カテゴリー「THE SUISOUの住民紹介」の18件の記事

水槽メンバー紹介No.7【寧々】

THE SUISOUメンバーの本水槽最後の紹介は、この方です〜(^o^/

70415nene01
もー毎日こんな感じ(笑)

好奇心旺盛で、今まさに育ち盛り遊び盛り!

↓先月の画像なので3ヶ月と書いてありますが現在水槽歴は4ヶ月です。
 そして来た時は寿々よりも“赤ちゃんな状態”だった様な気がします。
704nene
うちに来た時は3cmあるのか?って感じでとても細くて薄くて
小炭に飲まれてしまうんではないかと心配になりましたが
日々グングンとめざましく成長。今は5cmぐらいあります。

なんてったって爆喰のクラウンローチですからね。
Hooの口からはみ出てる赤虫にも無邪気に突撃していきます(^.^;

70404nene_1 7301nene02_1
そしてカメラも怖がらずまったくこのとおり平気です。

先代は1年間写真が撮れなかったほど怖がってたんですけどね。
寧々は仲間たちが平和に過ごしてるせいか、まったく平気です。

70308nene02 70308nene01
↑壷で爆睡ちぅ。         反対から見るとこんな感じ↑

クラウンローチって大きくなるとこんなに動き回らなくなりますね。
でもね、ロンドン水族館で見たとっても大きな水槽のクラウンローチは
20cmぐらいあってもまったく今の寧々のようにぴゅんぴゅん
泳ぎまくってました。↓
Cla03
2匹のスピードランナー達@ロンドン水族館
発色も綺麗で体形も今の寧々がそのまま大きくなったようで
太って体高だけが上がるのとは違う大人のかっこよさが
ありました。


Claraさんの死に“身体のわりには狭くなった水槽”...というのも一因してる
のではないかと感じてるので、寧々が大きくなったら小炭ともども
もっと大きな水槽に引っ越しさせないといけないかなと今回はちょっと
考えたりしています。

703nene_1


さて、こんな漫画みたいに楽しいクラウンローチの飼育における注意点は....

1.環境か性格か?大変ビビリーな奴もいるらしい。
 ヒトを見るとロケットダッシュで逃げ隠れしちゃうコも居るらしい。
 ショップでの見極めや水槽のレイアウトや入れるタイミング...
 すぐに仲良くなれる仲間の有無等、いろんな条件で変わってくると
 思います。
 ちなみに先代のClaraさんは1年間はビビリーでしたが仲間が増えるに
 したがってだんだんカメラにもヒトにも慣れてきました。
 諦めず根気よく条件を整えて待ってあげることも必要ですね。

2.爆喰い野郎です。
 いつもは仲良しこよしで友達を大切にしますが、食に関しては
 “それとこれとは別”らしい
 っていうか、他人が何を食べてるか激しく口元が気になるようで
 おとなしく自分でごはんを探せばいいのにやたらコリ達に聞きます。

 
「ねぇ何食べてるの?!」 

「ねぇどこにあるの?!」 

「ねぇ、そのいい匂い何?!」 

 (寧々はHooにも聞きに行きます)


 これが結構激しいど突き体当たりになるので、やさしいコリちゃん達は
 餌場を譲ってしまいます。(Hooは5センチぐらい後ろに飛ばされる)
 こんな様子を見てる飼い主はコリ達にもちゃんと餌がまわるよう
 多めに入れがち
になるので、で○ち○さんとこみたいにあっというまに
 栄養満点ピカピカの豊満ボディなクラウンローチに育つのです〜。
 かといって。
 かたくなに量を増やさないでいるとコリ達がなかなか太りません。

 大きな水槽で飼育できるなら対した問題ではないかもしれないけど
 ギリギリな水槽で混泳させてると結構深刻な事になりかねない問題です。

3.水草を抜いたり食べたりボロボロにする。
 兎夢はまったく気づかなくて「うちは照明が暗いから水草が育たない」と
 ずーーーっと思ってましたが去年の11月から今まで毎月買い足していた
 水草補充がピタリと止まったばかりか、水槽内で増えたりし始めました。
 (今までそんなこと一度もなかったんだよねー)

 そして最近また........f(^.^;

 とにかく水草を大事にされてる方の水槽にはお薦めできません。
 水草は彼らのオモチャです。

4.体色がヘンな時はやっぱり体調もあまり良くないと考えて水質チェックや
 他魚のヒレの様子も合わせて観察したほうが良いでしょう。
 
 あと、低水温やストレスで白点病になりやすいと聞いてますので
 その時慌てないよう事前にお勉強しておいたほうが良いと思います。
 (うちではいまのとこ発生していません)


70415nene03

健康で元気だと、その名の通りホントに笑わせてくれる楽しいお魚さんです。

| | コメント (15)

水槽メンバー紹介No.6【寿々】

THE SUISOUメンバー紹介の6番目は、この方です〜(^o^/

70319juju55
(^-^)

去年の12月から仲間入りしたうちでは二代目Co.ジュリーです。
(といっても両方とも正式なジュリーではなくウネ模様系の方です)

70325juju01
うちに来た時は3cmちょっとで現在は4cmちょっと。(45mmあるかも)
(この写真は先月撮ったものなので、水槽歴はすでに4ヶ月になってます)

70415juju01
しゃっきりしっぽ!

