« ささやかな備え | トップページ | なんとかせねばの地震対策(1) »

2011年3月20日 (日)

エクストラ・スーパームーン

ほぉらおっきいですよー!(^-^/
地球に最接近してる最中の月です。
   
まずは家の中の私のデスクからブラインド越しに見える
エクストラ・スーパームーンをドゾ!!(20日04:15分頃)

0420m

ちょうど4時10分頃から雲間に隠れてしまい...

0418m

出たり、隠れたり、隠れたり、出たり、、、

0415m

出た!出た!あっかる〜い!大き〜い!!
※月と地球が最も遠い距離にある時と比べると、
 およそ14%も大きく、30%も明るく見えるとのこと

こちらは、19日23:00のスーパームーン

2300m

20日午前1時ごろ

0102m

20日3時40分ごろ

0342m
月って回転してるんだね(゚▽゚)ノ(当たり前)

月って高性能な望遠レンズがなければ撮れないのかと思ってたけど
エクストラだったせいかw うちの安い望遠レンズでも撮れましたよ。

0000_2
(20日0時ごろ)

神秘に酔った一夜でした。

0350m_2
(20日3時50分ごろ)

エクストラ・スーパームーンはたして女神なのか悪魔なのか。

|

« ささやかな備え | トップページ | なんとかせねばの地震対策(1) »

コメント

…すっかり寝てた…
そっか、こんなに美しいお月様だったのね…しくー。

ま、次の機会があるわな(多分)。
それまでに、(一向に上がらない)カメラの腕を磨いておこう…って、磨き方が判らない…。ディアゴの「週刊デジイチ」みたいなヤツでも読めばいいのかな?

投稿: みう蔵 | 2011年3月21日 (月) 08:42

>みう蔵さん
 今回18年だか19年ぶりって言ってたから
 またあるんではないかな。
 こうなると今度は一番離れてるときの月も見てみたいな。
 それっていつなんだろ(^-^;

 カメラの腕.....って、最近のカメラで考えると
 まずは腕うんぬんではなく取り説をよく読んで
 機能を全部把握しなきゃいけないですね。
 昔とちがって簡単に「綺麗に撮れる方法」はたくさん
 あるみたい。
 それらを本に書き起こそうとしても現代は機種が多様で無理な気がする。

 あとは習うよりも慣れろ!でしょ、やっぱし
 うまく撮れた写真のデータを見てどうやって撮ったらそうなるか
 頭と腕に叩き込んで行く。
 写真撮影の基本中の基本って「光」をどう扱うか...みたいな所だから
 撮影する場所や時間でまったく違うしね。
 数枚でも毎日撮り続けるのがコツかなぁ。
 (絵と同じだわ)

 独学の私はこんな感じでやってます。
 でもうまく撮りたいと思ったことはなく、「伝えたい事」が
 うまく伝わる写真を撮りたい、と思って撮ってます(^-^/

 だからうまくはないんだけどね
 

投稿: 兎夢 | 2011年3月21日 (月) 18:58

この記事へのコメントは終了しました。

« ささやかな備え | トップページ | なんとかせねばの地震対策(1) »