カテゴリー「ボトルアクアリウム」の22件の記事

4歳になるアカヒレたち

本水槽以外のメンバーを紹介している今日この頃ですが....
本日は、5リットル梅酒瓶で暮らしてるアカヒレ達の近況です。

80226akahire05

このボトルも3年目。
ヒーターも濾過もブクブクもありませんが皆元気です。

80222akahire01

黒メダカの絹が居る水槽(←3リットル)より
こちらのが大きい(←5リットル)ので5匹のアカヒレさん達がココに居ます。
アカヒレはメダカより長生きらしく...

80226akahire06

推定3歳半〜4歳が4匹。その二世が1匹。の計5匹です。
しかも....

80225akahire01

今日たまたま写真を撮ろうとしたら、(お腹に卵入ってるメス
なんと繁殖も〜どに入ってました (目にお化粧してるオス

80226akahire02

(この顔に関しては過去記事参照)

そして、2005年にお連れしたときの状況と現在の腰曲がりな状態を見ると

80226akahire03

たぶん一番大きなこの方は、すでに4歳を越えたんではないかな?
と思われるんですが....

80226akahire04

目にアイライン入れちゃって(≧▽≦;)皆と一緒にバトル参加でがんばってます。
....が、たまに前線から離脱してこっそりボトムの物陰で休憩してました(^.^;
(だから写真撮れたんです)

ところで、ココの皆さんは手慣れたもので(?)
カップルが最上部で放卵ならぬ撒き散らし卵をすると他のメンバーは
一斉にボトムに走り競争で卵拾いをして瞬食しちゃいます。
これでは、無事孵る卵があるわけない。。。。

が。!

過去には居たんですよ。
こんな恐ろしい親達が居る中で、たった1匹生き延びた稚魚が

80222kabuki02

そのコがカブキです。

060114kabuki
↑4ヶ月の頃のカブキ。

皆より1年若いせいか、
小さい頃はすもーるわ〜るどに居たせいか、
(市販の餌を一切食べないで育ったコ)
5匹居ても見分けがつくほどかっこいい....

80222kabuki01

シャープな顔立ちで無駄肉もなくw ひときわスタイルが良くて
美しい....いつ見てもホレボレなカブキです。

やっぱり稚魚の時から育ててるのでこのコに関しては他のコにない
強い思い入れがありますね。
カブキも腰が曲がるまでしっかり見届けたいと思います。

そうそう。
ココには“謎の土”はありませんが、
入れた覚えの無い“謎の水草”があります(笑)

80226akahire01

| | コメント (9)

絹、健在。

黒メダカの絹を覚えてますか?

60114kinu

親黒メダカを別水槽に引っ越しさせてから3日後に
誰も居ない水槽の中でたったひとりぼっちで孵った黒メダカの絹です。
ひとりぼっちの間はその名の通りとても美しく育っていきましたが.....

60627kinu_1

ヒメダカ、アカヒレ、と、他の稚魚と一緒にしたところ
うまく馴染めず気がついたらこんなに痩せ細ってたので慌てて隔離して
またまたひとりぼっちの生活に戻りました。

61116kinu02

すると、順調に回復してりっぱな1年目を迎え。。。。
ひとりぼっちなのに毎日マイペースで楽しそうに暮らしながら

71031kinu03

ヒーターも濾過もない小さな小さな水槽生活2年目も迎えられました。
そして、現在は3回目の越冬中なのであります。

80222kinu01

ヒーターなしの水槽で、冬になると一日の水温差が約10度もあるという
そんな環境で2年越えのメダカって....結構長生きなほうですよね。
メダカというと群れで仲良く暮らすのが王道な感じがしますが
絹はひとりで孵ったので、孤独をこよなく愛する黒メダカに育ったようです。

80222kinu02

来月には2歳半となりますが、最近は腰も曲がり....
目のレンズもなんだか白っぽくなってきて、
ちゃんと見えてるのか?心配ですが...

