なんとかせねばの地震対策(1)
ネットでポチって10日後に届きました。
(そして現在再び欠品中で入荷未定だそうです)
うちは、うどん屋さんのような小上がり和室(床から35cm)があるので
普通より室内の天井が高くて、書棚の上から天井まで80cmもあり
11年前の入居当時に主流だった家具転倒防止用“突っ張り棒”が合わず
地震対策といえば「地震の時はこの書棚を自分が押さえる」でした。
そして倒れたら危険な冷蔵庫や食器棚のあるキッチンには
「地震時立ち入り禁止」としてました。
うちには他に転倒して人を押しつぶすような家具がありません。
スチール書棚を押さえてキッチンに居ない限り大丈夫です。
…今までなんとなくコレで地震対策してたつもりだったんですが
先日の大地震で自宅ではなく、普段から自分が地震に限らず
防災上まったく信用してない古いビルの中に居て
実際適切な避難誘導もなくとてつもない恐怖を味わったり
あげく帰宅困難になったり、
被災した家族Aの職場の無惨な様子を写真で見たり話に聞いたり
福島在住の弟2号の家の様子を詳細に聞いたり聞いたり聞いたり....したら
こんなの地震対策でもなんでもないな、と猛反省。
しかも私自身が、今まで体験した事の無い大きな揺れを体験中
心臓がおかしくなって顔面が蒼白になり血圧急低下して
倒れそうになってしまう...というなんともヘタレなうえ
ショック死人間の素質がありそなことに気づいてしまって、
もうこれは今のうちになんとかせねば!
....と、「なんとかせねば作戦」を実行決意。
さっそく家族Aが会社で導入して今回なかなかの活躍だったという
「ガムロック」をネットで探してポチったのであります。
しかし、考える事は日本全国皆同じ(?)
覚悟はしていたんですが品切れ続出で入荷未定状態。
ともかくも「予約」状態でひたすら入荷待ちとなったんですが。
11日以降何度もある余震。
自分が安心できる自宅に居るにもかかわらず
テレビと携帯電話
で同時に地震警報
が鳴り
それと一緒になってスチール書棚が(((ガタガタ)))鳴り出した時には
今までこの家で体験した最大震度5弱でも余裕しゃくしゃくだったハズの
私が11日の恐怖がよみがえってヘロヘロと腰が抜けそうになるのです。
嫌だ とにかく....すぐ心臓にクるようなヘタレな自分はヤなのです(^-^;
そうか、このまだガムロックされてないスチール書棚が諸悪の権現か!
ということで、ガタガタうるさいガラス戸を外し床に置き...
中味も全部出して、床に置き(本がリビングいっぱいなんですけど(^-^;)
家の中で動きそうな物は殆ど「強力耐震マット」と物によっては
「両面テープ」まで駆使して安心固定。
食器棚のガラス扉の内側にもプチプチ貼っちゃったしw
すると。。。。
し〜〜〜〜ん。。。。
テレビや携帯がお知らせしても震度3以内だと
ほとんど揺れに気づかない。
コップの水や天井ファンから下がってる紐をじーーーっと凝視....
凝視し過ぎてドライアイになりそなぐらい、
地震がわからなくなってしまった(^-^;
(そのくせ、机によりかかったぢぶんの揺れで「ん?地震?!」)
あんまり静かになってしまったので....
「やっぱり(音で気づくように)ガラス戸ぐらい入れとこうかな…」
なんて言い出す始末┐(´-`)┌(なんかヘン)
....いったい地震にどうあってって欲しいのかw
そうこう言ってるうちにガムロックが来たので心配だった
このスチール書棚もキッチンの冷蔵庫も食器棚も
みんな安心になりました!(一応留守でも安心!なハズ)
食器棚の扉ロックも一部取りつけてみましたが....
下の小さな戸棚(江戸時代の器が入ってる)は
私が開けようとするたびにロックされちゃいます(^-^;
上の大きな扉にも一ヶ所つけてみましたが
3回に1回はロックされちゃいます。
アタしゃどんだけ衝撃的な開け方してるんだ
なので一番多く開閉する両扉だけはまだ紐でくくってます。
つづく。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
福島在住の弟2号です。
今回の地震で、高さ170cm程の冷蔵庫は倒れませんでしたが、15cm程移動しました。扉式の冷蔵室も、引き出し式の冷凍庫も開いてしまい、冷蔵室の物が野菜室に入ってたりしました。
高さ170cm程の食器棚は、足元手前に新聞紙の下駄を履かせていたが、2段式の上側は倒れ、食器の90%は割れてしまいました。が、ガラス戸は無事です。
LPレコード60枚位、ビデオテープ50本位、カセットテープ100本位、その他もろもろ入った高さ90cm程のテレビボードは微動だにしなかったが、テレビは配線を引きちぎりながら飛び出し、LPやビデオ、カセット等は散乱しました。
高さ180cm程の本棚は、本棚の足元手前に新聞紙の下駄を履かせて壁に押し付けていましたが、20cm程移動はしましたが倒れませんでした。しかし、ガラス戸は外れ上2段ほどの本が散乱しました。
耐震対策と言えるかどうか分かりませんが、本棚と食器棚のみ新聞紙の下駄を履かせただけです。参考までに。
投稿: 愛美の父 | 2011年4月 6日 (水) 19:44
>愛美の父さん
宇都宮でもあちこちの家で冷蔵庫さん達が
歩き回ったそうですよ(^-^;
う〜ん...冷蔵庫専用の扉ロックってのが欲しいですねぇ。
今回被災者さん達のブログ等で、倒れた食器棚をいくつか
見ましたがみな扉のガラスは割れないんですね。
うちの場合、食器棚が倒れず中の食器だけが右往左往しそうなので
扉の内側にプチプチ貼ってみました。
最初のうちは振り返って食器棚を見る度その見慣れない様子に
たまげてましたが、最近はすっかり慣れましたw
本棚は.....本をまき散らしながら歩くのか(^-^;
投稿: 兎夢 | 2011年4月 7日 (木) 17:39