四十肩、五十肩、

2015年3月 6日 (金)

針先恐怖症......なのに(いち)

以前(去年)に書いた、
ちょっと思うところあって
五十肩の整形外科通いをやめて
別の治療をしている、という話のことです。

ワタクシ去年の10月に....
とても素晴らしい針灸師さんに出会うことができて
例の、ホラ、ごりごり珈琲がきっかけで痛めてしまった右肩を
お灸マッサージで治療していただいたんですが
これが本当に素晴らしい体験で、今となっては

もしかしてこの先生(鍼の世界)と出会う為に
私は五十肩になったに違いない!うんきっとそうだ!

絶対そうだ!!!

と、真剣に思ってるほど衝撃的な体験となりました。

だって、あんなに痛くて不自由だった肩が
あれよあれよと言う間に治っていくんですもの!

20141129t
昨年の11月の紅葉見ナイトで、スムーズに上がるようになった腕を
嬉しくてグルグル回しながら歩く兎夢が激写された
(笑)

しかもですよ、体験してみてわかったことですが
鍼で治す...と言っても鍼そのものが患部を直接“治す”のではなく
鍼によって促されたワタクシの何かが目覚めて(?)
実際物理的に治すのは自分自身の身体なんですよね。
   

そこが気に入った!!!
    

大変興味深くておもしろい世界なんですよ。

普段は自律神経失調症とか睡眠障害とか酷いアレルギーとかで
自分の身体にあれこれコンプレックスがあるもんだから
鍼灸の施術を受けながら、正しく反応して行く自分の身体が
とても嬉しかったのです。

ただね、好奇心が先行し過ぎて
最初自分が針先恐怖症というのをついうっかり忘れてて
それを思い出したのが初日施術室に入った瞬間だったので
いやぁ〜〜〜ビビったビビった1打目ね(←こうゆう言い方で良いのか?)

慌てて先生に自分が実は針先恐怖症で
施術中は一切(鍼を打つ)手元を見る事ができないムネを
必死に説明してちょっとずつ慣れるようにやってもらいました。

先生はそうゆう人にも慣れてるらしく、とても上手に私の気をそらし
興味深いお話をたくさんしてくれたので
その後は案外スムーズにいけちゃいましたが
最初はベッドにうつぶせのような体勢なので
殆ど“ぢぶんの世界”に居られたので良かったんですが
後に、座った体勢でも肩に鍼を打つという事になり
その時はすぐ自分の顔の横で先生の鍼を持つ手元が感じられたので
あっというまに…(私の身になにかが起こったらしいw)

先生「あれ?!鍼が入らなくなった?!」
兎夢「……

先生「身体のチカラ抜いてくださーい!」
兎夢「……

先生「もっと抜いてくださーい!」
兎夢「せ、精一杯抜いてますぅ

と、ちょっとやっかい事になりました(笑)

すごいよね。
ほんの些細な事で意識とは別に自分の身体がものすごく
反応してるんだよね。まるで
『針刺すなんてアブネーぢゃねーか!身体閉じるぜ!』って
私の身体が勝手に抵抗してるみたいでホント苦笑しましたよ(^.^;
(だって鍼が入らなくなるんだよぉ

まぁ3回目ぐらいからは、自分でも気をそらすコツ?みたいなのが
わかってきて最初よりかはスムーズにいくようになりました。

そうそう、私の肩はものすごい炎症の跡がみられ
その酷い炎症のせいで肩の筋膜がズレて癒着している、という
かなり重症な五十肩だったそうで
「すごいな、こーれはさぞかし痛かったでしょう!」と
かなり同情され、先生は鍼灸師の先生をしておられる方なので
「施術学習の題材サンプルにしたいぐらい重症な肩」と言われました。

やっぱりなぁ。。。
あのまま呑気に整形外科に通ってたら
「治るまで2年かかった人がいた」という部類に
私も入ってたんだろなと、ここでまた確信した次第です。

あまりに面白いので肩の不自由さがなくなっても
しばらく通って全部で10回施術を受けました。
おもしろい話がいくつかあるのでそれはまたおいおいね。(^-^/

| | コメント (6)

2014年11月23日 (日)

ヒビはダメ!ヒビはダメ!

