« 月に照らされて | トップページ | 廃人養成アプリ »

2013年5月 3日 (金)

2013春の益子

震災直後の2011年に初めて行ってから
すっかり恒例行事になってしまいましたが、
また今年も行ってきましたよ。
  
益子の春の陶器市
    
....と言っても町中の賑やかなお茶碗売り場ではなく
位置的には町外れのちょっと小高い山際にある
益子参考館がメインです。
いつ行っても静かでとても落ち着く所なので大好きですわ〜。

2013043019
庭の萌葱色に萌え〜〜〜

さてさてココには311震災でこんな事になってしまった展示棟が
ありましたが(2011.5月撮影)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Masiko05 Masiko08          ↓  
↓ 修復費用約7500万円かけて(大半が企業や一般人からの寄付)
↓ (その中に兎夢の小遣いも少しだけ混ざってると思うとちょっと嬉しい)
↓ 今年の3月に全面復旧したそうです。 

↓ あんなだったのがこんな風に美しく仕上がってました(^o^/ 

201304303

この大谷石すべてに番号をふってバラシ、また組み上げたそうですよ。
今回は内側に耐震工事をほどこした.....と後から知ったので
残念ながらその写真はないのですが、
展示してあった“参考にすべき芸術品”の一部は撮ってきました。

2013043015

兎とか…

2013043016

兎とか…w

2013043014

鳥とか!(さてこのこはなんの鳥でしょうか?(・ω・)b)

2013043017

古着とか!
(え!?日本の古着で作ったのかな?と思うようなイランの服)

参考館は展示物もそれぞれとても面白いんですけど、

201304304

春色のお庭や

201304305

201304306

アンティーク家具や

201304308

額縁の絵のような窓や

201304307

炭焼珈琲とおやつが出る古民家の土間も素敵なのです。

2013043010

懐かしい匂いがいっぱいで

201304309

和みますよ〜。

2013043011

↓あ、ついでにこちらは参考館内ではありませんが
 益子では当たり前と言えば当たり前なんですが
 お茶飲み処ではたいてい器は益子焼で
 アイスコーヒーもこんな感じです。

2013043012

 風情があっていいよね。

2013043013
 ついでのついでに....今回初めて食べた薪焼きピザも紹介!
 @つかもと陶芸広場内洋麺食堂にて
 とっても美味しかったです〜(^o^/

 
    

 

 そうそう!

 初めてといえば!
    

 参考館の裏でこんな方々に出会いました!
 ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 じゃ、じゃーん! よ〜く見てね!

 ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    

201304302

 

        見た?


        はいはい、拡大しますよ


 ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    

201304301

 

あ、あんたたち.....誰??????

 

私をじっと見つめる、アナタって何????

 

(笑

 

 

今年は妙な生物に出会ってびっくりしました。( ̄。 ̄;)」

でも参考館とても良い所です。

|

« 月に照らされて | トップページ | 廃人養成アプリ »

コメント

おぉ~。
嫁が喜びそうな場所だ~。
近くてチビどもがいなければ連れて行ってやりたいです

鳥…フクロウですかねぇ?
首周りの模様とかおでこの耳とかそれっぽくないですか?

投稿: TAO | 2013年5月 3日 (金) 21:24

鳥さんの置物。
顔の縁取りがメンフクロウっぽいけど
羽角があるからミミズクみたいだし…。
というわけでメンミミズク!(架空の生物)

最後のは毛のないタヌキみたいですねぇ。
でも換毛中にしては抜けすぎのようだし。
皮膚病なのかな。それとも新種の生物

投稿: ゅぅ | 2013年5月 4日 (土) 10:27

>TAOさん
 惜しいっ!

>ゅぅ さん
 鋭いっ!

投稿: 兎夢 | 2013年5月 5日 (日) 03:21

えっミミズクさんは惜しいのですか?
う~んう~ん…
堂々としたお姿だからワシミミズクさんとか!(苦しいw

それにしても萌える緑と落ち着いた古民家の空気が伝わってくるようですねぇ
イランのカフタン(かな?)柄の組み合わせがどこか和風なのも
新鮮です。
うんと離れた国なのにソックリって面白いですね^^

最後の2枚…これ、タヌキさんじゃないですか
多分ダニか免疫不全で皮膚炎になっちゃったんですねぇ。。。
(祖母宅近辺ではたまにドックフードの食べ過ぎでこうなるのもいますが
暖かくなったし食べ物も増えてくるから栄養つけてモッフモフに
戻ってくれますように

投稿: 更紗 | 2013年5月 7日 (火) 21:49

>更紗さん
 いいえ、フクロウさんが「惜しい」のです。
 ゅぅさんは、フクロウとミミズクの見分けがつくようです。
 更紗さんも見分けられるの!?
 すごいなみんな。

 イランの古着はなかなか興味深いですよね。
 あんな細かい絞り染めするのって
 日本だけかと思ってましたよ。

 最後の2枚...
 キャットフードの食べ過ぎでこうなったみたいですよ(^-^;
 猫は大丈夫なのに不思議ですね。
 

投稿: 兎夢 | 2013年5月 9日 (木) 04:05

鳥さんは耳がついているからミミズクじゃあないでしょうか。
最後のあんたたちは、今話題のハクビシンです。
ウチの近所(横浜)にもずいぶん繁殖しているらしいですよ。

投稿: enos | 2013年5月14日 (火) 18:49

>enosさん
 そーなんです。あの鳥は“ミミズク”って書いてありました。
 え、耳があるからなの?
 え、そんな簡単な見分け方???

 最後のあんたたちは、皮膚病のタヌキだと思ってます〜!
 (古民家のキャットフードを盗み食いしてるらしい)

 え、ハクビシンなの?!

投稿: 兎夢 | 2013年5月17日 (金) 01:33

耳があるのはミミズクって確か子供の頃図鑑に書いてあったような・・・

最後の君たちは、大きさはどのくらいでした?
大きい猫くらいなら、皮膚病のハクビシンじゃあないでしょうか?
もっと大きかったら(マメ柴くらい)タヌキ君でしょうね。

先日、近所の畑で車に轢かれたらしいタヌキ君が成仏しているのを
我が家のワンコが発見しました。
近くで畑仕事している人に声かけたら、野ウサギもいるんですと!

横浜もまだまだ捨てたもんじゃないです。
今朝はホトトギスの鳴き声で目を覚ましました。

投稿: enos | 2013年5月21日 (火) 08:34

富士山もよく見えるそうだし
自然豊かな所にお住まいで羨ましい。


ところでミミズクって耳(羽角)だけで区別できるんだっけ?
そうだっけ。
でも曖昧なのも居るのでややこしくなってしまった覚えが…

さてさて、この画像の生き物は
ハクビシンより身体が大きく体高があったような気がします。
ただ、驚いたことにw 目がつり目なんですよ〜!
とにかく、つり目。

タヌキって毛がないとつり目なんだっけ????
ってここがひっかかるw

投稿: 兎夢 | 2013年5月25日 (土) 19:00

この記事へのコメントは終了しました。

« 月に照らされて | トップページ | 廃人養成アプリ »