質問コーナーより(メンテナンス関連)
メンテナンス関連はココにまとめました。
Q.日頃の水槽メンテナンスをどのようになさってますか?
特に水換えスパンなんかを教えてもらえると嬉しいです。
水槽を立ち上げてから約3年近くの間実践していたのは...
基本的に2週間ごと...でした。
2週間経ったら、いくつか水草やアイテムは取り出すけど
いじる必要の無い物はそのままで、魚もそのままで
底床掃除と三分の一ぐらいの換水。
で、次の2週間後は、中味を全部取り出して大掃除。
丁寧に掃除するのでこの時の換水は三分の一ぐらいから
約半分近くに及ぶこともありました。(プロホースって夢中になって
お掃除してるとお水がいっぱい抜けちゃうよね?(^.^;)
退避水槽で仲良くあそぶ皆さん(怖くて集まってるのではありません)
2週間ごとにこれを繰り返して結構綺麗に維持できていたので
キッカリこれを守ることで今後もずーっと同じに維持できるものと思って
満足していましたが2年半後にバランスが崩れ穴掘りに夢中になった
クラウンローチがカラムナリス菌にやられて急逝。
原因に気づいてなかったので翌年も穴掘りに夢中になった寧々が
またもやカラムナリス菌にやられてしまいました。
原因は、底面濾過ポンプの老朽化でした。
これによりキチンとした一定のサイクルで掃除をしていれば
良いというわけではないことを思い知ったのです。
反対側から見るとぎゅうぎゅうが嬉しい寧々の怪し気な表情が....w
そうですよね、メンバーが増えれば投入する餌も増える、
そして皆が成長すればやっぱり餌も増えるし排泄物も増える。
なのに、月日が経つとポンプは老朽化していき濾過能力の方は
だんだん落ちてくるわけで。
同じことをし続けていたら追いつかなくなってくるのは当然!
その上、お掃除を強化しなければイケナイけど魚達も若いころは元気で
一度に半分近く換水しても大丈夫だったのに歳をとってきたら
新しいお水に対応するのに時間がかかるようになったり。
コリ達みたいに鼻怪我でアレルギー症状を起こしてるとなるべく
騙し騙しな少量換水でないと悪化してしまうことも判明。
ということで寧々が倒れて以来掃除の仕方を少し変えました。
まずは水槽の中を良く見ること。
苔の発生具合とか水草(特にマツモ)の成長の仕方でどんだけお水が
冨栄養かがわかったりします。
そして最初の1週間はいじりませんが、1週間を越えたらコレで少量換水 を
頻繁に繰り返しておき、2週間後のお掃除の時には魚達と一緒に
多めに飼育水も一時退避させて、誰も居ないとこで新しいお水入れながら
プロホースでガシガシお掃除。その後退避してた多めの飼育水と魚達を戻す。
これだとあまり大きな水質の変化もなく、そのわりには底床掃除が
気の済むまでできるので(底物が居る)うちには合ってるかな?と
思いながら現在様子見です。
いまのとこ水質変化アレルギー起こしてたコリ達にもおおむね好評。
(寿々の白鼻の治りが今回早かったし)年寄りのHooにもやさしい換水と
なってます。
そして、またポンプが2年目に入ったらそれなりの対応も考えなくては....と
思っています。
大きな皆とのぎゅうぎゅうは遠慮がちな寿々タンですがpeachが居ると...
peachには遠慮しないらしいw
(寧々たちが飽きないよう入れるアイテムは時々変えてます↑)
時々「水槽がいつ見ても綺麗なんですがどうやって掃除してますか?」って
メールを何通かいただいてたんですが、これは非常に答えづらいのですよ。
「参考にします」なんて言われちゃうと尚の事。
だって、水槽ごとに環境がガラリと違う訳で。
濾過方法に関してや飼育魚達の特性や餌や遊び方の特性。
水草の植え方等、更には、濾過機材の使用年数や魚達の病気の既往歴まで
関係してくることがわかってしまった以上、
軽はずみに「月に○回掃除すれば大丈夫!」なんてこと言えませんからね。
ということで“THE SUISOUではこんな経緯を経てメンテナンスに
関わることをただの決められた日にちのサイクルではなくもっと多角的に見て
考えようと実践し始めた”ということを参考にしていただき、
皆さんの水槽では皆さんのお魚や環境に合った掃除の仕方やサイクルを
模索していって欲しいなと思っています。
Q.水草は、鉢にどうやって固定されてますか?