あれれ、いつのまにかこんなに日々が流れてる(^.^;

ちょっとあれこれ忙しくしてるうちに
たくさん月日が流れててびっくりです。
昨日近所のホームセンターをのぞいて店内をブラブラしてたら
♪ジングルベル.....を聞いちゃいまして
いやぁ〜夏が終わると後半は早いですね。
(この早さにはビビるわぁ)

 

ところで。整形外科通いの時に待合室で
80代の女性と話をする機会があったんですが
その方は夜の駐車場で縁石につまづいて膝を打ってしまい
レントゲンを撮ってみたら膝にヒビが入っていたそうで…
整形外科の先生曰く。
   
「膝のヒビは骨折よりやっかい」だそうで
   
「いっそのこと骨折だったらまだよかったのに」との事
    

それで、
 

「アナタの膝は
    
   もう一生治りませんよ。」

 

と宣告されたそうな。

えええー!
なんだかいろいろ深いな。(いろいろ考えてしまったよ)
ねぇ。。。。

 

う〜ん。それにしても怖いな膝のヒビ(^.^;

 

 

 

 …てな事があったちょうど一ヶ月後。

 

 

私は雨降る夜の駐車場で

縁石につまづいて

転んでしまいました!

 

 

うちの車はどこだ?と思った時に家族Aが
「ホラあそこだよ」と遠くの前方を指差したので
そちらに全神経が移行してしまい足下がおろそかになったとたん
左足がガツン!となにかに掴まれたように重くなる....が
身体の方はそのまま勢いよく前方に!

いやいやまだまだ「膝のヒビは骨折よりやっかい」って言葉と
へたに歳とってからヒビいれちゃうと
キッパリ一生治らない宣告されるって事が
なまなましく頭に残っていたもんだから

『あ、やっちまったよ!』と思った瞬間
『ヤバいよヤバいよ!夜の駐車場の縁石だよ!』
『ヤバいよ!ヤバいよ!膝にヒビいれたら大変なことになるよ!』

が、電光石火(←死語?)のごとく頭をかけめぐり
  

必死になりました!
   

なんか転ぶまで随分時間が長かった気がします(笑)
『なにがなんでも膝を打ちたくない!』と思った私は
なにやら漫画のように足をくるくる高回転させ
下に落下する身体を前方に走り出す動きに変えたようで
(四歩ぐらい走ったような…)
一気に転ぶより四歩走ってるうちに
だんだんと転倒パワーは落ちたようで
一緒に居た家族Aより随分離れた前方で
一瞬体裁を保って降り立つ....も後ろから“慣性”って奴に
突き飛ばされてあえなくクチョっと転げたわけですが

最後の最後まで膝を守るべく微妙に左ひざより先に左手を着き
五十肩の右手は更にその後にやんわり着くという、なんと
五十肩の右手までさりげなく守るという快挙!!!

結果的には膝のお皿はつるつる綺麗なままで
サイドのやんわりお肉がある所に血のでない擦り傷ができただけ!
五十肩も手をついたわりには痛みも異変も無し!
  
すごいな奇跡ぢゃね?!
   
五十肩で医者通いしてるような奴が
雨降る夜の駐車場で縁石につまづいて転んだら
大抵はただではすまないハズ。...だよね。

でもね。
なんでもないの。┐(´-`)┌
ちょっと擦りむいて白くなってただけ。

なんで?...とちょっと考えてみました。
  

1. めちゃめちゃ運が良かった。
2. 実はやっぱり“くのいち”だから
3. 雨降ってたのでいつもの7センチヒールの革靴ではなく
  ぺったんこヒールのレインブーツを履いていた。
  しかもこの日初めておろしたばかりの
  裏起毛の厚手レギンス(日本製)を履いていた。
  (足先がない超厚手のタイツみたいなもん)
4. やっぱり一ヶ月前に聞いた膝のヒビの話が
  まだなまなましく頭にあったので
  一瞬にして真剣になれた。
 (この話を聞いてなかったらもちょっとボ〜っとしてたかも)

こんな感じかなぁ?
  
