アレルギー

2012年10月11日 (木)

ナスダッタ

皆さん連休は楽しまれましたか?(話題遅っ!!)

さて、ワタクシの花粉症は最悪の状態からはかなり収まりましたが
クチの周りのカブれが約1週間ずっとつづいてたんですよ。
唇の周りが赤く腫れてるんで唇ぽっちゃりになってて
朝、鏡を見ると『あれ?なんだか若く見える〜?(*´ェ`*)?』って
最初のうちはちょっと笑えたんですが.....

唇の外周がチクチク痛痒くて赤く腫れてるのに加え、
口の中にはボコボコした口内炎とは違う妙な腫れ物が2つもできてるし
風邪ひいた覚えがないのに喉が痛い。
更には顔(なぜか鼻から下のエリア)と腕の内肘と胸の谷間に
見た事がない湿疹だかオデキだか???までもがたくさん同時発生!
だから身体のアチこちが痒い.....
しかもしかも、なんか急に胃が痛くなったりおなかが痛くなったり
気分が悪くなる事がある。明らかに『なんか変〜!

なんなんだこれは

ってかなり憂鬱だったんですけどね。
ある日(7日目)フと気づいたんですよ。
自宅での夕食中に。

実は最近野菜のグリル(焼き)にハマってハマって!
野菜切って並べて好みのハーブスパイスとオリーブオイルかけて
グリルしてちょびっとお醤油かけて食べる....が簡単激うま!
舞茸も一緒に入れて焼くと...

あ、ちーさい秋〜みーっけ!

で、更においしさ倍増!

そんなこんなで、ナス、ズッキーニ、オクラ、山芋、舞茸 を
1週間焼き続けました。
だって、それぞれが一袋にたくさん入ってるからちょっとずつ使うと
ほぼ1週間同じものを食べるハメになりますよね。
でも美味しかったから毎日嬉々として食べてました。
そしてちょうど『今日でナスが最後だわぁ。。。』って日。

ナスは輪切りにしてたんですけどオリーブオイルを吸って
ホクホクジューシーに焼き上がってすごく美味しいんです!

「やっぱりナスうまー!秋ナス最高(^o^/」

っていつものように喜んで食べてたんですけど....

フと。

『.....あれ?』

ってなんか感じたんですよ。

いや、感じたっていうより、

口の中がチクチクしたんですよ実際に


という訳で、嫌な予感を抱えながら文明の利器で
カチャカチャ検索してみました。


「ナス 口がかぶれる」.......カチャカチャポン!
  

ガーーーン

ナスには仮性アレルゲンが含まれてて…っていっぱい書いてあるぅ
しかも↓これを見ると

 Step 1...くちびる、舌、のどのかゆみ、浮腫もしくは痛み
 Step 2...全身のじんましん
 Step 3...はきけ、下痢、腹痛などの消化器症状、喘息
 Step 4...アナフィラキシーショック

すてっぷさんまでいってたんぢゃありませんか!!(喘息はないけど)

アブネーアブネー!(°□°;)
(アナフィラキシーショック経験者なので用心せねばならないのだ)

いやぁ〜検索結果の仮性アレルゲンを持つ食べ物のリストを見て
驚いたんですが、ワタクシこの1週間ナスはもちろん
リストに載っている、トマト、ヤマイモ、キウイ、も同時に毎日食べてました。
でも、やっぱり主犯はナスだと思います。

だって、今年の真夏の期間も今回と同じような食材はしょっちゅう
食べてましたし全然なんでもなかったんです。
でもねー。
ナスだけは、今回だけ食べ方が違う!

オーブンに入れて焼く“グリル”なので
今回はナスのアク抜きをしませんでした。
輪切りにしたそばから直接ホイルに並べちゃいましたよ。

きっとアク抜きしなかったせいに違いない。
(これから一生ナスが食べられない....のは嫌過ぎ!)

