カメラ・写真

2018年12月 1日 (土)

国営武蔵丘陵森林公園2018

今年も行って来ました。紅葉見ナイト
   
風が無風で今までで一番暖かかったような気がします。
それと、金曜日の夜に行ったので
いつもより空いていてとても静かでした。
20181130s01
紅葉はまだまだ見頃のようですよ
20181130s02 20181130s03
お近くの方は週末にいかがですか?
20181130s04
ただ、ライトアップの光の加減が強過ぎて
スマホ撮影だと、せっかくの紅葉が白飛びしちゃうので
夜の部より昼間の方が綺麗な写真が撮れると思います。
20181130s05 20181130s06
電球を取り付けるのは人力だ思うのですが
木の成長とともに年々高くなってるような…
凄いな...どんな人がどうやって取り付けているんだろう。
枝の先っちょとか...???
20181130s07
   
20181130s08
   
20181130s11 
最近はイルミネーションも凝っていて…
20181130s12
目がくすぐったいと言うか、なんと言うか、、、
20181130s13_2 20181130s14
折り返し地点の植物園展示棟も毎回派手派手
普段はどうなっているんだろう???
20181130s15
この船は乗れます。
しばらくすると周りが血の海?火の海?になって
海中からドラゴンが現れます。(音楽付き)
20181130s16 20181130s17
可愛い灯篭も毎年見るのが楽しみです。
20181130s18
スマホは気軽に撮れていいんだけど
やっぱり夜はイマイチですね。
来年はデジイチ持って行こうかな。
(最近すっかり出番がない
    
  なんてったって国営! (´-`)b

| | コメント (3)

2018年5月24日 (木)

都会の神社に驚く

先日のカラっと晴れてとても気持ちの良い日に
赤坂にある日枝神社に行ってきましたよ。
(ただ今「東京五社」巡り中)

Img_7177 Img_7178

Googleマップで場所を確かめただけで
大した事前調査も無く行ったので

Img_7179 Img_7181
こんな素敵な参道があらわれてうれしびっくり!
(京都に行かないと見られない物と思ってました)
   
なんか得した気分♪
と、ルンルンな気分で登って行くと
更にびっくりな光景が!!!!
今まで、埼玉や長野や栃木や群馬の神社めぐりが多かったので
こんな光景見た事ありません!!!!
Img_7187

神社の格子とビルの窓の格子が
 
絶妙に調和しているではありませんか!

まだ本殿にたどり着いてないのに
ここでしばらくうっとりしてしまいましたよ。

そして正面に回り込んで本殿。
Img_7194
やっぱり目線は…
Img_7199
普段見慣れないコラボに夢中…
Img_7200
神社の竹林にもマッチしているビルの格子!

Img_0019_2 Img_7210_4
美しい紅白の塗りと五月晴れに映える緑の植物。
Img_7197
しまいには、紅白のクレーンまでもが
神社と調和してるように見えてw
田舎者にとっては今まで見た事の無い部類の
不思議で美しい神社でございました。

Img_7216 Img_7217
御朱印をいただいたらおまけがついてきました。
しおりの絵柄が5月の物なので
もしかして月代わりなのでしょうか。
そうそう山門でお守りしているのも
対のお猿様でしたよ。

なんでお猿様なのかしら?
勉強が足りなくて恐縮です(^-^;
日枝神社…実は地元川越市にもあるんですが
一度も詣でておりません。
近いうちにこちらもちゃんとお参りさせていただこう。。。

| | コメント (4)

2018年4月 4日 (水)

桜づくしの1週間

昨日(4月2日月曜日)用事があって
赤坂、東京駅、浜松町、と三ヶ所に
友人と出かけて来たんですが
どこに行っても黒いスーツを着用した
男性と女性の団体に出会いました。

最初は、やけに今日は黒スーツの人達と出会うなぁ?
しかも黒スーツグループ行動?
いったいなんだ?と思ってたんだけど、、、
   
そうか…入社式の日だったんですね。

赤坂にいたっては、
某ホテル内のレストランで
友人とランチをしてたら
ほぼ隣り席に
黒スーツの団体さんがやってきて
もうほとんど一緒にランチしてる状態。
食事の最初に幹事さん?らしき人が
何やら
挨拶するのでなんとなく話を聞いていたら

なんと新入社員の歓迎会ランチだそうで!

