« ぱぢる | トップページ | この1年 »

2017年7月 6日 (木)

ぱぢるの花

実家に電話して、兎夢パパに

「ぱぢる見に行くよ〜!」と言ったら
 
 
「ちょうどいい!今ぱぢるの花が満開だぞ。」
 
と言った。
 
※ぱぢる=バジル
 
 
私はバジルの苗を何度か購入したことはあっても
バジルの花は一度も見たことがないので
期待と疑惑が入り混じった複雑な心境で実家入り。
 
 
到着と同時に庭に行って
 
「凄いぞ、ぱぢるの花...満開で凄いんだぞ!」
 
 
と指し示すプランターを見たら、、、、
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Padiru
 
本当に凄かったので
 
びっくりした!
 
 
なんか色々想像以上でした(笑)
 
確かにバジルだったし、こんなに咲いてるとは
思ってなかったし.... バジルの花って白いのね。
 
このぱぢるどうしたの?
母が残したもの? と聞いたら
 
ちょっと前に父が“小さな苗”を買ってきて
ここに植えたそうな。
そして、みるみる大きくなって
あっという間に花が咲いたそうな。
 
 
え〜〜〜〜
兎夢パパも“緑の指”持ってるの?
 
シソの苗も自分で植えたらしい。
表の花壇にはシソが大豊作でした。
そうそう、ピーマンも売ってるのと同じくらい
大きくて綺麗なのができて
もう食べちゃったらしい。
 
母が存命の頃は一切庭いぢりなんかしなかったから
そんなことができるなんて知らなかったよ。
まぁ花ではなくて、実用的な植物というところが父らしい。
 
お土産にシソとぱぢるを株分けしてくれた。
そんな事、母にしてもらったこともない。
なんか不思議な気分だったわぁ。
 
 
※おまけ画像
 実家に行くと時々兎夢パパのコレクションの
 古いカメラを自慢される。
 今回はコレでした。
063002
contessa35
063001
 
伯爵夫人という名を持つドイツのカメラだって。
見た感じ(デザイン)に伯爵夫人の雰囲気はないけど
レンズのところに距離計が付いていてピント合わせの仕組みとか
レザーカバーの取り付け方とか、あちこちに繊細な気配りがあって
とても面白いカメラでした。
 
さっすがドイツ!!!って、感じ。
 
現役時代はものすごく高価で
若い兎夢パパにはとても買えるものではなかったけど、
今なら買える!ってゲットしたらしい。
でも、普通にフィルム時代にゲットして
屋外に持ち出して気楽に写真撮って見たかったな、
というカメラでした。
飾っておくのは勿体無いメカニカル。
と、思ふ。

|

« ぱぢる | トップページ | この1年 »

コメント

すっごい満開じゃないですか!
園芸本以外で、こんな立派なお花みたの初めてです
これなら種もたくさんつくからお料理に使ってもいいし
来年蒔いてもいいんじゃないですか?
芝生のそばで照り返しや熱気籠りがないのもあるかもしれませんが
ハンドパワーの逸話を聞くとそれも関係あるのかなぁとちょっと思ったりしてます
風水的な話になりますが植物って悪い気を吸って浄化したりするそうなんで
毎朝お水といっしょに兎夢パパさんからいいパワーもらってたら…
それはもう食べたら夏バテしないハーブくらいにはなりそうだなぁってw

そして伯爵夫人とはまた素敵な名前のカメラですねぇ
たしかにレンズを向けられたら自然と居住まいを正してしまいそうです


投稿: 更紗 | 2017年7月 7日 (金) 21:20

>更紗さん
やっぱり凄いですか😅
更紗さんが言うならホントに凄いんだな。
しかし、バジルの苗を自分で買ったことにも驚きました。

それでいて、発音するとなぜか
ぱぢる、になるという(笑)

カメラは飾っておくだけでなく
やっぱり写真を撮ってみたいですね。

投稿: 兎夢 | 2017年7月11日 (火) 18:07

この記事へのコメントは終了しました。

« ぱぢる | トップページ | この1年 »