水槽を冷やせ!作戦
兎夢の(身体が痛くならない)快適室温は...30〜31度。
熱帯魚水槽が設置ファンのみで希望水温(27度以下)を
維持できる室温が29度まで。
最近の気温でエアコンを起動させないで生活してると室温31度。
つまり私はそのままでも耐えられるんですが、
水槽(2本)は少し冷やさなければなりません。
たった1〜2度の差だけど、なるべくエアコンをつけたくないとなると
現実ではその差が発生した途端やる事が結構増えるのです。
●ガラス蓋の上に大きな保冷剤を2個置く(2個置かないと効き目なし)
約1時間半ぐらいの間、水温上昇をストップさせて
尚かつ0.3〜0.5度水温を下げてくれる
とはいえ、大きな保冷剤が山ほどあるわけでもないので.....
●ジップロックにお水を入れて凍らすというmy保冷剤を作る
これならたくさん作れる!
しかも中身のお水は歩いて数分のスーパーからいただいてくるRO水(純水)なので
溶けたら水槽の足し水に使います
●キッチンカウンター上にある本水槽ではその地の利を生かして....
底面ろ過→上部ろ過式水槽なのですが、あえて流しの縁に乗っかる
小さな外部ろ過機をひとまわり大きなプラケースに入れて設置。
それを自作ジップロック保冷剤で冷やす。
氷やお水がジャブジャブ溢れても無問題。
実は5年ぐらい前にそこにある流しの蛇口から出した水で冷やすという
「水冷クーラー」のつもりでここに小さな濾過器を置いたのですが
なんと夏場の水道水は水槽の飼育水より温度が高いという現実にぶちあたりw
当初は「水冷クーラー」を断念してました。
現在は自作保冷剤で復活w
水温の様子を見ながら、ジップロックを二つにするか
製氷機の氷で調節するか臨機応変といった所。
これで、約2時間半水温上昇をストップさせ尚かつ水温を0.3〜0.5度
下げることができます。
思った程急激に冷え過ぎたりしないし
思ったより長時間持つので結構満足してますw
●換水用バケツの設置(10ℓ目盛り付きバケツは便利!)
あったまり過ぎた飼育水を少し抜いて来て(2〜3ℓ)
新しいRO水を足して適度に冷やして戻す(実際は前日分を戻す感じ)
一見めんどくさそうでしょ?
でもコレが一番楽しい。
だって水遊びみたいで自分が涼しくなって気持ちいいのですw
睡眠障害や体調を整える理由でエアコンを切ったんだけど
思いのほか身体にいい感じなのでなるべく続けたい。
でもやはり暑いのでこういった“水いぢり”が楽しくてたまらない。
仕事そっちのけで、水槽水いぢり、キッチン流しまわりの掃除、
それが発展していって洗面所の掃除、そしてそこで手洗い洗濯、
お風呂場掃除、もう半日以上水いぢりしてる気が......
電気代は節約できても水道代が?!
で、留守の時(や保冷剤が足りないとき)はどうするかというと。
それは簡単。
エアコンの29.5度設定でバッチリです。
※おまけ画像
こっちの水槽でも横寝し始めた花ちゃん。(仰向けかかってるw)
一方....遊び相手が居なくてちょっとつまんない本水槽の小枝
小枝の過激な遊びを理解できるのはやっぱりクラウンローチだけのようw
蜂(蜘蛛?)の子散らすようにみんなに逃げられてるさみしい小枝です。
そして....
まだ寝てる花ちゃんw
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
ご無沙汰してます(^_^;)
夏の高水温対策は大変ですよね。
我が家では基本的には暑くても魚たちに頑張ってもらっています。
一応ファンもあるにはあるんですが、水量を考えると1℃下げるのが精一杯のようで…。
大きな水槽も夏場は大変です。
幸い今年は暑い暑いと言いながらも、水温が30℃を超える日がほとんど無くて助かってますが。
今日なんてサーモの設定値(27.5℃くらい)になってます。
もしかしたらヒーターが動作しているんじゃないかと…(^_^;)
最近ホームセンターでずっと売れ残っているレインボーシャークが気になって仕方がありません。
次に行った時にまだいたら、連れてきちゃおうかな~なんて考えてます。
フライングフォックスと相性が悪かったらどうしようかとか、水位を下げたままで過密な気がするし…とか心配ごともあるんですけどね。
投稿: TAO | 2011年7月21日 (木) 21:56
睡眠障害と闘いながら、お魚の事にも 全く手を抜かないのですね(笑)
RO水はやっと私の近所のスーパーにも機械が入ったので
ぜひ試してみたいです。参考にさせて下さい。
Ziplocの氷嚢(古い言い方…)は閉じる部分の耐久性はどうですか?
私は以前に100均のカキ氷器用の製氷容器を使って似た事をやっていました。
フタして重ねて凍らせられますが、水槽に接する面積はZiplocより小さいですね…。
暑くなるとみんな水をいじりたくなるそうですよ。
反対に冬の1・2月は熱帯魚店の売上が下がる と、とある店員さんが言ってました。
小枝さん、つまんなそう(笑)
レインボーSが来る前のウチの漆器と同じですね…。
蜘蛛の子を散らすように逃げられるとあまり追いかけないんですよね。
花ちゃん早く帰ってくると良いですね(寝てるし)
レインボーS結構あちこちに在庫されているんですね。
(TAOさんのコメントを見て)
サイアミーズF.F.(6cm程)2匹いるところにレインボーS2匹(4cm)を
迎えて一ヵ月経ちました。
投稿: ayamaru | 2011年7月23日 (土) 02:33
>TAOさん
水温が30度を越えないなんて....やっぱり水量が多いからでしょうか?
それとも富士山の麓だからですか?
羨ましいです。
うちは何もしなければオールインワン水槽は33度になってしまいます(^-^;
(底砂利で底面ろ過だとかなり危険)
でも水曜日の夜からこちらでも、ものすごく涼しくなってます!
うっかりファンを回したままだったので朝見たら
水温が25度以下になってたのでびっくりしました
ヒーターのコンセントは抜いてあったのですが
もし挿したままだったらきっとヒーター稼働してたでしょう。
小さな水槽の水温管理はホント大変です
>ayamaruさん
まだ2時間毎に目を覚ましてるんですが
その度に水槽の水温を確認しに行ってますw
(懐中電灯持って)
でも1時間ぐらいでまた眠れるようになりました。
なので6時間睡眠をとるために8時間かけてる感じですw
おかげさまで身体が断然楽になりました(^-^/
うちの近所のスーパーがRO水だったなんて....
放射能漏れしなかったらまだ気づかなかったかも(^-^;
(野菜がおいしくないのであまり行かなかったんですよ)
で、RO水は水道水を飲んでた人が飲めばおいしいのかもしれなけど
うちはブリタの浄水ポットでミネラル水(?)を飲んでたので
完璧な純粋はおいしく感じません(^-^;
なのでRO水をブリタに通して飲んでます。
(それならおいしい!)
お魚さんたちの感想は直接聞けませんが、
水換え直後でも何の変化も見せず元気です。
(以前はコリ達が水に慣れるまで少しおとなしかったような)
真夏の水道水はいろんなもんが強く入ってて
しかも不安定?
カルキ抜きを入れてもいつも水換えの後が心配だったんですが
RO水に変えてからは、いつでも気軽に足し水ができるし
飼育水とのブレンドも楽だし使いやすくて便利です。
タブレットのペンより重いもの持ったことがないので
毎日4ℓ運んでくるのが少しだけ大変ですがw
いや意外と楽しくて3回運んで来た日もありました。
)
(両手には持てない
レインボーシャーク....TAOさんも興味しんしんw
投稿: 兎夢 | 2011年7月23日 (土) 11:11
こんにちは。
ここ2、3日は気温もそれほど上がらなくて水温管理も楽ですね。兎夢さんのお手製「冷水濾過器」、お見事! うちは原始的に大小さまざまなペットボトルに飼育水を入れて冷凍し、水温に応じて大きさを選んではぷかぷか水に浮かべています(これってわたしの水遊び?)。で、氷が溶けたらそのまま水槽へ。
あとは、そうそう、今年は照明をLEDに変えました。今年は出費が多くてお財布にもきつかったんだけど、節電効果もさることながら、やはり電球があまり熱くならないところが魅力です。蓋はパンチ穴のあいたアクリルボード。これに小さなファン2個をつけ、適宜ミニ扇風機を回したりしながらしのいでいます。でも湿度が高いとやっぱり効果減ですね。
アクリル水槽、なかなかいいですよ。ガラスより明るい気がします。なんといっても地震時の心配がちょっと減るのと、うちの水槽は上部に透明の縁(4センチ弱)がぐるりと回してあるので、飛び出し対策にも一役買ってくれています。
投稿: Shim-K | 2011年7月24日 (日) 17:21
レインボーシャーク、連れてきてしまいました(^_^;)
ayamaruさんのコメントに勇気をもらいました☆
もちろん混泳に絶対はありませんし、何が起こっても自己責任ですが(^^)
さっそくチビクラウンとボティア・ダリオのボディチェックを受けてました。
クラウンは興味津津な感じで、ダリオは追い払う感じでした。
飛狐クン2匹とは陣取ったエリアが離れているせいか、今のところ問題は起きてませんね。
時々目の前をウロチョロしてますがまだ大丈夫です。
水温が30℃を超えないのは、多少標高が高いのもあると思います。
下界と比べると1~2℃くらいは気温に差がありますからね。
それにほぼ毎日窓全開にしておける(嫁は専業主婦)のも良いのかと。
水量は60レギュラー+αくらいしか入ってませんよ。
地震の後からは半分と少しくらいの水位です。
こちらも台風の後、秋が来たのかと思うくらい夜は涼しい(寒いくらい)です。
おかげでエアコン無しでいられるので助かってますが、油断すると風邪ひきそうです(>_<)
投稿: TAO | 2011年7月24日 (日) 22:47
>Shim-Kさん
大きな水槽だとペットボトルが浮かべられるんだぁ
やっぱり75センチいいなぁ。
60センチか90センチかで考えるって...難し過ぎw
4センチもある透明な縁もいいですねぇ。
今度お写真見せてください!
>TAOさん
お連れしましたか!
しばらく水槽を眺めるのが楽しみですね。
まぁ最初はみんな遠慮とか様子見をしてるので
すぐに問題は起きませんが、5日後から〜二週間ぐらいの間に
何か始まるもんですよw
でもTAOさんとこは水槽の幅がたくさんあるから大丈夫かな。
うまくいくと良いですね〜(^-^/
投稿: 兎夢 | 2011年7月25日 (月) 22:10
体調が改善されたとの事、良かったです。
何だか曇りの日が続くようですが、晴れるならカーッと晴れた方が
良いのですが…水槽の冷却ファンにも関わるので。
RO水は放射性物質も濾過されてますからね。
濾過がすごいから水のウマ味も無くなってしまうんでしょうね。
ウチの近所のはRO水はタダ(専用ボトルを購入)で「お茶・コーヒー用水」が50円です。
後者は濾過後のRO水にミネラル分が添加されるらしいですよ。
兎夢さんでいうと、ブリタを通した状態って事でしょうか。
私、非力なので買い物は近所でも自転車です(笑)
TAOさんがレインボーSを迎えられたとの事、良かったです。
混泳、上手くいく事を願っています。R.T.ブラックシャークの小枝さんと
違ってヒレが全部赤いから見た目が派手ですよね(笑)
兎夢さんの仰る通り、今は楽しみながら見守る時期ですね。
投稿: ayamaru | 2011年7月25日 (月) 23:30
兎夢さん、(こちらもしつこくてすみません\(;゚∇゚)/
うちの水槽は75×40×40。水位を気持ち下げておくとちょうど100リットル入るので、お水の計算がしやすいです。アクリルのほうがガラスに比べて、屈折率のせいなのか、斜めから見るとじゃっかん表面が歪んで見えるような気がします。液晶テレビの画角みたいなものかな。正面から眺めるのには気になりません。
そのうち、写真提供しますね。(掃除をするまで待たれよ!)ちなみに、わたしが購入したのは、さくらペットというお店のオールクリアタイプです。http://www.netpc.jp/sakurapet/shouhin/suisou/suisougaikann.htm
投稿: Shim-K | 2011年7月27日 (水) 11:09
>ayamaruさん
やっぱりミネラル分を添加するんだw
先日は水槽掃除に使いたくて3往復しました(^-^;
今まで10日に1回ぐらいしか外を歩かなかったというのに
最近は毎朝水汲みですよ!
近過ぎて(3分くらいかな?)運動にはならないかと思ってましたが
さすがに3往復すれば良い運動です
TAOさんとこのレインボーSのケイコさん見てきましたよ〜。
うちの近所に居たら絶対お連れしちゃうぐらいかわいい!
なんだか欲しくなってきたw
>Shim-Kさん
しつこいなんてナイですよ!!(日本語変?)
むしろ、お忙しい時にすみません。
お店のURLもありがとうございました。
(メールしようかと思ってたところですw)
100ℓ!
すごいなぁ。。。
水質の変化にビクビクしなくて良さそう。
うちなんて20ℓ前後ですよ。
でもここんとこ毎日水槽眺めながらあれやこれや
妄想膨らませてますがw
ひょんな事に気づきました!
