なんとかせねばの地震対策(2)
さて、11年前の入居当初からずーっと気になってしかたなかった
キッチンエリア内家具とリビングにあるスチール書棚の転倒防止策が
一応整ったのでこれらに関してはひと安心したのですが....
入居当初には「なかった」ため私の防災対策対象物リストに
乗ってなかったものがあることに気づきます。
それは.....現在出窓に置いてる18ℓぐらいの水槽と
キッチンカウンターに乗せてる22ℓぐらいの水槽。
2つの水槽が気になります。
昔、宮城沖地震の時に...
「水槽が飛び出して崩壊...土砂災害のようになった」という
ネット上の書き込みがあったのを思い出し、
福島で6強体験した弟2号に聞いてみたところ、なんと
「15センチぐらい移動してお水が半分こぼれた」そうです
(一応、東京直下を想定の震度6強対策してるので)
15センチも動いたら.....うちどちらの水槽も
落ちます!
それは大変!...ということで慌ててガムロックの小さい版を
改めてポチったのですが、いまだに入荷未定
(最初から一緒に注文しとけば良かった)
で、とりあえず...
キッチン流し側の方に金具でストッパーをつけました。
これで“こっち側”には落ちてこないでしょう。
(この水槽は底面ろ過で上から水が落ちてるんですが
その水を一部キッチン流し側の狭い幅のとこに置いてる
小さな外付けフィルターにもまわしてますので
これも地震で落ちないようガムテで固定しました。)
ガムロックが来たら水槽が“向こう側”に落ちないよう
この金具の隣にガムロックをつけようと思ってます。
それまでは気休めかもしれないけど(^-^; 前面でガムテープ止め。
荷造り用ではあんまりなので白いガムテ探してきました。
でも、いつも水槽前にタオルを置いてるので、それに隠れて
あんまり見苦しくないもよう。
こっちもねーw
これで水槽は...少し安心...かな。
もひとつ、つづく。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
福島在住の弟2号です。
耐震対策していない水槽は「15センチぐらい移動してお水が半分こぼれた」でしたが、
高さ190cm位、幅130cm位のリビングのサッシは鍵を破壊して開いてしまい外れてました。
投稿: 愛美の父 | 2011年4月 6日 (水) 20:04
地震対策、お疲れさまです
本当に地震直後は防災グッズ完売してましたね
水槽の地震対策は、100均で売ってる、マットの滑り止め用のブツブツなゴムの
ついたアレを下に引くといいですよ
あと、ストッパーの半円形クッションは、揺れて水槽自体が動いた時を考えて、
もっと横幅の広い長方形の物がいいと思います。これも100均で見かけるようになりましたよ。
投稿: はっしー | 2011年4月 7日 (木) 02:02
確かに滑り止めは有効です。100均クオリティ(<ホームセンター等で売ってる物より若干劣るよーな気がする、ってイメージ)でも充分。
…むしろ、滑り止められ過ぎて困る気がします
。
100均クオリティでコレなら、ホームセンタークオリティならどんなコトになるのか…と、反対に心配になるほどです。
投稿: みう蔵 | 2011年4月 7日 (木) 12:01
>愛美の父さん
普段はサッシ外そうと思ってもなかなか外れないのに(><)
そのサッシは鍵がかかってなかったらどうだったんだろ?
うちの、幅120cm高さ218cm(←なにげに高い)サッシは
鍵がかかってなかったので“開いてました”
.....鍵は関係ないか。
っていうか、防災より防犯的に良くないだろ(ぢぶんツッコミ)
>はっしーさん
4隅に置くジェルタイプのは買ったんですけど
今、慌てて水槽の底を持ち上げることができなくて
とりあえず、ストッパーとかガムテープとか
ガムロックを採用しました。
4隅に置くよりマットタイプの方が良いかも。
半円球クッションは、水槽が動いてどんな角度で接触して来ても
良いように半円球にしてみたんだけど.....ダメかな?
はっしーさん、よかったら画像見せてくださいませ〜!
>みう蔵さん
「滑り止められ過ぎて困る気が」...そうそう
なんか滑らないから転がっちゃう気がします(^-^;
(グリップのいい新しい運動靴で急ブレーキ掛けたら転んだことがある)
こないだの大きな揺れでは(うち5強程度の揺れ)
揺り戻しで案外バランスとれて倒れなかった物もあるみたいな気が....