まぁ2はともかくw  3と4のおかげだね。
運が良かったと思います。
皆さんも雨降る夜の駐車場の縁石には十分お気をつけくださいませ。
あ、雨降ってなくてもね。
昼間もね。

ところで、ワタクシ実はちょっと思うところあって(笑)
五十肩の整形外科通いをやめて別の治療をしています。
別な治療を始めて約一ヶ月。
驚くべき劇的な進歩で、今や新一年生挙手ができるようになり
(まっすぐ手を挙げて耳に腕がつく!)
後ろ手は以前よりすっと上がってあれだけ苦難だった
ブラのホックの着脱が普通にできるようになりました。
封印していた“伸び”もできます!
日常生活にはほぼ不自由がなくなりました。
完璧まであと一歩、って感じです。

このハナシはまた後日詳しく書きますね。
それではまた(^-^/

| | コメント (5)

2014年10月10日 (金)

ツボがつぼ!

月食に夢中になったので続きが遅くなりましたが…

先月、友人とのメールのやりとりで
私より(ずっと)若いのに私より2年も前に四十肩をやっていた、
というのを知って「え、いつのまに!」とびっくり。
そして更に.....
「近所に通えるお医者さんがなかったのでツボ押しだけで治した…」
というのでまたまたびっくり

で、そのツボを教えてもらったのよ

四十肩・五十肩に効くツボは、なんと腰にあるの!(´・_・`)b
   


それは....ここです↓

Tubo_2

……ちょ
(笑)
  


  
   
いや、言いたい事はわかる。

 

 

私だって最初…

教えてもらったサイトの絵もこうだったんだもの

 

「・・・・・・」

「なんだよ?!」
「それはいったいドコだよ???」

   

みたいな感じだけどね(^.^;
でも、実際そこらへんをツボ押し棒のようなもので
押しまくってると、突如そこらへんに

「あイタタタタタ!(涙)」

な所が出現するんですよ!(ホント)
そこがツボ。
やってみると意外と簡単に発見できる。
(ちなみに四十肩・五十肩でない人は痛がらなかった)

これって...

Daitensi
大転子って言う腕の痛みを取るツボらしいです。
鍼灸師さんのサイトにも出てましたよ!
場所の説明に写真が使われてるので
もっと正確な場所を知りたい人は参考に見てください。



でね。半信半疑でここを何回か押してたら
なんと驚いたことに可動域が少し広がっている!
初めてやってみた1回目でね!

というわけで、この日から(前の記事で書いた↓)
 今までできなかったお風呂で自分の左側が洗えない!とか、
 かぶりものの服が(着れるのに)脱げない!とか
 キッチンのシンクの右内側とかフライパンの右内側とか
 風呂桶の右内側がゴシゴシこすれない!とか

 が、急にできるようになった!!

んですよ!

実は↑上の記事に書き忘れてた
「背中のブラのホックを掛けたり外したりができない」ってのも
(少しブラを下に引っ張るけど)できるようになったんです。

 
後ろ手が動かない事に関しては
ホント、へこたれてましたから
これだけでもすっごい喜びです。

 

でもホント.....この即効性!
ツボにびっくりだよ〜!
正直な話、後ろ手がまったく動かないという事を
何回か整形外科の医師や療法士に訴えてたけど
その時に「こういった運動をしてください」と言われた
リハビリの動作を2ヶ月間まぢめにやりつづけていたけど
それらの効果はいまだに現れてなかったんです。
だからだんだん私の元気がなくなっていったんですが…

このツボ押しですっかり元気回復(^-^/


それとやってみて効果があった事がもうひとつ
鍼灸師さんのサイトにあったんですが
Nino_2
ココのインナーマッスルをほぐす。
(骨に触って、スジをガリガリするのがコツ)だそうです。

このページのここに↓詳しく出てます
■五十肩の予防と治療に

ここには「二の腕の裏の押すと痛いスジが…」って書いてあるけど
私の場合は、良くなって来たせいか押すとイタ気持ち良いです。

このふたつで調子が
元気になって来た今日この頃なのです

ただ。



ただねぇ。

これを参考にしてやってみる現在四十肩・五十肩の皆さん!
くれぐれも気をつけてください
結構効き目あったり、気持ち良かったりするので
思わず何回もやってしまったりするんですが
(何回やってもいいらしい)
そうすると反対の腕が結構疲れるので

反対の腕も五十肩になる危険性あり!