704juju02
先代がとーってもマイペースでやさしくて泡浴び研究家だったので
このコはどんなコになるか楽しみです。

先にステルバイのステルス君が居たので先輩にめっきり甘えてますが
おかげさまで迷惑なw小炭やpeachをこわがることもなくマイペースで
やってます。

70420juju
ほらね!(笑)


やっぱり


泡浴びは


大好きのよう。(・ω・)b


Co.ジュリーの飼育における注意点は....
 特にステルバイとの違いを見いだせるほどまだ観察してないので
 (ステルバイ参照ということで)保留にしておこうと思いますが
 もしかしたら先代もそうだったけどヒゲが弱いかな....?
 (今水質があまり良くないらしいのでそっちのせいかとは思うけど)

 今後も注意深く見守っていこうと思います(^-^/

| | コメント (7)

水槽メンバー紹介No.5【peach】

THE SUISOUメンバー紹介の5番目は、この方です〜(^o^/

身体は“白桃”のような色で眼は赤ピンク色です。
70404peach02
よォっ!

2005年の冬。
大型魚達(クラウンローチとR.Tブラックシャーク)の相手をして体力的に
大変なステルス君(Co.ステルバイ)を救済すべくこの水槽にやってきた
カエルさんです。(中に入って大型魚達の気を散らしてください的役割)

・・・でも実を言うと、
ヒメツメガエルと間違ってお連れしてしまったんですよ。
.....アフリカツメガエルのベビーをね(^.^;

704peach
うちに来た時は、口からお尻までの長さが20ミリでした。
現在は2倍の40ミリです。(まっすぐ伸びた全体の長さは更に2倍)

アフリカツメガエルというと、、、、
お暇な方はググっていただけると、どこぞの研究所の成体画像が
見られるかと思うのですがそれはそれは.....結構巨体w(゚ロ゚;)w !!!!

ビビった兎夢は、栄養満点な活赤虫のみを毎日少量与える方法で
“盆栽飼育”に挑戦。
(魚達にはフレーク&顆粒餌なのでpeachは取って食べることができない)

栄養失調にしてしまうと病気になってしまうので結構神経を使いました。
去年の夏場は成長期だったのか(?)同じ分量をあげてたのに痩せ始めて
元気もなくなったように見えたりして一時はドキドキハラハラしましたが
様子を見ながら赤虫を増やしたり減らしたりしながら、無事1年目を迎える
ことができました。

うまくいったのかな?
ネットで見る画像の通りだと半年もこの水槽に居られないだろう....と
思ってましたが無事1年を迎え、今も一緒にみんなと仲良く過ごしています。
どこぞの研究所では「生後1年ぐらいで成体」と書いてあったので
このまま成長が止まってくれればずっとココに居られるんだけど
なんだかじんわり成長し続けてる気がするのは....

....気のせいかなぁ?(しくしく)

70414peach01

最初は、色のせいか足があるせいか...
先住者みんなに「ヘンな奴だ!」とビックリされてたpeachですが
しばらくするとすっかり仲良くなってしまい当初の役割もちゃんと果たしてます。
昨年末仲間に加わったチビっこ達は、お子ちゃまなせいか誰かが教えたのか
最初からpeachに懐いてしまい今年の年頭を飾るとっても微笑ましい写真
撮れました(^o^/

ちなみに、この記事の一番最初の画像にアナログ時計を重ね合わせて、
12時から5時までの範囲内に居る奴は「ごはん」と思うpeachです。
6時から11時までの範囲に居ると「仲間」と思うので乗っても
懐に潜っても大丈夫(笑)
その他の範囲は...迷ってます.....「そりなんだ?」みたいなw

70319peach_1

ドコ見てるのかわからないお人形のようなチープな眼をしたpeachですが
なんだか想像以上におもしろい奴で、見てるととっても和まされるのですよ。

で、先日寧々がpeachの膝枕で寝てるの見てすっごい羨ましくなった兎夢は
カエルのぬいぐるみでも買おうかな、と思ったんですが(そうお昼寝用よ)
売ってるぬいぐるみってグリーン系じゃないですか。
それってなんか、カエルだけどpeachぢゃないんだよねー。
誰かpeach色のぬいぐるみ作ってくれないかなぁ。。。と(笑)

・・・・・・

そこで。

peachを世界デビューさせることにしました。(・ω・)b
世界中の人達が覗き回ってるカナダにサイトを置く画像共有サイト

flickr (サイドバーに入り口あるでしょ→)
そこにpeachの画像をこそ〜っと載せてみました!(by Hopping rabbit)
今見ると去年のpeachがとても小さくて驚きます(゚ω゚;)

