美術館とか神社とか
桜....あっという間に終わっちゃいましたねぇ。
先週末にご近所の桜並木を通ったら
大役果たして、プレッシャーから解放され
スッキリのびのび.....
してるかのように見えて
寂しく見えるかと思ったら、微笑ましかった!
生き生きした新しい葉っぱをたくさん芽吹かせて
大役果たした疲れも見せず、
ごろごろしたり惚けたり....ウダウダしたりせず
サクっ!と次の段階に移っちゃってるとこが
なんか凄いな桜...
桜って散り際が潔いって言われてるけど
確かにそれもそうだけど、この間髪入れず
次の段階に移って行くパワーを見せてくれるのも
凄いな、と密かに思っています。
(私は間に惚ける時間が必要だわ(^-^;)
話変わって先週
サヴィニャック展に行って来ました。
フランスを代表するポスター作家さんです。(1907-2002年)
ユーモアが効いた楽しくて可愛いポスターがいっぱいですごく楽しい!
日本からも発注があったポスター(図録より)
もしかして見覚えある方もいらっしゃるのでは?
こんな楽しいポスターがどんな風に街中に貼られていたか
古い写真も添えらている展示で、古いポスターのはずですが
すべて息づいていてたくさんの語りかけをしてきます。
ホント楽しい!
しかもポスターすごく大きい!
東京では、練馬区立美術館で15日(日)明日まで!
その後は栃木県の宇都宮美術館→三重県立美術館→
兵庫県立美術館→広島県立美術館 と巡回するそうです。
興味のある方はぜひぜひ(^-^/
もうひとつ。
埼玉県大宮市にある氷川神社に行ってきました。
正式名は、武蔵一宮氷川神社と言うそうな。
この日のお目当てはこれでした↓
実は去年、長野県の善光寺参りをしたのをきっかけに
御朱印集めしてるんですよ。
この日は神社祭りの日で他にもいろいろ
出店がいっぱい出たりのイベント多彩だったので
興味津々で出掛けてみました。
埼玉県内の御朱印がいただける神社より本物見本がズラリ!
↓(このパネルが7〜8枚あったような...)
川越エリアはほとんど制覇してるので
「あ、これ持ってる!」的な御朱印群w
「これってどこだ?」の疑問にお答えすべく
それぞれの御朱印見本の下なんとQRコードがあって
スマホですぐに確認出来るんですよ。
神社庁なかなかやるな!って感じ。
各神社発行の御朱印帳見本もあって
御朱印集めされてる方々には
なかなか楽しくて役に立つイベントだと思います。
こちらは、4月17日(火)まで!
いつもギリギリ情報だね(^-^;
すみません。
御朱印集めされてる方々には
なかなか楽しくて役に立つイベントだと思います。
こちらは、4月17日(火)まで!
いつもギリギリ情報だね(^-^;
すみません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつの間にか、御朱印ガールになってたんだねぇ。
ウチの母は随分と前から頂いてて、実家に帰った折に見せてもらっていたけど「…で?」という印象しか。ただ、もっのすごい達筆な方がいらっしゃったりして、それはそれは感動したりしたんだけど…御朱印とは別の意味で(<書道経験者)。
「死んだら、棺桶の中に入れてくれ」と言われてるけど、今はダメみたいなんだよねぇ、紙類とか入れるの。
投稿: みう蔵 | 2018年4月17日 (火) 20:53
>みう蔵さん、おひさです
そーなのよ。ガールぢゃないけど
私も以前、やってる人に見せてもらった時は
それが殆どの鎌倉の超カッコいい御朱印ばかりだったので
「御朱印は達筆でカッコいいもの」という先入観が。
でも実際いろいろ集め出したらそうではないものや
妙に味わいのあるものや、
びっくりするぐらい意外wな物や、、、で、
想像してなかった面白さも体験ちうです。
それとね一番大きいのは
御朱印名目で今までよりよく外を歩くようになりました。
ダンナと行ったり友達と行ったり。
都内行ったり地元回ったり。
.....なもんでネットからちょっと離れちゃったり
しちゃってるんですが(^.^;
いやいや、いろいろ楽しめるところが多いです。
棺桶の話。
紙類はいいみたいですよ>母の時
でも逆に紙類意外がほとんどダメなんですよ。
私なんか6年前に一生履くつもりでかなりな大枚はたいて購入した
イタリア製のロングブーツを死んだら棺桶に入れて....て
言ってたんだけど革靴はダメらしい
投稿: 兎夢 | 2018年4月17日 (火) 22:04
兎夢さん こんばんわ!おひさです。
御朱印展やってたのね、見たかった!
気づいたのが遅かったですが 仕方ないので、じっくり、いずれ本物に行きたいと思います。機会があれば誘ってください。
投稿: かのんべ | 2018年4月21日 (土) 22:56
>かのんべさん
そっかー!
行くときは急に決まったので誘う暇がなかったけど
帰って来てからすぐに連絡すれば良かったね!