(または四十肩)

くれぐれもお気をつけください。


私の場合は、ツボにツボ押し棒をあてがってから
壁に寄りかかって、寄りかかるチカラを利用しています。
二の腕の方は....誰かにやってもらうしかないかな〜。
(気持ち良くてやり過ぎた(^.^; 危ない危ない)

(ちなみに私のツボ押し棒はごりごり騒動のごりごり棒w)

| | コメント (3)

2014年10月 5日 (日)

いきなりキッパリ

久しぶりに五十肩話題です。

おおまかなあらすじ。

●5月初旬ごりごり騒動を経て五十肩を発症し、その後ジワジワ悪化。
●6月中旬頃からかなり痛みがひどくなり夜も眠れなくなったので
 ついにリハビリセンターつきの整形外科に駆け込んで治療開始。
●7月....お医者にかかったおかげかたちまち痛みがやわらぎ
 夜もちゃんと眠れるようになったのでテンションあがりまくって
「こりゃすぐに治るな」と喜んだ。

 …でも。
 ある日フと考えたら、お医者にかかってすぐに処方された薬が
 かなり強力な痛み止め(飲むと吐き気するほどの)の飲み薬2種。
 それプラス患部に直接貼る湿布タイプの痛み止め1種。
 同時に合計3種もの痛み止めだらけだったんだから
 “痛くなくなって”当然だわ…

 …という事に気がついて

 そっと飲む“痛み止め”を辞めてみた。

●8月...すぐ治ると思ってたのに(飲み薬やめたら)
 なにやら結構痛いし相変わらず可動域があまり広がらないし、
 夜暑いからって窓を開けっ放しで寝たら明け方肩を冷やしてしまい
 また痛みがひどくなる、という悪化も経験してしまい
 『…もしや、早く治るほうではなく、2年もかかった人が居た
  という部類の方に自分も入るかも』と
 自信喪失して落ち込み始める。
 おまけに台風や長雨でも痛い。それでまたまた落ち込む

 どうせ何しても長引くんだから…と
 リハビリ(←マッサージ)に通うのを三週間ほど、さぼって
 やさぐれていた。

●9月初旬....自分より先に経験した自分より若い友人より
 思わぬ(コレで私は治しました!的な)情報をもらう。

 半信半疑で試してみたら、あらまびっくり!
 8月いっぱい停滞し続けていた肩の可動域が
 いきなりちょびっと広がって
 今までできなかったお風呂で自分の左側が洗えない!とか、
 かぶりものの服が(着れるのに)脱げない!とか
 キッチンのシンクの右内側とかフライパンの右内側とか
 風呂桶の右内側がゴシゴシこすれない!とか

 が、急にできるようになった!!

       

 で、今までまったく進歩の動きがなかった所に
 良い兆しが見えたのですごく嬉しくなって、
 またリハビリに通いだした。

 

『ええい!このまま畳み掛けるように治しちゃえ!』

 的な気分で出掛けて行った!(笑)

 


   

 ....
 私が久しぶりにリハビリ室に顔を出したら療法士は
 「悪くなっちゃったの?」と心配そうに尋ねてきた。

 なにやら療法士さんたちの認識が(患者さん達は普通)
 良くなるとリハビリに来なくなる。
 で、悪くなるとまた来る

 という事らしい。

 (普通はそうなの?)

   

 だから私は言ったのさ。

 「いやいや反対反対!」
 「ちょっと良くなってきたからこのまま

   

 畳み掛けるように

  

  治しちゃおうと思って…」


 すると。。。(私が全部言いきらないうちに)

 

「ないっ!」 
   
    
「それはありえないっ!」

   

「畳み掛けるように

 悪くなる事はあっても、

 その反対はない!」

 

 と、キッパリ言い切られた!
 (しかも瞬速!)
   



 ちょ。

 なにこのいきなりキッパリ。┐(´-`)┌(笑)

 ええ〜そうなの?


     

 でも『負けるもんか〜』とリハビリ通ってる←今ココ
 ワタシ負けず嫌いで良かった(笑)


   

あ、お友達が教えてくれたのは
“ツボを刺激する”なんだけど
これに関してはまた別記事で書きますね(^-^/


| | コメント (6)

2014年9月19日 (金)

形から…かい?

びっくりですよ。
ワタクシが五十肩を告白して以来「…実は私も」って
結構身の周りに経験者さんがいっぱい居るではありませんか!

「えー、いつの間にぃ〜?」

しかも私より若い人が思ってたより多い!
しかもなぜか「2年前に…」という人も多い!