それはずばり「水草のおもり」を使っています(^-^/
今日は写真が撮れなかったので後日追記で載せようと思ってますが
チャームさんとこで「水草のおもり」で検索かければいくつか出てきますが
スポンジがついた板状の「アダージョプランニング 水草のおもり」ってやつ。
いろいろ使ってますがメインはコレです。
まず、ある程度まとめた水草の根元に、買って来た時巻いてある
↓スポンジとか無い時はウールマットを薄く巻き付けて
鉢(通気性の良い底面に穴のあいたもの推奨)の中に押し込みます。
大きなポットに入れる時はこのまま入れますが、根が伸びた時に
魚に絡まないよう、ビー玉や砂利で根回りを簡単に埋めておきます。
で、こんな感じ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
飼育書は読まないとおっしゃってた兎夢さんが、なぜか基本は基本通りなんで、びっくり!!
ちなみに、ルキノは淡水魚についでは長ーいホースに浄水器を付けて、周一の換水が面倒くさいって事が無い様にしてます。
これはお薦めです。
後は、底砂掃除用具や湯沸かし器と長いホースが接続できる様にアタッチメントを自作すれば、面倒くさいって事が無くって、換水できます。
でも、コケがでますけど…。
投稿: ルキノ | 2008/04/23 22:02
本当だ。寿々さんは中に入らないんですね。
peachさんは器がでかいですね(笑)
私の水槽は並オトシンに合わせて水換えしています。
硝酸塩はいつもやや高めですが、頻繁に水換えするとオトシンが相次いでなくなった時期があったので。よく観察するのって意外とやっていないことが多い気がします(反省)
手段はバケツとペットボトルのリレーです。
そんな原始的な私の頭の中でルキノさんの仰る装置が今想像上すごい規模に(笑)
投稿: ayamaru | 2008/04/24 00:04
兎夢さんっちの水槽は水草の状態がいつもキレーだなって思っていました♪鉢に入れているのは以前見たので知っていたのですが、「水草のおもり」使用だったとは!(笑)スチャラカも多用しています。(伸ばして、ちぎって自由自在)というヤツです(爆)
ぶっ!ayamaruさんの言うようにスチャラカの頭の中でもルキノさんの仰る装置が今想像上すごい規模に!まるでアニメ「AKIRA」の装置のような・・・ってどんな!?(爆)
投稿: スチャラカ | 2008/04/24 12:45
どうも!魚大好きです。
昨日は回答有り難うございました。
今日は僕に、新しい息子・娘が出来ました!
勿論人間の子供ではなく、金魚の子供です。
ランチュウの子が5~6匹と、和金の子が27匹!
メダカは繁殖が難航していますが、金魚は無事繁殖に成功しました!もう少し大きくしてから、和金を7匹程、昨日お話した隣のおじいさんに上げようと思います!
今日生まれたこの子達!みんな小さいというのに必死に泳いで生きています。命の尊さを改めて学びました!
新たな命に備えて大切に育ててきたウィーロモスが今やっと役に立ちます!隣のおじいさんも、知らせたらわざわざ見にきてくれました!
一応聞きたいのですが、金魚の稚魚は生まれてからどれくらいしてから餌をあげればいいのですか?教えてください☆
投稿: 魚大好き | 2008/04/24 18:23
こんばんは。
ビーズアベ作っているurakibiです。
先日はコメントありがとうございました。
とっても興奮&感激しました。
Hooちゃんがいつまでも元気でいることを
お祈りしています。
投稿: urakibi | 2008/04/24 19:29
げ!
話が「カネちゃんよ~。」の世界になってる!(わかりますか?)
