« 平成最後のお伊勢参り(2) | トップページ | 平成最後のお伊勢参り(4) »

2019年4月27日 (土)

平成最後のお伊勢参り(3)

天皇陛下が先日
「平成最後のお伊勢参り」をされましたね!
   
その翌日のインスタを見て感動しました。
Ise001
(伊勢神宮のインスタをフォローしてます)

皆さん、夜でもお出迎えするんですね。

Ise002Ise003

たくさんの若い人たちが
天皇陛下に労いの言葉や感謝の言葉を
書き込んでいました。

 

 

さてさて,,,
ココログが不調と聞いて控えていたのですが
間が開きすぎました(^.^;
すみませんすみません💦

   
 なんか、記事作成画面がリニューアルされていて
 
戸惑う。。。。書きにくい😖

 

さて、出発早々
色々あった旅の始まりでしたが
ここからはやっと、

   
「あぁツアーで良かったー😃✨」

が、てんこ盛りになります。
ご安心を(^o^/

 
 

●松坂牛●

最初の昼食は
    
松坂牛のすき焼きが出ました。

すごく美味しかった❗


(松坂牛だけが出たわけではないんだけどw)

昼食は大きな部屋で
自分の連れ(友人)は正面席で
知らない他の人が隣に座る、
というシステムでしたが
これ、結構良いなと思いました。

正面は結構遠くて隣はすごく近い!
「これなんだろ?」とか呟くと
正面の友より隣の知らない人が
答えてくれたりするw

新幹線やバスに乗ってると
ツアー同行者さんたちの顔が
あまり見えないのでこの昼食時に
なんとなく全体的に顔が見えたり
会話ができたりして
面白かったです。

Ise004
↗向こうに見えるは伊勢湾(ここは私たちが食事をした隣の部屋)

   

●作法に則った正式参拝●

多分自分たちだけで予定を組んだら
内宮と外宮とおかげ横丁しか
行かなかったかもしれない(^.^;
(それらが最も有名だから)

でも、
お伊勢参りの正式なお参りの仕方は
先に夫婦岩で有名な二見浦にある
二見輿玉(ふたみおきたま)神社にて
禊をして身を清めてから外宮に向かう。

外宮→内宮→ 伊勢神宮の鬼門を守っている
朝熊山の金剛證寺をお参りする、までが
正式参拝だそうです。

ツアーはこの正式参拝に則っているので
良い勉強になりました。

そして正しいことをしている満足感が
得られました😃

Ise005 Ise007
こんな有名な所に居る自分が信じられなくて
思わず友人に証拠写真を撮ってもらったら
.....ら、友人、うまいこと撮ってくれたw↗(縦で)

そしてツアー団体は〝特別参拝〟を受けられる!
(本殿で宮司さんにお祓いしてもらいお守りも手渡し)

 

●唯一神明造●

5年前の式年遷宮の時に
テレビで色々特集をやっていたので
何度か見たはずなのに、
実物をこの目で見たら私はびっくりしました!

Ise008
※外宮、内宮は撮影禁止なのでこれは別宮の画像ですが
 基本的には皆こんな感じ。

 

「をを!ををー!

 ひ、卑弥呼....出てきそう!!!」
  

声に出しちゃいました(恥ずかしい)


式年遷宮からはや5年。
社殿も屋根の藁葺きも、もう新品ではなく
それなりに年季の入った色に変わってて
地味で質素な感じだけど
屋根の鰹木が太陽の光に照らされて
金色に✨キラキラ✨輝いているのです。

Ise009

質素なのに
✨キラキラ✨


あとで写真をよく見たら
鰹木じゃなくて
鰹木を支えてる棟木の方が金色なのかな?
肉眼ではずっと「鰹木が金でできてる!」
と思ってました(^-^;

凛々しい二本の千木(ちぎ)も
厳かでカッコよくて

…うっとり。

  

そして、見慣れないので社殿と同じぐらい目に留まるのが
隣の古殿地です。(20年後に建て替える時の土地)

Ise010

大きな樹木に囲まれたお社のお隣にある
ポッカリと空いた空間が結構広い面積で
それがなんとなく不思議空間を醸し出していて
さらに奥の方に小さな謎の箱のような
小屋があってその中身を知るものは一人だけ
とか説明されたので尚更に神秘的で
見るたびにゾクゾクしました。

その割にはすぐに古殿地(こでんち)という
名称を忘れて「ほら、なんだっけアレアレ
と、二人で言い続けてたっけ┐(´-`)┌


●御朱印●

このツアーの正式名は
「平成最後の御朱印ツアー」なので
行った先々で御朱印を頂くのですが
(それが目的のツアーなんです)

それがなんと、ツアコンさんが
皆の御朱印帳を集めて持って行き
代わりに頂いてきてくれるのですよ!