みんなひっそりと知らない間に
こんなふうな、痛くて不自由な思いをしていたんですね。
(世界に向かって騒いでるのはアタシだけかい

昔は五十肩と呼ばれてたけど
最近は40代でも多くなってきたから
四十肩という呼び名も足された…ってどっかで読んだけど
本当に増えているんですな。
ふ〜む。
なんでだろ?

 

ところで発症してから5ヶ月目に入ってる私は
無理をしなければ痛みはそんなにないんですが
痛くない左手はいわゆる新一年生の「ハイハイハイ!挙手」みたいに
腕を耳につけるようにして真上に挙げられるけど
痛い方の手は大人の「あの…ちょっと挙手」みたいに
腕を真上には挙げず、ちょっとだけ肘がゆるく曲がるんです。
(もちろん耳の横にはつけられない)

で、ちょくちょくこの“大人の挙手ポーズ”をやるんですよね。

『ちょっとは良くなったかな?』という期待でやったり
運動のつもりでそのまま肩をぐるぐるまわしてみたり

自分の家の中だけでなく
マンションの部屋から出てゴミ捨てに行ったり
郵便物を取りに行ったりして、部屋より広い空間に出ると
やたらこの“大人の挙手ポーズ”をしてみたり
腕をまわしたりするんです。
(これはよさこいをやっていた当時にマンション敷地内の
 広い所でこっそり練習をしてたクセが残っている)

で、ちょっと前の出来事なんですけど。
真夏の早朝ゴミ捨て後に郵便受けをチェックをして
マンション内のやや広いエントランスを通過中に
兎夢は、この“大人の挙手”をしながら歩いてたんですよ。
朝早過ぎて誰も居なかったしね。

『ををぅここまであげられるようになったか…』
みたいに一生懸命自分の右腕を観察しながら。

そしたらエントランス終わって小道に入る所で反対側から
フイにマンションの住民(どこぞの奥様)が目の前に現れて
そんな兎夢とバッタリ鉢合わせした感じになりました。

びっくりした兎夢より先にどこぞの奥様が
「おはようございます!」と挨拶してくれたので
兎夢もすかさず
「おはようございます!」と言ったつもりが......
    

なんと驚いた事に口から出た言葉は「おはよう…」ではなく
   

「ハイっ!」

だったんです!



  

右手挙げて、ハッキリした大きな声で

「ハイっ!」

って。

   


(・Θ・;)イミワカンネェ〜

 

 

 

自分の声ですぐに我に返ってまさに心の中がこんな感じ

   ハイっ!ぢゃねーだろ!
   (´・ω・`)彡ボコッ!
    ⊂彡(´;ω;`)

         あれれ?どーしてそんな言葉が!?

 

 

 

恥ずかし過ぎてその後の事はあんまり覚えてない兎夢

 

形から入った…というか
形から来ちゃった…というか

| | コメント (0)

2014年9月11日 (木)

同級生

7年前だっけかな?とても辛い離婚を経験した高校以来の親友が
今年再婚をしました。
それはとてもおめでたい事なので
私も自分の事のように嬉しいのですが
そのお相手がなんと、高校時代の同級生であり
彼女の元カレなのです。(両方再婚同士)
だから私も知ってる人だし、当時の事も覚えてる。

彼はなかなかのイケメンで、でもいきがってる不良っぽさもあり
強面の仲間達とよくつるんでそこらを闊歩してるのを見た覚えがある。
聞いた話では実際喧嘩っ早くて、そして実際強いらしい。
そういったタイプは17歳ぐらいの昔の女子高生達にはモテるので
“彼女”には不自由した事がないように見えた。
当時、そんな一見“派手”に見えた彼とつき合いだしたと聞いた時
私は「ふ〜〜〜ん。。。。」と言っただけでそれ以上
何も言わなかったしその後どうしたかもよく知らなかった。

そんな彼に、うんじゅうねんぶりに私も今日会った!
親友の彼女がうちに遊びに来てたのを夕方彼が車でお迎えに来たのです。

そして高校卒業以来うんじゅうねんぶりに会った彼は
昔の面影が全然なくて、髪の毛がないちょっと貫禄のあるおじさんw
だったのでびっくり!びっくり!

