« 無駄のない体 | トップページ | ぷにふにゃら »

コリたちのまったり風景

うちのコリたちは、愛情深いドカドカ寧々とチキノシ小枝のせいで
気の毒に見える情景が毎日繰り広げられてますが(^.^;

それでも、自分のお気に入りの場所でまったりくつろいでる姿を
見ることができます。そんな時は嬉しくなってつい

80301ste

80303ste

80418ste

80705juju

80613juju

そうそう...そーやって英気を養ってください。。。


いやぁ〜関東地方は暑いですねぇ
この暑さの中で“よさこい”の練習もいよいよ大詰め!
水温が28度越えるとカラムナリス菌が急に元気になってしまうので
暑くなる前にまた底床大掃除をしたいのですが、
どうにもこうにも忙しくてなかなか実行できません。
...なので、ファンとエアコンで必死に26.8度以下に保ってる
今日この頃なのです。

早く大掃除して安心したいなぁ...

|

« 無駄のない体 | トップページ | ぷにふにゃら »

コメント

こんにちわo(^-^)o

本格的に暑くなって来ましたね

コリさんの最後の写真、人が沈む夕陽に向かって黄昏てるような情景とダブって見えました

皆が良い環境で、魚人生?を満喫してるように感じますねぇ。
兎夢さん所の皆さんは、ストレスとは無縁なんでしょうね(^O^)

水温が28度を越えると、カラムナリス菌とやらが元気になるんですかぁ~
知りませんでした(>_<)
ホント勉強になります(私が知らなすぎなんでしょうけど…

底床大掃除とは、水槽を全洗いすることですか?

そうだとすると、それは、定期的に行った方が良いのでしょうか?
以前ショップの人に聞いた時、人により違ったもので…、教えてくださいm(_ _)m

投稿: ミイ | 2008/07/14 18:25

まったりまったり。目もまったりしてますね~。
ウチのハブられている1匹のコリですが、どうもドレイプフィンバルブ×2を「仲間」と思っているようです
異種が「仲間」とは、少しTHE SUISOU的で嬉しいです。

ホントに暑いですねお体に気をつけて下さい。
「よさこい」で思い出し「週間~」の方も拝見しました。自民北海道1区はよさこいの人に決定のようですね(あまり関係ないですか)
あと、新幹線。実家が大宮(N進)なので。お気持ちよく分かります(笑)

投稿: ayamaru | 2008/07/14 22:18

大掃除ですか~。
ルキノもしないと…。
タティアは大食漢の上に大量のフンをするんで、かなり短いスパンでする羽目になるんですが…。魚のストレスとフンの腐敗…。
いっつも判断に迷います。
底砂を無くして飼うという方法も有るんですが、水換えの度に水質変化が…。
でも、病気の温床になられても…。

まったりコリ達…。
タティアは灯りが有るとみんな寝てるんで、まったりは見れません…。

投稿: ルキノ | 2008/07/15 02:59

初めましてv
素敵なお写真,Blogですねvv
コリドラスにとても興味がありましたので、こちらを
知って本当に嬉しいです^^*
これから毎日訪問したいと思ってます(^^)ノ


ここ最近凄く暑いですよね(><)
こんな暑さでよさこい練習とは…;;

よさこい発祥の地、高知も皆頑張って練習しております(*^^*)

投稿: Nia | 2008/07/15 14:08

そうでしたそうでしたっ!夏はよさこいの夏でもあるんでしたね。時々拝見しておりますよっ、機窓の方も(笑)

まったりステルス君&寿々ちゃん。「涼」ですなぁ♪

投稿: スチャラカ | 2008/07/15 18:09

>ミイさん
 うちの大型魚(?)達のシツコイ愛情表現が
 コリたちにストレスになってるような気が
 しなくもない.....んですが(^.^;
 各自、ストレス解消技をそれぞれ模索してるようですw

 しっかし暑くなりましたね
 こんな風に蒸し蒸ししたり暑くなったりすると
 キッチン周りが臭くなったり食中毒の心配を
 するようになったりするのと同じく
 水槽内の菌も水温が上がるほうが活性が上がります。
 苔の発生も今までより勢いがあるでしょ。
 そして以前うちで発症して大変だったカラムナリス菌も
 28度(以上)ぐらいの水温と腐った餌の食べこぼしが
 大好物なんですよ。

 うちのような粒の大きい底床で底面濾過だと
 餌が砂利の中に入り込みやすいのですが、
 この時期はそれらがバクテリアで分解されるよりも
 腐る方が早い。...で「病気の温床」となるのです。
 しかもうちには地中にあるこの病気の温床を
 掘り出すのが大好きな穴掘りクラウンローチが居るので
 底床のお掃除を丁寧にしときたいな、というわけなのです。