 みなさんにとってはとっても懐かしい画像とともに
 なんとpeachがカタコトの英語で水槽ライフを語ります。
 正しい英語かどうか知りませんが...まぁ所詮カエルなんでね(ё_ё)
 お暇な方は覗いてみてくださいな→【 I am Peach! 】
 英語だらけですがコメント日本語でもおっけーなんですよ。
 (日本語表示できないPCの人にはそれが見れないだけです)
 いや、peachに負けてられないという方はどうぞ英語でコメントを!(笑)

 ※追記
  スミマセン、Sign upしないとコメント書けないみたいですね。
  すっかり忘れてました(^.^; (free accountですが)
  38brainさん、わざわざありがとですm(..)m
  

今後も暇を見つけては続々とpeachのおもしろ画像を追加していって、

peachよ、カーミットにつづけ(^o^/

と、地味ぃ〜に世界のカエルアイドルを目指します(笑)

そして待つ、待つ、待つ。。。
何を?って。
トイメーカーからのキャラクターグッズ制作権についての
お問い合わせメールをですよぉ!
そしたら、peach色のぬいぐるみを作ってくれってお願いするのですー。
そうそう、「peachの膝枕ぬい作ってもらお大作戦〜」(^o^/

o(^o^)oわくわく(結構まぢ)

70407sui_2
水槽内にカエルが居るってこんなかんじぃ〜!

ま。
夢はないよりあった方いい(笑)
みんなも地味ぃ〜に応援しててくださいね。

 さて、この愉快で癒し系なキモかわいいアフリカツメガエルの
 飼育における注意点は...

1.本当はガマガエルぐらい(手のひらにちょうどボッタリって感じ?)
 大きくなるカエルさんなのでむやみやたらにお魚水槽に入れては
 イケマセン。口に入るサイズだと食べてしまいます。

2.足の指にある小さな3本のツメは結構鋭くて、たまに強い蹴りをした時
 そばに居る魚がツメで怪我をする事があります。
 うちでは過去にピグミーグラミーの葵ちゃんとR.Tブラックシャークの
 小炭が怪我をしました。
 5〜6日ぐらいで治りましたが結構深手でした。
 (メダカのように小さくて皮膚が柔らかい種類だと命が危ないかも)
 
 そして、この危険なツメはヒトの手では切れません。
 ...でした(^.^;←試した兎夢

3.音(振動)にものすごく敏感で、水槽をうっかりゴンっ!と
 やってしまうとすごいパニックを起こしてツメによる巻き沿い事故が
 起こりそうなくらい ピュンピュンするので気をつけましょう。
 反対に水滴の音や細い水流の音がすると音の元に飛んできます(笑)

4.カエルなので跳ねます。捕獲網で移動させる時には、
 かなり気をつけないとピョ〜〜〜ン!と飛び出してしまいます。
 一度やってしまいました。
 驚くほどの飛距離で、床に着地しましたが身体は幸い無事でした。


※もしアフツメを1年以上飼育してる方がいらっしゃったら
 現在のサイズを教えていただきたいのですが...
 よろしくお願いいたしますm(..)m

| | コメント (12)

水槽メンバー紹介No.4【小炭】

THE SUISOUメンバー紹介の4番目は、この方です〜(^o^/

70320kosumi
ぬぅ〜。

うはは。おもしろい顔でしょw
好奇心旺盛でカメラ好き!
最近は大きくなったのでこんなに寄ってこられると全身が撮れません(^.^;

704kosumi
うちに来た時は約35ミリぐらい。
現在は....とにかくじっとしてないので計れないんですが
たぶん85ミリぐらい。(亡くなった時のClaraさんは90ミリ)

そろそろこの水槽での成長は止まったかな?

背びれのホワイトチップはほとんどなくなってしまいましたが
70207kosumi
代わりに虹色パウダーがほぼ全身をおおいました。
なので光を当てるとブラックボディがグリーンボディに見えるんですよ。

で、このコはとにかく遊び好き!
水槽内外をよーく観察しています。(外っていうのはもっぱら“兎夢”のこと)
よく観察するので、あたふた慌てることがなくいつも冷静です。
70404kosumi

小炭が遊んでるところを見ていると驚くほど知能が高いことが
わかります。

たとえば、モスやバコバ等のちぎれた葉っぱとかが漂ってると
それをお手玉のように、鼻先で真上に放りあげる。
それがゆっくり落ちて来たらまた放りあげる。
これを何度も繰り返すというまさにお魚版“お手玉遊び”をするんです。

水草が輪ッカのようになってるとこを見つけると
何度もくぐって行ったり来たり遊びます。
狭い隙間もわざとスピード出してすり抜けたりするし(得意げに)
土管の出入り口から顔出したり引っ込めたり、
ちょこっと顔出したまま向こう向いたりこっち向いたり....