でも話し始めたら、すこーーーし面影が見え始めてきて
だんだん今現在の魅力も伝わってきた。
それにもと同級生だけあってプチプチ同窓会みたいだし
私と同じく彼女のことを昔のニックネームのままで呼ぶから
その自然さになんだか場が和むんだな。

意外に面白かった(笑)

で、もっと面白かったのは、
   
なんと彼も現在五十肩のまっ最中だったこと。
     
痛みの訴え方がまったく同じだったよ〜。

   

(なにコレやっぱりみんな通る道ですかい???)

| | コメント (0)

2014年8月29日 (金)

ごりごりコーヒー騒動(そのさん)

ごりごりコーヒー騒動(そのいち)
ごりごりコーヒー騒動(そのに)

からの続きです。

あまりに痛くて眠れなくなったので
近所の整形外科に飛んで行きました。

「上腕部にかなりの負荷がかかる作業を3日間ほど続けてたら
 とんでもない筋肉痛になって腕があがらなくなってしまった。
 しばらくおとなしくしてたら治ると思ってたけど
 なぜか痛みがだんだん酷くなってきて今では動作以前
 なにかしようとしただけで肩の上まで唸るほどの
 変な痛みに襲われるようになってしまい
 寝返りさえも打てないので眠れなくなった。
 ここまでで、すでに最初の痛み発症から二ヶ月経過。
 …ところで私の肩周辺は異常にカチコチに固くなってる
 んですが、これはいったい何故ですか?


と、医師に説明&質問(笑)

医師、兎夢の腕をあれやこれやアチコチの方向に動かしながら
「アタタタタタ」と痛がる反応を観察して
腕肩の可動範囲を診る。
そして「レントゲンを撮りましょう」となり。
↓↓↓↓↓↓↓↓
今は撮ってすぐに結果がわかるもんで....
その結果「関節にカルシウムが写ってませんね」という事で
石灰沈着性腱板炎が否定され
   
「という事は、アナタのソレは…」
   (ちょっとガサごそカルテを確認しながら)

 五十肩です!(キッパリ)

どうやら消去法らしい....
(しかも年齢確認して言い方使い分けてるやん!)
っていうか、なにもそんなに大声で言わなくても

兎夢『五十肩ぢゃなくて、四十肩と思いたかったなぁ。。。』
と小声でつぶやいたら
先生「なぁに、五十肩も四十肩も一緒だよ!」って

ええ、ええ、それは知ってますとも
そうぢゃなくてホラホラえ〜とね。。。
って、ま、いいや

んでね。
キッパリ五十肩宣告受けてからあれやこれや聞いたんですけど
今まで自分が考えていた五十肩というものの観念が
すっかりくつがえされるような、
それはそれはびっくりなお話でした。

というのも、自分が過激な筋肉痛からこうなったものだから
五十肩というのは
「使い過ぎた筋肉の炎症からなる」
だから
「ハマリ屋さんとか、
 がんばり屋さんとか
 物事にムキになる人とかが、なる」
「若ければすぐに回復するけど歳とってからだと
 回復に思わぬ時間がかかる」
…というような認識でした。

ところがどっこい!
なんと、私のように何か原因になるような動作をして
発症する人よりも、特に何もしないでだんだんジワジワ
発症する人の方が多いらしい。
私の場合はごりごり作業のせいだから利き腕の右肩だけど
普通左肩の人のほうが多いらしい。
しかも、たいていの人が回復までに半年から1年。
なかには2年、という人も居るとのこと。
かと思えば、ある日突如として治ってしまった人も居るとか。


えええー!
1年?!2年!?
そんなにこんなのが続くんですか!(嫌だなそれは)
で、で?
ある日突如として治る人も居た、って?ナニ?????
これは怪我ではないのですか????

実は四十肩五十肩は、まだいろいろ謎が多くて
よくわからない病(?)らしい。
帰宅してからWikiってみたり、ネット検索で
いろいろ読んでみたけど
やっぱりまだよくわからない現象と書いてありました。

   
複雑な神経回路がいっぱいある肩に対しての
脳のコントロールセンターの暴走みたいな事が
書いてあったけど、確かにそんな気もします。
だって、1年2年っておかしいぢゃありませんか!
骨折だって2〜3ヶ月で治るでしょうに
たかが筋肉の使い過ぎて、なんで1年2年????