80222kinu03

兎夢が覗けば飛んでくるし、ブラインシュリンプを入れればこうして
よーく見ながら食べてます。

80222kinu04

ホントに食べてるのか30分後にまた撮影してみましたが
以前のようにあまりお腹がポンポコに膨れてません。
心配になってブラインシュリンプを追加投入して更に2時間後
覗いてみたら、そこそこぽんぽこりんなお腹になってました。
食べる動作が遅くなったようです。

今年の冬は例年より寒くて大変な気がしますが
いまのとこ病気にもならず、まったり過ごしてる絹なのです。
思えば、とーい昔(2004年の秋)kintaさんよりHooのためにいただいた
スネールのおまけ水草についてきた卵が孵ったことから
うちで存在が始まった黒メダカたち。絹は偶然発生したその2世なんですが
2004年から3年以上楽しませてくれた黒メダカの最後の1匹となりました。
このまま出来る限りのんびり一日でも長く過ごしてもらいたいものですね。

そうそう、ひとりぼっちとはいえ、幼なじみはいるんですよ。

71013kinu04

魚同士はニガテだけど、このヤマト君とは相性も良く(?)
ずっと一緒に暮らしています。
(ということはヤマト君もなかなか長生きですねぇ)

71031kinu05

ところでこの濾過無し水槽。
水量も3リットルぐらいでボトルのようなもんですが
水換えのみで水槽掃除という掃除はこの2年間したことがありません。
自分で拾ってきた流木(木の枝)が入ってるせいか苔もあまり生えず
ソイル入れた覚えないのに、いつのまにが土がたくさんあって(笑)
“謎の土”と呼んでますが.....

たぶん、
ブラインシュリンプの死骸とヤマトくんのフンでできた土だと思います。
(ココでは市販の餌はいっさい与えてません)
そう考えるとあまりの多さでちょっとビビリますが
アナカリスがこの“謎の土”にすごい根を張って栄養を吸ってるみたいなので
ちゃんと土の役割をしているのです。

| | コメント (8)

日本製梅酒瓶のメーカー名

お問い合わせの多かったMade in JAPAN梅酒(果実酒)瓶の
メーカー名&シリーズ名が分りましたのでお知らせいたします(^o^/

星硝株式会社という会社のセラーメイトです。
サイトはココ!

70511ume01
今年で2年目になる梅酒瓶の現在の住所は出窓です。
(ちなみに左側に
ちょっと見える水槽はもとATARA SUISOUで
 今は水草ストック&貝養殖所の役割をしています)

現在この梅酒瓶には、たぶん今年で4年魚の古株アカヒレ達4匹と
2005年、このボトル内で奇跡的に孵った子供(後にカブキと命名)
合計5匹が住んでいます。

61228akahire02

61228akahire01

61228akahire03
↑下に居る方
そして....
このコが、それまで別水槽で育てていたのですが
去年の12月に、ココに仲間入りしたカブキです↓

70511akahire02_1

皆より若いせいか、食べ物が生まれてから今までずっと
ブラインシュリンプのみだったせいか、変な太り方をせずに
ちょっと小型ながらも、ひときわ綺麗でかっこ良く気も強い。
5匹居ても今でも兎夢には見分けられるという、
うちで生まれ育ったかわいいカブキなのです(^o^/


今までの梅酒瓶記事

 


| | コメント (18)

うちでも絶滅危惧種(いち)

卍丸とカブキと極楽と絹がいる天外魔境ll水槽ですが....
フと見たら、なんとちょっと引き蘢りだった絹がこんな姿になってました!

60627kinu_1

う、うわー!
いつのまに絹が絹糸のよう(^.^;

60628kinu
そろそろ生後1年目で成魚な感じになるハズなのに
もうヒョロヒョロで亡霊?な感じ。

餌は食べているんだけど...絹は後から入ってきたコイツらが大嫌いで(^.^;

60628makyo
引き蘢ってしまったので痩せてしまったようです。(傷はないのですが)

  (≧∇≦)あひゃひゃ、、、
  しかしまぁなんと悪人面に写ってしまったことでしょ、、、
  この二匹は喧嘩しながらいつも一緒に居るんですよ。

そんなわけで危険な状態になってるようなので慌ててヤマト母さんがいる
西湖ボトルに絹をお引っ越しさせてみました。
60802saiko_b
たった2リットルの小さなボトルなんですが絹も小さいので
なんとかなるでしょう。
ココでしばらく安心してたっぷりごはんを食べてもらって
元の姿に復活してもらいたいなぁ。。。と。

そして、一ヶ月....


