« ステルスくんもまったり。。。 | トップページ | 5年目の貫禄 »

それぞれの“まったり”

うちの昼間の水槽は“怪しげに”静かです。

80925sui_2

定例会議の打ち合わせをするものやら...
しっぽタッチを進化させてるものやら...

|

« ステルスくんもまったり。。。 | トップページ | 5年目の貫禄 »

コメント

小枝さんと寧々さんは当然として、なにげにステルスさんとpeachさんも向き合ってる比率が高いのですね。

投稿: ルキノ | 2008/10/18 00:12

こんにちはo(^-^)o

殆んど、この4名様は一緒ですね

誰が招集係とか、誰がボスとか、あるのだろうか…???

投稿: ミイ | 2008/10/18 02:10

こんにちは
兎夢さま、アクア歴先輩の皆様に、是非教えを請いたいのですが、宜しくお願いしますm(_ _)m
よく行くホームセンター内のショップは、バイトの人が良く変わるので、聞く所がありません…どうか、お願いします

早速ですが、アベニーパファーの♂のコが、食後1時間位して、いつもはドヨーンとしてるのですが…、ふと見たら膨らんでいて(敵もいない1匹なのに)、ビックリしてたら、直ぐに小さくなったのですが、人が食物をもどす時の様に、オェーオェーという仕草をしていました。
その後は、いつもの様にマッタリしていたんですが、何か病気とかあるのでしょうか?

亡き♀のコの時は、病気と気付かなかった苦い経験がありますので、分かる範囲内でご意見を頂けたら嬉しいですが

ちなみに、大きな赤虫を食べると、エラからピューッと出てしまったり、エラから少し飛び出て、引っ掛かったりする事がありますが、此は、皆そうなるものなんでしょうか?

宜しくお願いしますm(_ _)m

投稿: ミイ | 2008/10/18 18:03

ミイ様>
ルキノはアベニーパーファーの病気は知らないので、一般的なお魚の話ですが、おう吐してる様な仕草なんですけども魚がする鰓洗い(スズキやブラックバスがする釣り用語の鰓あらいでは有りません。)では無いでしょうか?
魚はストレスを感じると口と鰓蓋を大きく開いて欠伸の様な仕草をするのですがこれを鰓洗いといいます。
(小枝さんの牛顔も鰓洗いかと…。)
フグはストレスを感じると膨らみますよね。
で、このストレスなんですが、[敵が来た]と言う大変な事から[あごがだるい]ちょっとした事、はたまた退屈等の精神的な物まで含まれます。今回の場合は今まで食事障害がなかった事と思われますので、何かがつっかえたのでは無いでしょうか?
それから鰓蓋から赤虫を出してしまう魚は沢山いますよ。代表的な所でコリドラスやクラウンローチはほぼ出てますね。(キミ達の事だよ。)
ただ、食事に意欲が無くなって居るのかもしれませんね。
ルキノがインドネシアの用水路の様な所で見たアベニーパーファーは日本のメダカの様に沢山の群れで暮らしていましたから本来は一匹では寂しいのかもしれませんね。
(だからHOOさんは兎夢さんを激しく慕うのでしょう。)
病気系は兎夢さんが詳しいはずなので、とりあえず。

投稿: ルキノ | 2008/10/19 00:01

ステルス君とpeachさんは定例会議の中心メンバー(ほぼ彼らだけ?)ですものね。
小枝さんと寧々さんは見事にヒレがクロスしていますね。
うちのR.T.B.S.もようやくコリ達に尻ビレをタッチさせるように…程よい加減で(笑)

>ミイさん
アベニーさんは大丈夫ですか?私は知識が乏しい上にフグも飼っていないのですが、少し調べたら①一度口に入れたものを出してからまた食べる習性②生餌中心なので寄生虫の可能性…など、いくつか共通した記述を見ました。でも、まずは兎夢さんのようによく観察してその後の様子を見てみて、その間に「アベニー 病気」でネット検索してみては(既にされたでしょうが)お大事に。何も無いと良いですね

投稿: ayamaru | 2008/10/19 00:14

早速のご回答、ありがとうございました。
涙が出るほど、有り難く嬉しかったですm(_ _)m

>ルキノ様
ストレスから、鰓洗いという行動を起こすとか、“敵が来た”以外にストレスを感じ膨らむ…等々、目から鱗の初めて知る事ばかりで、驚きの連続でした。
そして、ご回答を得て、とても心強い気持になりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
ルキノさんは、とてもお詳しいのですが、海外も良く行ってらっしゃる様なので、学生の時とか、研究員みたいな、お立場だったのですか?

>ayamaru様
遅ればせながら、「アベニー病気」で、検索してみました。(携帯でチマチマと)
アベニーを飼育している方のサイトで、“これ原因の一つかも”と言うヒントになる内容も見付けました。
兎夢さんの様に、よーく観察して様子を見て行こうと思います。
にぶくて、うとくて情けないんですが努力してみます。
ありがとうございました。m(_ _)m

投稿: ミイ | 2008/10/19 14:16

>ルキノさん
 そうなんですよ。
 最初の頃は偶然かと思ってたんですが
 それにしては向かい合う回数が多すぎる!(笑)
  peachが来たばかりのころ、慣れてきたステルスくんが
 意識的にpeachに頭を差し出したことがあるんだけど
 それと何か関連してるような。。。???

>ミイさん
 みんなのまとめ役的なボスは.......???だけど
 いつも大騒ぎして主役的な派手な方は居ますw

 さてさて、ご相談の件ですが....
 お返事遅くなってスミマスン
 ルキノさんやayamaruさん、丁寧なレスを
 ありがとうございます。m(..)m

 飼育魚の病気はよくわからないことだらけで  
 とっても心配ですよね。
 あっけなく死なせてしまったりすると自分の無力さが
 情けなくなったりするものです。
 が、異変や病気の原因を考えるときに一番大事なのは
 やっぱり普段の観察だと思います。

 その異変は、いつからなのか?とか
 なにか因果関係があることがあるんだろか、とか...
 その後の様子はいつもとどんな風に違うのか、とか
 こういった大事なことがわからないと
 判断を誤ったり、手遅れにしてしまたりと
 結果に大きく響きます。
 そしてこの一番大切なことは飼育者のみがわかることですね。
 そうゆう意味で「普段の観察が大事」ということだと思います。

 ということで「今回の膨れてオェーオェー!な行動」は
 最近よくあること、
 いえ、この時一回限り、
 ということでも原因が変わってきますよね。

 この時だけのことで、その後は普段と変わりないなら
 やはりもともと喉の通りがよくないコのようなので
 なにか引っかかった感じがして(?)
 それを自分で治そうと必死に膨れたりオェー!ってやったりしてたのかな?

 また、その後の観察で食事時以外で何回も
 見られるようだったら喉に何かある(おでき?とか寄生虫?)とか
 原因も変わってくるでしょう。
 しばらくは要観察ですね。
 
 魚達全般で見るとエラから赤虫を出してしまうのは
 よくあることですが、アベニーの場合はエラの作りが
 少し違っていてどちらかっていうとエラから出すより
 口から吐き出す方が普段は多いですよね。
 うちではたった3匹を観察しただけですが
 エラから赤虫を出してしまったのはHooだけで
 他の2匹は一度もありませんでした。
 (そのHooは結局ちゅる喰いもできなかったんですが)
 よくわかりませんが何かが原因で喉の通りが悪いんでしょうね。
 (物理的、精神的、いろいろあるかと思いますが)

 なるべくひっかからないサイズの餌をあげるように
 心がけてると、体の成長とともに少しずつ
 大きなものが食べられるようになります。が、
 やはり「食べる意欲」も大切かと思います。
 Hooの場合は、peachや小炭に餌を盗られないよう
 がんばるようになってから、
 だんだん大きなものが飲み込めるようになりました。
 小さい時にダメだった経験から自信を失ってるような
 感じも見受けられたので、Hooの場合は競争が
 よい刺激になったんだと思います。

 アベニー同士の相性が心配でしたら
 ヤマトヌマエビとかオトシンとか
 サカサナマズとか(笑)
 あまり干渉しあわないお仲間さんを入れてあげたら
 どうでしょね?

>ルキノさん
 わかりやすく丁寧な解説ありがとうございました。
 小炭も小枝も退屈なときに牛顔やってますね(笑)
 小枝の場合はあんまり退屈すると寧々を起こしにいくので
 びっくりです。
 また無理矢理起こされたわりには寧々も嬉しそうに
 出てくるんで笑っちゃいますが(≧∇≦)

 Hooが1匹飼いされてるので兎夢を慕うというのは
 その通りだと思います。
 また、自分では仲良くしてはいませんが
 他の皆が仲良しオーラを出しながらわいわい
 やってるので安心してそこいらで寝れるみたいです。

 他魚が居るストレスもありますが
 悪いことばかりではありませんね。

>ayamaruさん
 ミイさんへのレスありがとうございましたm(..)m


 定例会議にはちゃんと寿々も参加してますよ(笑)
 
 程よい加減でしっぽタッチですかw
 楽しそうな顔してやるんですよね、これがまた。
 こないだ小枝がpeachにやってましたよ。
 (全身舐めたりもしてたけど)

投稿: 兎夢 | 2008/10/21 04:47

こんにちはo(^-^)o
兎夢さん、お忙しい中、ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

いきなり膨らんでしまったので、オロオロしてしまいました

兎夢さんの仰る様に、あまり喉の通りが良くないコみたいなんですが、♀のコは、一度も鰓から出した事がなかったので心配でした

それと関連してるのか、3~4ヶ月に一度、片側(右)の鰓をたたんで開かなく、平衡が保てない為、流される様に変な泳ぎになる事があります。
今は1匹だからか、殆んど直ぐに治るんですが、気掛かりでいました。
産まれ持った持病なのかと思ったりもしてるんですが…。

♀のコが水カビ病になった時も、発症しないくらいだったので、体力はあるコだと思うんですよね

また、迷ったりオロオロしたら、レスを読み返して、冷静に対処出来るようになりたいと思います。
世話のかかる奴でスミマセン
兎夢さん、ありがとうございましたm(_ _)m

ルキノさん、ayamaruさんも、重ねまして本当にありがとうございましたm(_ _)m

投稿: ミイ | 2008/10/22 23:11

この記事へのコメントは終了しました。

« ステルスくんもまったり。。。 | トップページ | 5年目の貫禄 »