それは、何かが絶えず(痛みを発生させる何かが)
進行し続けてるという事ですよね。
でも実際物理的には何も痛みを発生させる怪我とかは
し続けてはいない。
だからこそ、フといきなり治ってしまう人も居るのでしょう。

これはアレですね。
花粉症の親戚みたいなものではないですか?
花粉=敵!と勘違いして脳が大騒ぎな指令を出すもんだから
くしゃみや鼻水や涙が無駄に大量に出てくるよ。

肩も、本当はちょびっと老化しちゃっただけの事なのに
脳が『なんかあの肩のへんに大変な事が起こってる!』
大変だ!大変だ!このままじゃ大変だからあまり肩を
使わせないようにしよう!
と、変な痛みの信号を流し続ける。

そうそう、この痛みって(神経痛持ちの)兎夢的には
   
究極の神経痛
 みたいだな、と思いましたから...

で、ずーっと脳から変な痛みの信号が出続けてるから
知らない間に腕を庇うような仕草や動作となり
それがまた、肩周辺の筋肉を無駄に固めてしまう事になり
いつまでたっても「イテテイテテ」と腕が伸びない、
痛いし固いのでますます動かしづらくなって
もっともっと固くなっていく、という悪循環。

と。こんな感じな気がしますが

体験者の皆さん、どうでしょ?

ちなみに最後の、
痛みがあるから庇った動きをしていくうちに筋肉が固くなる、
というのは兎夢が最初にお医者さんに
「何故私の腕はこんなにカチコチなんですか?」
って質問した時に教えてくれた回答です。

これをがんばってどんどん動かすリハビリしていかないと
もっともっとカチコチになって何もできなくなり
あまりに酷くなって筋肉を切る手術した人が居る、という
怖いお話をされました。

というわけで、現在通院しながらマッサージを受ける
&自分でなるべく動かす、というリハビリ中で、
現在最初の筋肉痛発症からすでに4ヶ月経過中なのです。

最初のうちは何を思ってたか、
ぢぶんだけは三ヶ月ぐらいで治るかも、という
まったく根拠の無い自信に満ちあふれていましたが
今は、1年を覚悟。
いや、2年3年というそっちの記録破りをしちゃわないかが
心配な今日この頃です


五十肩なってみたら…想像してたよりもずっとずっと奥が深い
なので次回からはその後経過中のエピソードを書いていきます。

 

| | コメント (7)

2014年8月28日 (木)

ごりごりコーヒー騒動(そのに)

ひとつ前の記事のつづきです。

Ca01_2
職人さん自らの熱いウンチクにノって
 つい購入してしまった手のひらサイズの
 乳鉢で筋肉痛にもめげずにコーヒー豆を
 3日間自力でごりごりし続けた結果
 かつて経験した事の無いような
スーパー
 ハイレベルな筋肉痛に見舞われ

 右手が自力で上がらなくなってしまった兎夢

なんかもうビックリです。
自分の腕なのに、ウンともスンとも言わず
“あがらない”んですよ。

いや、“あげられない”っていうのか。
右腕だけ糸の切れたマリオネットのように
コタって落ちる(^-^;

とにかく右腕を中空に置いておく事ができないのです。
だからマウスの操作はなんとか大丈夫だけど
手に持ったタブレットの操作ができない

タブレット机上に置いて左手で支えた右手で操作....って
いったいなんなの??????
私の右手、なんか切れたのか?????

まぁ初体験なのでとまどいながらも
今までの経験上(過去にやった強烈に痛い頚部ねん挫とか)から
たぶん10日もおとなしくしてれば治るかな....
と、思って様子見です。.....で、
     

腕があがらなくなったって事から

家庭内的には、四十肩だの五十肩だの騒いでいたんですけど
兎夢的にはなんか最初は不思議だったんですよ。
だって、痛い所は筋肉痛の出てるなんだもの。
肩ではなく腕ね。
よくシャツの袖をたくし上げて注射をするような場所です。
だから、「なんだ....四十肩って四十腕ぢゃん!」
って言ってたんですけど.....

なんか変なんです。

なにが、っていっこうによくならない。
食器棚の一番上の器の出し入れや
洗濯物を干す時や
うっかり伸びをした時に
「アタタタタ
って言ってた筋肉レベルだったのに
10日どころか一ヶ月経っても治らない。

そればかりか、だんだん痛かった腕の部分が
カチカチに固まってきて
痛みがじわじわ上にあがってきた。
そしてしまいには、なんと
手を伸ばそうとしただけで(伸ばしてはいない)
ドアを開けようとしただけで(ドアに触ってもいない)
寝返りをうとうとしただけで(思っただけ)

思わずその場でしゃがみこんで呻くほどの
ものすごい痛みがにじむように腕から上の肩に
広がるようになってきた!

