器(うつわ)

2014年8月29日 (金)

ごりごりコーヒー騒動(そのさん)

ごりごりコーヒー騒動(そのいち)
ごりごりコーヒー騒動(そのに)

からの続きです。

あまりに痛くて眠れなくなったので
近所の整形外科に飛んで行きました。

「上腕部にかなりの負荷がかかる作業を3日間ほど続けてたら
 とんでもない筋肉痛になって腕があがらなくなってしまった。
 しばらくおとなしくしてたら治ると思ってたけど
 なぜか痛みがだんだん酷くなってきて今では動作以前
 なにかしようとしただけで肩の上まで唸るほどの
 変な痛みに襲われるようになってしまい
 寝返りさえも打てないので眠れなくなった。
 ここまでで、すでに最初の痛み発症から二ヶ月経過。
 …ところで私の肩周辺は異常にカチコチに固くなってる
 んですが、これはいったい何故ですか?


と、医師に説明&質問(笑)

医師、兎夢の腕をあれやこれやアチコチの方向に動かしながら
「アタタタタタ」と痛がる反応を観察して
腕肩の可動範囲を診る。
そして「レントゲンを撮りましょう」となり。
↓↓↓↓↓↓↓↓
今は撮ってすぐに結果がわかるもんで....
その結果「関節にカルシウムが写ってませんね」という事で
石灰沈着性腱板炎が否定され
   
「という事は、アナタのソレは…」
   (ちょっとガサごそカルテを確認しながら)

 五十肩です!(キッパリ)

どうやら消去法らしい....
(しかも年齢確認して言い方使い分けてるやん!)
っていうか、なにもそんなに大声で言わなくても

兎夢『五十肩ぢゃなくて、四十肩と思いたかったなぁ。。。』
と小声でつぶやいたら
先生「なぁに、五十肩も四十肩も一緒だよ!」って

ええ、ええ、それは知ってますとも
そうぢゃなくてホラホラえ〜とね。。。
って、ま、いいや

んでね。
キッパリ五十肩宣告受けてからあれやこれや聞いたんですけど
今まで自分が考えていた五十肩というものの観念が
すっかりくつがえされるような、
それはそれはびっくりなお話でした。

というのも、自分が過激な筋肉痛からこうなったものだから
五十肩というのは
「使い過ぎた筋肉の炎症からなる」
だから
「ハマリ屋さんとか、
 がんばり屋さんとか
 物事にムキになる人とかが、なる」
「若ければすぐに回復するけど歳とってからだと
 回復に思わぬ時間がかかる」
…というような認識でした。

ところがどっこい!
なんと、私のように何か原因になるような動作をして
発症する人よりも、特に何もしないでだんだんジワジワ
発症する人の方が多いらしい。
私の場合はごりごり作業のせいだから利き腕の右肩だけど
普通左肩の人のほうが多いらしい。
しかも、たいていの人が回復までに半年から1年。
なかには2年、という人も居るとのこと。
かと思えば、ある日突如として治ってしまった人も居るとか。


えええー!
1年?!2年!?
そんなにこんなのが続くんですか!(嫌だなそれは)
で、で?
ある日突如として治る人も居た、って?ナニ?????
これは怪我ではないのですか????

実は四十肩五十肩は、まだいろいろ謎が多くて
よくわからない病(?)らしい。
帰宅してからWikiってみたり、ネット検索で
いろいろ読んでみたけど
やっぱりまだよくわからない現象と書いてありました。

   
複雑な神経回路がいっぱいある肩に対しての
脳のコントロールセンターの暴走みたいな事が
書いてあったけど、確かにそんな気もします。
だって、1年2年っておかしいぢゃありませんか!
骨折だって2〜3ヶ月で治るでしょうに
たかが筋肉の使い過ぎて、なんで1年2年????