70324kosumi
peachに“しっぽわしゃわしゃ”させようと、狙ってバックしてるとこ。
↑これはClaraさんから学んだ遊び

水槽仲間達全員とそれぞれ違う遊び方で遊びます。(但し殆ど一方的)
 Hooには....Hooのお腹を下から突き上げるトス遊び。
 negには....くっついてるnegをペリっと剥がす遊び。
 peachには....股間に鼻先入れてpeachを裏返したり前に飛ばす遊び。
 そして、ステルス君には.....ラブラブちきちきダンスでノシノシぷっしゅ!
 寿々には...ステルス君にやるほどではないけど、ちきちきノシノシ
 寧々には...一緒に並走のシンクロ泳ぎ


兎夢が一番驚いたのが....
 水槽掃除をする時に、この水槽の隣に以前使った薬浴水槽を置いて
 全員をいったんそちらに移動させます。
 その時、小炭は巧みに捕獲網を避けていつも最後になるんですが
 本当に最後の1匹になると急に消えます(^.^;
 どこいったんだろ????って探すとほら左側奥に底面フィルターからの
 パイプがあるでしょ。あのパイプ裏側(兎夢からの死角)に入って
 (そこまでは他のコもやるけど)
 小炭の場合は、自分の身体をタテにしてパイプ裏にぴったり張り付いて
 隠れるんですー!(最初の頃は良く騙されて見失ってましたよぉ)

 そしてそして本当に驚くことはこの後なのです。

 水槽掃除が終わってまた1匹ずつ本水槽に戻していきますが
 やっぱり小炭は最後にします。
 ところがですね、今度は自分からおとなしく網に入ってくるんですよ。
 戻る時にはねー!
 なぜだかわかりますか?
 小炭はみんなが戻った本水槽に自分も早く戻りたいんです(笑)
 以前このまま戻されず、その水槽に隔離されたことがありますからね。
 モノで遊べる小炭は捕獲網のことも移動のモノと理解してるわけです。

 最初は偶然かな?とか兎夢の思い過ごしかな?とか思いましたが
 もう何回もやってますが、必ず掃除後本水槽に戻る時は
 自分から網に入ってきて暴れもせずにすんなり戻ってます。
 すっごい奴ですわぁ。


とにかくかなり知能が高いお魚さんだと思いますよ。
見てのとおり表情も豊で見てて飽きません。

 さて、このとても賢くてかっこいいレッドテールブラックシャークの
 飼育における注意点は... 

1.ぴゅんぴゅん泳ぐのが好きなので狭い水槽ではかわいそう。
 好奇心旺盛すぎるので狭くてたいくつな水槽だと精神が変に
 なってしまうかも。

2.そして筋肉質でジャンプ力があるので掃除中にバケツとかに
 入れられそこが不本意な場所だと判断すると飛び出してしまいます。
 安易なフタだと意図的に突き破って出ようとしますし
 出られそうな隙間を見つけるとそこめがけてジャンプします。
 かなりなパワーがあるのでお掃除中の隔離容器には充分注意を
 払ってください。

3.誰とでも遊べる好奇心旺盛な所と筋肉質でパワーがあることから
 泳ぎも速く、混泳相手が怖がったり怯えたりしがちです。
 (急に突っついてきたりのしかかられたりするので)
 いったん怯えてることがバレてしまうと今度は追いかけるのが
 面白くてそのままいぢめ癖がついちゃうかもしれません。

 うちでは...
 同じような体育会系のClaraさんにすっかり慣れてたステルス君とか、
 いくらトスしても無視する自信たっぷりなHooとか、
 もともと仲間同士ギュウギュウし合う習性なので突っついても
 乗っかっても前に飛ばしても全然平気な蛙のpeachとか、
 ど突くことが挨拶代わりなクラウンローチの寧々とか、なので
 結構うまくいっちゃいましたが、ビビリーなサカサナマズだけは
 ダメでした。(メダカに突っつかれても3日引き蘢るサカサナマズ)

 お連れする時はレッドテールの大きさ、先住魚の大きさ、気の弱さ、
 相性等、充分配慮する必要があります。
 うまくいけば知能が高くて賢い様子を楽しんで見てられますが
 うまくいかないと、ただの暴れん坊に見えてしまうでしょう。

よく、レッドテールブラックシャークのことを“気が荒い”と記してる
ところを見ますが、兎夢的にはあれは誤解ではないかと思ってます。
確かに力が強かったりスピードがあったりするので、
うちのステルス君が鼻を擦り剥いちゃったようなことが起こりますが、
それは“気が荒い”せいではなく、ステルス君のことが大好きだった
せいであり(笑)
でもステルス君のことをもっと最初に好きだった先輩のClaraさんには
ちゃんと一歩譲って敬意を払ってたし(喧嘩は一切無し)
ちっちゃな寧々が来たときも亡きClaraさんを偲んだのか、追い回さず
かわいがってましたね。(寧々の方がついてまわったほど)
そして今は大きくなってきた寧々と楽しそうに仲良くやってます。
でもいくら悪気はないとはいえ、気に入られた相手がボロボロになる
こともあるので(^.^;
なるべく力量が合う仲間を選んであげて欲しいなと思います。


