どんな感じ?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
当ブログ掲載画像の無断転載禁止です
(C)兎夢 All rights reserved.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
通常記事の更新は終了しましたが
「お知らせ」する時もありますし、
まだコメントはどんなに古い記事
でも受け付けておりますので
お気軽にお立ち寄りください(^o^/
■本水槽(2010.11月末のデータ)
アベニーパファのHoo
(2003生/5歳5ヶ月で永眠)
オトシンネグロのneg
(2003生/7歳)
Co.ステルバイのステルス
(2005生/6歳で永眠)
アフリカツメガエルのpeach
(2005生/4歳で永眠)
クラウンローチの寧々
(2006生/4歳半で永眠)
Co.ジュリーの寿々
(2006生/4歳で永眠)
R.T.ブラックシャークの小枝
(2007生/4歳)
■ATARA SUISOU
ブラックテトラのR2&D2
(2006生/5歳)
サカサナマズのテンテン2号
(2009年生/1歳半)
■すもーるわ〜るど
黒メダカの絹
(2005年生/2歳8ヶ月で永眠)
■梅酒瓶
アカヒレのカブキ
(2005年生/5歳で永眠)
他、1匹の親アカヒレ
(2004年生/6歳)
www.flickr.com
|
コメント
眩しい蛍光灯とフィルターの底では見える必要は…。
先のコメントで「無問題」と書いたのに右目をゴシゴシとかしないでよ~!
そうそう、ちょうどPeachさん記事なので、ルキノの疑問が少々。
聞くところによると、アフリカツメガエルは基本的に水面直下に居てると聞いたんですが、Peachさんは水中に仲間達と居る事がほとんどですよね?
カエル…ルキノの知るカエルって瞼状の物があり目を閉じます(本当は物を飲み込む仕草。)。
Peachさん(無舌類)って どうやって物を飲み込むのでしょうか?(目を動かさないですよね。)
よかったら、教えてください。
投稿: ルキノ | 2008/11/08 21:44
顔が眠そうだから本当にゴシゴシしそう(笑)
治るんだって、peachさん良かったね~
お呼びでないと思いますが(笑)…ルキノさんへ。
メキシコサラマンダー(ウパ)も瞼が無いですが、モノを飲み込む時は目の裏で押し込むかのように圧力で飲みますよ。
その時は目がかなり凹みます。吸い込む力もすごいんです。
投稿: ayamaru | 2008/11/08 22:09
おお!ayamaru様有り難うございます。
アホロートル(ウパだから合ってますよね。)も目玉で飲み込むのですか!
ルキノはこんなトレビアな知識が大好きなんです。
で、今までのルキノのコメントは魚の目に関する経験からだったのですが、Peachさんの話を友人の眼科医(人間用)にメールしたら以下の通り返事が有りました。(原文)
「眼球に鈍的外傷を受けると虹彩が強く後ろに移動し毛様体と角強膜の間で引き裂かれて、隅角離断や虹彩離断を起こします。
前眼房に出血し低眼圧となり網膜や乳頭に浮腫やシワ形成が起こり、視力低下をきたす事が有ります。(家庭の医学より)」
で、どうなの(-_-#)?とルキノ再送信。
「経過を観察するだけでほとんどの例で視力の回復をみます。(家庭の医学より)
俺は獣医じゃ無い(-_-メ」と返信されました。
ルキノの見立てで間違い無い様です。
早く治らないかな~。
投稿: ルキノ | 2008/11/08 22:46
こんにちはo(^-^)o
治ってくれるんですね~
良かったです。
ルキノさんのコメで、peachタンに脳神経の再生能力があったり、目になる器官が他にもいくつかあったりでビックリ~


“ノホホ~ン”“ホェ~”みたいなイメージをpeachタンから受けてたんですが、オヌシ凄いね~
て感じで、可愛いだけじゃなくて、サイボーグなんですね~
ホント良かった
投稿: ミイ | 2008/11/09 01:51
治るのですね、良かった(^^)。
みんなの心配をよそに、やっと気づいたっぽいpeachが・・・(笑)。
ルキノさんのご友人も、眼科医だからといって、
カエルの眼の相談を受ける事があるとは思ってなかったでしょうね..(笑)。
投稿: みー | 2008/11/09 10:52
なんか、、、やっと気づいてしまわれましたかね、Peachさん(笑)
。
右だけぼけーっとぼけてるんですかね~
どうも治るらしいのでうれしい限りです。
台詞が似合いすぎ
投稿: うしまる | 2008/11/09 19:16
>ルキノさん
自分で目をこすりそうな手ですよね(笑)
ところで、基本的に水面直下なんですか!