それは、何かが絶えず(痛みを発生させる何かが)
進行し続けてるという事ですよね。
でも実際物理的には何も痛みを発生させる怪我とかは
し続けてはいない。
だからこそ、フといきなり治ってしまう人も居るのでしょう。

これはアレですね。
花粉症の親戚みたいなものではないですか?
花粉=敵!と勘違いして脳が大騒ぎな指令を出すもんだから
くしゃみや鼻水や涙が無駄に大量に出てくるよ。

肩も、本当はちょびっと老化しちゃっただけの事なのに
脳が『なんかあの肩のへんに大変な事が起こってる!』
大変だ!大変だ!このままじゃ大変だからあまり肩を
使わせないようにしよう!
と、変な痛みの信号を流し続ける。

そうそう、この痛みって(神経痛持ちの)兎夢的には
   
究極の神経痛
 みたいだな、と思いましたから...

で、ずーっと脳から変な痛みの信号が出続けてるから
知らない間に腕を庇うような仕草や動作となり
それがまた、肩周辺の筋肉を無駄に固めてしまう事になり
いつまでたっても「イテテイテテ」と腕が伸びない、
痛いし固いのでますます動かしづらくなって
もっともっと固くなっていく、という悪循環。

と。こんな感じな気がしますが

体験者の皆さん、どうでしょ?

ちなみに最後の、
痛みがあるから庇った動きをしていくうちに筋肉が固くなる、
というのは兎夢が最初にお医者さんに
「何故私の腕はこんなにカチコチなんですか?」
って質問した時に教えてくれた回答です。

これをがんばってどんどん動かすリハビリしていかないと
もっともっとカチコチになって何もできなくなり
あまりに酷くなって筋肉を切る手術した人が居る、という
怖いお話をされました。

というわけで、現在通院しながらマッサージを受ける
&自分でなるべく動かす、というリハビリ中で、
現在最初の筋肉痛発症からすでに4ヶ月経過中なのです。

最初のうちは何を思ってたか、
ぢぶんだけは三ヶ月ぐらいで治るかも、という
まったく根拠の無い自信に満ちあふれていましたが
今は、1年を覚悟。
いや、2年3年というそっちの記録破りをしちゃわないかが
心配な今日この頃です


五十肩なってみたら…想像してたよりもずっとずっと奥が深い
なので次回からはその後経過中のエピソードを書いていきます。

 

| | コメント (7)

2014年8月28日 (木)

ごりごりコーヒー騒動(そのに)

ひとつ前の記事のつづきです。

Ca01_2
職人さん自らの熱いウンチクにノって
 つい購入してしまった手のひらサイズの
 乳鉢で筋肉痛にもめげずにコーヒー豆を
 3日間自力でごりごりし続けた結果
 かつて経験した事の無いような
スーパー
 ハイレベルな筋肉痛に見舞われ

 右手が自力で上がらなくなってしまった兎夢

なんかもうビックリです。
自分の腕なのに、ウンともスンとも言わず
“あがらない”んですよ。

いや、“あげられない”っていうのか。
右腕だけ糸の切れたマリオネットのように
コタって落ちる(^-^;

とにかく右腕を中空に置いておく事ができないのです。
だからマウスの操作はなんとか大丈夫だけど
手に持ったタブレットの操作ができない

タブレット机上に置いて左手で支えた右手で操作....って
いったいなんなの??????
私の右手、なんか切れたのか?????

まぁ初体験なのでとまどいながらも
今までの経験上(過去にやった強烈に痛い頚部ねん挫とか)から
たぶん10日もおとなしくしてれば治るかな....
と、思って様子見です。.....で、
     

腕があがらなくなったって事から

家庭内的には、四十肩だの五十肩だの騒いでいたんですけど
兎夢的にはなんか最初は不思議だったんですよ。
だって、痛い所は筋肉痛の出てるなんだもの。
肩ではなく腕ね。
よくシャツの袖をたくし上げて注射をするような場所です。
だから、「なんだ....四十肩って四十腕ぢゃん!」
って言ってたんですけど.....