※追記です
 大事な事を忘れてました!
 レッドテールブラックシャークは同種間では結構激しく争います。
 小炭もショップに居た時は毎日同じ仲間同士で喧嘩してました。
 なのでお連れした時にはあちこちのヒレがボロけてましたよ。
 繁殖を考えてないなら同種の複数飼いは避けた方がよいでしょう。

 喧嘩の合間に自分で一人遊びしてる面白い魚だなぁ〜と思ったのが
 この魚を気に入った一因でもあったことを思い出しました。
 

| | コメント (16)

水槽メンバー紹介No.3【ステルス】

THE SUISOUメンバー紹介の3番目は、この方です〜(^o^/

なかなか大きくならなくて、、、、
いつも何かに耐えていて渋ぅーい哲学的な顔をしていた
ステルス君ですが...

ちゃんと大きくなって今やチビっこ達のめんどうも見る
やさしい大人になりました。

70407stealth01

2005年に初代Co.ジュリーが☆になってしまい、
当時すっかり寂しくなっていたClaraさん(クラウンローチ)の
遊び相手にと白羽の矢が立って、この水槽にお連れしたのですが...

兎夢、注意してたにもかかわらずついうっかり....
まだ他魚をまったく知らない“チビちゃん養殖所”のような所から
保育園児のようなステルス君をお連れしてきてしまったために

704stealth_1
うちに来た時は約35ミリぐらい。現在は54ミリです

当時すでに1年魚で“スキンシップ大好き&でっかくて派手派手な
クラウンローチに巻かれる”という大歓迎な挨拶を受け、
目は飛び出るは泡吹くはで転がってしまい(実際には泡出てなかったけど)
結局隔離して様子を見なくてはならないほどの騒ぎとなってしまいました。

無事回復してくれた後は、しばらくクラウンローチを怖がってはいたものの
Claraさんの努力(時には優しく時には激しく)もあって次第に仲良しな
2匹となっていったのでした。
 ※過去の名場面→【今宵はバレンタインデー】

しかし、あまりの体格差とクラウンローチの“ど突きパワー”で
傍目から見たらまるで虐待を受けてるような様子に気をもんだ兎夢は
何度となく「ステルス君を早く大きくしよう計画」をもくろむも
ことごとくパワーアップするのはクラウンローチの方、という結果を
見続けたのありました。

ならば、他にクラウンローチの遊び相手を増やしてステルス君の負担を
軽くしてあげよう....と後にレッドテールブラックシャークが仲間入り
しましたが、なんとこのコにも気に入られてしまったステルス君。

70404sui

ステルス君をさっさと追い越して巨体化した後輩にも毎日ドカドカ
ノシノシされて、結果的には大型魚2匹の相手をするようになり

苦労が、2倍! にばぁい!!......(^.^;

更に、アベニーパファのHooにもヒレ齧りされるようになり
いつもボロボロで、かわいそうな、かわいそうな、ステルス君!


しかし。


そこに はあるらしい。

どんなにノシノシされても怯えることもなく、みんなとは好意的。
ひたすらマイペースで自分なりに水槽ライフを楽しんでる様子を
見せるステルス君。

70407stealth02

その姿はあまりに健気で、強くて、そして....
私たちヒトも、癒され励まされるのです。

Claraさん亡き後は、小炭のラブラブ攻撃で大変そうでしたが
徐々に身体も大きくなってきたし、新しい仲間も増えたし
以前より余裕や貫禄が垣間見える今日この頃なのです。


 Co.ステルバイの飼育における一般的な注意点は...

1.とにかく気持ちが優しい!
 なので、他魚に体当たりしてドカ喰いする奴らと一緒にしとくと
 遠慮してあまり食べられなくなるので餓死に向かう可能性があります。

2.背びれやしっぽは齧られやすいけど復活もしやすい。
 けれど、一ヶ月経っても治らない時は他魚に裂かれたり齧られたり
 したのではなく、細菌類によって溶かされてると思った方が良い。

3.立派なおヒゲがチャームポイントですが、底砂利が適してなかったり
 汚れていたりすると溶けてしまったり短くなってしまうようです。
 (うちの砂利は適してないようです)


そして...
70405stealth
ステルス君を撮る時は必ず“お鼻チェーック”!
(小炭にプッシュされて砂利に擦って怪我した所です)

だいぶ良くなってきましたね。
これって盛り上がってると“鼻”に見えてしいますが
こんな感じにフラットになったとこを見ると
鼻ではなくて上唇のようですね。

| | コメント (14)

水槽メンバー紹介No.2【neg】

THE SUISOU古株さん2番目の紹介は、この方です〜(^o^/

70405neg
ちんまりな正面顔(笑)