60803kinu02
たっぷりなブラインシュリンプとメダカの餌を日に2回食べさせて...

だんだんヒョロヒョロ感が消えてきて....
60803kinu03
ヒレも広がるようになり....

痛々しさも消え...
60802kuro

だいぶ復活してきました(^o^/
60803kinu01
特別扱いして餌をたっぷりあげればすぐに復活すると思ってましたが
あそこまで痩せちゃうと、思ってたより時間がかかるようです。

まだちょっと華奢ですが...でも、もう危険な感じではないみたい。
とりあえず(-。-;)ホッ
ヤマト母さんの方がまだ全然大きいのですがココでの暮らしが
結構気に入ってるみたいなのでもうしばらく療養してもらいます。

絹はうちでたった1匹で孵化して育ったせいか、
とっても懐いていてカワイイのですよ。

復活してくれて....嬉しい。

| | コメント (12)

ひさびさに梅酒瓶

たまにはボトルアクアの紹介です。

60123botle01

去年の夏に急激な水温上昇でヒメダカたちを全滅させてしまい
かなり凹んだ兎夢でしたが、アカヒレたちが入ってからは安定してます。
(犠牲あっての進歩ですな(^.^;)

現在は、朝が15度ぐらいで昼間は23〜26度ぐらいまであがります。
10度ぐらいの温度差が発生してますが、さすがアカヒレ。元気です。

現在アカヒレ3匹。天外魔境チーム入りしたカブキの親たちです。
それと大きなモノアラさんたち2匹。
60123botle02
兎夢が在宅のときは様子みながら日光浴させたり日陰に移動したり
調節してます。

ボトルアクアのある空間@冬の日差し(うちではもっぱら床置きです)
60125flower05
ほぉら、めいどいんJapanはインテリア性も抜群!(ホントかいっ!!!)


●やってること●
6週間に一度ぐらいな感じで半分水換え&ボトムのゴミ吸い出し。
苔が生えないのでガラス面の掃除はしません。
餌やりは1日おきか、もっとあくときもあり。
ほとんどがブラインシュリンプです。
1週間に一度ぐらいメダカの餌を少量。

| | コメント (8)

ぅわっ!ピンチだー!!!....走れ兎夢!

ずっとちーさなボトルで暮らしていたアカヒレさん達はこの梅酒瓶が
広くて深くてとても喜んでます。
毎日楽しそうにすみずみまで元気に泳ぎ回ってました。

そんなある日の朝。ごはんをあげようとフタを開けて覗き込むと....
なんだか妙な感じ。。。
みんな上に居て静かでどよよ〜ん顔。
そのどよよん顔で兎夢に「なんかヘンなのー」「具合が悪いって感じぃー」
って訴えてます!
マツモのベッドにもたれかかったりなんかしちゃってるし!
ってか、みんな浮いてるぢゃん!

903umesyubin02
注意:↑画像はその時のものではありません。

えっ!?
どしたのみんな!!!
いっつも元気に上から下まで泳ぎ回ってる君たちがそんな顔してるって?
慌ててもっと近づいてよく観察しようとしたら、、、うっ?!


く、くさーーーい!


昨日四分の一換水したばかりなのになんでこんなに臭いの?

・・・・・・・・・・

あ、あーーーーーーーーっ!

昨日、今まで入れてなかったヤマト君をココに3匹入れました。
夜間のエアレーションなくてもだいじょぶかな.....と、ちょっとだけ頭を
よぎりましたがヒメダカ全滅の時に生き残ったぐらいだから大丈夫だろう
と甘くみました。
昨日の昼間はみんな元気だったんですけどね....
今はボトムの方で2匹☆になってるのが見えます(*_*;)

そーいえば、ヒメダカ事件の時よりずっとずっと水草達が茂ってます。
モスとマツモがあの時の2倍以上になってるし、あらたに入れた水草もある。
こんなにぎゅうぎゅうな水草ぢゃやっぱ夜間はぎゅうぎゅうなco2だよね(-_-;