なんか変なんです。

なにが、っていっこうによくならない。
食器棚の一番上の器の出し入れや
洗濯物を干す時や
うっかり伸びをした時に
「アタタタタ
って言ってた筋肉レベルだったのに
10日どころか一ヶ月経っても治らない。

そればかりか、だんだん痛かった腕の部分が
カチカチに固まってきて
痛みがじわじわ上にあがってきた。
そしてしまいには、なんと
手を伸ばそうとしただけで(伸ばしてはいない)
ドアを開けようとしただけで(ドアに触ってもいない)
寝返りをうとうとしただけで(思っただけ)

思わずその場でしゃがみこんで呻くほどの
ものすごい痛みがにじむように腕から上の肩に
広がるようになってきた!

もはや筋肉痛とか、肉や筋の問題ではないような
本当に今まで経験した事の無い変な痛み。
ズキっ!とかピキっ!とかではなく
ズズズーーーーーーンドヨドヨン.....みたいな
にじむ痛み。
どこがどうなってるのかさっぱりわからない痛み。

さすがにコレは変????
っていうか、夜も眠れない痛さになってしまい
医者にいかなければ、と気づいた時には
最初の筋肉痛発生からすでに

二ヶ月経ってました!


あまりに痛いので医者に行く決心を…

つづく。

| | コメント (4)

ごりごりコーヒ騒動(そのいち)

ちょっと前の事なんですけどね。

地元の某なんちゃってデパートでの職人展にて
職人さん自らのチカラのこもったウンチクを
ありがたくお聞かせいただいた故に
つい、こんなものを衝動買いしてしまった兎夢↓
Ca03

陶器でできた、手のひらサイズのすり鉢というか乳鉢というか
まぁそんなものです。

Ca02

ちっこいすり鉢とか。。。。持ってるんだけどね。
でも、擂り粉木までもが陶器ってのは初めて見たし
 ※陶器でできてて下が重い円錐形状なので自立するんですよ
自立する擂り粉木って面白いなぁ。。。と思ったり

更にダメ押しで
職人さんのウンチクで何に呼ばれてしまったかというと…
Ca01
そう、これこれ

ゴマ擦ったり
ピーナッツ擦ったり

......は普通だけど

なんと、これは

「コーヒー豆も簡単に擦れちゃうよ!」

という、お言葉でついつい手が!

だって兎夢は普段は殆どコーヒーは飲まないけど
挽きたて淹れたての軽めのコーヒだけは大好きなのでね。

うん、これだったら食後に
自分独り用の軽めのコーヒーを
ごりごりしながらお部屋いっぱいいい香りさせて
簡単に淹れる事ができるかも〜(^o^/

ほらアレ、電動ミルって嫌いなんですよ。
なんかモーター臭くてね。
昔買ったけど戸棚の奥に仕舞ったままなんです。
手動で簡単にごりごりできるなら
おもしろくて楽しそう♪

ってなわけで
さっそく購入した日の夕食後から
   

ごりごり開始
   

手のひらに乗っけて
ごりごりごり

うふふ。
あはは。
ごりごりごり

「………
ごりごりごり

『思ってたよりチカラ要るな
ごりごりごり

「気をつけないと豆飛ぶね
ごりごりごり
    

兎夢が普通の人よりかなり非力なので
思ってたよりチカラが要るんですが
まぁなんとか挽きたて淹れたてのコーヒーを
飲む事ができました。

んで翌日も、ごりごりごり
ちょっと右腕筋肉痛になったけど

更にその次の日も、筋肉痛に負けずに
ごりごりごり

筋肉痛なんてさ、上乗せ筋トレでどうにか
なっちまうもんぢゃない?
負けるもんか〜ってな感じで
兎夢は3日間ひたすら
ごりごりごり しましたよ!

 

筋肉痛に負けずにガンバれば、
そしたら、パワーアップした右腕が出来上がって
今後の“ごりごりごり”は、余裕でできるようになる
って信じてたのに…

信じてたのに。。。



なんと!




なんと、4日目の朝
右腕がスーパーハイレベル筋肉痛になってまして

腕が自力で上にあげられない
   
ってな状態になっちまいましたよ



なんぢゃこれ????
痛いなコレ?????

腕が上にあがらない?

   

あれれ?
どっかで聞いたことがあるよーな

 

えーと。
う〜んと。
もしかして

もしかして
これは

 


四十肩っていうやつですか?!