まぁそんなこんなで、なぜかナスの在庫がなくなる最終日に
ナスのせい?って気づいたワタクシは翌日からきっぱり

ナス断ちをしました。

ら。
早速その翌日、口の中の変な腫れ物と顔や腕や胸にできていた
たくさんの湿疹みたいものがきれいさっぱり消滅しましたよ!
もうホントに翌日から驚くほどきれいさっぱりと。
これホントーにナスのせいだったのね....(;´д`)ギャフン

ところで、不思議なのは
あんなにいろんな症状がいっぺんに出て絶不調だったのに
すぐに気づかないで
なんでナスの在庫がなくなる日に気づくんだろね。
全部食べてから気づくって......┐(´-`)┌ぢぶんを怪しむ自分

 

ついでにその後の水槽を

小枝が入りました。

120924hk
4日ぶりの再会を喜び合う2匹。
(花タンも子犬のように喜びました)

クルクル回って場所を入れ替えながら....

120924hk01
念入りなご挨拶(スキンシップ)をして.....

土管に誘う小枝。

120924hk02

120924hk03

120924hk04

ちゃんと両方の土管でチキノシ(笑)
(この2匹は土管の中でチキノシするのが好きなんですよ)

  
再会の喜びシーンを見てると、
ちゃんと2匹とも個体識別できてるんだなぁってわかる。
この2匹が仲良しになってとても嬉しい。
そしていろんな想いがよぎる。。。。


| | コメント (6)

2006年1月12日 (木)

アレルギーの減感作療法...断念!

去年の8月から一大決心をしてアレルギーの治療(減感作療法)
始めてたんだけど、3ヶ月間順調に進んでたように思えたのに、
10月に受けて以来体調を崩し復活するまで約3ヶ月空けてしまったのが
原因なのか、体調が復活してると思ってたのに何かが壊れてるのか、
今月ひさしぶりに受けたら、ひどいことになってしまった(-_-;)

注射した日の午後から、目、鼻、喉、皮膚、もう粘膜系撃沈です。
あちこち炎症を起こして、別な病院に行くハメになってしまいました。
最初の3ヶ月が大丈夫だったので、先生が注射の量を間違えたのかな?
とも、思ったけど、、、、こちら側の問題もありそうなわけで。。。
なにしろ11月、体調を崩した時体重が一気に5キロも落ちて
現在2キロ復活したところでしたからねぇ。

自分的には軽くなってすっきり気持ちいいんですが、なんか足りないのかなぁ?
とにかく受ける側の身体が3ヶ月前と違ってたことは確かです。
今回はすっかりアレルゲンにやられちゃった、ということですなぁ。
改めて、この治療法の怖さを思い知りました。

あ〜あ、あの皮下注射、心臓発作起こしそうなくらい痛かったのになぁ(^.^;
毎回必死で耐えたのに、、、激しくガッカリ。

そんなわけで、今年は普通にプロバイオティクスでいってみようかと。
ヨーグルトとか、キムチとか、ね。

早く安心してお酒が呑みたいよぉ。。。(ノД`)・゚・。

| | コメント (0)

2005年8月17日 (水)

アレルギーの治療(問診)

いよいよアレルギーの治療を受ける決心をして専門外来に行きました。

初診ではどこでもそうですが問診票なるものにいろいろあれこれ記入して
それをもとに更に先生からあれこれ質問されます。

そして、ふ〜〜〜む。。。。と何か考えた先生から最初のお言葉が
出るのですが......

問診後の先生、開口一番がコレだった↓

アナタ酒の呑み過ぎですよ!

な、なんですとー!('0')...イキナリそこからましたか!


少しは言われるかもなぁ...とは思ってましたがね、
何も開口一番に言わなくてもねー(^o^;;;;;
初めてのお医者さんで先生の初めての言葉だもんだからかなり緊張して
身を乗り出したりしながら聞いちゃいましたよ、この言葉。

ちなみに問診票のアルコール欄には「毎日日本酒二合&焼酎」って
記入してました。

で。
兎夢だって負けてはいません。兎夢なりに抗議しましたよ。

あ、あの....日本酒二合程度ぢゃそんなに

呑み過ぎとは言えないと思うんですが!

