« 益子焼陶器市2011 | トップページ | 器@益子 »

2011年5月13日 (金)

古民家とアンティーク家具@益子参考館

5月2日は益子町内のホテルに1泊して翌日3日は、
「益子参考館」という所に行ってみました。

Hamada01

前日にどっかでゲットしたMAPに載っていたから
なんとなく行ってみたのですが、ココは素晴らしい所でした。
5月3日だというのに全然混んでなくて実に日本的な静かな佇まい。

Hamada02

人間国宝の濱田庄司氏の作品が生で見られるし....

Hamada03 Hamada04
↑テレビで見た事がある有名なお皿です!こっちのも素晴らしい!↑

ここのお皿(国宝)が震災で割れてしまったというニュースを
見てたのであれ↑が割れてしまったのかと心配でしたが
違うお皿のようです。(1千万円のお皿だって(゚д゚lll))

Hamada05 Hamada06

あ、うちの和室の家具も↑あんな風なものなんですが
100年ぐらい経ったら同じくあんな風になるのかなぁ。。。
と思ってうっとり見てましたが......よく見ると格が違うみたいなので
あくまでも“風(ふう)”レベルなんだろな。
(手打ちうどんに対して手打ち風というレベル?

なんてことを考えながら器だけでなく素晴らしいタンスも堪能

濱田庄司氏のさすがな作品を身近でたくさん見ることができて
絵付けの神髄...心髄...みたいなものもなんとなくわかったりして
   
とてもとても....本当に参考になりました!

Σ( ゜Д゜)ハッ......だから参考館っていうのか!!


 
ちょっと違うらしい
  ここには濱田庄司氏自らが“参考”にした品々も展示されていて
  本来はそれらをみなさんも参考にしてください!ってことで
  開設された美術館だそうです。(HPより)

  そうなんだ(^-^;
  まぁ...とにかくいろいろ参考になりましたよ、本当に!!
  行ってよかったぁ〜!
    
 

そして、もっと奥に入るとこんな素敵な古民家が出現!!

Hamada07

濱田庄司氏の別邸だそうです。

Hamada08

残念ながらあがることはできないのですが中には日本の物だけでなく
世界中の骨董品がうまく展示されていてすごく楽しめました!

Hamada09
左に見える↑赤いタンスは日本のものではなかったです。

でも違和感がないんですよ。
明らかに外国のものでしょ、ってなお人形とかもあるんですが
不自然さはまったくなく、それでいて見た事が無い雰囲気が
斬新で楽しかったです。

Hamada10

しかも↑ココ(土間部分)にはこの景色を見ながら
コーヒーやお茶が飲める喫茶コーナーがあります。
もちろんテーブルや椅子はアンティーク家具で素敵素敵!
しばらくここでまったり本でも読んでいたい気分になります。

庭も綺麗に手入れされていてとても気持ちが良いのです。

Hamada11

一見、何も居ないように見えますが....
なんとあちこちの植え込みの中から猫ちゃんたちがワラワラ
いっぱい出てきましたよw(猫に夢中で写真撮らず)

そしてお隣の建家は...

Hamada12

工房です。
この中にろくろがあって作業場になってました。
裏には窯があって(震災で壊れてましたが)
濱田庄司氏が作っていた同じ方法で現在の職人さんたちが
濱田窯として作品を作ってるそうです。

それがここの売店で販売されているんですが、素晴らしかったです!
前日にいくつかよそで買ってしまったので今回はここでの購入を
最小限に押さえましたが.....(涙)
次回はココで優先的に選ぼう!と心に誓ったのであります。

まだつづく。



|

« 益子焼陶器市2011 | トップページ | 器@益子 »

コメント

古民家を使った資料館(?)って、趣があっていいよね。
古民家自体が(結構)立地を選ぶから、その一角だけトータルで「タイムスリップ」感が。

住んでた人や住まい方を妄想するだけで、軽く小1時間は過ごせそうだ
床とかの傷を見て、「むぅ、この傷は…」とか思うもんね。

心身ともにリフレッシュできたGWで何よりです。
…アタシはずーっとリハビリ通いでしたけど

投稿: みう蔵 | 2011年5月13日 (金) 08:39

>みう蔵さん
 うんうん。
 ホントにそうだね。
 戸棚とか開けてクンカクンカして
 「ややっ、この空気は.....」とかもねw

 自分が一生住むとなると...
 『冬は寒いんだろな。。。』とか悩んでしまうけど(^-^;
 たまに来て、半日ぐらいまったりしたい所です。
 良い気持ちでしたよ。

 すっごいリフレッシュできましたが、興奮しすぎた?のか
 帰ってきてからしばらく「ふぬけ」てしまいました。

 リハビリですか.....
 やりすぎないようお気をつけくださいませませ。
 お大事にしてくださいよぉ!

投稿: 兎夢 | 2011年5月14日 (土) 17:40

この記事へのコメントは終了しました。

« 益子焼陶器市2011 | トップページ | 器@益子 »