そうなんだ、夜ではなく昼にやるんですね!歓迎会!
いいわぁ、健全で。

東京駅丸の内がわの駅前にもいっぱいいました。
あのビルやそのビルやこっちのビルから出てきたんだろな。
皆、黒い服着ているのに
希望に燃える笑顔がなかなか眩しかったですよ。

これから辛い事も経験するかもしれないけど
皆、がんばれ〜〜〜!
  
    
さてさて、この1週間はちょこちょこあちこち出かけて来ました。
おかげで桜をいっぱい見ることができました。
たぶん1週間という期間で考えると
過去最高の桜づくしだったような気がします。


3月26日(月)上野公園の桜(目的は美術館の方)
Ueno01
桜はジャスト満開だったけど、人多過ぎ
Ueno02
外国人の方が多かったかも…

3月27日(火)地元川越市うちから徒歩圏内の桜
Kawagoe01
ジャスト満開だけど、人多すぎず静かで気持ち良い
Kawagoe05
   
Kawagoe03

3月28日(水)すみだ北斎美術館@両国
Ryougoku
街の中に目立つような桜はあまり見かけなかったけど
ここにはありました!

3月31日(土)再び川越市ご近所の桜
Kawagoe04
今度は花びらカーペット目当てです。
Kawagoe09 Kawagoe10
Kawagoe07

お隣の市の名所も、ご近所@鶴ケ島市
うちは市の境のような所なのでどっちの名所も楽しめます。
Turugasima09

Turugasima01_2 Turugasima05
足の甲のガングリオンが再発したので、
また草履の人になりました
Turugasima04
ご近所なのに今年初めて発見した場所です。
 とても静かで気持ち良いので来年はココでお弁当を食べたいな。
Turugasima02
昔バスフィッシングした沼が綺麗な池になりました。
Turugasima06
夜は提灯でライトアップなんだけど、寒かったのでここまで(^-^;

4月1日(日)サイボクにお買い物@日高市
Saiboku01
まだまだ楽しめました。

4月2日(月)@赤坂迎賓館主庭
Akasaka01
たくさんは無いけど、少しだとそれもまた目立ちます。
Akasaka02
ちなみにその塀は国宝だそうで、寄りかかるような仕草をすると
警備員さんが飛んできます
(すみません、ちょっと試してみただけです
Akasaka04

と、こんな感じでいっぱい見てきたので
今はドドドっと疲れが......


でもね。
身内や知人や友人がぽつぽつと亡くなっていくのを体験すると

毎年当たり前のように必ず桜を見られるとは限らない、というのを
実感するようになったので
今年たくさんの美しい桜を見ることができたことに感謝です。



| | コメント (2)

2017年11月29日 (水)

紅葉見ナイト2017

11月26日。今年も行ってきましたよ(^o^/

前回行ったのは2年前かとおもいきや
調べてみたら3年前でした。
そしてその前は更にその5年前とな!

なんとなく1年おきぐらいに行ってるつもりになってたけどね
月日が経つのが早い事早い事。。。

Img_0029
今年は日曜日でしかも風もなくとても暖かい日だったので
激混みが予想され、昼間の部と夜の部の入れ替わり時間帯を
狙って行って運良く駐車場に停められました。

Img_0027_3

あちこちで、前回よりかなりイルミネーションが
パワーアップしています。。

61a2c3f8f6bf43929e0db6ffed508fb7
茶屋もこんな事に…(木が以前より大きくなってるよ!)
この茶屋で“かき揚げうどん”などを食べてるうちに
あたりはすっかり暗くなり。。。

いよいよ森の中に突入です。

Img_0003_2

う〜〜〜ん。。。。3年前の方が赤が鮮烈でした。
(紅葉見ナイト2014はコチラ)

Img_0004_2

Img_0018_2

まぁそれでも、まだまだ綺麗です

Img_4396

Img_4477

Img_0016
これは楽しくて綺麗で良かった
Img_4413
雨宿りしてるみたいなの

Img_0007 Img_0013
                  上空の月もいい

Img_4491_2
草月流とのコラボ

パワーアップしたイルミネーション達

Img_0019_2

Img_0024

Img_0008

随時ライトの色がオレンジからブルーに変わるんだけど....