人って歳とるとヘンなハッタリかませるようになるらしい(^.^;
(最近ではお酒でもアレルギー反応が出てるというのに)

すると先生は、問診票のとある所をペンで丸く囲みながら
「“胃腸が弱い”ってトコに丸つけてるヒトが毎日二合呑むのはチョットネ。」

ぎゃっふ〜〜〜ん(o _ _)o

その後はアレルギーのメカニズム(?)についてあれこれ説明されて。
....まぁつまり身体が不健康ぢゃイケナイわけね。特に胃腸。
夜更かしとか深酒とかよく噛まないでごはん食べてるとか
更には“普段日に当たってない”ことまで、
ひとっことも問診票に書いてないのに全部バレバレでした。

アレルギーって親の遺伝もあるけど、それを発症させてるのはぢぶんの
生活習慣なのかぁ。。。。だよなぁ確かに。
あぁぁぁ、だから今までこの治療受けにこなかったんだっけ、と思い出す。
うすうすわかってはいたけどハッキリ言われると改善のための具体的苦労が
いっぱい頭に浮かんできてなんだか憂鬱なキブンです。

とにかく先生曰く....注射の治療でもある程度改善していきますが
本人の生活改善も同時にやっていけば効果はぐっとあがりますよ。
ということらしい。うん納得はできるんだけどね、、、、


そんなわけで、減感作療法(矢追インパクト療法)ってのを
始めることになりました。
参考サイト→http://www.daigenki.or.jp/
これは従来の減感作療法をより安全なものに改良して
赤ちゃんからお年寄りまで受けられる治療、ということらしいです。

減感作療法っていうのは、アレルゲン(アレルギーの原因の物質)を
直接体内に注射して入れてしまって、ぢぶんに刺激を与え本来の基本的な
免疫力や自然治癒力を、人為的に高めていくって方法らしい。
この説明を聞いた瞬間、兎夢はちょっとヘナチョコって
「先生...私はやられちゃうかもしれません」って思わず言ってしまいました。
これってアナフィラキシーショックを体験してる者としては、
それはそれは恐ろしいことなんですよ。

.....改良したから大丈夫らしいんですがね。

つづく。

| | コメント (4)

2005年8月13日 (土)

風邪をひいた...と思ったら

ここのところ連日猛暑が続いていた関東地方なのですが
あまりの暑さに、家にこもってエアコン三昧な日々をおくっていたら
風邪をひいちゃいました。

喉が痛くて乾いた咳が何日もつづき、
冷たい飲み物でも深呼吸でも激しくむせてしまいます。
熱はいつまでたっても出てこないけど、くしゃみがたくさん出て
鼻水もずるずるです。
そのうち顔や首まわりがカブレてきました。

えっ?!
くしゃみが出て、鼻水が出て、カブレ?
それでは....とマスクをしてみたら
なんと症状がおさまってしまうではありませんか。
そしてこの症状はエアコンの稼働とピタリと連動してることに
気づきましたよ。自分ちのだけでなくよそのエアコンでも!

あぁ...なんとこいつは風邪ぢゃなくてアレルギー症状ではありませんか(-_-;)
どーやらエアコンに多く発生するなんちゃらカビに反応しちゃったみたいです。
どうも昨年末に手術して抗生物質でアレルギーでまくってから
なんだか普段のアレルギーも悪化してるような気がします。

ヤだな。
しくしく。

今後に危機感を感じ始めたので、あれこれ調べてアレルギーの専門外来が
比較的近所にあることを発見し、一時しのぎの薬ではなく本格的なアレルギーの
治療を受ける一大決心をやっと....したのです。

つづく。

| | コメント (2)

2005年2月 7日 (月)

花粉症に便乗しちゃぇ作戦

今年の花粉飛散量はすごいらしい。
でもあんまり気にしていなかった。
どうせ私のアレルギーは一年中だし。

でもインターネット上で発見した全国の予想花粉飛散量のグラフを見てびっくり!
お隣の坂戸市がなぜか群を抜いてトップなのだ。なぜ????
ちょっと気になってきて、「花粉症早期療法」のことを調べてみた。

花粉が飛ぶ前から三ヶ月間ぐらい毎日服用し続ける薬らしい。
今までは「服用後眠くなる」という副作用があったけど
現在は「第二世代薬」という眠くならない薬が出た、と書いてある。

をっ!
ココにバイトした。

実はヤク(眠剤)が切れて再び不眠症に悩んでいた2日目だったのだ(^.^;
さっそくその足でお医者に出向き、医師と相談の上、眠くなる副作用がある
「第一世代薬」の方を寝る前用に処方してもらえた(笑)
朝のぶんは眠くならないやつ。

これで三ヶ月間は、不眠症も花粉症も避けられるのか?

| | コメント (0)