 なので、どの水槽にも当てはまるということではなく
 魚種や底床、濾過の仕方、安定したバクテリアの有無
 普段の水温、普段の掃除の仕方、
 いろいろな環境によってそれぞれ対処が違ってくるので
 一概に「水槽を定期的に丸洗いしたほうがいい?」と聞いても
 返事がそれぞれ違ってくるのは当然のことなのです。

 ちなみに兎夢が今やりたいのは、丸洗いではなく
 寧々の口が届く範囲の層まで丁寧に掃除しときたいな、
 という感じです。丸洗いで大量のバクテリアを失うのも
 恐いですからね。

>ayamaruさん
 魚たちはヒトより進んでいて、あまり種の差別をしませんよね。
 うまくいけば、みんな友達です(笑)
 ヘンな枠にとらわれず素晴らしいですよね!

 北海道の自民北海道1区のことは気にしなかったんですが
 うちのお隣の坂戸市の市長がよさこい派かよさこい反対派か
 一騎打ちになった時にはちょっち心配しました(^.^;
 で、ayamaruさんは実家に行こうとしたのに
 そこは宇都宮だった!ってことは経験してないんですか?(笑)

>ルキノさん
 確かに底床なしの水槽だと管理がしやすそうだけど
 底床なしから本水槽に戻ったときの寧々の喜びを思い出すと
 お魚さんはやっぱり砂利とか砂があったほうが嬉しいのかな?と思います。

 そうそうコリたちはガラスの床だとやたらお腹が滑りますから
 (慣れるまで止まりたいとこに止まれないほど)
 タティアさんたちもツルツルしそうw

 ところで、うちのメンバーたちは、本寝と昼寝は
 場所が違うんですよね。
 ....ヒトみたいでおもしろい。

>Niaさん、初めましてこんにちわ(^-^/
 コメントありがとうございます。
 ...で、お返事遅くなってスミマセンm(..)m

 高知の方ですか?
 うちのチームのメンバーで何人かは来月の
 高知よさこいにも参加しますよ(^-^/
 (私は体力不足なので留守番待機ですがw)
 しかし関東の夏も猛暑なのでホント大変です。
 ...でもやめられない(笑)

>スチャラカさん
 ...ったら、そんな窓から出入りしてましたかっ!(笑)
 なんか誰かが出入りしてる形跡があるなぁとは思ってたんですよ。
 あっはっは。(今年の衣装、公開しましたよ)

 >まったりステルス君&寿々ちゃん。「涼」ですなぁ♪

 そうそう。
 うちの水槽内は涼しいのですw

投稿: 兎夢 | 2008/07/23 15:36

ホントお魚はみな素直ですね。
オトシンは絡みづらい魚No.1であまり仲良くしませんが

中学以降は東京の学校でずっと長距離通学だったのですが、
疲れて万一寝過ごしても終点は川越なので安心でした(笑)
宇都宮or高崎線だったら大変です(どこまで行くか)

坂戸は“よさこい”盛んなのですね?(「お隣」ご在住…?)
自治体では市長が市民イベントを大きく左右しますからね。

投稿: ayamaru | 2008/07/23 21:38

o(^-^)o
とても分かり易いご解説、ありがとうございましたm(_ _)m

へぇ~う~んえ~、そうなんだ~
と、感嘆しっぱなしでした。

「兎夢おさかな診療所兼学校」を開設してもらいたいですぅー。
兎夢先生、一問一答でねほりはほり聞きまくりた~いデス

よさこい疲れの中、ありがとうございました
m(_ _)m

投稿: ミイ | 2008/07/24 01:04

>ayamaruさん
 オトシンはオトシン同士仲が良いですよね。
 うちの初代オトシン達はよく2匹で戯れてて
 見てると和みました。
 今のnegは自分からは敢えて絡みませんが
 他のメンバーがいやおうなしに絡んでくるので
 流されるまま....仲良くしてます(笑)

 うちのチームが坂戸市のお隣市なのですよw
 兎夢は更にその隣の川越市です。

>ミイさん
 勉強になりましたか?
 お役に立てて良かった良かった。
 学校....は、やっぱり30年ぐらいの経験者さんに
 やってもらわないと。。。
 兎夢はまだまだ未熟です。

投稿: 兎夢 | 2008/07/25 15:09

「戯れて」いたんですか?カップルだったのかも…。
ウチは、群れていることもありますが基本マイペースです。
エサを食べていて他魚が来ると譲っちゃって…あっそれが仲良くしてるってことですよね。

良い所にお住まいですね~。次のNHK連続ドラマの舞台になるそうですし。
私にとって川越は「室生亜季子」の街です。すごい好きだったので(笑)

投稿: ayamaru | 2008/07/25 23:30

この記事へのコメントは終了しました。

« 無駄のない体 | トップページ | ぷにふにゃら »