太陽の恵み
「たいようのめぐみ」って打ったら....
太陽のめ組
って変換した兎夢のパソコン
思わず笑っちゃいましたがラテン系ダンサーの日本版が思い浮かびました
(陽気さに気合い入ってるけどそんなに破廉恥な格好はしないイメージ)
たまには踊りたいな...元よさこいダンサー...う〜む。。。。
あ、そんなことはさておいて。
実は干し柿が苦手な兎夢はコッチを干してます↓↓↓↓↓↓↓
さつまいもです〜。
例によってネットで調べたら簡単なんですねコレ。
蒸して→干すだけ。(チンして→干す、もOKらしい)
しかも.....よい天気だったら
たったの二日ほどで、
もうおいしい(^o^/.....(干し柿より先にいただいてますw)
思いのほかお手軽だったので今年はコレにハマりそう!
(去年は石焼き芋にハマりましたw)
画像ではわかりづらいかもしれませんが
干してたものを取り込んだ直後だと黄色味が強くてやや固く
ラップして1日経つと、しんなり柔らかくなって深い色になります。
売ってるのほど甘くはないのですがお芋の味がしっかりしていて
喉に詰まらず食べやすくておいしいお芋になりました。
“できたて”のもの、一晩寝かしたもの、それぞれおいしかったです。
※今回使用したお芋は、クイックスイート大きめ1本。
なかなかエコでヘルシーなおやつですね
安納芋の石焼き芋は甘過ぎるので(←糖度干し柿並み)
今年は干し芋にしてみようかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今、自家製の乾物って流行ってるらしいよ? 「ストック・フード」とか横文字になっちゃってさ
。
結構、何でも干せるみたい。
札幌時代は干し椎茸を作ってたけど、こっち戻ってからは(主に家の立地面で)ご無沙汰しちゃってます。専ら和室&玄関掃除用の茶殻だけを干すのみ。
。
毎年毎年、梅干を作りたいと思うんだけどね…アレ、作り始めたら止められないって話だし
兎夢さんのは、趣味と実益を兼ねてるねっ
投稿: みう蔵 | 2010年11月 6日 (土) 06:21
あらら~w
?
こっちも美味しそう
干し芋ってそんなに簡単にできちゃうんですか?
実は主人が大好きなんです。
(気が付くと麩菓子か干し芋をPC前でもぐもぐ…
これで白ずくめならLのよう?!)
丁度実家からさつま芋が届いたしやってみようかしら
投稿: 更紗 | 2010年11月 6日 (土) 12:53
>みう蔵さん
そうそう、趣味趣味!
去年は3ヶ月間も主食が石焼き芋だったよw
えーー、やっぱりブームなの?w
「ストック・フード」かぁ。
まだお試し気分なのでストックするほど作る気もないけど....
梅干しって難しいんでしょ?
うちの母のはかなりしょっぱかったので
あまり執着がないなぁ。
梅は今年作った梅ジュースがめちゃ気に入りました。
来年も作るぞっ!!
干し椎茸はあまりに縮むので慣れるまでは
なんか損しそうな錯覚起こしませんか?w
>更紗さん
Lの雰囲気...もともとありますよね?(^-^;
広島からやってくるお芋って何芋ですか?
さつまいもも奥が深くて.......。
投稿: 兎夢 | 2010年11月 8日 (月) 13:52
難しいというより、手間がかかる
>梅干。
実家出るまでは作るのを手伝ってたから、何となく手順は覚えてるんだけど…何せ大家族分をどっかーんと作ってたから(3帖ほどの物干し台を全面使って作ってた)、ちまちま作るのは面倒かなーと思って。
干し椎茸は…確かにな。「縮みすぎやん!!」と思うけど、基本、特売の椎茸さんだから、まいっか…と。
。
しかし、やっぱ菌類、殆どが水分かぁ…と実感しますよ
投稿: みう蔵 | 2010年11月 8日 (月) 18:43
>Lの雰囲気...もともとありますよね?(^-^;
…そうですか?
きっとアニメ版のほうだなぁ;
たまに椅子に膝を抱えて「アノ格好」で座ってると
ちょっとビックリします
う~ん…
届いたのは金時芋ですが広島の…っていうより
お婆ちゃんの好み?のようですw
投稿: 更紗 | 2010年11月 8日 (月) 21:20
>みう蔵さん
実家でそんなに作るなら、もらってくるほうが早いね(^-^;
っていうか、昔の人はしょっぱい梅干したくさん食べてたよね。
現代人はあまり欲しくない....みたいな感じ。
時代の違いかな。
きのこっていっぱい種類があるけど
干すのはしいたけだけ?...ってなんでだろ?
>更紗さん
「アノ格好」で...ビックリってwwww
金時芋でしたか!
金時芋に関してはまだ経験不足だな。
何に適してるんだろ?
で、もうちょっと南に行くと安納芋ですねw
投稿: 兎夢 | 2010年11月11日 (木) 22:27