睡眠障害とかエアコンとか熱帯魚とか
ワタクシ...先月の下旬あたりから酷い睡眠障害に見舞われ
ちょっと悪戦苦闘してました
まぁ5〜6年前からそうではあったのですが
今回ひさびさに重症でまいりましたよ
なぜか一度の睡眠がたった2時間なのです。
どんなに睡魔が襲ってきてフラフラになって寝ようとも
2時間でカッキリ目が覚めてしまうのです。
もう一度寝ようとしてもまったく眠れない。
しかたないので起き出してくる。
でもしょせん2時間しか寝てないので昼間になると
フラフラになってきて無理すると倒れそうになってしまうので
しかたなく寝てみると、また2時間で目が覚める
そんなことの繰り返しなので、
自分がいつ眠るのかさっぱりわからなくて
集中力を使う仕事や外出する用事の計画がたてられない
いつもフラフラで目が回ってるみたいだし....
そのうち神経痛やらなんやらも出てきてあちこち痛くなってきたので
エアコンを消してみた....ら.......あれれ!
身体の痛みがなくなり、なんと睡眠時間も少しずつ増えてきた!
2時間だとかなりしんどいけど、4時間ぐらい寝られると
倒れそうにはならないのでだいぶ楽です。
そんなわけで最近はエアコンも扇風機もなしで
30度越えしてる寝室で寝てるんですが....
結構平気で寝てるワタシw(いや暑いよ)
変だよねぇ?エアコンつけて快適に寝ようとしてた時は
2時間しか眠れなくて...30度以上になるような暑さになったら
毎日少しずつ睡眠時間が増えていくって...(^-^;?
そういえば昔、タイに行ったとき現地の人たちがまいる暑さの
40度越えを体験したけどなぜか私だけケロっとしてたっけ。
いや暑いよ 暑いけど...なんとかなるのです。普通に動けるし。
(もしかして私ってチワワ人間?)
でもね、なんか最近首がチクチクするなぁ?と思ったら
いつのまにか首にアセモとかできてました
水分も毎日2ℓは飲んでるし。
(身体はちゃんと暑がってるのね)
ただね。
私はエアコンなしでもどうやら全然大丈夫な人のようだけど
エアコンなしだと水槽の水温管理ができないのです。
熱帯魚といえど、水温が29度以上になると
病気が発生しやすくなるのです。
私が睡眠障害であれやこれや悪戦苦闘してる最中に
水温管理をミスって1匹死なせてしまい2匹病気になりました。
それらを解決させようとしてる時に更に1匹事故死
自分の管理と水槽の水温管理、病魚の治療、
エアコンをどう使うか...睡眠時間、規則正しい生活リズム、
いろいろ工夫しなくてはいけないんだけど
とにかく自分の行動がある程度規則正しくないと
これらはうまくいかないようです。
...もうひといき。
ところで。
上の写真のクラウンローチは花ちゃんではありません。
このコ...花ちゃんによく似てるけど違うのです。
花ちゃんは......
あの花ちゃんは、
↓↓↓↓↓
どーーーん!!
下に居ますよ
(半年で)こんなおっきくなっちゃいましたw
花ちゃんも私の水温管理ミスで病気になってしまい
しばらく隔離治療してましたが、無事退院しました。
現在はリハビリを兼ねて比較的水温が保ちやすい出窓水槽の方で
過ごしています。
治療中になんか一気に大きくなった気がするんだけどw
このちっこくてかわいい2匹も
あっという間に大きくなるんでしょうなぁ。。。
それにしてもクラウンローチは、おもしろい。
おっきくても、ちっちゃくても。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。
睡眠障害、快方に向かうように願っています。
「これはなんですか?」シリーズを見て何となく
あまり寝ていらっしゃらないのかな、と思いましたが。
SUISOUの方は、コリさんの種類が増えましたね。
写真のみんなは違う種類なのに仲良く並んで写ってますね~。
花ちゃんは…上の演出で「もしや…」と思ってしまいましたが(笑)
でも病気はしたそうで、回復して良かったですね。
新入りのクラウンさんも「おへそ」持ち…。流行りは皆ヘソ有り?