大きな水槽に花ちゃん入れたら、もーーーっと大きくなっちゃいますねw
今までとはひとランク上のクラスになっちゃうんだ。
(クラウンローチは小さい方がかわいいと思う)
うーむ。うーむ。うーむ。
.....コリの園もいいなw
投稿: 兎夢 | 2011年7月27日 (水) 16:29
私も少しだけTAOさんの所にお邪魔して「ケイコ」さんを見ました~。
レインボーSはみんな同じような感じですね。
太っていないというか…筋肉質だからでしょうか。
大きくなって色々と違いが出てきたら面白いですね。
小枝さんと漆器もあまり違わないと思うのですが、
兎夢さんは違うとお思いかも…どうでしょう?(笑)
大きいと言えば、水槽も大きくてとても綺麗でした!
ケイコさんはどの水槽に住まわれるのでしょうか。
また時間を見つけてお邪魔したいです。
(「飛狐」と仰っていたのでサイアミーズではないのかと思っていましたが
サイアミーズのようなので良かったです。
ただのF.フォックスの方が気が荒いと聞いたことがあるので)
投稿: ayamaru | 2011年7月28日 (木) 23:44
兎夢さんのところの水槽はいつもきれいだし
センスがいい! 写真からはとても20リットルに見えません。でも、たしかに、花ちゃんたち、水槽が大きくなったら、ぐんと成長しそう。悩むところですね。
うちの今回の引越はコリ水槽を大きくしてやりたいというのが理由のひとつでした。YouTubeでアマゾン川で泳ぐコリドラスたちを見て以来、もっと広いところで泳がせてやりたい(実際には、泳ぐというより競歩している感じですが)という思いが強くなって。自分はアパートの床面積が半分のところに引っ越したのに、コリたちの底床は1.5倍に増えました
さて、父の形見にもらったデジカメの使い方がやっとわかったので、掃除をしながら水槽の写真を撮ってみました。アクリル水槽の雰囲気が伝わるかなあ。兎夢さんとこの左の子、うちと同じ種類だとしたら、アマゾン川支流のプルース川から来た子かも。性格がおっとりしてるでしょ。豊満系です。
写真のアドレス。これで見られるかなあ。こういう形でアップするのって初めてなんで。
https://picasaweb.google.com/K.Shimamoto34/20110728?authkey=Gv1sRgCI6NkcSVktakrQE#5634423274304303682
あ、大丈夫そうです。
投稿: Shim-K | 2011年7月29日 (金) 01:04
>兎夢さん
ここでケイコさんの名前まで出るとは思ってませんでしたよ(苦笑
まだ様子見中なのか、思っていた以上にのんびりまったりしているようです。
ほかの魚にちょっかいを出すことも無く、エサもしっかり食べてくれているみたいです。
キャットやコリタブへの反応はイイですね。
水槽を大きくすると、花ちゃんは確実に大きくなりますよ~^m^
うちでは4匹のローチがそれぞれ10~15cmくらいにまで育ってます。
しかも一番大きな子はメタボw
正面や後ろから見ると三角形な体型になってます。
もはや可愛いとは思えません。
ふてぶてしさに思わず笑ってしまう状況です(^_^;)
コリの園もいいですね~。
水槽増やせるなら僕もやりたいです。
>ayamaruさん
見て頂いたんですね。
水槽は遠目に見れば綺麗に見えるかもしれませんが、近付くとエライことになってますよ(汗
ケイコさんもこの水槽に入ってます。
と言うより我が家はこのスリム120が1本あるだけなので、混泳に失敗した時に隔離できる設備が無いのがちょっと心配だったりします。
飛狐は仰る通りサイアミーズです。
ただのフライングフォックスはあまりコケを食べてくれないみたいだったのと、以前飼っていたサイアミーズがビックリするくらいヒゲコケを食べてくれていたので、再びお連れしたんです。
投稿: TAO | 2011年7月30日 (土) 00:04
>ayamaruさん
レインボーSとR.T.ブラックシャークの顔が
あまりに同じなのでびっくりしました!
小枝と漆器さん?
うん...お写真でしか見た事がないですが
確かに似てますねw
でも、小枝と小炭はまったく顔&体形が違います。
>Shim-Kさん
わー!
さっそく綺麗なお写真をたくさんありがとうございました!
すごい参考になります。
しっかし...すごい!!