Img_0021

たまたま「ツノナスかわいい」とか言って写真撮ってたら
ちょうどその時ブルーライトに変わって
今見てたツノナスの色が一瞬にして
カッパーみたいな色になったので
もうびっくりよ(声が出た

ブルーの色って不思議ふしぎ。

Img_0020_2 

本が読めたり軽い食事が出来たり、
おみやげも売ってる植物園もいい感じでした。

Img_0017_3 Img_0009_2

Img_0023 

Img_0010
ハーブの香りがとても心地よいここは
ゆったり座れるソファがある休憩所のような所。
ちょうど折り返し点のような所なので
ここで気持ちよくゆっくりできるのはありがたい。

と言う事で今年は、紅葉よりもイルミネーションのほうが
目立っておもしろかった紅葉見ナイトでした。
あと昔と違って...
大きなカメラを持ってこなくても
写真がiPhoneですむので荷物にならず
身体が動きやすくて遊んでる感があっていいです(^o^/
(殆どiPhone7プラスの画像です)

※おまけ画像

Img_0030_2
これは、“お腹がすいてる木”です

人が前に立つと「おなかすいた〜〜」って言うんだけど
いったい何をあげたらいいのやら┐(´-`)┌

 

紅葉見ナイトは今週末(12月3日)まで!
 国営武蔵丘陵森林公園

 

 

 

| | コメント (2)

2017年7月 6日 (木)

ぱぢるの花

実家に電話して、兎夢パパに

「ぱぢる見に行くよ〜!」と言ったら
 
 
「ちょうどいい!今ぱぢるの花が満開だぞ。」
 
と言った。
 
※ぱぢる=バジル
 
 
私はバジルの苗を何度か購入したことはあっても
バジルの花は一度も見たことがないので
期待と疑惑が入り混じった複雑な心境で実家入り。
 
 
到着と同時に庭に行って
 
「凄いぞ、ぱぢるの花...満開で凄いんだぞ!」
 
 
と指し示すプランターを見たら、、、、
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Padiru
 
本当に凄かったので
 
びっくりした!
 
 
なんか色々想像以上でした(笑)
 
確かにバジルだったし、こんなに咲いてるとは
思ってなかったし.... バジルの花って白いのね。
 
このぱぢるどうしたの?
母が残したもの? と聞いたら
 
ちょっと前に父が“小さな苗”を買ってきて
ここに植えたそうな。
そして、みるみる大きくなって
あっという間に花が咲いたそうな。
 
 
え〜〜〜〜
兎夢パパも“緑の指”持ってるの?
 
シソの苗も自分で植えたらしい。
表の花壇にはシソが大豊作でした。
そうそう、ピーマンも売ってるのと同じくらい
大きくて綺麗なのができて
もう食べちゃったらしい。
 
母が存命の頃は一切庭いぢりなんかしなかったから
そんなことができるなんて知らなかったよ。
まぁ花ではなくて、実用的な植物というところが父らしい。
 
お土産にシソとぱぢるを株分けしてくれた。
そんな事、母にしてもらったこともない。
なんか不思議な気分だったわぁ。
 
 
※おまけ画像
 実家に行くと時々兎夢パパのコレクションの
 古いカメラを自慢される。
 今回はコレでした。
063002
contessa35
063001
 
伯爵夫人という名を持つドイツのカメラだって。
見た感じ(デザイン)に伯爵夫人の雰囲気はないけど
レンズのところに距離計が付いていてピント合わせの仕組みとか
レザーカバーの取り付け方とか、あちこちに繊細な気配りがあって
とても面白いカメラでした。
 
さっすがドイツ!!!って、感じ。
 
現役時代はものすごく高価で
若い兎夢パパにはとても買えるものではなかったけど、
今なら買える!ってゲットしたらしい。
でも、普通にフィルム時代にゲットして
屋外に持ち出して気楽に写真撮って見たかったな、
というカメラでした。
飾っておくのは勿体無いメカニカル。
と、思ふ。

| | コメント (2)

2016年11月16日 (水)

エクストラスーパームーン2016

月、見ましたか?