704neg
うちでは4匹目のオトシンです。

うちに来たときは、35mm弱ぐらいでした。
今はピッタリ40mm。
このサイズになってからは変わらないのでこれがMAXのようです。
おかげさまで他のコの長さを知りたい時にはneg40ミリ定規
いい目安となっています。

遡って2003年。
うちで1番最初にお連れした記念すべき熱帯魚がオトシンクルスなのです。
(並オトシンと呼ばれてるたぶん“オトシンクルス・ヴィッタートゥス”)
お水を入れてたった1週間、初めてのできたて水槽に2匹も!....(-_-;)
その時は熱帯魚にまったく無知で...ただただかっこいい魚が居るな〜
欲しいなぁ〜って感じの衝動買いのようなものです。
そして....
お連れしてから水槽内に苔がないことに気づき慌てて近所の公園に
苔石採りに行ったりプレタブあげてみたりしましたが...
2匹は次々に☆となってしまいました(^.^;

704neg4
negの全身。

その後、「ヴィッタートゥスは死にやすい」といったような情報を
ネットから得て(自分のせいで死なせてしまったクセにね(^.^;)
次はネグロをお連れしてみましたがとっても小さいコをお連れしたので、
水草の根っこに絡まって出られなくなるという事故で☆になってしまいました。

704neg5
そんなわけで、4匹目に選ばれたこのコは最初からかなり体格の良い
ガッチリしたネグロさんで、初代の華奢でまっすぐ几帳面だったnegより
大胆で斜め食べが得意な2代目negなのです。

704neg2
性格もおおらかで、小炭に乗られようが剥がされようが全然平気!
マイペースに見えるけど結構みんなとの関わり合いもあって
微笑ましい姿等も見せてくれるおもしろい奴です。

704neg3
他のメンバーが面白すぎて地味なnegのことを居なくてもどおってことない
ような気でいると時々、驚くようなことをしてくれて過去に兎夢を二度
泣かせたなかなかの役者なのですよ。

★negに泣かされた過去エピソード↓
  【ちょっと泣いた、、、】
  【きゅうりリングの中で...】


オトシンさん導入における一般的な注意点は....

1. 初めての水槽を...
 立ち上げてかわいい熱帯魚達を楽しく眺める毎日を過ごしてたら
 なんだかだんだん苔が生えてきてあまりの汚らしい感じの見苦しさに
 「そーだ!オトシンさん達に苔を食べてもらおう(・ω・)b」と
 思いついて数匹お連れしたら思いの外良く食べてくれるので
 すごく嬉しくなってもっと水槽を綺麗にしてもらおうと更に
 何匹もお連れしてくる!

 ......っていうのはすごくありがちですが、
 
 ちょっと待った!

 新しい水槽というのは....
 立ち上げて4週目あたりから“茶苔”が発生してくる“習わし”なのです。
 ハイ、必ずそうなるのです。(と思う)
 特に初心者だと餌のあげ過ぎも相まってそれはそれは苔ラッシュな現象!
 最初は美しかった水槽があっという間に見苦しくなるので
 たいていの人はなんとかしようと解決策を考えてオトシン導入に
 いたるのですが、この“茶苔ラッシュ”は、ちょっとの間がんばって
 ヒトがせっせと掃除してるといつのまにか生えなくなって更に
 お水ができあがってくるとそんなに見苦しいほど酷い苔ラッシュには
 ならないのです。(餌のあげ過ぎや照明当て過ぎは除く)

 ということで、うっかりたくさんのオトシンさん達をお連れして
 しまった方々が次に抱える問題は“オトシンさん達の餓死”なのです。
 なかには固形餌や赤虫等を食べてくれるコも居ますが、食べるように
 なるまで時間がかかって体調を崩したり病気になったりしがちなので
 苔生えた!→オトシンだー(^o^/
 だけであまりドカドカお連れしないよう、お気をつけください。

 オトシンさん、身近に見ると結構かわいいので、
 苔取りに導入したはずなのにいつのまにか一生懸命苔を生やす工夫なんか
 してることになりますよ〜。
 
 ちなみにうちのnegは去年あたりから顆粒の餌(クロマ粒)が気に入って
 みんなに混じって一生懸命ゲットしてちゃんと食べてるようなので
 うまい棒から卒業しました(^o^/
 
 

| | コメント (12)

水槽メンバー紹介No.1【Hoo】

さて、2007年のメンバーを今度は1匹ずつ紹介していこうと思います。

年功序列で古株さんからいくと....そうそうやっぱりこの方ですよ!
↓まずは2003年からうちに居るHooです。
70320hoo02
これはつい最近の写真です。

昨日のテレビもこの写真も、とても大きく写ってますが実は目と目の間隔は
1センチもなく、たぶん7〜8ミリといったところです。
アベニーパファ(パフェではありません)は世界一小さな淡水フグなのです。

