« 形から…かい? | トップページ | 秋の夜長の… »

2014年9月21日 (日)

紫のボンボン

生徒さんにプチブーケいただきました(^-^/

さぁて、なんのお花でしょうか?
(大抵の人は知ってるハズ)
Mint01
葉っぱを見ればわかるかな。

   

答え↓

これは、ミントです〜
オーデコロンミントというミント。
香りも良い上に見慣れた葉っぱの間から
こんなにかわいいボンボンがいっぱい!

ミントのプチブーケってもらってうれしい
ナイスなブーケだわぁ〜


写真撮ったあとはキッチンカウンターにて
兎夢をなごませています。
Mint02

実は今年の6月と7月に、生徒さんに誘われて
割と近所にあったハーブ園に連れて行ってもらいました。
そこはハーブグッズはもちろん、レストランもあり、
パン屋さんもあり、園芸店もあり、でなかなか楽しめる所でした。

ハーブの苗も売っていて鉢を選べばお気に入りの寄せ植えを
その場で仕込んでくれるというので、初心者マークつきの
ローズマリーとイタリアンパセリ、レモンマートル、
ステビア、バジル等で4鉢作ってもらいました。

もう最初は、ハーブってお料理にも使えるし
お茶にもなるし葉っぱをデスクに飾ってもいい香りだし
「なにこれ!最高 もう観葉植物やめてハーブにする
「ベランダいっぱいハーブ欲しい
とか言って大喜びな兎夢だったんですが。。。。。

うちのベランダにやってきて、速攻で消滅したのは
イタリアンパセリ(しくしく)
最初つやつやで美しくて大きな葉っぱだったのに
だんだん妙な色形になってきて縮れたり
しまいには変な斑入になって枯れかかったバジル。
丈夫だと有名なローズマリーもだんだん変なノイズのような
斑入りになって先日は白い粉がつく病気(?)に
なりかかったよ。┐(´д`)┌(木酢液で治ったけど)
そしてステビアはいつまでたってもヒョ〜ロヒョロ。
っていうかだんだん更にヒョ〜ロヒョロ。

もう、うちに来て変わらず元気なのは
レモンマートルだけ!.....って言ったほうが早いね。
    

あぁ。。。自信喪失
(ハーブって基本的に雑草だから簡単!って言ってなかったっけ?

オーデコロンミントもあまりにかわいいので
さっそく鉢分けしてください!ってお願いしたけど
来年の今頃に上の写真のようなかわいいお花を
咲かせられる自信はまったくナッシング

今後新入りでやってくるハーブ達に
うちの先輩やさぐれハーブ達が
「あ〜ぁ、こんなとこにやってきてアナタも気の毒にね」とか
ささやくんぢゃないかと気が気ではないよ。
まぢで。

でも欲しい。
(困ったもんだ)

 

ちなみにイタリアンパセリとバジルはこの夏
トマトを食する時に大活躍!
(イタリアンパセリは3回ぐらいで消えたけど)

ローズマリーとバジルとレモンマートルは
オリーブオイルにスパイスやにんにくと一緒に漬け込んで
美味しいハーブオイルに!(トーストやフランスパンにグッド!)

レモンマートルとステビアはほんのり甘いレモン風味の
ハーブティで!大活躍。

だいぶ涼しくなりましたよ〜。
もう少し生き残ってくださいな。
緑の指持ってないけど、それなりにがんばるよ。

でもどうやってがんばればいいのやら

|

« 形から…かい? | トップページ | 秋の夜長の… »

コメント

お~ これは見事なw
オーデコロンミントは横浜在住時にお世話になりました。
お花は…うちの場合は淡いピンクでしたがここまで立派じゃなかったなぁ

さて、兎夢さんがちょっぴり不安になられてるので
へっぽこベランダー(主にハーブとバラ係)僭越ながらご提案などw

<イタリアンパセリ&バジル>
 この二つは宿根ではくて一季で世代交代するので
 多分今年の冷夏でそれが早まっちゃった可能性が…
 花が咲か無かったのなら気温差で適応できなかったんでしょうね
 再トライするならバジルはミニトマトとセット植えすると
 相乗効果でどっちも活性が上がるそうですよw 