(いやいや、おまいさんは五十肩ではないのかい?)



ええええーーーー!!!!
アタシも四十肩っていうやつに
なっちゃうわけ??????

(五十肩だってばw)



右腕まったく不自由になって
ちょっとパニクる兎夢。


つづく。

| | コメント (5)

2013年5月 3日 (金)

2013春の益子

震災直後の2011年に初めて行ってから
すっかり恒例行事になってしまいましたが、
また今年も行ってきましたよ。
  
益子の春の陶器市
    
....と言っても町中の賑やかなお茶碗売り場ではなく
位置的には町外れのちょっと小高い山際にある
益子参考館がメインです。
いつ行っても静かでとても落ち着く所なので大好きですわ〜。

2013043019
庭の萌葱色に萌え〜〜〜

さてさてココには311震災でこんな事になってしまった展示棟が
ありましたが(2011.5月撮影)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Masiko05 Masiko08          ↓  
↓ 修復費用約7500万円かけて(大半が企業や一般人からの寄付)
↓ (その中に兎夢の小遣いも少しだけ混ざってると思うとちょっと嬉しい)
↓ 今年の3月に全面復旧したそうです。 

↓ あんなだったのがこんな風に美しく仕上がってました(^o^/ 

201304303

この大谷石すべてに番号をふってバラシ、また組み上げたそうですよ。
今回は内側に耐震工事をほどこした.....と後から知ったので
残念ながらその写真はないのですが、
展示してあった“参考にすべき芸術品”の一部は撮ってきました。

2013043015

兎とか…

2013043016

兎とか…w

2013043014

鳥とか!(さてこのこはなんの鳥でしょうか?(・ω・)b)

2013043017

古着とか!
(え!?日本の古着で作ったのかな?と思うようなイランの服)

参考館は展示物もそれぞれとても面白いんですけど、

201304304

春色のお庭や

201304305

201304306

アンティーク家具や

201304308

額縁の絵のような窓や

201304307

炭焼珈琲とおやつが出る古民家の土間も素敵なのです。

2013043010

懐かしい匂いがいっぱいで

201304309

和みますよ〜。

2013043011

↓あ、ついでにこちらは参考館内ではありませんが
 益子では当たり前と言えば当たり前なんですが
 お茶飲み処ではたいてい器は益子焼で
 アイスコーヒーもこんな感じです。

2013043012

 風情があっていいよね。

2013043013
 ついでのついでに....今回初めて食べた薪焼きピザも紹介!
 @つかもと陶芸広場内洋麺食堂にて
 とっても美味しかったです〜(^o^/

 
    

 

 そうそう!

 初めてといえば!
    

 参考館の裏でこんな方々に出会いました!
 ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 じゃ、じゃーん! よ〜く見てね!

 ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    

201304302

 

        見た?


        はいはい、拡大しますよ


 ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    

201304301

 

あ、あんたたち.....誰??????

 

私をじっと見つめる、アナタって何????

 

(笑

 

 

今年は妙な生物に出会ってびっくりしました。( ̄。 ̄;)」

でも参考館とても良い所です。

| | コメント (9)

2011年12月25日 (日)

クリスマスだから…

お食事に出かけましょう!
...と家族Aとふたりで出かけた先がココちなみに家族Bは今ドイツ)

20111224u01

クリスマスだけど純和食。

個室でお食事ができるんだけどこのお部屋の名前が

20111224u03

なんと“古伊万里”とな!
以前“織部”というお部屋に通されたときは

器がすべて 織部焼だったので、

今回の古伊万里焼に期待期待!
...だったけど、器はすべて古伊万里というわけではなかった。
でもほとんどが源右衛門窯のもの(染付けと赤絵の小鉢)だったので
まぁそれなりに満足です。


...クリスマスなのにw

というわけでさっそく器のお写真を....
と思ってたのになぜか1枚もないっ!
やっぱり食事が出ると写真を撮ることなんか
すっかり忘れてシマウマ!
最後に気がついて撮ったのはコレ↓

20111224u02
デザートの時に出たほうじ茶のやかんw 渋ぃっ!

  20111224u06 20111224u05
↑水槽があるみたいに見える素敵なお部屋と源右衛門の湯呑み茶碗↑
(雪見窓っていうやつ?)

う〜〜ん....お料理の写真が1枚もない(苦笑)
なもんで何食べたか....ひみつだね。
美味しい和食だよ。...クリスマスだけど。
(いっぺんに全部でてこないでコース料理みたいに
 ちょっとずつ出てくるので写真撮る暇がなかったのです)

で、帰りに新しくできた和菓子屋さんに寄って
竹の皮に包まれてる「特選 手作り栗蒸羊かん」を買いました。
....クリスマスだけど(^-^;

これがまたものすごく美味しかったのです。
あんまり美味しかったので今度誰かに食べさせたい...と思ったほど
美味しかったですよ。(手みやげの流行になる兆し)
で、やっぱり美味しかったものってのは...写真がない

まぁそんなこんなで楽しく純和風なクリスマスを夫婦で過ごして
「こんなのもいいよねw」(すこーしだけ負け惜しみ含)とか言ってたら
ネット上で仲良くさせていただいてるお友達からなにやら小荷物が届き...
開けてみたら中にこんな可愛らしいものも入ってました!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

20111224snowman
スノーマンのスノードーム!

きゃーーーーかわいい!
(実はスノードームが大好きな兎夢)

いきなり....  
クリスマスらしくなりましたー!

ありがとありがとありがとー

で。
3時間ぐらい...振り回して降り注ぐキラキラを楽しんだのち
ふいに気づいた底裏にある小さなスイッチ.....

え????なんだ????

をををーーーーー!

S01
S02 S03
S05
S04
S06
S07

(自動で)色変わりするスノーマンでしたー!
とってもかわいくて綺麗。

クリスマスイブがどんなに「和」でも
これさえあれば大丈夫(^o^/だね!(笑)

 

楽しいクリスマスイブを過ごさせていただきました。
m(..)m 感謝です。

| | コメント (10)

2011年11月13日 (日)

秋の益子で茶香炉

春に引き続き秋にも訪れた益子の陶器市でしたが
今回の目的は「植木鉢」でした。

しかもゴムの木用のすごくデカい鉢。

うちにずっと生息してる20年物のゴムの木さんが
度々枝分かれしてにょきにょき増殖してくるので
いっそのこと3本仕立てに挑戦しようかな、と....
で、いっそのことおしゃれな植木鉢がいいな、と。
    

ところが!

考えがちと甘かった
   

当たり前なことなんだけど、大きな鉢って 

ものすごく重いやん!!
    

うどん用どんぶりが重くて諦めたのにw
バケツより大きな鉢なんて私の思うままになるわけない
すっごく気に入ったのがあったけど、ちょっと持ち上げてみて
ものすごい早さで諦めました

んで、代わりにげっとしてきたのがコレ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Tyako02
茶香炉です!

前回、初めてこのような物を知ってすぐに欲しかったけど
バシっと気に入ったのがなかったので見送ってました。

今回は大鉢を諦めてしょんぼりしてた時にコレにピカっと出会い
すぐに気に入ったので迷わずげっとです。

アップで見るとこんな感じ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Tyako01

Tyako04

Tyako05
渋くてモダンでかわいい(^-^/

茶香炉って本来は上のお皿にお茶の葉っぱを乗せて
お茶の香ばしい香りに癒されるものなんですが....

Tyako03

兎夢はお香を乗せてますw (セシウム茶を炙ったらヤバいしね;;;;)

お香の香りは大好きだけど、いざ焚いてみると
マンション住まいではちょっと煙たいのです。
でもココに乗せると直火でないので煙が出ないうえに
香りが柔らかくてとってもナイスなのですよ
o(゚◇゚o)これオススメ!