あぁぁぁ、ごめんなさいヤマトくんたち酸欠死です!
そしてお水が汚染されて更に酸欠となり、アカヒレさんたちがピンチです!
事態を把握した兎夢はもー必死です。
「待っててね、今助けるからね、がんばってよ!」
バタバタバタ、、、、、(走って水換えの準備です)

ちょっとパニクったので水換えの前にとりあえずブクブクのがいいのか?
と思い、やってみましたがコレはダメダメでした。
悪いお水が広がっちゃうだけみたい。
とにかく急いでエビの死骸と悪いお水1リットル出して
新鮮な1リットルをゆっくり入れました。
間に合うかな...とドキドキしながら瓶を見ると.......

あれっ!....イキナリ楽になったらしい....
さっきより断然良い表情をしたアカヒレ達が4匹ともするする下に降りてきて
兎夢に嬉しそうな顔を見せます!

そんなに早く効き目が出るの?>新鮮なお水

いやぁ〜驚きました。
新鮮なお水を入れたら即復活です。すごいですアカヒレさん!
念のためその後更に1リットルをゆっくり入れ替えときました。

アカヒレさん達そのまますっかり元気になって、今に至ってます。
残り一匹のヤマト君は消息不明ですが、たぶん植木鉢の下に潜んでるものと
思われます。

903umesyubin01
↑ATARA SUISOUからはみ出たmaya2まで入ってる現在の梅酒瓶。

さて。
梅酒瓶からジェットコースターストーリのような騒動でしたが(^.^;
今回の事で学べたことはたくさんありました。
犠牲も多かったのですが経験として今後に生かしていきたいと思います。

●今回の耐酸欠度順位
 アカヒレ>>>ヤマト>ヒメダカ

●ボトルアクアに向いてる生体は、まさにアカヒレ!
 それ以外の生体は投入数限度が非常にシビア!

●濾過なし、エアレーションなしのボトル内では酸欠と同時に
 最初にやられちゃったやつの死骸による水質汚染が残りの命を
 奪う危険あり。

●梅酒瓶はガラスが厚くて直射日光が当たるとレンズ効果で
 水温が急上昇しやすい。

●持ち手があると「水槽を置く場所がナイ!」状態でもどっかに置ける(笑)

●ボトルアクアは大きな瓶になったほうがうっかり水槽扱いしちゃって
 難しい。
 ちーさい瓶のほうが酸素が出る石の効き目も充分だし生体入れすぎないし。

●そして今回...ボトルアクアのおかげでアクアリウムの基本をスパルタ教育
 された気がします(^.^;

 みなさんとこでもこの騒動....何かの役に立つとうれしいです。
 梅酒瓶騒動真夏編.....これにて終了(のハズ)

 ちなみにスペース的には、エアレーションも小さな濾過器も入る余裕が
 ありますが、持ち手の特性を生かしていきたいので兎夢はあくまでも
 濾過器&エアレーションなしのボトルアクア扱いでがんばっていきます。

903umesyubin03
兎夢を見にくるアカヒレさん達。

| | コメント (7)

なんか.....

いまーーーーーす(^o^/

830bottle01

見えた?(笑)

続きを読む "なんか....."

| | コメント (17)

ドカンと悲劇がやってきた(ノД`)・゚・。

実用的でもあり、おしゃれでもあり、今までで一番気に入ったこのボトルを
いろんなトコに置いて毎日楽しく眺めていたのですが......夏真っ盛りのある日。

umesyubin05

兎夢は徹夜明けだったので暑くて寝てられないぐらいのお昼近くになって
ハァハァヨロヨロ起きてくると。
窓際から1メートルちょっとは離れたトコに置いてあったこのボトルに
すこーし日が射してるではありませんか?!
なんてこと?エアコンついてないのに窓のブラインドが上がってます!

中を確認すると、、、、いつも我れ先に兎夢の方に寄ってくるヒメダカ達の
動きがありません!

ぜ........全滅です(-_-;)

な、なんと、、、お気に入り6匹のヒメダカを全滅させてしまいました。
うわーーーーーー!(悲)
水槽持ちになって以来初めて見る無惨な光景に激しいショックです。

心をズキズキさせながら無惨な遺骸を回収....
「なんでこんなブクブクもしてないトコに6匹も入れちゃったんだろ」
「なんでこんな暑い日にもっと早く目が覚めなかったんだろ」と深く反省。
今更反省してもヒメダカ達はもう助からないのですが.....

