« 新技開発 | トップページ | 心を開けば...こっちも開く! »

運び屋寧々タン

フと見たら...

90221sui01

イキナリ白土管がこんなことになっててびっくり

90221sui02

やったのは寧々だとわかるけど、いったいどこから?

90221sui03

前面からは持っていった形跡がなく

90221sui04

写真が撮れない位置なんですが

クリア土管の真裏にものすごいおーーきな穴が掘られてました!

そーいえばちょっと前...洗い物してる時、
裏のもふもふ越しに寧々がなんか夢中になって
ゴソゴソしてるのが垣間みれましたが
…こんな大工事していたなんて(@o@)

90221sui05_2

でも、穴掘ってたら自然に白土管に茶丸が入っちゃった?
なんてことはあまり考えられないような位置関係です。
エアーストーンという障害物もありの結構離れてるんですよ。

90221sui06_2

なので意図的に運んだと思われます。
(前に向かって茶丸が“流れこぼれてる”のは
 誰かが後ろから前に無理矢理通過したためと思われます)

先代のClaraさんもよく穴堀をしてましたが、それはいつも
掘っても掘っても周りからまた石が転がり落ちてきて
いつまでたっても穴があかない

永遠にエンドレスな穴堀 だったんですが

寧々の場合は茶丸を白土管に運んだせいで
前代未聞の大穴をあけることができたようです。

90221sui

ということで。。。

たこつぼ土管の方にも以前から茶丸が何個か運び込まれてることが
あったんですけどそっちは数が少なかったので
偶然入ってしまったのか?
それとも意図的に入れてるのか?
意図的だったらなんのため?
と...兎夢的にまだ観察中でハッキリわかってなかったんですが
今回のこの大胆な大運びを見てw
あぁ、やっぱりたこつぼ土管の方のも意図的だったのかな、と。

90214nene

たこつぼ土管で爆睡ちぅの寧々。

90215nene

よく見ると、茶丸を敷いてベットみたいにして寝てます。

そして...

90221nene

フラットな寝心地を楽しむ寧々。
(なんかちょうど良い高さなのよねぇ)

わざとか?
偶然か????

(ちなみに白角石を持ち込んだ時はこの中で放り投げて遊んでました)

※追記

 あぁ...読み返してみると寧々がベッドを作るために
 白土管にも茶丸石を運んだように記事を書いてしまったみたい
 ですけどスミマセンm(..)m

 兎夢が思うに...

 たこつぼ土管の方は寧々が大きくなったので頭としっぽが
 前後のフチに乗っかってしまいそのまま寝ると寧々自身が
 ハンモック上にたわんでしまうようになったんです。(笑)
 なので茶丸石でベッドを作るとフラットになってちょうどいい!
 そんなこんなでたこつぼ土管に石を運ぶクセがついていた...と。

 白土管の方は、土管で寝るために石を運んだのではなく
 大きな穴を掘りたくて“邪魔な石”をとりあえず
 (石を運ぶことをすでに体験してたので)
 白土管に待避させたんではないかなと思うのです。
 白土管で寝るときはそれほどベッドが必要な形状ではないと
 思われるし、なにやら夢中でごそごそしてたのは
 土管の中よりも大穴のあった方がメインでした。

 よく表側の端っこで白角石を掘り出しては、岩畳の上に乗せて
 並べてるので、邪魔な石は
 「なにかに乗せれば落ちてこない(エンドレスにならない)」
 ということもいつのまにか学習したんではないでしょうか。

90215isi
白角だけ“取り出して”いっぱい集めて並べてある時がある↑

90129isi
どこから持ってきたのか真ん中に置いてある時もある↑

 ちなみに、寧々は茶丸石も口でくわえることができます。

90215nene01_2

これは貝ですが...