ホースに100均の浄水器 を付けてるだけですが…(ペーパーフィルタータイプで、薬品を使用してないなら値段に関係無く、水槽の飼育水を作れるんです。)
ええ、ルキノは長いホースは便利かと…。
現物はホースにパイプが付いただけでして…。
海水魚水槽は近未来に見えなくは無いですが…。いたって普通だと…。
お魚大好きさん
金魚の赤ちゃんおめでとうございます。
これから、色や模様が出てきて楽しみですね。
投稿: ルキノ | 2008/04/24 23:10
み、水換え? (゚Д゚;)
一部の水槽を今日久しぶりにしたけれど・・・。
少なくとも今月は初めてですナ。 (´ー`*)
水が緑色になっていたのはナイショ。 (゚Д゚;)
投稿: ドテルッチ・カボチ | 2008/04/24 23:30
仕事が押して出遅れちゃいました~
peachな噴水画像がTHE SUISOUに出てるのって
なんだか妙な感動?がありますねぇ(笑)
(兎夢さんに感謝でございますわ♪)
本当にいつ見てもきれいな水槽は替え水だけでなく
お魚のコンディションも大切なんですよねぇ(しみじみ
兎夢さんの愛情の積み重ねがみんなのイキイキした表情にでてますよ^^
お魚さんのコンディション…
うちははばねろ夫妻が産卵&育児中なのでタイミングはかってたら
とんでもない状態になっちゃいました
(あ、みんな元気なのでご心配なく)
投稿: 更紗 | 2008/04/25 20:40
ルキノさん、お騒がせしたみたいで…。
「カネちゃん」は分からず(AKIRA好きな人多いですよね。私はガン○ム好き)調べました。ヤバいですね~(笑)
普段、兎夢さんとのやり取りでのルキノさんの知識の豊富さが私の想像の中に大きな装置を創り出したんですよ、きっと(そうですよねスチャラカさん)
投稿: ayamaru | 2008/04/25 22:39
ありがとうございます!!!
うっわ~すごく感激です!!(T▽T)
でも・・・そうですよね・・・優しい兎夢さんの事だから、
画像付で解説して下さる→それには水草持ち上げて撮らなきゃ!
って事を何も考えずに質問しちゃってごめんなさい(;_;)
お手を煩わせますね・・・m(_ _;)m
でも本当に嬉しいです!早速チャームさんチェック!です^^
そして・・・退避水槽のみんなに・・・萌え~*^^*
投稿: スマイル | 2008/04/26 00:56
>ルキノさん
ということは....
飼育書読まなかったから基本を知るまで
4年かかったってことがバレバレ?
お恥ずかしゅうございます
うちは小さな水槽なので、少量換水だと
ペットボトル系の往復で充分。
そんなにめんどくさく感じたことはありませんです。
でも、90センチ水槽なんかだったら
さぞかし大変だろうなぁ。。。と
今日も水槽掃除の最中に思いましたよ(^.^;
で、ルキノさんちの「凄い装置」
兎夢も連想しました(^-^/
「カネちゃん」は残念ながらわかりませんでしたがw
>ayamaruさん
うちもバケツとペットボトルです。
なにげにペットボトルって便利ですよね。
ルキノさんちの...
うん、確かに凄い装置を連想しますねぇ(笑)
>スチャラカさん
え、、、あれ...ちぎれるんですか?(今知ったw)
以前は粘土系でしたが、今はすっかりコレです。
>魚大好きさん
金魚の稚魚が孵化ですか
それはそれはおめでとうございます。
全部は育たないかもしれませんが
やっぱりこれからが楽しみですね。
兎夢は金魚を育てたことがないので
金魚の稚魚のことは知りませんが
普通はヨークサックがなくなったら
稚魚用の餌を与えると思います。
どなかた金魚の繁殖をやってる方のサイトを
探して参考にされると良いと思いますよ。
>urakibiさん、こちらでは初めまして!(笑)
ご丁寧にコメントありがとうございます。
ここはそんなに仰々しい所ではありませんから
気楽に書き込んでくださいね。
ビーズアベ、本当にかわいいです!
特に赤虫ちゅるちゅる(^∇^/
Hooはちゅるちゅるできないんですけど
一応あんな風にくわえて「ちゅるっ!」と
1回はできるようになりました。
なので、ブツ切りなんです(^.^;
がんばって長生きさせますね。
>ドテルッチ・カボチ
ステくん達がお花畑を見ないうちに.....
>更紗さん
産卵とか....結構突然なんですね?
水換えとのタイミング確かに難しそう!
でもドタバタしながらいつもかわいいお子ちゃま達が
たくさん育っていきますよね、更紗さんとこ。
これからが楽しみです(^-^/
>スマイルさん
いやいや、そんなに煩わしたほどのことでは
ありませんよ〜。
今日、メンテついでにチョチョっと写真撮りました(^-^/
退避水槽のみんなって、修学旅行みたいな感じですよw
仲良しの秘訣かも。
投稿: 兎夢 | 2008/04/29 01:00
わわ!感動ですTT
すごく判りやすい画像、本当にありがとうございます^^
是非ゼヒ参考にさせて頂きます!!
投稿: スマイル | 2008/05/04 16:16