金沢に行って来たよん♪(さん)
●ひがし茶屋街●
藩政時代の茶屋が現存するという
テレビでよく紹介されてる所ですが
実際行ってみても風情があってなかなか良い所でした。
建物は古いけど清潔感がある街並。
なんだか気持ちよく歩けるんだよね。
…ただねぇ。。。
↓この格子がねぇ。関東人にはあまり馴染みがなくて…
ご覧の通り、中から外を見ると良〜く見えるんだけど
外から中は(ほとんど)見えない。
なので。。。
この街並にどんなお店があるのか、
一見してさっぱりわからないので
慣れるまでは、うっかりするとただ歩くだけで
全部素通りしてしまうま!
最初、兎夢が風情に酔いながらテケテケ素通りしまくってるのを
家族Aが呼び止めて「ここ、もしかして好きそうなお店じゃない?!」
と、言ってくれたおかげさまさまで(←格子にオデコくっつけて中を覗いた家族A)
その後はなんとなくお店に入るコツを掴んだけど(私も格子にオデコくっつけw)
慣れないとお店に入る引き戸はなかなか開けづらいかも。
で、江戸時代の面影が残る花街。
意外におもしろかったのはココ↓懐華樓
ガイドブックによると、
金沢で一番大きなお茶屋建築で江戸時代の建物が改修され、
現代作家による襖絵やガラスのオブジェが(←中庭にあったよ)
華やかな雰囲気を醸し出している…という所。
二階建てのお宅にあがらせていただいて
好きなように歩き回れるので誰も居ないお部屋では
結構くつろいじゃったりできるのがミソ。
兎夢的には、お二階に上がったとたん、、、
「あ、ココ吉原系の映画かなんかで見た事がある!!!」
みたいな雰囲気で映画のセットに居る様な感じが
面白かったです。
誰?(笑)
梅雨時の平日だったので空いてたのか
結構自由に楽しめました(^-^/
他、町家カフェ、和食処、和物雑貨、アンティークショップ等が
ありました。
●兼六園●
やっぱり、金沢といったらココは外せない。
行った事はないけどテレビではしょっちゅう見てるとこ。
でも、行ってみて驚いた!
もしかして今回の旅で一番驚いたかも。
それというのは....
兼六園て、
兼六園て、、、
兼六園てさ、、、、
山の上にあるのねーーーw(゚o゚)w
テレビで見てた感じで勝手に想像して
「街中の平たい所にある」と思ってたのでびっくりです。
だから行ってすぐに「えーーー!山の上なの?!」
「んぢゃそのお池のお水はいったい何処から?????」
と、ちょっと謎に包まれちゃいましたよ(^.^;
まぁ大きな山ではなく、小高い山というか丘と言うか
そんな程度ですけど(写真撮るの忘れたけど)
上から眼下に街を見下ろせるんですよ。
…う〜む…あの池のお水はいったい何処から???(また言うかw)
んで、兼六園といえば松の木の絵はがきの様な写真…が一般的だけど
兎夢家的に目を引いたのは↓
苔でした。
「わー苔だ!」「わー綺麗!?」「わーーーこっちにも!!!」
苔で大騒ぎ(笑)(大きな苔なんだよね)
地元(埼玉県)の森林公園にはよく行くので
樹木そのものは珍しくないけど
こんな風な苔はあまり見た事がないので
なんだか目に新鮮でした(・ω・)b
兼六園で灯籠の写真は撮らずに苔の写真(笑)
※もうひとつ、つづく
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どーも。
>「んぢゃそのお池のお水はいったい何処から?????」
「兼六園から11キロ程離れた標高約100mの辰巳ダム。」だそうです。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/15/05/0510.html
朝早いなぁ~と思ったけど、寝る前なのかな?
投稿: 弟2号 | 2015年7月 6日 (月) 07:06
>弟2号さん
ええ〜〜〜〜!
でも平らな街中に独立して兼六園の山が
1個だけあるような感じなんだけど....
辰巳ダムから自然の勾配で水を引いて…って

えええーーー!
ますます謎だわぁ
更なる謎に包まれながら…これから寝ます。
投稿: 兎夢 | 2015年7月 6日 (月) 08:06