投稿: 兎夢 | 2011年4月 7日 (木) 19:42
こんばんわ
耐震対策、頑張りましたね~!
さて、水槽の件ですがたまたま本日、会社で聞いたのですが、彼の水槽、水が半分以上飛び出たそうです。
水槽は落下しな買ったのですが、水面がチャポチャポ波打って、そのうち水槽内津波が発生し、ジャッポンジャッポンと出ちゃうんだって!!水びたしだったそうな。
もちろん床で住民達がピチピチ跳ねていたらしいく、自分が逃げるか、彼らを救うか?
留守を守っていた家人は大騒ぎだったそうです。
津波の高さは20cm以上駆け上がり、蓋もぶっ飛んじゃってびっくりですよね。
水槽周辺(特に横には弱い)には決して電気関係が無いようなレイアウトをお勧めします。
MACちゃん達は水にめっぽう弱いそうですから。
投稿: 友人M | 2011年4月 7日 (木) 22:01
>友人Mさん

うっへー
リアルだわぁ
そうですよね。そうなりますよね。
うちの場合、水槽前に水槽幅に折り畳んだタオルを
置いてるのでこないだの地震の時はそれらが全部水分を
吸い込んでくれてまして床濡れなしでした。
(水位2センチぐらいの漏れだったからでしょうが)
蓋もぶっ飛んじゃう...となると住民もとび出しますね(><)
折りたたみプチプールでも常備しといて出かけるときは
水槽前に置いておく?(^-^;
難儀な生活だわねぇ。。。
あ。
そうだ、電源コードの処理がまだだった!
思い出させてくれてありがとございます!
投稿: 兎夢 | 2011年4月 8日 (金) 03:17
ご無沙汰してます。
まずは地震で大きな被害が無かったそうで何よりでした。
こちら静岡では11日よりも、15日の方が大きな揺れが来まして、うちの水槽は多少水位を下げてあったにもかかわらず、溢れまくりで洪水でした。
さすがにこの時は水槽を維持する気力が萎えてしまって、一度は全ての機器の電源を切ったんですが、弱って行く魚たちを見かねた嫁からヘルプコールが。
やっぱり見捨てられなくて、電源を入れてもらいました。
その状態で2日近く放置、水温も15℃を切っていたようですが、運良く全ての魚は無事でした。
白点病さえも出なかったのは奇跡だと思ってます。
静岡はいつか来ると言われている東海地震が控えているということもあって、今も水位は5分の3くらいです。
外部フィルターで良かったと思う状況ですが、ディスカスはさすがに窮屈そうです。
こんな状況なので我慢してもらうしかないんですが、いっその事アクアテラリウムっぽくしてしまおうかとも考えています(^^)
水槽の地震対策は、水槽の下に2ミリ程度のウレタンマットを敷くだけでもかなり違うらしいですよ。
我が家の場合はコトブキのスリム120なんですが、地震当時は水がこぼれただけで全く移動はしてません。
全体の重量は200kg近いのが幸いしたのかもしれません。
今後は念のために下にマットを敷くのと、大工に頼んで水槽台を壁に固定してもらおうかと考えてます。
ところで画像の中にコリドラス・アクアータス(アークアトゥス?)がいますね(^^)
投稿: TAO | 2011年4月 9日 (土) 16:01
>TAOさん
静岡県でしたか!
15日は大変でしたね。
120cm水槽でしたらたった2cm水位の漏れでも
大変なことになりそうですね
東海沖地震のことも今までより、
より具体的にシミュレーションできてしまったからこそ
水槽を維持していく気力も萎えてしまったのでしょう。
同じ立場ではありませんが、関東だって直下型地震や原発や
いろいろ具体的に考えさせられてる最中でもありますので
お気持ち理解できます。
でも今回助かったお魚さんたち.....やはり奇跡だと思いますので
なんとか工夫されてうまく維持していって欲しいです。
ウレタンマットは敷いてます(^-^/

うちではやっと家具等の転倒心配がなくなったので
今度からは揺れが大きいと感じたら水槽上部に
サランラップでも巻いてみようかな....