私たちは個人個人で好きなようにお参りして
決められた時間内にバスに戻ると
ツアコンさんが皆の記入済み御朱印帳を持って
戻ってくるのです。
   

なんか.....

楽だわ。


(いいのか?)



時には、
御朱印授与処がすごく混んでいて
全員バスに戻ってきてるのに
〝ツアコンさんと御朱印帳〟待ちに
なったりもする。

ツアコンさん、重そうな袋持って
(約45人分の御朱印帳↑)
息切らして走ってバスに戻ってくる。

すみません。
お疲れ様です。

私たち楽だけど....

(いいのか?)

 

お伊勢参りでの一番の頂点に当たる
内宮(皇大神宮)の時は
御朱印を頂くために並んでる行列の人数が
あまりにすごくて
思わず若冲展を思い出したぐらい。
多分90分以上....
並ぶのではないでしょうか。

内宮に到着した途端
直ちに走って列に並んでくれた
我らのツアコンさんのおかげで
私たちは長い行列を見て
驚くだけで済んだのです。

多分ツアーでなかったら、
御朱印をいただくだけで
その日の午前中は終わってしまうでしょう。

ツアーで良かったです〜(^-^/
ツアコンさんありがとう!
新幹線間違えたの許します!!!!

 

●ガイドさん●

バスガイドさんも居ます。

Ise011
いろんな事を教えてくれて
とても勉強になります。


声が大きい上によく通る声だったので
寝ずに旅に来てる私がバスに揺られ
昼間の爆睡の誘惑に負けそうになると
キンキンなお声でお役立ち情報を
投げてくるので(辛かったけど)
役に立ちました。

でもすごいよね。
あのややこしい神様たちの名前を
スラスラ言えるのね。

歌も歌うしね。
  

🎶お伊勢参らば朝熊をかけよ、
 朝熊かけねば片参り🎵


●宿泊ホテル●

志摩スペイン村ホテルでした!
お伊勢参りでそこ行くとは思わなかったよ!

とにかく無駄に広い!
笑っちゃうくらい広かった。

温泉入りに行くのも
とんでもなく遠かった!

(疲れてる時は嬉しくない広さ)

 

夕食も朝食もバイキングだったけど
全部美味しかった!!!

伊勢海老は出なかったけど
普通の海老天ぷらとか
海老フライとかがいっぱい出て
私は目の前で揚げてくれる
海老天ぷらの虜となりましたw

 

Ise012  
朝はパンケーキの虜(全部で5枚食べたよ)

 

 

●おかげ横丁●

Ise015

ガイドマップを見たら
ここには美味しそうな食堂が
いっぱいあるみたいだったので
おかげ横丁での昼食は楽しみだったけど...

ツアコンさんが
「三連休中なのでお昼は並ぶだけで
 多分時間がなくなってしまうかも」

というアドバイスをくれたので
泣く泣く団体用の昼食オプションを
申し込んだんだけど、お陰様で
時間通りに昼食をとることができて
おかげ横丁をちょっぴり
見て歩く時間ができた。

アドバイスもらわなかったら
昼食のために並んだだけで
終わってたかもしれない。

Ise020
ツアー用の昼食オプションはこのお店の二階の予約席でした。

おかげ横丁は半日ぐらい遊んで居たい所ですね↓

Ise019   
ここはツアーではない旅で来なくちゃダメですわ.... 



そんなわけで
自分たちは御朱印ツアーに来てる割には
お参りだけを存分に楽しんでいられて
写真もいっぱい撮れたし
その点は良かったです。

ちなみに、
二見輿玉神社、外宮、内宮、金剛證寺の他に、
御朱印がいただける別宮5ヶ所もお参りしたので
全部で9ヶ所の御朱印が集まりました。

(ツアコンさん、ありがとうございました)

 

1日目の歩数は、13250歩 と表示されてましたが
今思うと、スペイン村から温泉まで歩いていくのが
とんでもなく遠かったので
(お風呂にはiPhoneは持って行かなかった)
それを足せば、もっとですねぇ。
プラス4000歩で、17000歩ぐらいだったかも。

 


あと1回...続く。

お家に帰るまでが遠足だ!
家に着くまで気を抜くな!