もはや筋肉痛とか、肉や筋の問題ではないような
本当に今まで経験した事の無い変な痛み。
ズキっ!とかピキっ!とかではなく
ズズズーーーーーーンドヨドヨン.....みたいな
にじむ痛み。
どこがどうなってるのかさっぱりわからない痛み。

さすがにコレは変????
っていうか、夜も眠れない痛さになってしまい
医者にいかなければ、と気づいた時には
最初の筋肉痛発生からすでに

二ヶ月経ってました!


あまりに痛いので医者に行く決心を…

つづく。

| | コメント (4)

ごりごりコーヒ騒動(そのいち)

ちょっと前の事なんですけどね。

地元の某なんちゃってデパートでの職人展にて
職人さん自らのチカラのこもったウンチクを
ありがたくお聞かせいただいた故に
つい、こんなものを衝動買いしてしまった兎夢↓
Ca03

陶器でできた、手のひらサイズのすり鉢というか乳鉢というか
まぁそんなものです。

Ca02

ちっこいすり鉢とか。。。。持ってるんだけどね。
でも、擂り粉木までもが陶器ってのは初めて見たし
 ※陶器でできてて下が重い円錐形状なので自立するんですよ
自立する擂り粉木って面白いなぁ。。。と思ったり

更にダメ押しで
職人さんのウンチクで何に呼ばれてしまったかというと…
Ca01
そう、これこれ

ゴマ擦ったり
ピーナッツ擦ったり

......は普通だけど

なんと、これは

「コーヒー豆も簡単に擦れちゃうよ!」

という、お言葉でついつい手が!

だって兎夢は普段は殆どコーヒーは飲まないけど
挽きたて淹れたての軽めのコーヒだけは大好きなのでね。

うん、これだったら食後に
自分独り用の軽めのコーヒーを
ごりごりしながらお部屋いっぱいいい香りさせて
簡単に淹れる事ができるかも〜(^o^/

ほらアレ、電動ミルって嫌いなんですよ。
なんかモーター臭くてね。
昔買ったけど戸棚の奥に仕舞ったままなんです。
手動で簡単にごりごりできるなら
おもしろくて楽しそう♪

ってなわけで
さっそく購入した日の夕食後から
   

ごりごり開始
   

手のひらに乗っけて
ごりごりごり

うふふ。
あはは。
ごりごりごり

「………
ごりごりごり

『思ってたよりチカラ要るな
ごりごりごり

「気をつけないと豆飛ぶね
ごりごりごり
    

兎夢が普通の人よりかなり非力なので
思ってたよりチカラが要るんですが
まぁなんとか挽きたて淹れたてのコーヒーを
飲む事ができました。

んで翌日も、ごりごりごり
ちょっと右腕筋肉痛になったけど

更にその次の日も、筋肉痛に負けずに
ごりごりごり

筋肉痛なんてさ、上乗せ筋トレでどうにか
なっちまうもんぢゃない?
負けるもんか〜ってな感じで
兎夢は3日間ひたすら
ごりごりごり しましたよ!

 

筋肉痛に負けずにガンバれば、
そしたら、パワーアップした右腕が出来上がって
今後の“ごりごりごり”は、余裕でできるようになる
って信じてたのに…

信じてたのに。。。



なんと!




なんと、4日目の朝
右腕がスーパーハイレベル筋肉痛になってまして

腕が自力で上にあげられない
   
ってな状態になっちまいましたよ



なんぢゃこれ????
痛いなコレ?????

腕が上にあがらない?

   

あれれ?
どっかで聞いたことがあるよーな

 

えーと。
う〜んと。
もしかして

もしかして
これは

 


四十肩っていうやつですか?!

(いやいや、おまいさんは五十肩ではないのかい?)



ええええーーーー!!!!
アタシも四十肩っていうやつに
なっちゃうわけ??????

(五十肩だってばw)



右腕まったく不自由になって
ちょっとパニクる兎夢。


つづく。

| | コメント (5)