※ちなみに“陶器市”の時は全品1割引なので、
 これ3千円でいっぱいおつりがきましたよ。

Tyako06

う〜ん...あったかい色だわぁ。

秋だねぇ。。。。

| | コメント (4)

2011年11月 7日 (月)

秋の陶器市@益子

先週の話ですが...
11月4日に(一応平日狙いで)益子の陶器市に行ってきました。
春にも行ったんですけどね、とっても楽しかったので
秋バージョンにも行ってきました。

11110401

でも今回は器が目的というよりもココ「参考館」が目的です。

11110402

春と同じ場所ですが、光も違うし模様替えもしてあって
配置されてるアイテムたちが違ってました。
前回は外国のアンティークドール的なものが飾ってあった棚にも
今回はこんなお方が...↓

11110409

そして一番の目的
前回ココで“お茶”しそこなったので今回は真っ先に....
(この古民家の土間のような場所で“お茶”が飲めます)

11110403

コーヒーと紅茶を注文。
ちなみにココでお茶飲めるというのが地味ぃ〜に書いてあるので
知る人ぞのみ...という雰囲気であまり他人とカブリません。
なのでココでお茶すると...田舎の親戚の家に来た気分が味わえますw

11110404

益子焼だけではないところもミソ

11110405

しかもおやつ付きでした

11110406

ちなみにこの器たちの仲間が売店で売ってるので
使い心地が気に入ったら買って帰れます。(骨董のそばちょこは除く)

11110407_2

お隣に小部屋もありました。
※自分の田舎のおばあちゃんちに当てはめるとお風呂があった位置

西洋のアンティークカップも似合いそう!
次回はこっちでお茶しよう

ところで...後ろの棚にいらっしゃるキミ......
11110408_2
う〜〜〜ん....
どっかで見た事があるような。。。。

と、思ったらやっぱり!

前回(5月)は古民家でなく.....

11050308
展示棟の方のガラスショーケースの中にいらっしゃいましたね!
かわいかったので5月にも写真撮ってましたよ。
(ちなみにこのシーサーは陶芸家濱田庄司氏のコレクションだそうです)

次回はどこに居るのかなぁw

 

帰り際にまたお隣の作業場をちょいと覗いたら....

11110410
にゃんこが居ました。(前回は植え込みの中でお見かけしましたが)

よく考えるとまったく普通の風景なんだけど

あぁ...和む風景だこと。。。

古い天井のふっとい梁、黒光りしてる柱、しっくいの壁、畳、土間、
アンティーク家具、窓から差し込む光、
それらすべての匂いが調和して......
心にも目にも懐かしい香り
を醸し出してました。

また来年も春と秋に来たい所です。
(真夏は蚊に刺されそう...真冬はチョー寒そう)

| | コメント (0)

2011年11月 2日 (水)

手前味噌

手前味噌ですが…

2011miso05

自分で作ったお味噌は
   
   
世界一おいしいぃぃぃ
!
(*゚▽゚)ノ



「手前味噌ですが…」って言葉が発生した理由がよーくわかる!


そうそう....
生まれて初めて“お味噌”というものを作ってみたんですよ!
理由は、放射能災害に対するささやかな対処です。
麹菌たっぷりの生味噌(←ココだいぢ)には
身体に取り込んでしまった放射性物質を取り除く働きがあるらしい。
【参考資料】
そればかりか空気中に漂う麹菌も良い働きをするらしい。
原爆投下の爆心地付近だったにもかかわらず味噌蔵があった所では
原爆症が発症しなかった...とか。

てな事を知ってからお味噌って自分で作るほど好きではなかったけど
こんな機会なのでいろいろネットで探してたら
   
こんなお手軽なもの発見!
これなら私にも作れるかも(゚▽゚/
ってことで、すぐにポチった6月初旬。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Miso01
池田屋醸造

さすがに宅急便のおにいさんからこれを受け取る瞬間は
なぜかちょっと恥ずかしかったんですが(^-^;
(…なんか手抜き主婦丸出し感あるパッケージぢゃね?)

その“まぜるだけ”でも非力なので割と大変だったんですがw

Miso02_2

↑とりあえず半信半疑でこんな感じに仕込んでみました。
(2.5kずつ2袋で合計約5kg)

そうなんです!桶でなく、チャック袋で作るんですよー!
この袋もセットに入ってます(ラベルは自前w)

最初は大豆色で白っぽかったんですが.....