100ℓの迫力っていうか、画像見てても水圧感じますw
たかが20リットル前後の水槽でも『あれ?花ちゃんどこかな?』って
探しまわる事があるのにあんなに広かったら
“探し遂げる”のが大変なようなw
最後の写真で26匹も居るはずなのに殆ど見えないのにも
驚きです。
あんだけ広いと遊び方も見やすくて個々の性格もわかりやすそう。
「喧嘩」もたいした問題でなくなりますね。
(あ、コリだけだったら喧嘩しないか)
お写真、楽しかったです。
また見せてくださいね(^-^/
>TAOさん
水槽の砂の色が素敵ですよね。
コリもクラウンローチも砂の方が身体に良いみたい。
(でも本水槽は底面ろ過なので砂にできず)
ケイコさんまだ小さいので痩せてますよね。
うちの小枝がうちに来たばかりのころ(もう4年前なんですよ!)
本当に小枝みたいだったころを思い出しました。
大きくなるとバランスがとれた美しい肢体に
うっとりさせられますよ。
楽しみですね。
投稿: 兎夢 | 2011年7月30日 (土) 16:38
学名で見ると、
R.T.B.S.が〝Epalzeorhynchos bicolor”
レインボーSが〝Epalzeorhynchos frenatus” で、
すごい親戚なんですよ(見て分かりますが)
最近、切手で学名の勉強をしているような……。
昔は学名の前半部の〝Epa~″が〝Labeo”だったそうです。
学名って変わっていくんですねぇ…知りませんでした。
小炭さんと小枝さんは何といっても性格が違いますよね。
体つきの違いは、個人的に、
小炭さんが「スポーツタイプ」の車で、小枝さんは「セダンタイプ」だと思うのですが。
ファームから出荷される時期によって違いがあるんですかね?
クラウンローチの「ヘソ有り」「ヘソなし」みたいに。
投稿: ayamaru | 2011年7月30日 (土) 23:52
>ayamaruさん
「見て分かりますが」...に、大笑い!
なんか切手がいろいろ集まってきた気配w
うちの(イギリスで購入してきた)図鑑には
学名の変遷については書かれてませんが
レインボーSが「Ruby shark」となってました。
小炭と小枝の違いはやっぱり雄と雌の違いかなぁ?
と感じてます。
でもクラウンローチのへそ丸一族は
先祖が同じでしょうw
へそ丸同士は顔つきが似てますもの。
最近はキッチリバンドが少ないですね。
どっかのへそ丸父さん強し!ってことなのかな?(^-^;
投稿: 兎夢 | 2011年7月31日 (日) 15:35
イギリスの図鑑とはTHE SUISOUの方で少しふれたことがある図鑑ですか?
色々見ると学名の他に種名が書いてあって紛らわしい事があります。
学名はラテン語なのでアルファベットで読めなければラテン語です(笑)
件の"Ruby shark"は英語で読めるので英名の種名ですよね。
切手は使用済みの物で結構集まりましたよ。必死に分類中です(笑)
小枝さんは雌だったのですか~ってどこで見分けているのですか?
へそ丸一族(笑)は太りにくいという事はありますかね?
あまりガツガツしていなくて、食べているように見えても体が丸くならないというか。
キッチリバンド少ないんですか?今度お店見てきます。
変な予兆じゃないといいですねぇ…(考え過ぎ)
投稿: ayamaru | 2011年7月31日 (日) 21:50
>ayamaruさん
そうそう、あっちで記事にしたことがあります。
写真の載せ方がユニークで楽しい図鑑なんです。
(英語読み解くのに時間がかかるけど(^-^;)
で、確か雌の方がお腹がふっくらしてる、って
書いてあったような気がするんです。
(自分の訳だから半信半疑でもあるけどw)
小炭はまっすぐなお腹だったけど小枝はふっくらしてます。
「へそ丸一族は太りにくい?」
えーとですね、へそ丸花ちゃんがうちにやってきて
すぐに気づいたことが....
「あれ?!ガツガツしてない?????」でした!
あの「何食べてるの?攻撃」しないんですよ。
そんなクラウンローチ初めてだったからかなりびっくりしました。
隔離した時もあまり食べなかったし。
爆喰いしないクラウンローチなんてありえないと思ってたから
結構衝撃的でした!
へそ丸はガツガツしてないのかな。
でも新人ちびっこ達は良く食べますよ。
よく食べるせいかへそ丸が薄くなってきましたw
キッチリバンドはうちが見たときは20匹中2匹ぐらいでした。
考え過ぎな予兆って?(^-^
投稿: 兎夢 | 2011年8月 2日 (火) 00:39