90215nene02_3

“ヒゲがついてる口”の中にもうひとつ口があって、
その内側の口でくわえます。

90215nene03_2

貝は小さいし軽いのでゆっくりくわえてますが
茶丸石だと大きくて重たいので逆に 動作が早く
「えいっ!」って感じになるので写真に撮れません(^-^;

    
たぶん白土管に次々と放り込んだんではないかな、と思われます。

|

« 新技開発 | トップページ | 心を開けば...こっちも開く! »

コメント

年度末の公共工事?(笑)寧々さんはヘタな室内犬より面白い事をやって楽しませてくれますね。
白いもの(白角石)の上には茶色いもの(茶丸)という規則性に気付いて白土管内に敷き詰めた訳ではないと思いますが…いや、まさか……うーむ???
フラットにするというなら、白土管は最初からフラットですよね。
茶丸を敷き詰めてその上に寝るとゴロゴロでマッサージ効果が(またマッサージかよ)あるのかも?
何か理由があるんでしょうねぇ。

投稿: ayamaru | 2009/02/23 00:07

こんにちは

寧々タンて、ホント知れば知るほど、不思議不思議~

ベッドの巣作りで石運び
寧々タンなら、やりそう~
所で、石を運ぶのは、口でくわえるんじゃなくて、転がすんですよね?

久々に見たバタ~ン寝
可愛い~けど何度見ても、ちょっとドッキリ
人の様だから…誰か入ってないかなぁ…?

投稿: ミイ | 2009/02/23 01:26

平らにしようとしてならなかったと言うのが正解かと。
塩ビ管にフラット部分を作ったものを作って入れてみたいですね。

投稿: ルキノ | 2009/02/23 02:09

あははは!
本編より追記がツボにはまったんで再記します!賢いですよね~!
エンドレスよけだったのか!
寧々ちゃんは唇ではなく歯で物をくわえて運ぶのと茶丸石は石のでこぼこにその歯を引っ掛けて運ぶと言うのがわかりますね~。
口より大きいですもんね。人間がボーリングの玉を持つ要領だったのか。かなり危ない歯を持った種なんですね。
以前のPeachさんにかかった嫌疑に揺らぎが出そう。

投稿: ルキノ | 2009/02/23 10:50

む~ん、寝床作りなんですかね~。
快適睡眠命!!って感じでしょうか?(笑)
うちのシクリッドはむやみやたらと穴を掘りますが、ここまで芸術的にはしませんね~。
実際に現場を目撃したいっす(^^)

投稿: おまつ | 2009/02/23 22:00

>ayamaruさん
 クラウンローチはなにしろ穴を掘るのが好きみたいです。
 野生では上からごはんが降ってこないので
 いつも穴掘って探すんではないでしょうかね。
 寝床も穴掘りながら作るんでしょう。

>ミイさん
 くわえるんですよ〜。
 ちょっと信じられないですよね。
 よく見ると変わったクチしてます。

 誰か入ってる感じがするのは....
 やっぱpeachだな(笑)

>ルキノさん
 何度か見た事がありますがくわえた石を
 結構高く持ち上げて他の場所に置きますよ。
 アーチを描きながら運ぶ感じ。
 いったん置いた石を“置き直したり”もします。
 いつもそんなことやってるので頬の筋肉も発達したのか
 口元がいつも尖ってるみたい。(ひょっとこ風)

 クラウンローチの歯は、チドメグサ等によくやりますが
 まん丸な穴をくりぬいて開けることができるみたいです。
 クラウンローチを飼育されてる方で
 水草にまん丸な穴を開けられたのを見て
 やっぱりあの時の犯人は寧々か?!と思う方も何人か
 いらっしゃるようですよw

>おまつさん
 現場ですか?
 寧々ドリルな感じですw
 もし動画が撮れたら←にこっそり更新しておきましょうかね。

投稿: 兎夢 | 2009/02/27 15:55

す、すごいですね~。
うちのクラウンローチはそんなことしませ~ん!
(寝るところも見せてくれないし・・・。)

育て方が悪いのかな~?

投稿: バルーンローチ | 2009/03/18 19:47

>バルーンローチさん、初めましてこんにちわ(^o^/
 一瞬寧々の事かと思いましたよ( ´艸`)
 コメントありがとです。

 まだ水槽歴が浅いのかな?
 水槽に慣れればいろんなことし始めますよ
 

投稿: 兎夢 | 2009/03/19 02:04

この記事へのコメントは終了しました。

« 新技開発 | トップページ | 心を開けば...こっちも開く! »