●プチ旅行仙台編
松島から仙台にも行きました。(戻った、とも言う)
...が、松島でのんびり遊んでたので(朝9時半から午後3時ちかくまで)
仙台には午後3時半ごろ着きました。
そのおかげで“観光”は一ヶ所しかできなかったのですが
(なにしろ閉門が4時だというのに4時に訪問)
伊達政宗の菩提寺、瑞鳳殿という所に行きました。
(松島のは瑞巌寺です。ちょっとややこしい)
↓こちらは瑞鳳殿の手前にある瑞鳳寺で見た狛犬ならぬ狛龍。
うん。
「こんなにかわいくていいの?!」ってぐらい
かわいらしかったので、思わず写真撮りました。
↓こちらは瑞鳳殿
拡大して中央を見てもらうと↑わかるかと思いますが
こっちにも狛龍が!
なんで犬でなく龍なのかは、兎夢にはわかりません。
桃山時代は犬でなく龍なのか?
(知ってる方いらっしゃったら教えてください)
戦災で焼失したため昭和54年に再建されたそうで
昭和の宮大工ががんばりました。
おかげさまで、色彩が鮮やか!
霊屋(おたまや)って言うらしいんですが
普通に言うとお墓ですね。
兎夢、ここで初めて気がつきましたよ。
『あぁ...今日は“伊達家のお墓参り”の旅なのですね』
この後、資料館でビデオを見ましたがその内容というのが、
ここに埋葬されてる伊達政宗の棺桶を開けて中味を取り出し、
遺骨から複顔する.....ってのをまんま見せてくれる。
結構見応えありました。(^-^;
で、そのお顔が(蝋人形で展示されてます)とっても現代的なお顔で
ハンサムな方でした。
兎夢の知ってる人で言うと“枯れっぺさん系”のお顔でしたよ。
兎夢 「へーぇ...伊達政宗って“いい男”だったんだぁ!」
親友K「ホントだね〜いやびっくり!…ん!…まてよ…」
二人「あ、伊達男ってこのことぉ〜?!」
(気づくの遅っ!)
さてさて、その後は仙台の繁華街に繰り出しましたが
普通に都会的で特に記事にするようなことはないかなぁ。
敢えて言うなら....アーケードの天井がとても高い!
たぶん七夕祭りのため?
それと、仙台の繁華街はものすごくスケールがデカい!
地図広げてココからあっちのお店に行こうとすると
東京の地図だったら普通に歩いて行けるのに
仙台の地図は縮尺が違うらしくとんでもない距離だった
駅前も親友Kが「大宮駅に似てるよ」と言ってたけど
大宮駅が小さな弟に感じる程大きなスケールでした。
この繁華街の中で夕食に「牛タン」を食べて(牛タンの刺身まで)
帰りの新幹線を待つ間に駅構内でおみやげ買ったり
そうそう、駅構内で京都物産展やってましたよ!(得したのか?)
水だしアイスコーヒーが妙に美味しいカフェで一休みしたりで
まだまだ仙台を楽しみ。
自宅に着いたのは、夜11時ごろでした。
親友Kと大人になってからの初めての一緒旅だったので
高校時代からタイムワープしたみたいな不思議感覚に包まれたままの
日帰りのプチ旅行でしたが、とっても良い一日でした。
今後は恒例にしたいですね。ね、ね!
大宮のホームから別なMAX下の階に乗って
帰っていく親友Kを見送りながら
金運上昇するように黄色で囲んで撮ってあげたんだけどさw...
ホームは直線なのに、ホーム上の黄色いラインと
新幹線のボディの黄色いラインが湾曲してるのは
何故?!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント