Eyes
先週末から目が異常に痛くて撃沈してました
目が痛い....というのは職業病みたいなもんで、しょっちゅうだし
毎年この時期はなぜか目が痛くなりがちなので
そんなに気にしてませんが今回は“めまい”つきだったので
さすがの私も素直に自主的養生に至っておとなしくしてました。(つもり)
でも...正直なハナシ目って使わないようにしてると
ものすごくたいくつです
幸い“めまい”はおとなしくしてたら1日で収まったので
パソコンから離れて...ついうっかりハマったのが
陶磁器の絵付け
(講座の課題にしたのでね)
藍で“あこがれのたこ唐草文様”をさらさらっと描いて
さくっと(最近集めてる)江戸期の染付け皿に仲間入りさせようとしたんだけど
なぜか、あれ?スペインのお皿?になってしまい苦戦ちぅ
....うぅ目が...目が....
目といえば、こないだ撮った鳥たちの画像から
“目”を拡大して楽しんでたんですよ。
いちデジの良い所は、このように画像を引っ張れることですね。
(手作業的デジタルズームですw)
望遠レンズではないので皆すぐそばで兎夢のことを興味深く見てるとこです。
ハトさん、その目でいったい兎夢がどんな風に見えてるんでしょ?
...って思ってしまうような目。しかしこれでいてかなり高性能。
ヒドリガモのヘリンボーンさん(勝手に命名)かわいく見えるのは
そのマツゲがあるようなアイラインのせいなんですね。
ついでに拡大してみて分かったけど、おでこのクリーム色の部分は
ふんわりしてない羽質だったから兎夢には“ハゲ”に見えたらしい。
(茶色の所のほうがふんわり盛り上がってるんですよ)
バリケンのDuckSylar/サイラーさん(勝手に命名)
瞳の中にキャップ被った兎夢が写ってます!
この目で兎夢のことをゆっくりよ〜く観察するんですよw
大きさもさることながら、とても賢そうで犬のような目に見えます。
(この鳥に“犬”を感じるのはそのせいかも)
水から上がってあまり時間が経ってない時は、目頭に小さな泡があります。
なんでだろ?...そういった機能にもつい興味が湧いてしまいます。
ついでに。。。
Hoo(フグ)の目。
遠くもよく見えるけど近くをみる時はマクロ機能があるみたいで
ものすごい近眼のように被写体にくっついて見ます。
(そこがかわいかった〜)
ヒトの目。
鳥たちに比べるとあまり高機能とは言えないうえ
しょっちゅうゴミが入ったり充血したりする。
…あれ?
そういえば鳥たちって(フグも)“白目”が見えないですね。
なんでだろ〜?┐(´-`)┌?
ヒトって白目が出てるせいで目が充血して痛くなるんでないの?
...とか思ってしまうきょうこのごろ。
Eos Kiss Digital/EF-S60mm F2.8 マクロ USM で撮影。
(よく考えたら普通野鳥の撮影ったら、望遠レンズが常識のよーなw)
注:世間一般では“デジイ
チ”と呼んでるみたいですが
兎夢
は、“コンデジ”とゴロを合わせて“いちデジ”と
呼ばさせていただきます。(皆さんはご自由にドゾ)
最近のコメント