確かにそういう場所にも居ますけど、
ボトムでみんなと一緒の所に居ることが多いですね。
餌はトップのみであげてるんで(3年間近く)
餌の時間とわかるとずっと上でウロウロしてますが
普段は下でみんなとまったりしています。
赤虫の飲み込み方は....
今まで改めて見たことがなかったんですよ!
だって“正確な手渡し”に神経がいってて、
無事に口に掻き込んでくれるとホっとして
その後までは見てませんでしたね(^-^;
ということで、今回よ〜く見てみたら
ayamaruさんが書いてくれたのと
まったく同じでした(^o^/
あんなに目で飲み込んでるって知らなかったw
>ayamaruさん
詳しく書いてくれてありがとです(^o^/
兎夢まで参考になりましたよw(おもしろ!)
ただpeachは吸い込む能力があまりないです。
せっかく口の中に掻き込んでも飲み込まないうちに
寧々に“吸い出されてしまう”ことしばし!w
>ルキノさん
peachに対する所見と「家庭の医学」が
ピッタリなのがなんか妙で笑えます(^-^;
眼科医さん、蛙のことでスミマセンm(..)m
>ミイさん
やっぱりpeachはこの水槽にピッタリな逸材でしたね(笑)
>みーさん
思えば、以前のミステリーサークルも
気づいてない風でしたからねぇ。。。
>うしまるさん
peachはたまに意図的に上を覗いてますね。
たまに....ってとこが蛙として良いことなのか
どうかはわかりませんが、おかげさまで
呑気みたいだからよかったよかったw
投稿: 兎夢 | 2008/11/09 21:33
兎夢さん、御回答有り難う御ざいます。
ルキノはPeachさんの目が、一般のカエルと比べて全く動いていない様に見えて(変な言い回しですが。)いたのですが、反面ほとんどカメラ目線とも思えても居たんです。飲み込むのに使うと言う事は目を動かす筋肉が発達していて、意外とチープに見えるオモチャ目もしっかり見えて居るのかもしれません。
呼吸のほとんどを皮膚呼吸に頼ってるカエル達が水中ではなく、水面や水辺に居る理由は餌を捕りやすいと言うのも有るとは思いますが、害敵を先に見つけて、安全な水中に逃げる為でも有ると思うので、水中にずーっと居るPeachさんは呼吸の為に水面に出た時に待ち伏せに合う、害敵不安は無い無いんでしょうね。
投稿: ルキノ | 2008/11/10 06:27
わぁわぁ、peachさんもやっぱり同じ感じなんですね。
ルキノさん、兎夢さん、どういたしまして
ウパの吸い込み力は本当にすごくて、鼻先から一瞬でエサが消えます。peachさんよりも胴体が長いから?(根拠無)
「カエルにも使える!この一冊!!」という帯の付いた家庭の医学が本屋で平積みになっているのを想像してしまいました(笑)
投稿: ayamaru | 2008/11/10 23:01
ayamaru様>
ayamaruしゃん、ayamaruしゃん、吸引力って魚と同じならスポイトの原理で頬や顎下を膨らまして、口腔の堆積を一瞬で膨らましてるのでは…。(胴の長さは関係無いのでは無いかと。)
えーと、目なんですが、魚、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類(脊椎動物)はカメラ目と呼ばれるタイプで、構造が基本的に同じだそうで、病気の所見もほぼ同じだそうです。ただ、哺乳類と他の類とは角膜に栄養や酸素を送る方法が違う様で、哺乳類は涙で栄養を、酸素は直接空気中からとるんだそうです。(だからドライアイは深刻なんだそうで、ドライアイ用の点眼薬を使う必要が有るんですって。)
両生類は白目部分他の血管から栄養や酸素を供給しますので、点眼薬は使え無いそうですから、カエルにも「使えるこの一冊」とは行かないとの事でした。
投稿: ルキノ | 2008/11/11 01:36