震災直後の2011年に初めて行ってから
すっかり恒例行事になってしまいましたが、
また今年も行ってきましたよ。
益子の春の陶器市
....と言っても町中の賑やかなお茶碗売り場ではなく
位置的には町外れのちょっと小高い山際にある
益子参考館がメインです。
いつ行っても静かでとても落ち着く所なので大好きですわ〜。
庭の萌葱色に萌え〜〜〜
さてさてココには311震災でこんな事になってしまった展示棟が
ありましたが(2011.5月撮影)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓
↓ 修復費用約7500万円かけて(大半が企業や一般人からの寄付)
↓ (その中に兎夢の小遣いも少しだけ混ざってると思うとちょっと嬉しい)
↓ 今年の3月に全面復旧したそうです。
↓
↓ あんなだったのがこんな風に美しく仕上がってました(^o^/

この大谷石すべてに番号をふってバラシ、また組み上げたそうですよ。
今回は内側に耐震工事をほどこした.....と後から知ったので
残念ながらその写真はないのですが、
展示してあった“参考にすべき芸術品”の一部は撮ってきました。

兎とか…

兎とか…w

鳥とか!(さてこのこはなんの鳥でしょうか?(・ω・)b)

古着とか!
(え!?日本の古着で作ったのかな?と思うようなイランの服)
参考館は展示物もそれぞれとても面白いんですけど、

春色のお庭や


アンティーク家具や

額縁の絵のような窓や

炭焼珈琲とおやつが出る古民家の土間も素敵なのです。

懐かしい匂いがいっぱいで

和みますよ〜。

↓あ、ついでにこちらは参考館内ではありませんが
益子では当たり前と言えば当たり前なんですが
お茶飲み処ではたいてい器は益子焼で
アイスコーヒーもこんな感じです。

風情があっていいよね。

ついでのついでに....今回初めて食べた薪焼きピザも紹介!
@つかもと陶芸広場内洋麺食堂にて
とっても美味しかったです〜(^o^/
そうそう!
初めてといえば!
参考館の裏でこんな方々に出会いました!
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
じゃ、じゃーん! よ〜く見てね!
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
見た?
はいはい、拡大しますよ
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

あ、あんたたち.....誰??????
私をじっと見つめる、アナタって何????
(笑)
今年は妙な生物に出会ってびっくりしました。( ̄。 ̄;)」
でも参考館とても良い所です。
最近のコメント