日付で言うと、もう11月16日なんだけど…
午前4時半頃ちょうどベランダから撮りやすい位置に
月が来たので写真を撮ってみたら
まだまんまるな満月......に見えますね。

2016111604
月が大きいせいか?
たいしたことないレンズでもここまで撮れました。
(250mmだったっけかな)

ちなみに、人の目ではこんな感じに見えます。↓
Img_0064
こっちはiPhoneで撮りました。(ベランダ越しってわかるかな)

さすが!
明るかったわぁ〜。


| | コメント (2)

2014年11月29日 (土)

見頃ですよ〜(^o^/

(緊急なお知らせ)

夜の森奥深く…

Dscf0105_3

Img_4308_2_3

こ〜んなのが見られます!

Img_4331_2_3

Img_4150_2_2

そうそうここは国営武蔵丘陵森林公園「紅葉見ナイト」です!(^o^/
ここんとこちょっと忙しかったので息抜きしよっかな、と
5年ぶりにまた行ってきました。

Dscf0054_2

Img_4168_2_2 Img_4213_2_2

以前よりライトアップ技があちこちでバージョンアップしてましたよ。
(すごいよあれから5年経ったら手持ちでバンバン写真が撮れる時代になってるよ)

Img_4338_3_2

光の階段を楽しむ人々をシルエットで見るのもたのし♪

Img_4196_2_2

素敵なおねぃさん達のステキなポーズ

 

Img_4184_2

こんなのや....

Img_4224_2

あんなものもあって夜の公園内はワクワクがいっぱいです。

Img_4218_2_2

そうそう、森の中央部的な場所に茶屋もありますぞ。

Img_4241_2_3

うどんや肉まんあんまん、肉巻きおにぎり、甘酒等があるみたい。

Img_4243_2_3

ストーブもあるよ。

Img_4245_2_2

そして茶屋で腹ごしらえした後のここからがスゴイのです。

Img_4277_2_2

手作り灯籠に道案内されて森の奥深くをガサゴソズンズン行くと…

Img_4365_2_2

Img_4290_2_2

Img_4306_2_2

ライトアップされた樹々の紅葉に囲まれる。

Img_4313_2_2

Img_4314_2_2

Img_4332_2_2

ぅわーーー!目がくすぐったいほどの
もみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじ!

Img_4360_2_2

そして突き当たりにはこんなのが↓

Img_4338_2_2

ここではコーヒーや紅茶やチャイやカレー等が飲食できます。

そしてまた戻ってくるわけですが灯籠の道案内は2コースあるので
今度はもう一方の道を帰ってくればこれまた新鮮(^-^/
入園料は大人400円で森林公園駅からは無料の送迎バス
出てるのでお近くの方はふらっと見に来てはいかがでしょ。
夜の公園、夜の紅葉、結構見応えありますよん♪

でも紅葉見ナイトは明日までだそうですよ!
(急なお知らせでゴメンね〜

| | コメント (4)

2014年10月 9日 (木)

続:月食2014.10.08

よく見るやつ、真似してみました。
20141008moon333

本当は三脚使っての定点撮影だから
画像は重ねるだけでとっても簡単なんだけど
これは歩き回りながら手持ちで撮ったやつだから
ちょっと大変だったよ〜(笑)

でも、こうすると
『あ〜、あ〜なってこ〜なって…を見たんだっけなぁ』って
体験がリアルに思い出せる感じ。
(一応全部自分が撮ったやつだしねぇ)

ところで一夜明けて、こんなのよりもっと
もっーと全然素晴らしい月食画像を拾ってきましたよ(^-^/

【皆既月食・スカイツリー頂点通過時】
 これは綺麗!(^o^/
 こうゆうの好き!!!
 すごいカメラで撮ってるんだろな…

【7枚を合成した「月食によって浮かび上がった地球の影」】
 これおもしろいですよ!
 ちゃんと定点撮影されたやつだから
 きちんと地球の影が現れてるの!

【皆既月食が見れない人の為に】
 これはちょっとふざけたやつなんだけど
 ちゃんと一袋の中から作ってるので笑ってしまったよ!

| | コメント (2)

2014年10月 8日 (水)

月食2014.10.08

みなさん、月食見ましたか〜?
私はバッチリ見ましたよ(^-^/

....と言ってもめっきり乱視が進んでしまい裸眼だと
 ・満月以外の月は、月の形に見えない
 ・月に変なオマケがつきまくり
 ・しかも変な所(月の下)に虹色が見える
  (目レンズに光の屈折?)
という感じでほぼまともに見えないので
写真に撮ることにしました。