3匹の相乗効果で兎夢さんを楽しませてくれるのですね。
(写真だと花ちゃん少しお母さんっぽいですね)
こちらの水槽はウパが病気した以外は、魚は変わりありません。
あ、あれから、あんみつの代わりにレインボーシャークを迎えました。
R.T.B.S.は私の行動圏のお店で中々いないので代わりに。
ところで、兎夢さんは熱帯魚の切手はお持ちですか?
投稿: ayamaru | 2011年7月17日 (日) 15:12
兎夢さん、お久しぶりです~
睡眠障害がそんなにひどい状態だったとは知りませんでした。早く全快しますよーに。。。
やっぱり、四季のある日本列島で何千年も過ごしてきた日本人って、DNAに四季タイマーが標準装備されている気がします。
ぢぶんも家ではお盆以外はエアコンを使わず、汗だく生活を始めてから夏バテ知らずです(^^ゞ
しかし、熱い処から来た熱帯魚達もタジタジになる日本の夏ってどうかと思います。
もう、こういうの↓に頼るしかない?
http://item.rakuten.co.jp/chanet/18024/
投稿: はっしー | 2011年7月17日 (日) 15:54
>ayamaruさん、おひさです〜(^-^/
もともとがアレなんで(^.^;全快ってのはないとしても
一気に4時間ぐらいは眠りたいですねぇ。
せっかく昼間起きてても何もできないですから
あこがれの“コリ並び”
撮れましたよ〜

ホントおもしろかわいいです。
でもなんだか.....コロパツですよね?
花ちゃんは片エラがちょっとおかしいのです。
でも写真を見たらかなり以前から片エラが開いてて
今回うっかり水温をあげてしまって病魚を出してしまった時
一緒にその片エラだけ炎症をおこしてしまいました。
模様が無い方のエラなので開いてるのは
もしかしたら生まれつきなのかな????
よくわからないのですが今は元気いっぱいのご機嫌花ちゃんです。
そうそう、新しいチビっこ達も偶然、へそまるだったんですよ。
みんな兄弟みたいで笑えます。
新人さんはレインボーシャーク!!
興味深いですねー!
漆器さんとどんな様子か後で教えてくださいね。
え、切手?
日本の淡水魚海水魚切手なら持ってますが...
(アユとか鯉とかイカとかサバとかetc...w)
そういえば熱帯魚の切手は持ってないです。
確かクラウンローチのがあるらしいってのは知ってますが
他にどんなのがあるんでしょう?
>はっしーさん
やっぱり夏は暑くてあたりまえ!....ですかね。
ちょっと前まで36度の日によさこい踊ってましたから
私は暑さには強いみたいです。
でもエアコンで快適...っての良さそうなのに
身体が痛くなるっていったいなんでしょね???
(そんなに冷やしてなくても痛くなるフシギ)
熱帯魚にクーラー!w
いや、笑い事ではない。
小さい水槽用もあるんですね。
でも高いなぁ。。。。
最近は、水温があがってくるとお水を抜いて
それを冷蔵庫で冷やしてwまた戻す、という
自分でクーラー(?)してます(笑)
めんどくさい割には水遊びみたいなもんで
なんかおもしろいんですよ。
ま、在宅のときは手をかければなんとかなるんですけどね。
)
(うっかり寝てしまったらさぁ大変
投稿: 兎夢 | 2011年7月17日 (日) 23:41
お~、睡眠障害つらかったでしょうねぇ。
私もひょんなことでおこるので^^;
あせもできてることからも、睡眠中に汗かいてるから、扇風機は回したほうがいいよ~ん。
風が自分にあたら無いように空気を動かしておくの。
平気!といって何もしないで就寝中方が熱中症になること覆いので、お気をつけて~。
水槽にクーラーは高いという友に、水槽にファンではなくミニ扇風機付けの多いこと。
水位さがるのも ぱねぇけどw
お魚のコロパツ化については、何も言えないので・・・^^;
最近では、飼い主たちも要ダイエットよ
投稿: puku | 2011年7月18日 (月) 09:11
>pukuさん
そうそう、“ひょんなことから”起こるんですよね(^.^;
今回は“もんじゅ”のせいです
(心配し過ぎました)
『私って30度越えてる部屋でも寝てるってすごい!』とか思ってた矢先
ラジオで「寝てる間に熱中症になる人が居るので注意!」って
言ってたのを聞いてちょっとビビリました
でもいまのとこ、2時間ごとに目を覚ますので
その度にお水飲んでます。
汗いっぱいかいてるらしくて喉がカラカラなんですわぁ。
今後は扇風機もうまく使ってみようと思います。
暑さに強い...のではなくただ“鈍感”ってのもありえますものね
水槽にミニ扇風機かぁ。。。
皆さん真夏は蓋してないのかな?
私は“小炭ショック”以来、オールシーズン蓋なしは
恐ろしくてできません。
しかも最近は地震も心配だし。
だから小さなファンしかつけられないんですよね。
“魚も飼い主もコロパツ”ですか?w
全員コロパツだとダイエットもしやすいのですが
うちの水槽の場合、ジュリーだけが太ってないんですよね。
(よく動くコは太らない?)
あぁジュリーだけ太らせたい。......(無理!)
投稿: 兎夢 | 2011年7月18日 (月) 19:08
兎夢さん、こんばんは。
連続睡眠は4時間未満なのですか…。
きっと色々とあって(もんじゅ等)常に軽い興奮状態なのでしょう。
世間の人があまりにも鈍感なので(良くも悪くも)「自分だけは」と思い、
物事に注視しすぎてしまう…私はそういう手合いなのですが(笑)
毎日代わる代わる登場する公正でない人達には本当に腹が立ちますが、
逆にこちらが冷静でいなければと思い、そう努めています。
世の中にはちゃんとした人もいて、日々動いていますから信じましょう。
花ちゃんのエラは表皮が硬くなっている感じですね。
でも元気で体格も良い感じなので大丈夫そうですね。
レインボーシャークと漆器については追って報告しますとも(笑)
今のところは、目の前を不用意に横切って追いかけさせてくれる魚が来て
漆器は少し嬉しそうで活性が上がってきました。
ジュリーさんだけ太らせたいと上にありますが、ジュリーはみんな遠慮がち
なんですかね?ウチのも中々大きくなりません。
スマート体型を保ちたいのでしょうか(笑)
投稿: ayamaru | 2011年7月18日 (月) 23:45
>ayamaruさん
すごい!
ayamaruさん精神科医みたいw
図星かもです。そろそろ落ち着きたいです。
それもあって新しいクラウンローチをお迎えしたんです。
ホントは地震とか考えると増やせない!と思ってたんですけどね(^-^;
花ちゃんのエラはピタって閉じる部分が薄いシフォンの
ようになっててくるりとめくれてる感じに見えます。
めくれちゃってるぶんピタっといかないで常に開いてる...
傷とか悪い菌に弱そうで、穴堀して欲しくないのに
こちらでもさっそく大穴掘って格子キューブを傾かせました(^-^;
その下に入って寝るんですよぉ〜。
砂埋まり事故が怖くて、こっそり基礎工事しときましたw
R.T.ブラックシャークってつまんないとかわいそうなくらい
本当につまんなさそうに見えますよねw
うちにはかつて“ばる〜んジュリー”が居たので
現在のジュリーは身体が半分に見えますw
投稿: 兎夢 | 2011年7月19日 (火) 14:24
兎夢さん
すっかりご無沙汰してしまいました。久しぶりに除いたら、コリがいっぱいいて、よそのブログに来てしまったのかとびっくり(笑)。お仲間が増えて楽しそうですね。
睡眠障害、いろいろ工夫して、体を大事にしてくださいね。わたしは今、仕事に迫られて時間数が減ってますけど、昼間、15分くらい、寝られるときは昼寝しています。
うちは、3月11日ではなく9日の地震で以前からジャンプ癖のあったクレオが飛びだし、今度は水槽の向こう側に落ちてしまったので気づくのが遅くて悲しい結果になりました。小さい水槽で飼っていたアフリカのサカサナマズは腸管を詰まらせてしまって、3週間の闘病の末☆に……。つらい春でした。
で、引越を機に心機一転、水槽をアクリルの特注(といっても75センチという半端なサイズですが)に変え、底面積と水量を増やして、あらたにコリを4匹お迎えしました。
ところが引越と、夏の水温上昇と、新魚のお迎えが重なって、寄生虫が出てしまい、目下、二度目の駆除中です。こういうことがあるとほんと、睡眠に影響しますよね。だから、兎夢さんの心情、お察しします。
どうぞ、お大事にね。
投稿: Shim-K | 2011年7月22日 (金) 12:26
>Shim-Kさん、お引っ越しお疲れさまでした。
ありがとうございます。
睡眠障害は山場を越えたようでだいぶ楽になってきました。
水槽....アクリルの特注ですか!