<ローズマリー>
 白いのはカビの可能性が…先にイタリアンパセリに縮れが出たあたり
 灰色カビ病ということも?
 木酢液で消えた点を考えたら軽度ですから置き場所を
 明るくて風通しの良いところにしてあげれば大丈夫かと。
 グネグネと枝が下に曲がるタイプ(這性種)だったら
 ハンギングか鉢スタンドにしてあげると花の季節はなかなかゴォジャスですよ 

 …ハーブは野草だけど自然界でも日向にしか生えないとか
 水場にしか群生してないとかやっぱり「好みの環境」がありますからね
 それを踏まえて調節してやると本当にぐいぐい増えますよ。
 先日の素敵な贈り物のお礼といいますか
 私も中型バラ育成で悪戦苦闘中ですのでエールということでw
 兎夢さんの空中ハーブ庭園が実現できますよう願っています

 

投稿: 更紗 | 2014年9月23日 (火) 22:44

>更紗さん
 うちのハーブ達がみんな不調になったのは
 あちこちに聞きまくった情報によると
 うちのベランダが暑過ぎたせいらしいです。
 
  
 日当り良ければ失敗しない....と思ってたんだけど
 うちのベランダ直射日光&照り返し強過ぎ!...だそうです。
 確かに.....
 バジルの葉っぱは焦げてる感じだし

 7月は割と良かったんだけど8月に入ったら
 皆さん一斉に絶不調
 んで、9月に入ったらやや復活気味。

 ローズマリーに白い粉っぽいのが発生したのは
 8月中のやたら雨が続いた時。
 たぶん湿気?
 天気良い日はエアコンの室外機の送風で
 ベランダ内やたら乾燥してるんだけど
 この時は室内が涼しかったのでエアコン稼働せず
 ベランダ内はこの時だけかつてないほどの湿気だったから。

 

 というわけで、うちのベランダは
 普段は良く日が当たるし乾燥してるんですよ。
 最近気温が下がって来てみんなやや復活し始めましたが
 今度は水やりが難しいですね

 水あげすぎないようにしながら
 枯らさない.....って、かなり難しいような気がします

 ちなみに、ハンギング鉢にミニ薔薇さんが居ます(^-^/
 こちらはうちに来てからずーっとお花を咲かせてくれて
 とても元気です!
 ミニ薔薇の方が難しいと思ってたんだけどな(^-^;


「…それを踏まえて調節してやると本当にぐいぐい増えますよ。」

 ぐいぐい!
 魅惑的な言葉です!
 がんばろっと。
 

投稿: 兎夢 | 2014年9月24日 (水) 17:40

なるほど~
ミニバラさんがとっても元気ということは…
多分兎夢さんのお宅のベランダはハンギング鉢の高さ付近が
植物にとってもベストポジションのようですね。
鉢スタンドや室外機に鉢皿を乗せて熱気(冷気)や湿気の籠らない位置に
お引越しさせてみてはどうでしょう?

お水については今からの時期ならまずちょっと根本にかけてみて
少ししたら鉢の下にじわっと出てくるくらいを目安に。
根腐れや冬場の凍結防止に鉢底皿に溜まったお水は
泊りがけでお出かけとかじゃない限り捨てて様子を見てみてください。
それで葉っぱがくたっとしてたらちょっとあげる量増やすとか
土が朝になっても湿ってる場合は半日様子を見てみるとか
(この場合はあげすぎてるか水はけが今一つの可能性アリ

で、だんだん適量が分かってくると思います。

あ、ところでミントですがお花が咲いたら切り戻しをお忘れなく。
種が飛んでしまうとあっという間に他の鉢が「侵略」されてしまいますので

例:我が家のパイナップルミント=なぜか今年はゼラニウムの鉢からも生えてる

 


 

投稿: 更紗 | 2014年9月25日 (木) 22:32

>更紗さん
 なぁるほどぉ〜!高さかぁ〜。
 平面的移動は結構やってきたけど
 高さ移動はやってなかったです。
 これからいろいろ試してみますね!

 お水の目安もなんとなくわかってきました(^-^/
 あ、ミントの劇的侵略話は今までにもたくさん
 あちこちで聞かされてきたので知っています(笑)
 でもまだミントはやって来ていない。

投稿: 兎夢 | 2014年9月26日 (金) 09:34

この記事へのコメントは終了しました。

« 形から…かい? | トップページ | 秋の夜長の… »