小枝の魚語
よく「縄張り意識が強くて凶暴」と書かれている
R.T.ブラックシャークのお話です。
うちの環境に仲間入りするR.T.ブラックシャークたちは、先代現役とも
(大きな)先輩をたてるなかなか礼儀正しいヤツらなんですよ。
まずは過去の記事を見てください。
病み上がりの寧々と小枝2匹が一緒に入っていた隔離水槽で
新しいアイテム格子キューブを入れてあげたら大喜びで遊ぶ寧々ですが
遊び好きな小枝だってとっても興味があるんです。
なのでいつも寧々が使ってないときにこっそり入って楽しんでいました。
先代の小炭もそうでした。隠れ家の壷やmaya、チキノシ相手のステルスくん
すべてClaraさんが使用中の時はおとなしく後ろで待機していて
いつも使ってないときだけ、こっそり遊んでましたし、
Claraさんがくればピタリとやめて譲ってました。
つまり(大きな)先輩の“お気に入り”を理解していて
意図的にそれらを侵害して争いになることを避けているのです。
さて、そんな習性を知りながら...
“初めての出会い方”が小炭より小枝の方が友好的だったこともあって
小枝が本水槽に合流して2ヶ月ぐらい経ち、かなりみんなに馴染んだころ
兎夢はこんなことを試してみました。(TVの音が入っててスミマセン)
これは本水槽掃除中の隔離水槽なんですが、掃除後コリ達を先に本水槽に戻し
この2匹だけしばらく一緒に遊ばせていたんですが、フと思い立ち
あの、お気に入り格子キューブを入れてみたんです。
すると案の定寧々は大喜びで遊び始めますが.......やっぱり小枝も入りたいんです。
とても入りたいんだけど(大きな)先輩が使用中なので入れない、でも入りたい、
(大きな)先輩は怖い方ではないということはこの2ヶ月間でよくわかってるので
一緒に入っちゃおかと思うけど、大きな先輩をたてる習性が
『そんな滅相も無いことをしちゃイカン』と頭の中で囁く。
そんなこんなで .....
とうとう中途半端な格好のまま固まってしまった小枝なのですよw
そして更に注目すべきとこは、そんな小枝に対して「入っておいでよ」と
(ど突くことなく)やさしくうながして小枝が入れる場所を作って見せる寧々!
というわけで、その後
水槽掃除の度にこの「お気に入りアイテム入れ」を実践してきたのですが
平和なみんなの行動に触発されて
“小枝的滅相も無いこと”をしちゃう勇気を得た小枝は、
↑寧々より先輩なステルスくんはなんの躊躇もなく一緒に入る(笑)
まず、身体を半分入れてから(ココまでは前回と同じ)
次に「小枝も入ってもいい?」としっぽをチRRRRRRR......と小刻みに震わせて
寧々にお伺い(?)をたててから、それ以上入るようになりました。
これは今までの観察では見た事無い特殊な仕草です。
そしてこれを寧々が先に入ってるときは必ずやります。
(ステルス君だけのときはやらずに、すっ!と入ってチキノシw)
半身入れてから、しっぽをチRRRRRRRな小枝
寧々がちゃんと「どうぞ!」って言ってるらしくw
ステルスくん達が居なくても、一緒に入れるようになった小枝。
今ではすっかり仲良く一緒にまったりしています(^-^/
ちなみに。この入れるアイテムも2匹が一緒におもしろがるよう、
たまに変えたりしてますが、キューブの上にこのブロックを重ねた時は
コレおもしろいねー!状態で2匹がノリノリで遊んでました。
(意外にびみょーな変化だけでおもしろがってくれる)
さてさて....そんなことから、やっぱり水槽の魚達には
お互いに意思を通じさせるための「言語」(ボディランケージ?)が
あるんだな、ということと、お互い仲良くしたいという意識もあるんだな
ということがよくわかりました。
で、小枝が
挨拶もなくずうずうしく他魚のお気に入りに入っちゃうことができない、
そんなことは“滅相も無い!”ってふうに考えること自体
本人(魚)が“縄張り意識”を持ってることなのかもしれませんね。
兎夢はそんなふうに感じています。
| 固定リンク
« そーなんです | トップページ | 寧々の本当の希望 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
むふふ…。
ふふふ…。
ルキノが何故、笑っているかというと、兎夢さんの感じた考えは…合ってます…多分。
と言うのは、海水魚混泳飼育では、以外と常識だったりします。
海水魚のほとんどは縄張り意識が有ります…が、相手の好き嫌いも有ります。広い海では、嫌いな相手が居れば、遠くに離れる事ができますが、狭い水槽に閉じ込めると、中には、強いか大きいか先輩か等の自分より優位な相手に体を震わせて、媚びる個体を種類を問わず見る事ができます。
小枝ちゃんが寧々ちゃんにした、体が大きな先輩に遠慮したり、お伺いをたてるのは、理解できるのですが…。
「寧々ちゃん!あんたはえらい!」
魚が同種異性以外にあんな事をするなんて!!
