続...令和の御朱印
5月1日の早起き御朱印めぐりが
とても気持ちよかったので
〝兎夢的超早起き(当社比)〟で
4日まで連日出かけました。
4日間に頂いた御朱印は寺社合わせて12社。
(地元川越は寺社が多いので集めやすい!)
1日は目指した氷川神社を無事ゲットした後が
お寺巡りになってしまったので
後日、神社リベンジです。↓
(珍しく)美文字が集まりました。
熊野神社では、待ち時間もなく
自分のすぐ目の前で書いていただいたので
美文字が描かれていく様をジーーーっと
見ていました。
受け取る時に思わず、
「美しい文字をありがとうございます」
と、口から出てしまったのですが
「令和になって一番初めに
褒めてくださった方です」
と、お礼を言われました。💓😃😃💓
ホント早起きって三文の得!!!!
そして調子の乗ってまたまた早起きで
〝1日には待ち時間がいっとき10時間にもなった〟という
あの明治神宮にも行って来ましたよ(^o^/
5月4日なので、そろそろ大丈夫かな?と。
ところで1日に氷川神社で振る舞われた
樽酒のお神酒があまりに美味しかったので
(アレルギーも出ず!)
樽酒の味 が忘れられなくなりました(^-^;
また飲みたい....
樽酒一杯いっぱい呑みたい。呑みたい。
(じゅる💧)
8時半に到着したので
まだそんなに人は多くなくて
最初の鳥居をくぐった瞬間から
本当に気持ちの良いところです。
あまりに気持ちよかったので
呑気に写真を撮りながら
のんびり歩いて行ったら...
御朱印待ちの列はもう長かった⤵
去年もGW中に来て、
この半分ぐらいの長さで約20分ぐらい待ったので
今回は40分〜1時間かな?と予測を立てて
大人しく並ぶ。
待ってる間は....
空気があまりに気持ち良いので
上ばかり見上げ
あんな景色やこんな景色を楽しみながら
パチリパチリ📷⚡
....してたら思ってたより早く
35分ぐらいで頂けました。
明治神宮は書き手が多いので
開始時間になれば案外早いのです。
それと。
明治神宮の御朱印は潔くて、
座っている書き手の目の前で立って待つのです。
つまり上からず〜っと書いているところを
すっかり眺め倒せるンですよ。
そんなわけで、前日に学習した私は
受け取る時にまた、
「美しい文字をありがとうございます」
ちょっと驚かれたみたいですが
またまたステキなお言葉をいただきました。(^o^/
でもね。
美文字でなければいけない、とは思ってません。
このような「ほのぼの系」も私は好きです😃
実家の隣近所の神社です。
一生懸命丁寧に書いてるところを見ていたので
これも大切な御朱印です。
どんな方がどんな風にして書いたものか
知っている。
待っていた時の季節感や匂い。香り。
光や風。を思い出す。
書き手と交わした言葉が
忘れられない思い出になる事がある。
手描き文字の墨の中に一緒に込められた
様々な感覚を後日ページをめくる度に
また味わう事ができる。
まるで文字が生きてるかのようです。
御朱印集めはなかなか奥が深い。
(私に超早起きさせるしね)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
御朱印ってのは神様との縁を結びましたよー的なものだから、美文字とか装飾とかどうでもいいんだよね。
…いや、決して自分が悪筆だからとか、そういうのではなく(^^;)。
今日、東寺展を見にトーハクへ行ってきましたが、売店で面白い御朱印入れを売ってましたよー。でも、同じデザインの扇子を買ってしまった(妹はエコバッグを買ってた)。
実は、御朱印帳を持ってないのでねー(^^;)。
投稿: みう蔵 | 2019年5月23日 (木) 00:00
>みう蔵さん
御朱印が少ないうちは文字が目立つけど
たくさん集まってくると細かいことは気にならなくなるかも。
でも朱印は濃い方がいいなぁ。
うっすーい印で戻ってくるとちょっと元気出なくなるw
美術館でエコバッグってどーよ、とか思ってたけど
私もつい先日美術館でクリムトのエコバッグ買っちゃいましたよ!
翌日から使ってるし自分でびっくり。
渦巻き好きには堪らないが色柄だったのよね(笑)
東寺展のエコバッグってどんなのだろう?
帝釈天?
投稿: 兎夢 | 2019年5月24日 (金) 01:04