ガラスよりアクリルの方がいいのかな?
うちも出窓水槽をもっと大きくしたいと考えてるんですが
合うサイズがなくて困ってました。
(奥行きがあまりなくて高さと幅があるものが欲しい)
そうか...特注すればいいのか。
私も75センチ幅がいいなw
新魚のお迎えで寄生虫が発生!?
うちの花ちゃんの片エラも最初寄生虫を疑いました。
まだ晴れたわけでもないけど...
(全然痩せてこないのでw)
駆除って強い薬を使うので大変ですね。
私もつい最近、いろいろ調べたばかりなので
ホントShim-Kさんの心情もお察しします。
まぁなんか気が張ってて脳内から睡眠障害を起こすほど
“なんか”が出てる時のほうが水槽に関しては
いろんなことがいっぺんにできちゃいますよね。
なんでだろ(^-^;
Shim-Kさんもお大事にしながらお仕事がんばってください。
クリアしたときの計り知れない喜びを想像しつつ…
投稿: 兎夢 | 2011年7月23日 (土) 11:28
あ。
追記です。
見慣れないコリ達が増えてるのは....
小枝との面接で“落ちた”コ達がこちらに廻ってくるからです
えへっ
投稿: 兎夢 | 2011年7月23日 (土) 11:33
>小枝との面接で“落ちた”コ達
あはは、面接で落っこちちゃったんですかぁ。
うん、でも、受かっても落ちても、コリは(も)かわいいです。パレアトゥスがいちばん物怖じしなくて元気そうですよ。うちでは一時、サカサナマズのモコキエラパイネイと同じ水槽にいたのですが、威嚇されているらしい(?)のに、遊びと勘違いしていっしょにぐるぐる回ってましたから。今度、面接が必要になったときには、パレも候補に入れてみてください。パレのオチビちゃんは、魚一倍、人なつっこいです(うちにも1匹お迎えして、実感!)つぶらな瞳でウィンクされたら、兎夢さん、いちころです(警告!)
投稿: Shim-K | 2011年7月24日 (日) 17:48
>Shim-Kさん
そうなんだ!
もっと早く聞いておけば良かった(大笑)
でも、あの一番(向かって)左端↑のコもすっごくいい子なんですよ!
(種類がなんだかわかってないんですが(^-^;)
顔もかわいいし性格もおとなしくてすごくいいし、
よく食べるしw 身体の質感が変わってておもしろいんです。
このコは小枝とも問題なかったんですが身体が大き過ぎて
しかも固い?....
本水槽のジャングルジムがクリアできなかったんです(爆)
投稿: 兎夢 | 2011年7月25日 (月) 22:16
兎夢さん――しつこくてすみません!(*^-^)
コリの体が固いのって、文字どおり固いみたいです。コリドラスって「鎧を着たナマズ」という意味らしいんですけどね、先日、うちのレウコメラス(いちばん左のに似た子、やはりコロパツ系)が、細工した土管の穴にはさまりまして(゚ー゚;、押しだそうとして初めてお腹に触ったんですが、おっそろしく固くてびっくり。結局、土管を割って救出しました。コリドラスは種類が多くて、わたしのような素人には判別できませんが、左の子はシュワちゃん(シュワルツィ)に似てますね。
へそ丸子(雄)ちゃんたちのいいタンクメイトになりますように!(なんだかコリの母親のような気分)
投稿: Shim-K | 2011年7月27日 (水) 11:00
>Shim-Kさん
やーーーっぱり固いんだぁー
うちのコもイギリスの図鑑で調べたらw
レウコメラスのような気がしますが....
シュワちゃんほど背びれが大きくない気もします。
なんか狭い所でUターンができなくて
いちいちハマるんですよね(^-^;
で、苦しそうな顔するの;;;;;;
土管割って救出って
すっごいわかる気がします!
そうか...「鎧を着たナマズ」なのか!!
細工した土管は避けておこうw
投稿: 兎夢 | 2011年7月27日 (水) 17:41