2種とも、大変頭が良い事とTHE SUISOUが、長期飼育に向かない超小型水槽だから、見る事ができたんでしょうね。
でも、本来は上級者向きのオールインワン水槽を愛情と観察で、維持してきた兎夢さんだから見る事ができたと思いますよ。
投稿: ルキノ | 2008/05/17 01:22
R.T.B.S.は飼ってみると面白いですね。
小炭さんや小枝さんの賢さには及ばないものの、
ウチに来たR.T.B.S.(名前はまだ無い)も色々やっています。
今日はオトシンにあげた昆布を何度も鼻先でひっくり返してました(笑)
昆布じゃなくて他の魚と絡んで欲しいです。
投稿: ayamaru | 2008/05/18 00:02
>ルキノさん
狭い水槽生活の中ではなるべく波風立てないよう
穏やかにうまくいくよう礼儀正しくなるなんて
.....まるで小さな島国日本人のようですね(笑)
親近感持つわぁ。。。
オールインワン水槽って上級者向きだったんですか?
知らなかった。
初心者の時、初心者向きかと思ってコレにしたんだっけ。
>ayamaruさん
水槽の環境に順応してだんだん賢くなっていくんですよ。
見所はまだまだこれからです(^-^/
そうそう、ちぎれた葉っぱとかも投げて遊びますよ〜。
遊んでるとこ見てるのって飽きませんよね。
投稿: 兎夢 | 2008/05/19 18:42
いつも兎夢さんの観察力はすごいなと思っています。
ここのサイトを見て、小さな魚達でも、
それぞれに好きな相手がいるんだなって分かって微笑ましいです。
昔コリドラスを2匹飼っていたのですが、
いきなり1匹が走り出すんですね(実際は泳いでいるのですが、ガッ!という感じで発進するのです)。
そうするともう1匹も慌てて追いかけだすんです。
で、わけのわからない私は、
後ろの子が前の子をいじめてる?!コリドラスなのに?!
と慌てて見ていたのですが、1週するとぴたりと並んで止まるので、
ケンカじゃないの??と、わけがわからないままでした。
こちらのサイトで、魚達にも相互関係や遊びがあるのを知って、
すごく納得しました。
きっと彼らなりの追いかけっこ遊びだったのでしょうね。
またいつかコリドラスを飼ってみたいなと思うのですが、
それより先に、レッドテールブラックシャークと、
大きくならないアフツメ(笑)が飼ってみたいです。
投稿: みー | 2008/05/20 08:05
>みーさん
THE SUISOUを見てて...
そんな風に感じていただけることを
とても嬉しく感じます(^-^/
みんなのとこの水槽だって
今までよりもっとおもしろく見えたり
魚達がもっと愛おしく思えたり
....してくれたらホント嬉しいです。
ダッシュするコリちゃんは、なんとなく
追いかけられてる気がするのでホントかどうか
試してたのかなぁ。。。
ホントだってわかったら今度は、なんでだ?って
また試してたのかもw
そんなことを繰り返してるうちに日常の遊びに
なっていくんでしょうね。
...で、気がつけば仲良し(^-^/
水槽観察は飽きるヒマありませんね。
大きくならないアフツメ。
peachの子種でw 作れるか?!
投稿: 兎夢 | 2008/05/21 17:15