でも、方角的にうちからはどうやっても見えないので
首からイチデジぶらさげて近所のスーパーに
買い物がてら出掛けて駐車場で写真を撮ってきましたよ。
ココのスーパーの駐車場は、私が密かに
月見駐車場と呼んでるぐらい
月がよく見える所なのです。(←個人的名所)

まずはうちのマンションを出た所でパチリ
20141008moon02

当たり前なんだけど…

20141008moon04

画像で見ると、まぎれもなく“影”だー!.....って感じ。
(それにしてもでっかい影だなぁ。。。)

スーパーに着いて買い物してから見ると
もうかなり進んでました。

この画像は暗い所で見てください↓(笑)
20141008moon33_2
スーパーの駐車場からの景色↑

皆既中は赤い月になりましたよ↓
20141008moon06

すっかり赤い月になったのを見てから帰宅。

その後の“出て来た月”は帰宅後
Twitterでお友達が撮った画像を見て
『へ〜そんな所から出てくるんだぁ。。。』と
手抜き観測しました。

でも深夜になるとぐるっと回って満月が私のデスクを照らすので
その時に「やぁおかえり(^-^/」と挨拶するつもり。

月って、結構好きです。


※おまけ
 イチデジだからこういった月面が見える撮り方もできる…
20141008moon00
 …けど普段見慣れた上の白い月の方に親しみ感じるかも

 首に下げて行ったカメラは初心者向けの
 EOS Kiss X4 EF-S 55-250mm

 5年位前のものかな?もう古いね(^.^;

| | コメント (5)

2013年5月 3日 (金)

2013春の益子

震災直後の2011年に初めて行ってから
すっかり恒例行事になってしまいましたが、
また今年も行ってきましたよ。
  
益子の春の陶器市
    
....と言っても町中の賑やかなお茶碗売り場ではなく
位置的には町外れのちょっと小高い山際にある
益子参考館がメインです。
いつ行っても静かでとても落ち着く所なので大好きですわ〜。

2013043019
庭の萌葱色に萌え〜〜〜

さてさてココには311震災でこんな事になってしまった展示棟が
ありましたが(2011.5月撮影)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Masiko05 Masiko08          ↓  
↓ 修復費用約7500万円かけて(大半が企業や一般人からの寄付)
↓ (その中に兎夢の小遣いも少しだけ混ざってると思うとちょっと嬉しい)
↓ 今年の3月に全面復旧したそうです。 

↓ あんなだったのがこんな風に美しく仕上がってました(^o^/ 

201304303

この大谷石すべてに番号をふってバラシ、また組み上げたそうですよ。
今回は内側に耐震工事をほどこした.....と後から知ったので
残念ながらその写真はないのですが、
展示してあった“参考にすべき芸術品”の一部は撮ってきました。

2013043015

兎とか…

2013043016

兎とか…w

2013043014

鳥とか!(さてこのこはなんの鳥でしょうか?(・ω・)b)

2013043017

古着とか!
(え!?日本の古着で作ったのかな?と思うようなイランの服)

参考館は展示物もそれぞれとても面白いんですけど、

201304304

春色のお庭や

201304305

201304306

アンティーク家具や

201304308

額縁の絵のような窓や

201304307

炭焼珈琲とおやつが出る古民家の土間も素敵なのです。

2013043010

懐かしい匂いがいっぱいで

201304309

和みますよ〜。

2013043011

↓あ、ついでにこちらは参考館内ではありませんが
 益子では当たり前と言えば当たり前なんですが
 お茶飲み処ではたいてい器は益子焼で
 アイスコーヒーもこんな感じです。

2013043012

 風情があっていいよね。

2013043013
 ついでのついでに....今回初めて食べた薪焼きピザも紹介!
 @つかもと陶芸広場内洋麺食堂にて
 とっても美味しかったです〜(^o^/

 
    

 

 そうそう!

 初めてといえば!
    

 参考館の裏でこんな方々に出会いました!
 ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 じゃ、じゃーん! よ〜く見てね!

 ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    

201304302

 

        見た?


        はいはい、拡大しますよ


 ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    

201304301

 

あ、あんたたち.....誰??????

 

私をじっと見つめる、アナタって何????

 

(笑

 

 

今年は妙な生物に出会ってびっくりしました。( ̄。 ̄;)」

でも参考館とても良い所です。

| | コメント (9)