魚たちの知育玩具1
もちろん寧々も入ります。
入るのはいいんだけど.....出る時が問題です。
体高があるうえ、なぜかいつも出る時は背びれをたたみ忘れる寧々(^-^;
入る時はスムーズなのになんで出る時は?って不思議だけど。
対角使うあたりは「さすがぁ〜」って思うけど。
ちなみに...寧々よりスリムな小枝は
アンタがどじょうか?!...ってな顔になって出てきますw
でも、あんな大きな背びれを瞬時に綺麗にたためるってのはすごいね。
まぁ、思ったように出られないんだって寧々にとっては遊びのうち。
隣の窓に移動してみたり...
(やっぱり窓がいっぱいあることがおもしろいらしい)
と、ここで別な日に撮った画像が数カット割り込みます
この格子キューブがものすごく気に入ってる小枝ですが
寧々が入った時の様子はというと....
それはそれは、おもいっきり....
凝視します。
寧々がどうやって遊ぶのか...
ひたすら寧々を観察する小枝なのでありますw
と、ここでまたこっちの日の画像に戻ります.....
最近では、観察もある程度気が済んだらしく
寧々のやさしい表情を確認してから...
一緒に入って遊んでます。
なかなか平和なひとときなのです
こんな風に好奇心旺盛なこの2匹がアイテムに夢中になって遊んでくれると
他のメンバーにまったり時間が増えるのです。
で、小枝が気に入り過ぎて『縄張り意識が強い』とう本能を
必要以上に目覚めさせてもいけない、ということも合わせ
その後は割と短い期間で定期的にアイテムを入れ替えるようにしました。
(すでに最近の記事中でご覧いただいてると思います)
寧々や小枝は、入れ替えにいち早く反応して、ホントよく遊びます。
お互いに遊び方を観察しあうということもするし
仲良く一緒に遊んだりもします。
それと見てておもしろいなと思ったのは
そこに新アイテムが入ると、それがおもしろいのはもちろんだけど
ついでに既存の流木土管までもが楽しくなっちゃうらしいのです。
それはそれは楽しそうにアッチで遊んだりコッチで遊んだり。
なので水槽内の大幅なレイアウト変更までは不要のよう。
一ヶ所だけマメに変えてれば....
たいくつしのぎにコリ達がシツコクかまわれることも減り、
知能も刺激されるし、社会性も養われてまさに一石三鳥(^o^/
つづく。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ひゃひゃ…。
背鰭をたたみ忘れる…?魚にあるまじき事ですな。
つまり、寧々さんからは外からは穴が小さく認識され、内からは穴が大きく認識されていると言う事(あたりまえと言えはあたりまえ。)
寧々さんは入って来た穴と違うと考えて、沢山有る穴で神経スイジャク(字がわかりません!誰か教えてください。)をしてるんでしょうね。
魚のヒレって優秀ですよね。進化すればする程優秀になる様です。
軟骨魚のサメやエイではこんな風には行きません。
小枝さんの寧々さんに対する信頼度は相変わらずかなり高いですね。
投稿: ルキノ | 2009/01/17 17:28
そうそう、小枝さんの全窓制覇の理由はこっちね寧々さんが色々な窓につっかえてるのを真似してるんですね?
投稿: ルキノ | 2009/01/17 17:34
神経衰弱だったと思います(間違ってたらごめんなさい)。
寧々ちゃんも入ってたんだ・・・考えてみれば当然か(笑)。
最初小枝ちゃんは遠慮してるのかな~と思ったのですが、
実は観察してたんですね。
マイペースで自分で遊びを考え出しちゃう寧々ちゃんと、
よく観察して真似してみる小枝ちゃんはいいコンビだと思います。
寧々ちゃんが背びれでつっかえてるのを知らなくて、
∑お腹つっかえてる!!と焦っていたのは秘密です(笑)。
投稿: みー | 2009/01/17 21:59
寧々さん入れるのか!と驚き、さらに2人で入っている事に2度驚き…確かこのスクエアは“小”だったはず……。
小枝さんの表情も豊かになってきたなぁと最近思います。「自動的ナンバー2」として頼もしい存在になってきましたね
ウチの暴れん坊漆器は水槽が白点治療中で黄色くなる中で元気に活動中です。心なしか大人しくなったナマズ達の傍で様子を見る余裕ぶりです。
神経衰弱でいいんですよね。きっと寧々さんの脳は異例の速さで進化するに違いない。
幼い頃に母親に「神経衰弱やろう」と言ったら「なんでわざわざ衰弱させなきゃならないの!」と断られた記憶があります。(考えてみるとすごい名前。医療団体だかがこの名前を使用禁止しようとした事がありましたね)きっと負けるのが嫌だったんだな、母…。
投稿: ayamaru | 2009/01/18 00:20
こんにちは
寧々タンは入れないと思っていたら、ちゃーんと入れちゃうんですね
でも、出るときが体を斜めって…「あれっ、あれっ、おかしいなぁ。ちょっときついわねぇ」
と、すっとぼけた寧々タンの声が聞こえてきそう~
小枝タンは、「縄張り意識が強い」と言う本能があり、其を阻止する為に“アイテムを定期的に変える”という着眼点が、勉強になりました。
私だったら、寧々タンの方が先輩だし、小枝タンの性格は温厚そうだから…とかいって油断してしまい、そんな考え起きない気がします。
THE SUISOUの皆が仲が良いのは、兎夢さんの尽力の上に成り立っている事であると、再度確認しちゃいましたぁ
投稿: ミイ | 2009/01/18 01:40
>ルキノさん
あ〜そうかっ!
入る時は小さく見えてて出る時は大きく見えてるんですね!
なるほどなるほど。
確かに当たり前と言ったら当たり前(笑)
気持ちが受け身ではなく“前に前に”行ってる
証拠みたいですねぇ。
小枝の遊びは寧々のマネではなく
やはり“楽しい!”と感じる気持ちの問題だと思いますよ。
すべて頭から差し込んだカタチなのが何か意味あるのかな、と
思ってましたが謎も解けました(笑)
寧々のマネだと外を眺める方になりますw
>みーさん
神経衰弱ですねぇ。
あらためてみると怖い漢字ですね...(^-^;
なるほど。みーさんは「寧々、お腹お腹!」って?(笑)
確かにお腹のせいで背びれがつっかえてるとも言えなくないな...w
>ayamaruさん
小枝は顔かしっぽがいつもハミ出てるような....
寧々の顔は背びれがつっかえるので
顔のハミ出しには限度があるようです(≧∇≦)
あぁぁぁ...
ayamaru母さんの気持ちがわかるのは、なぜだろう(^-^;
>ミイさん
そう。入っちゃうの(笑)
魚たち....つねに進化してます。
突如なにかが開眼したりw
なるべく基本的性質を良い方向にもっていきたいですね。
投稿: 兎夢 | 2009/01/18 18:20