615miso01
2週間ぐらいしたら、ほんのり味噌っぽい色が出始めました。
(でも匂いはまだまだ大豆の香り)

で、これ取り説読むと「リビングに置いておいて」とか書いてある。
なので、こんなとこに置いてみましたw

615miso02
ヘンでおもしろい(^-^;
そして暇な時に抱っこしたり転がしたり、エア抜きしたりするんです。

毎日そんなことしてると妙に愛着湧いてきて...
ココに味噌が居ても全然違和感無し!
もうほとんど“かわいいぬいぐるみ”状態ですよw

でも真夏になるとプクプクよく膨らむので爆発するんぢゃないかと
心配になって必死にエア抜きしましたw
濃い色の汁もたくさん出てくるので転がすだけでなく
エア抜きしながらで押したり揉み込んだり....

取り説には
「夏なら二ヶ月」「冬なら三ヶ月」と書いてありました。
なので8月下旬ごろから2号の方を食しはじめましたが...

2011miso01
これが「ものすごくんまい!!!」いやびっくり!
(1号は冷蔵庫に入りきらない都合で更にもうひと月寝かしてます)

ところで、チャック袋で作っておいてから木桶に入れたりしてますがw
実はコレ.....↓

2011miso02

ちーさいんです!

2011miso03

そうそう、カウンター&食卓サイズなんですよ。
木桶屋さんに特注(4寸サイズ)で作ってもらいました。

2011miso04

兎夢家、今はみんな一人ずつ暮らしてるのでほとんど独りご飯。
なのでお味噌汁は、鍋で作らずお椀で作ります。
お味噌と細ーく刻んだ昆布とカツオだしをひとつまみ。
あとは、青さとか乾燥ワカメとか麩とか簡単に具になるもの。
(根菜を入れたいときは別に煮てから煮汁と一緒にお椀に注ぐ)
そして熱湯を注ぎ入れます。

この時(お椀で作る)に、冷蔵庫から出したタッパーだと
なんか風情がないので、木桶の出番ですw
このまま食卓に出して、もろきゅうや焼き鳥やおかゆに
トッピングしたり...と大活躍です!

とにかくずっとそこに置いておいてもいいくらい美味しい!
昨夜は自家製あんこにお味噌をほんのちょっとトッピングしてみたら
これまたすごく美味しかった(^-^/
今まで知っていた味噌とは別物です。
先人が作った「手前味噌」という言葉を甘くみてはイケマセンw

今まであまりお味噌を使ってなかったので
お味噌の減り方の予測が狂いました。
あまりにおいしいのでなんだかグングン減ります。
急いでまた仕込まなければ。。。

Oke01

Huta01
木桶の栗田さん

※都内のデパートでプレゼン(?)していた愛知県からやってきた
 職人さんに直接交渉して作ってもらいました。
 ちなみに、3500円也

| | コメント (3)

2011年5月14日 (土)

器@益子

(前記事から続いてます)ということで、
この工房の中に入ってみると......

Masiko12

中はこんな感じです。

Masiko
             こんな所で仕事してみたい。。。。

Masiko10_2 Masiko11
外にあったおトイレの札が面白かったです(^-^/

↑ところで左側の写真は、
そっちこっちでげっとしてきた器たち&その他です。

100円〜3600円(藍染め除く)
さて、一番高かった器はどれでしょう?(^o^/

100円の器も2種あるんですよ!(3600円はひとつ)
で、上から5番目の鶴の絵の小皿は、益子焼ではなく
アンティークショップで見つけた印判(たぶん江戸時代後半頃)の
豆皿です。なにげに嬉しい

今回は、現在「おかゆ」にハマってる私が、
「おかゆを食べる時に使いたい器」ってことを基本テーマに
器を探しましたがあれやこれや見てるうちに、
渦巻き好きの血を騒がしたもの
雲図かわいー!の衝動買いとなりました。(いつもと一緒やん)