さらにちーっちゃいショップで見るあの
くしゃみしたらどっかに飛んでいきそうなちびっこアベニー達も、
ホント思わずほにゃらけちゃうほどかわいいんですが(笑)
長生きしていただくと、こんな風格と貫禄ですごい存在感になります。

70320hoo_1

最初は3匹お連れして、BooHooWoo(ぶーふーうー)と名付けたのですが
残念ながらBooとWooは水流事故で2匹同時に失いました。
そのころは、Hooだけが食事がうまく飲み込めず痩せていてこのコは早死に
しちゃうだろなぁ。。と思っていました。

うちに来た時はたったの1cmぐらいだったので、ちょっと水槽から離れると
何も見えなくてつまらなかったものですが(笑) 今では4cm近くなり、
ショップで見るアベニー水槽お隣のミドリフグレベルな感じですよ。

70320hoo04_1
なんと...兎夢が瞳に写ってるのが初めて実感できました。
だってこの時着用してたあのヤマト抜け殻トレーナー
何となく見えるんですもの、ホラっ!...ホラっ!!
....って普通の人にはわからないレベルですねf(^.^;

ショップに居た時から、世話をしてくれる店員さんと通りすがりのお客さんを
ちゃんと見分けてたぐらい賢くて、一旦気に入られるととてもよく懐きます。
もっとも...その影には大のウネウネ嫌いだった兎夢がイトメやら赤虫やらを
歯を食いしばって(食いしばり過ぎて唇からを流しながら)克服したという

かな〜りな努力も必要でしたが.......

この愛らしい顔ですべてが報われるというのが

萌え萌えアベニーわ〜るどなのです(^o^/

ということでうちでHooに食べさせてる餌は、生き餌のみ。
スネール、赤虫、ブラインシュリンプ等を他のメンバーに盗られないよう
ピンセットを使って個人的に与えてます。(口元デリバリー)

そんなことから...
Hooは他のメンバーと遊んだりしないので“仲間と戯れ遊ぶ”画像ってのは
ほとんどないんですけど
70320hoo05
赤虫狙いの寧々に、こっそりマークされてるこの手のツーショットが
頻繁に撮られるきょうこのごろなのです(笑)


さて。
このかわいいアベニー飼育における一般的な問題点も書いておきましょう。

1.ショップでの注意書きにも必ずあると思いますが他魚のヒレを齧ります。
 個体差もありますが、まずは「必ず齧る」と思っていたほうが良いでしょう。
 うちのHooは最初はやりませんでしたが1年ぐらいたってから、時々
 魔が差すと齧るようになりました。
 だから「うちのチビアベ齧らないコでよかった」とまったく安心できる
 わけでもないのです。
 うちの場合、対象はコリドラスだけなのでHoo返しをつけてみたり
 水槽掃除で環境の変化を与えてみたりいろいろな工夫でこなせてますが
 なかには性格や環境で酷く齧るコも居るようです。
 あまり酷いと齧られたほうの命に関わってくることなので、
 甘くみることはできません。

 他魚に限らずアベ同士の複数飼いでも繁殖期にオス同士が殺し合うほどの
 喧嘩をする、ということも聞いてます。
 他魚との混泳アベの複数飼い、どちらも飼い主側の創意工夫や別の水槽が
 必要とされることもあるでしょう。
 しかし工夫しだいでうまくいくこともあるのでそこがまた面白いとこでも
 ありますね。

  兎夢的に思う事は、
  よく食べ残した赤虫掃除にコリドラスを入れがちですが
  もしかして一番不向きかと思います(^.^;
  で....その目的だったら小さなサカサナマズなんかが
  すごく良いような気がします。

2.生き餌の覚悟をしておいたほうがいい。
 絶対ではありませんが、時々うちのHooのように冷凍赤虫が食べられない
 コがたまにいます。
 放置しておくとガリガリに痩せて死んでしまいますので、貝やイトメや
 赤虫やエビやブラインシュリンプや餌ヒメダカ等を育てて稚魚や卵を
 食べさせたり等、なんらかの生き餌対策が必要となります。
 手間も根性も必要なので最初からその手間の覚悟ができない方は
 避けた方が良いでしょう。
 粉餌パッパの簡単なお魚さん達とはちょっと違うということです。 
 
  とはいえ、乾燥赤虫を食べるコもたまに居ますが最初からこれを
  期待するのはやめといたほうが良いでしょう。
  乾燥赤虫も見た目結構キモイものですし。
  (うちでは3匹のうちメスのWoo1匹だけが乾燥赤虫を食べました)

3.強い水流に弱い。
 最初はとても小さいので小さな水槽で飼いたくなります。...が
 冷凍赤虫等で水が汚れるので必ず濾過器をつけることになります。
 しかし小さな水槽で強い水流を出す濾過器はアベニーにとって危険です。
 ご注意ください。

 アベニーは性格に個体差があるほうなので必ずこう......というわけでは
 ないのですがお連れしてから「こんなハズではなかった!」とならないよう
 こんなかわいいアベニーをなるべく長生きさせていただきたく
 いつもよりちょっと長文となりました。(・ω・)b