ガックシしょんぼり、、、瓶のリセットをしていたら、あれれっ!!!
ヤマト君はボトルの底で、鉢の影に隠れながら生きてるんですw(゚o゚)w
どうやら急な温度上昇&やられちゃったヒメダカの水質汚染は
ボトルの中層から上に広がっていたようで、底のヤマト君にまでは
まだ届いていなかったのですね。

小さな1匹のヤマト君の命がえらく神々しく見えた日でもありました。

・・・・・・

はぁぁ。
そんなわけで。
この悲しみから立ち直るまで約一ヶ月かかったので報告も遅くなりましたが
原因はこの瓶ではなく、瓶が大きくなったことで油断して生体をたくさん
入れたために酸欠になりやすかったことだと思います。
そして持ち運びしやすかったのでうっかり温度差の激しい所に置いてしまった
ことが引き金になりました。
これらはボトルアクアの最大注意点でもあるわけですね。


現在は小さいボトルから引っ越してきた4匹のアカヒレさんが入ってます。
(とりあえずめげてません(^.^;)
持ち手がついているので、ドコでも運べちゃうのが利点でもあり落とし穴
でもあることを学んだので日中の温度変化があまりないトコを慎重に選び
水換えの時には水換えしやすい所に持っていく、という利点を生かしてます。

すると今度は.....(@。@)!
まだつづく。

| | コメント (10)

Made in JAPANの梅酒瓶(^o^/

真夏まっさかりの一ヶ月前のお話です。

小さなボトルでストックしてる水草達が大きくなってきたので
もーちょっと大きないい瓶はないかなぁ...と探してて、
なかなか素敵な瓶を見つけました!
(星硝株式会社のセラーメイトです)

umesyubin

umesyubin01

umesyubin02

さすが日本製!ガラスの質もなかなか良くて、
持ち手の金具はステンレスでおしゃれで細いけどしっかりしてて
安心して持ち運べます。
水槽だと置くとこないけどコレだったら床にも置けるし。

umesyubin03

さすが5リットル瓶。
増え過ぎてるモスや余ってる水草、negのための苔鉢や苔小枝等、
みんな入りました。
で、ついでに生体は(ちょうどこの時期リハビリ終了の)本水槽撤退
ヒメダカ達&ヤマト君一匹を入れてみました。
生体が居たほうが水草達はだんぜん元気になるしね。

とりあえず酸素が出る石をかき集めて(7個ぐらい)入れて濾過なし
ブクブクなしで様子見です。
兎夢は、かなり、かなーり、この瓶が気に入りました(^o^/

・・・・・・

あぁぁ....でもこの後この瓶にいろんな事が起こるのです(^.^;
次回につづく。。。

| | コメント (22)

こんにちわ赤ちゃん

本水槽から撤退したヒメダカBig1の子供が産まれました(^o^/

ヒレ回復の隔離中にたまたま採卵できたので(4個ぐらい)
デカヤマト君が1匹居るボトルに入れておいたら稚魚が孵化しました。
721tigyo02
本水槽でいろいろ楽しませてくれたBig1の子供だと思うと
なんだかかわいさも格別ですね(笑)
721tigyo01
3ミリぐらいかな。画像は両方とも孵化したてのホヤホヤです。

↓こんなデカヤマト君と一緒に居ます。
716yamatoface
食べられちゃいそうですが食べません。
たまに触角に触れてイヤがってますが(^.^;
あと2匹ぐらい孵ってるみたいですがみんな無事に育つかな。。。

ところでこちらは、すも〜るわーるどの黒メダカさん。
やっと抱卵しました(^o^/(なんでこんなに遅いんだ?)
731kuro01
なかなかりっぱな卵です。
でも.......浮き草につけてくれない(-_-;)
拾えたのだけ、同じボトルに卵入れてます。
10日ぐらいしたら、黒メダカの稚魚も一緒に泳ぐかなぁ〜。

| | コメント (12) | トラックバック (0)