とか作戦練ってますw
訓練しとかなきゃ
ん。
アークアトゥス見つけちゃいましたねw
ぬぼぉ〜っとしてて小枝のいい相手になってくれてます。
投稿: 兎夢 | 2011年4月 9日 (土) 18:43
こんばんは。
「どうせ大きいのがきたら仕方ない」と開き直っていたつもりだったのに
シャムワオ16枚セットを購入していました…。
色々対策されているのですね。
カウンターにネジ止めされている金具は有効そう。
ウチは水槽台に直に載せている水槽は10㎝位動きました。
でも、水槽の下に硬めの布(小さいテーブルクロスを畳んだもの)
を敷いている水槽は移動無しでした。
飛び出した水で濡れて微妙に滑りにくくなったのではないでしょうか…。
(もちろんそんなことは事前には考えていませんでしたが)
当たり前なのに私が対策してなかったのが電源タップで、
水を被ってボコボコに変形していてこれが一番怖かったです。
今はコマンド・タブで水槽より高い所にタップを貼っているので安心です。
滑らないと底面ガッチリで水槽が平行四辺形のように揺れて崩壊するかもしれないですね…。
近所の熱帯魚店が今までやってなかった「引き取り」を始めました。
地震後の要望の多さに折れた形で始めたそう。
やっぱり止めちゃう人が多いんですね…。
別の事情が透けて見えるケースも一部見受けられたとか。
投稿: ayamaru | 2011年4月13日 (水) 21:58
>ayamaruさん
こないだの揺れ程度でしたら、
普通よりちょっと吸水力のあるタオルで十分でしたが
「シャムワオ」と聞いてしまったら...
欲しくなっちゃいましたね(笑)
マイクロファイバー系よりいいのかな?
そうそう、電源タップは一応安全かな?と思われる
横っちょに置いてましたが
今回、水槽より上につけなおしました。
これで留守でも少し安心。
熱帯魚店が「引き取り」ですか。。。
水槽が倒れると土砂災害が酷いそうで...
階下への水漏れや土砂の匂いも大変らしいです。
地震もそうだけど放射能騒ぎでやっぱり避難とか
具体的に考えると熱帯魚ってびみょーなところですよね。
私の場合、小枝とか花ちゃんとか、negとか
犬猫ペットと同じぐらい大事なんですけど。
避難所に連れて行けない(^-^;
投稿: 兎夢 | 2011年4月14日 (木) 20:12
>シャムワオ
大サイズ(オレンジ色の)1枚で400ml弱の水を吸ってくれました。
持ち上げて滴り落ちるか落ちないかギリギリの感じで。
>熱帯魚「引き取り」
「家が汚れる」「子供が危ない」という理由で地震後に引き取り希望が多かった
そうですが、中にはこれまで騙し騙しアクアを続けていた旦那さんが
今回の地震を機に奥さんに廃止を申し渡されたというケースもあるようで…。
引き取りにお宅に伺うと旦那さんがしょんぼりしているといった(笑)
兎夢さんの所は地震はきても津波はこないし放射能も大丈夫でしょう。
建物さえ持ち堪えればそのままお住まいに留まっていられるから
避難所には行かなくて良いですよ。
ちゃんと備えるべき所は備えていらっしゃるのだから、
良い方向に考えましょうよ。
私の所も似たような感じだと思うのですが、地盤の弱さが心配どころです。
(液状化マップでは一応安心地帯らしい)
私が避難する時はウパをペットボトルに入れていきたいです(笑)
あくまで現時点での淡い希望ですし、実際には起こってから考えたいですね。
投稿: ayamaru | 2011年4月15日 (金) 22:06
>ayamaruさん
計算してみたんですが、うち水位2センチこぼれたとすると
それぞれ、こっちの水槽1400cc〜あっちの水槽1600ccになります。
結構こぼれるんだ(^-^;
でもシャムワオ16枚セットあれば全然大丈夫なんですねw
津波くる所には住みたくないしお泊まりも嫌です。
大昔、すごく若い頃海のすぐそばに宿泊したことがあったんですが
津波の夢を見てうなされました。
生涯、2度海のそばに泊まったことがありますが
2度とも津波の夢でうなされました(^-^;
今の住居を決める時も、水害に関してはしっかり意識しましたよ。
ハザードマップ見ても地盤、危険度、揺れ度、全部少ない地域です。
放射性物質だけはどう飛ぶのかよくわからない┐(-。ー;)┌
もし避難するとしたら....
避難以前に里親募集してクーラーボックスに全員入れて
避難所に行く前に里親宅に行く...が夢というか理想かな(笑)
投稿: 兎夢 | 2011年4月16日 (土) 01:37