そして次回は、
「うどん又はら〜めんを美味しく食べる器」が基本テーマの予定。

※おまけ
 1番下の藍染めのれんは、日下田藍染工房さんでげっと。
 無形文化財で天然染料で手染めです。
 娘の代まで使ってもらおうでないか!ということでかなり奮発。
 カード払いしようとしたら「できない」と言われ...
 「近所に銀行有るからおろしてくれば?」って言われました(^-^;
 
 (今回の小遣いぢゃ一括払いできないって察してください

 

まだつづく。

| | コメント (6)

2011年5月13日 (金)

古民家とアンティーク家具@益子参考館

5月2日は益子町内のホテルに1泊して翌日3日は、
「益子参考館」という所に行ってみました。

Hamada01

前日にどっかでゲットしたMAPに載っていたから
なんとなく行ってみたのですが、ココは素晴らしい所でした。
5月3日だというのに全然混んでなくて実に日本的な静かな佇まい。

Hamada02

人間国宝の濱田庄司氏の作品が生で見られるし....

Hamada03 Hamada04
↑テレビで見た事がある有名なお皿です!こっちのも素晴らしい!↑

ここのお皿(国宝)が震災で割れてしまったというニュースを
見てたのであれ↑が割れてしまったのかと心配でしたが
違うお皿のようです。(1千万円のお皿だって(゚д゚lll))

Hamada05 Hamada06

あ、うちの和室の家具も↑あんな風なものなんですが
100年ぐらい経ったら同じくあんな風になるのかなぁ。。。
と思ってうっとり見てましたが......よく見ると格が違うみたいなので
あくまでも“風(ふう)”レベルなんだろな。
(手打ちうどんに対して手打ち風というレベル?

なんてことを考えながら器だけでなく素晴らしいタンスも堪能

濱田庄司氏のさすがな作品を身近でたくさん見ることができて
絵付けの神髄...心髄...みたいなものもなんとなくわかったりして
   
とてもとても....本当に参考になりました!

Σ( ゜Д゜)ハッ......だから参考館っていうのか!!


 
ちょっと違うらしい
  ここには濱田庄司氏自らが“参考”にした品々も展示されていて
  本来はそれらをみなさんも参考にしてください!ってことで
  開設された美術館だそうです。(HPより)

  そうなんだ(^-^;
  まぁ...とにかくいろいろ参考になりましたよ、本当に!!
  行ってよかったぁ〜!
    
 

そして、もっと奥に入るとこんな素敵な古民家が出現!!

Hamada07

濱田庄司氏の別邸だそうです。

Hamada08

残念ながらあがることはできないのですが中には日本の物だけでなく
世界中の骨董品がうまく展示されていてすごく楽しめました!

Hamada09
左に見える↑赤いタンスは日本のものではなかったです。

でも違和感がないんですよ。
明らかに外国のものでしょ、ってなお人形とかもあるんですが
不自然さはまったくなく、それでいて見た事が無い雰囲気が
斬新で楽しかったです。

Hamada10

しかも↑ココ(土間部分)にはこの景色を見ながら
コーヒーやお茶が飲める喫茶コーナーがあります。
もちろんテーブルや椅子はアンティーク家具で素敵素敵!
しばらくここでまったり本でも読んでいたい気分になります。

庭も綺麗に手入れされていてとても気持ちが良いのです。

Hamada11

一見、何も居ないように見えますが....
なんとあちこちの植え込みの中から猫ちゃんたちがワラワラ
いっぱい出てきましたよw(猫に夢中で写真撮らず)

そしてお隣の建家は...

Hamada12

工房です。
この中にろくろがあって作業場になってました。
裏には窯があって(震災で壊れてましたが)
濱田庄司氏が作っていた同じ方法で現在の職人さんたちが
濱田窯として作品を作ってるそうです。

それがここの売店で販売されているんですが、素晴らしかったです!
前日にいくつかよそで買ってしまったので今回はここでの購入を
最小限に押さえましたが.....(涙)
次回はココで優先的に選ぼう!と心に誓ったのであります。

まだつづく。



| | コメント (2)