今度からは気をつけます
大宮の氷川神社は近いうちにまた行きますよ。
家族Aがこの日御朱印帳を持参するのを
忘れたのでねw
投稿: 兎夢 | 2018年4月22日 (日) 20:12
こんばんは〜
御朱印、着々と貯めていますね。
僕の周りにも持ってる人が多いですよ〜。
うちのあたりは鎌倉が近いからその気になれば一気に溜まるみたい。
初めてみようかな。一週間で50こくらいいけそう(笑)
ところで、
内緒なんだけど(ここに書いたら意味ないけど)
大型バイクの免許取りに行ってるんですよ。
うまくいけば5月末には取れちゃう。
でっかいバイク乗っかって見せびらかしに行きますからねえ!
覚悟しておいてくださいね。(笑)
投稿: enos | 2018年4月28日 (土) 21:36
>enosさん
鎌倉の御朱印てホントかっこいいのよ!
善光寺も徹底してかっこよかったけど。
ところで内緒の話。
そーなんだー!
なんで急にそんな事に?
そういえば、ものすごく大昔enosさんに
「後ろに乗せて!」って言ったら
「これ50ccだからダメだよ!」って断られたっけね。
あれ、モンキーだったよね
投稿: 兎夢 | 2018年4月30日 (月) 00:46
よく見たら実家のすぐそばの宮戸神社がありますね。
あんなローカルなところなのに。
内間木神社も地元朝霞です。
確かにあそこらへんは普段住職は常駐していませんね。
宮戸神社は初孫のお宮参りにも行ったところで、
毎年初詣に出かけます。ああ、ローカル。。。
投稿: enos | 2018年5月29日 (火) 20:31
>enosさん
うちも宮戸神社は娘のお宮参りと七五三で
お世話になりましたよ!
(昔ダンナの実家がその辺だったので)
かなり昔の事ですわぁ、、、
投稿: 兎夢 | 2018年5月31日 (木) 21:13
旦那さんの実家がその辺て言うことは
小学校もその辺の学校だったのかしら。
だとするとうちのお袋の教え子の可能性がありますねえ。
もしそうなら奇遇ですけど。
ところで氷川神社が多いのはどうしでだか知っています?
氷川さまって水の神様(水神様)で洪水からの守り神なんです。
荒川沿いや利根川沿いで氷川さまのある所はかつては
水害に苦しんだ地域と言えますね。
僕が小学校の低学年くらいまでは、台風がくると必ず洪水で
宗岡のあたりは水浸し、ひどい時は二階まで水が来てたりしました。
僕は流されて来た金魚とかを、水の流れの緩いところを探して
捕まえに行っては、親から「危ない」って叱られてました。笑
水神さまの総本山は人形町の水天宮らしいです。たしか。
投稿: enos | 2018年6月 1日 (金) 07:58
>enosさん
第三小学校ですよ。
で、二中。
剣道部だったのでなぎなた部の
某Kさんのことは知ってました。
さすが男子w
でも、enos先生の事は記憶に無いみたいなので
担任だった事はないようです。
ところで、私は第一小学校です。
二年の時に転校しましたが
転校してから8年後の高校1年の始業式後
某O氏に「久しぶり〜♥」と挨拶されました。
小一の時、私は疲れるとしょっちゅうO氏に
オンブをねだっていたので
忘れなかったみたいです(^-^;
氷川神社と洪水の件は
ちょっと前にテレビで知りました。
御朱印が流行ってるせいか
神社特集番組もそこそこ増えましたね。
子供の頃の台風による洪水は
私の友達の家の二階屋の一階部分が
すっかり水に浸ってるのを
見に行った覚えがあります。
屋根が無くなってる友達の家もありました。
あと台風のさなか行方不明になって
市内(町内?)放送で友達の名前が
連呼されてたこともありました。
(その後無事発見されてました)
ホント子供の頃の台風は大変でしたよね。
でも金魚はどこから流れてくるんだろ????
投稿: 兎夢 | 2018年6月 1日 (金) 22:54
三小でに中ちうたらジャストですね。
いとことか知り合いいそう。
5人くらい年上のいとこがいるから。
兎夢さんが一小というのも知らなかった。
まあ、この話題はこのくらいでいいや。
金魚はさあ、(ってこっちの話題か!って)
池で飼ってるやるが流されてくるのよ。
みんな泳力がないからヘトヘトになって
流れのゆる〜いところに集合するので
一網打尽なの。
昔、下内間木には錦鯉の養魚場があって
台風後は周辺の田んぼの用水路とか錦鯉だらけ
になるので、中坊の僕には天国のようでした。
昔話ばっかりで申し訳ないです。
歳とっちゃったんだね。(笑)
投稿: enos | 2018年6月 2日 (土) 11:53
>enosさん
ダンナにこの話したら
「あ。自分も台風の後、田んぼで錦鯉を見た事がある!」
と、ものすごくとーーーい記憶を
掘り起こしていましたw
投稿: 兎夢 | 2018年6月 4日 (月) 12:38