 

|

« 平成最後のお伊勢参り(2) | トップページ | 平成最後のお伊勢参り(4) »

コメント

おひさで〜す。

やっとお参りに入りましたね。
正式なお参りができて、しかもたくさん色々お参りできてよかったですねえ。
でも、御朱印、ガイドさん任せは果たして?

御朱印で思い出しましたけど、釣り仲間に都内の某神社の神主さんがいるんですが
今の御朱印ブームについて「勘弁してくれ〜」的に語っていました。
彼は書道にコンプレックスがあるらしくあまり書きたくないらしい。
奥様は字が上手なので、彼女がいるときは奥様が御朱印に書くと申しておりました。
御朱印の文字って誰からもらうのが正式なのかしら?巫女さん?神主さん?

彼の言葉を聞いて僕も御朱印始めようかな、って思っていた気持ちがなんだか
しょぼ〜んとしぼんじゃいましたよ。元々僕はそういうのに向かないと思うし。

投稿: enos | 2019年4月27日 (土) 08:39

おかげ横丁行った時に赤福本店は寄らなかったのかなぁ?
店で抹茶付きで食べれるんだけど。
あ、甘いもの苦手だったけ。

投稿: 河鹿 | 2019年4月28日 (日) 15:13

>enosさん
 御朱印を書いてくださる方は
 パートやアルバイトの方もたくさんいますよ!
 驚くぐらい字の下手な方もいますしw
 若いバイトの人に見えるけど
 超ご機嫌で引き受けてくれて
 素晴らしい達筆だったりもありました!

 数人前まで丁寧に書いていたのに
 並んでる人がまだまだ多いと気づいて
 いきなり省略文字みたいな文字に変えてきた
 という、そういった御朱印もつい最近
 いただきました。

 私個人としては全部が達筆ではない、とか
 アルバイトとかお寺とか神社のご家族の方とか
 いろんな文字でいろんな人が書いてくれるのが
 すごく面白いです。

 で、気づいたのですが
 大抵...というか全部というか、お寺の方が
 達筆なのです。しかもかっこいい!
 友人と「なんでだろ?」と話してた時に
 多分、お寺の方は卒塔婆を書くから筆文字に
 慣れているのではないか?
 という結論になりました。(あってるかな)

 神社では、見るまでドキドキするぐらい
 色々ですよぉ〜( ´艸`)
 (時々同行者が怒ってる時もあるw)

>河鹿さん、お久です〜(^o^/
 ほとんどの皆さんの目的はソレだったみたいです!
 なので、ツアコンさんがやはり注意をしていました。
 祭日で激混みが予想されるので
 あまり並んでいたら早めに諦めるように、と。

 私は先にサービスエリアで試食させてもらった時点で
 離脱....しました(^-^;

 でも、おかげ横丁はまた行きたいです!!!
 

投稿: 兎夢 | 2019年4月29日 (月) 02:40

おひさしぶりです〜
先日、伊勢神宮行ってきました。
その天皇陛下とバッティングwww
うまいことかわして参拝の予定でしたけど、
内宮は門前払いでした〜
とは言え、早朝の外宮は静かで荘厳で素晴らしい空気でしたよ(o^-')b
おはらい町やおかげ横町はひとつも開いてなかったのは残念w
また来年も行くと思います。

投稿: いたる | 2019年4月29日 (月) 07:42

>いたるさん、お久です〜(^-^/
 ええええ!
 伊勢神宮行ったんですか?!
 しかもあの日に!
 内宮門前払いは残念でしたね。
 でもまた行く楽しみになって良いですよ。
 私もまた行きたいです。
 (次回はツアーでなく)

 そうそう、早朝のあの森は
 素晴らしいでしょうね。
 それを体験したと言うのは
 とても羨ましいです!

 実行できる自信ないのに
 次回は早朝に来ようね!って
 言いまくってましたよ。

 だから二月はやめますw

投稿: 兎夢 | 2019年4月30日 (火) 05:03

この記事へのコメントは終了しました。

« 平成最後のお伊勢参り(2) | トップページ | 平成最後のお伊勢参り(4) »