 アベニーの寿命は約2年ぐらい...と言われてるのですが6月で4歳を迎える
 Hoo。
 ゆったりした動きや目が悪くなってきたことで歳を感じさせることも
 ありますが
 まだまだ飼い主にとってはとても愛らしいHooなのです。

 今年も無事に過ごせますように!

| | コメント (17)

さて、メンバー紹介2007バージョンです(^o^/

新メンバーもすっかり馴染んだきょうこのごろ。
2007年版の水槽メンバー紹介をしていこうと思います。

●キッチンカウンターの上のオールインワン水槽=本水槽
(幅36cm×高さ39cm×奥行き22cm 水容量:22リットル)
●玄関の下駄箱棚に置いた低くて横長な水槽=ATARA SUISOU
(幅45cm×高さ21cm×奥行19cm 水容量:16リットル)
 
 のふたつの水槽メンバーです。


まずは全員集合一発紹介〜!
↓拡大できます!!
2007all
(注:左上と右下対角の4匹は同じコ達です)

毎日愉快な騒動を引き起こしてるTHE SUISOUの個性豊かなメンバー達です。
まだ名前を覚えてない人はこれでみんなの名前をしっかり覚えてね(・ω・)b

※この他に、アカヒレ、メダカ、ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ等も居ますが、
 そちらはボトルアクアの方で機会があったら紹介いたします。


この後、本水槽の古株から順に1匹ずつ丁寧に紹介していきますね〜(^o^/

| | コメント (8)

顔...もぅひとつ

そうそう....ダークサイドな方も紹介しとかなきゃね(笑)
60921kilara
まだ幼魚なんだけど...Hooの攻撃で覚醒しちゃったのか?
キララのキラはキラーのキララ????(^.^;
なにやらキラーマシン化しちゃった方で今や独り住まいです。

でもホントに独りっきりだと、なんだか威勢がないっていうか
精彩欠ける感じで.....。
ということでちょっと前に“お友達”を入れてあげたんですけど

仲良しになったかなぁ?
どんなかなぁ?

こそーり、見に行くと。。。
60912atara01
あれれ?

ん?....
60912atara02


あれぇ〜!?


アンタなんでそんなトコに居るのぉ!!!


60912atara03


ど、ど、どーやって?(^.^;


仕込んでません、仕込んでません。まぢまぢ。まぢでこんなトコ。
いつのまにか、こんなトコ!
いやね、もともと漂うようにできてるオモチャですから
結構右端から左端までの移動とかは普通にあったんですけど
いくらなんでもこんなトコ、ふつーに流れ着くんだろか???

もー笑っちゃったというか驚いちゃったっていうか(゚ω゚;)

60912atara04

でも、Yulara入れる前よりかは動きに張りがあるKilara。
人なつこい仕草は相変わらず、かわいいし。

60921kilara02

とりあえず兎夢は土管からYularaをひっぱり出して前に漂わせておくのですが...
60921atara


今度はそっちかいっ(^o^;!


...なトコに今は居ます。。。

そんなトコに突っ込む流れてく様子をリアルで見てみたいなぁ。

| | コメント (9)

みんなの顔〜(^o^/

ようやく仕事が一段落ついたので、みんなの顔をじっくり撮ってみました。
みんなカメラ目線〜。こーゆーのはパソコンで画像を開くときが楽しいね!
ついでに紹介用に編集しました。(お正月以来だね)

06918clara1
以前は寝起きだけが色抜けしてたのに、最近は起きてても
なにかの拍子に一瞬にして色抜けしちゃう時があります。
興奮したり頭を使ったりする感情的なことがきっかけなのかな?
色抜けすると、真っ黒だった目がとぼけた目に見えて
なんだか面白いのですよ。

60918kosumi1
兎夢が水槽の前に立つと喜んでぐるぐる旋回します。
大きくなったので戻ってくるまで時間かかったり(笑)

60918stealth1_1
あんまりカメラを怖がらなくなりました。
いつまでも小柄で心配でしたが最近改めて見ると結構大きくなってます。

60918hoo11
カメラにはいつもこんな顔(^.^;
カメラがない時はもっとニッコリ顔。お見せできないのが残念です。

60918neg1
毛が写るぐらいそばに来て欲しかったけど....ちょっと遠かった。

60918peach1
う〜〜ん、、、この方はカメラ目線ではないかもぉf(^.^;
いつも、厳しい食事制限ですんごくひもじいかもしれない
かわいそうなpeach。
この水槽に9ヶ月も居られるとは思ってなかったです。
でも大きくなっちゃうと爪が恐ろしい武器になってしまふ。
ひもじくてゴメンよぉ。

あぁぁ...みんなのかわいい顔を見てると、仕事の疲れがすっ飛ぶね(^o^/
親バカ魚バカ?

| | コメント (10)