« 元気が出る魔法の言葉。 | トップページ | がんばってます。 »

2010年6月 8日 (火)

一週間ぐらい現実逃避...してた

えと。

(サブ機)Power MacG4の岩ちゃん(ガンちゃん)の電源ボタンを押しても...

 

何もおこりません。

 

もう一週間経つんだけど.....

 

まだ何も起きません。

 

ええ、ええ。。。
ほっといても治らないのは重々承知だけども(;;;´Д`)ゝ
ほら、なんとなくしばらくしたら何事もなかったように治ってるかも!
...なんて淡い期待持ったりしませんか?

本機はiMacだしね。
今はネットも仕事もそれほど窮地には立って無い気もしてるけど
でもね、Power Macでなければ出せないフォントとか...(仕事にちょい影響)
2005年以前の古い写真はすべてあっちだったし...(顔真っ青)
FTPサーバーの出入りもあっちだから、昔HPのあのページが更新できません。
(FTPサーバーのIDとかパスワードもすっかり忘れちゃってるし;;;;;)

 

電源が入らないパソコンて....どやって治すのかな?

 

 

...叩いてもいい?

|

« 元気が出る魔法の言葉。 | トップページ | がんばってます。 »

コメント

ああ。。。とうとう巡り会ってしまいましたか。。。
パソの突然死。

電源周りの問題だから、Windowsだったらハードディスクを取り出してUSB変換ケーブルで別のパソコンからHDDにアクセスしてデータ救出するけど
マックは触った事ないからな。。。

とりあえず、叩いてはだめです。その方法は昭和の機械限定の治療方法です(^^ゞ

投稿: はっしー | 2010年6月 8日 (火) 01:33

明日には直ってるかもって何の根拠もないのに思っちゃいますよねー。先月の話ですがデータ全て読み込めない状態になり私は3日間待ってみましたがやはり何も起こりませんでした(T_T)。大事な旅行の写真をPCに取込みデジカメから削除した途端の故障でした。この写真さえなければ即初期化してもよかったのですが諦めきれず、データ吸出しにかかった費用が6.5万円(旅費の半額分)!それから初期化。泣けました。電源も入らない状態でしたら私は1週間も待てないかも~。兎夢さん、叩くのはぐっとこらえて修理に出してください。

投稿: mie | 2010年6月 8日 (火) 03:22

電源ユニットの交換で直るような気がする・・・。
あとははっしーさんと同じですね。

投稿: 愛美の父 | 2010年6月 8日 (火) 07:10

典型的な電源ユニットのトラブルですよね。
純正部品の供給は終わってしまったのですが、ヤフオクで
「MDD 修理」等で検索するとユニットを修理してくれるところが最安値かと思います。
データだけが必要なら、HDを取り出してIDE>USB変換ケーブルでイケルかと。
FTPパスワードは拾えないでしょうけど......

投稿: ぜんざぶろう | 2010年6月 8日 (火) 10:45

>はっしーさん、ど〜もです(^o^/
 「昭和の機械限定」←大笑い
 親たちがなんでも叩いて直すの見て育ちましたからねぇ...
 あぁ昭和の子…遺伝子レベルでしみ込んでる感じw
 平成の子…は叩くことを知らないのか、、、

 Macでも基本同じ直し方のようで...アドバイス助かりましたm(..)m

>mieさん
 わーーー!そんな辛い目に遭ってましたか;;;;
 その救済された写真はぜひ100年プリントを(^-^/
 そうすれば20年後ぐらいには、高いお金払っちゃったことなんか
 すっかりチャラになるくらい価値のあるお写真になってますよ!

 素敵な思い出の方が大事、大事!!!


 で、......やっぱり叩いちゃイケナイのね(^.^;

>愛美の父さん
 あいあいさー!!

>ぜんざぶろうさん.....懐かしすぎるw
 具体的なアドバイスありがとございます。
 それでやってみますです。
 FTPパスワード…必死になって思い出したら
 少しずつ思い出してきました。
 4つもあるからあとひといき。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

投稿: 兎夢 | 2010年6月 8日 (火) 21:11

はやぶさ帰還祭りで生活リズムがおかしくなっている今日この頃ですw

昭和の機械の豆知識をひとつ。
あの頃の機械は半田付けに松ヤニが使われていて、それが経年劣化して半田付けされた部分が宙に浮いてしまう現象が
多発していました。だから、叩いて振動を与えると一時的に接触して電気が流れるので治ったんですw
で、今は半田に松ヤニを使用しなくなったので、叩いても治らなくなったんです。これは日本の中小企業が開発したのですが信用されなくて、全然売れなかったんだけど。NASAがスペースシャトルに採用して一気に売れるようになりましたとさ。

投稿: はっしー | 2010年6月 9日 (水) 05:59

はっしーさん、すごくためになるお話ありがとです(^-^/
そうそう....実際叩いて治ってたんだよねぇ。。。w
今は電子部品だしね。
基盤好きなんだけどだんだん基盤もちいちゃくなってきて
アクセサリーみたい。(それはそれで好き)
最近骨董品に興味があって、あれこれロマンな想いを馳せてますが

昔の作品って職人魂がこもってていいですわぁ

はやぶさもサッカーもYOSAKOIソーランも
なにも見れないほど忙しい兎夢でした(^-^;

投稿: 兎夢 | 2010年6月12日 (土) 17:26

ちわ~!サワディークラップ! @アユタヤです
しかし、アチーーーー! 汗ドロドロ
清々しいくらい汗が出ます。
先週のデリーは48度も有ったけど乾燥していて問題なかったのに、今のアユタヤはスゲーです。

さて、同じではありませんが、私の父(82歳)の6年物のDELL機が突然死んだのが2ヶ月前でした。
色々修理屋さんに持って行ったらしいのですが、「こりゃあ駄目だ」「買い換えたほうが良いよ」って話で緊急出動。
本体を持ち上げてひっくり返したら、中から「カチャン」と何かが落ちる音が!!!
開けてみたら、メインCPUの冷却フィンが半田不良?でスプリング力に負けて抜け落ちていました。
これが原因と半田ごての先をヤスリで尖らせて苦労して半田付けで・・・・およそ2時間で完全復旧。
周りの家族に「スゲー」って言われたんですが・・・これって結局やってはいけなかったんですよね。
だって、古いCPUのままで・・・旧型機を更に使えって事になっちゃうわけでしょ。
本人は「良し、新しいのを買うか!今度はセブンだ!」って気分になっているところに「直っちゃった」で、くじけちゃいますよね。
MACは良く知らないけれど、WINDOWSは結構直ぐに古くなっちゃうからね。

HDDのデータは外付けの汎用筐体で何とかなるので、一発新しいのに変更すべきかな!って言うのが私の結論です。
でも、82歳の父にはスローな方が良いかもね。

投稿: 友人M | 2010年6月12日 (土) 20:26

>友人Mさん、出張お疲れさまー!
 今はタイですか!
 インドでのお仕事は無事終了?

 『そんな古いパソコン直さないで新しい方がいいのに。。。』と
 心の中でつぶやきましたが、あれれ!!
 私のパソコンの方がもしかしたら、もっと古いかも(^-^(8年前のかも)
 突然死する覚悟ぐらいしとかなくちゃ...でしたね
 (一週間も現実放棄するぐらいならね)

 それにしても、82歳のお父様.....いかにもMパパな感じです(^o^/
 兎夢パパ70代だけどブログ始めて...ちょっと心配な日々

 で。
 いつ帰国ですか????
 

投稿: 兎夢 | 2010年6月13日 (日) 16:42

この記事へのコメントは終了しました。

« 元気が出る魔法の言葉。 | トップページ | がんばってます。 »