質問コーナーより(餌関連)
前回が餌のことだったので引き続き餌関連で....
Q.Hooちゃんは1日どのくらいの分量を食べてますか?
去年少し大きくなった感じがあり、そのころから食べる分量も増えてます。
現在は、赤虫&ブラインシュリンプの時は、赤虫6匹分ぐらい。
スネール&赤虫の時は、スネール小2匹&赤虫4匹分ぐらいです。
(2年前ぐらいは赤虫3〜4匹だったんですよ。)
※但し、うちであげてる赤虫は、外国産の大きな赤虫で
直径が1.2ミリぐらいあり体長も13ミリぐらいあります。
Hooにあげる時は固い頭を取ってからタンパク質な胴体を
2〜3等分にぶつ切りしています。
切れば切るほど食べやすいせいかたくさん食べますが
こうしてカットすることにより赤虫体内の赤い汁が
(これヘモグロビンだそうで...ということは血ですね)
結構流れ出てしまうので質量が減り、たくさん食べるのかな?
と兎夢は思っています。
Q.peachちゃんに与える餌って1日どのくらいですか?
peachの場合は、頭を取らず丸ごとの赤虫を3〜6匹です。
(Hooにあげなかった頭ももらったり)
魚用の餌もたまに口に運んでいますがお腹が膨れるほどは
食べていないようです。
Q.peachさんを餓えさせずに小さく保つのに気を付けている事は何ですか?
同じ調子であげてるつもりですが2年連続夏痩せした、ということがあり
それは、まだ手探り状態です。
上の画像は今年に入ってからのpeachですが
去年の秋にはこんな痩せていました。
つまり「あれ?痩せちゃったよ!」となると赤虫を5〜6匹ぐらいにして
「なんかポッチャリしてきたなぁ」となると赤虫3〜4匹に戻します。
あはは...なんだか原始的だわぁ。。。
でもね毎日見てると逆に変化に気づきづらくて、過去の写真を見た時に
あれ!今って痩せてる???って気づいたりするんですよ。(したの)
こちらは更紗さんからいただいたpeachな噴水画像w
餌が少なめの時は、健康状態のチェックとして
●揺れ動く物に反応するワシャワシャを元気良くやっているか
●ごはん時にちゃんとトップにやってくるか
●遊んでいるか
●からだにヘンな異変はないか
●脚の指がピシッ!と開いているか
などを気をつけてみていますが、
去年痩せていたことに気づくのが遅れたので、今年は
●背中側からでなくお腹側から見た時に
太ももがある程度ポッチャリしているか
という事をチェック項目に付け足しました。
カエルなのでいつ見てもお腹はポッチャリに見えるので
太痩せ判断は“太もも”を見ることにしたのです。
この(背中側からの)写真だとなんとなく普通に見えるんですが
これって去年の秋にはこんな痩せていました。の頃なんですよ。
いつの間にか太ももが太ももでなくなっててびっくりした頃です。
やっぱりこのくらい痩せるとあまり元気がでないようで
ポンプ裏でじっとしてることが多くなります。
同じ“じっとしてる”でも“ポージング”とは違うので
なんとなく「あれ?最近、、、、」と感じます。
今年の夏はこんな後追いでなく、
じょうずに良い状態を維持してあげたいですね(^.^;
Q.家を3〜4日空ける時に気をつけている事は?(特に餌など)
初心者の頃はあれこれ心配しましたが最近では3〜4日ぐらいだったら
留守にする以前に
よく太らせておく!
そんな感じですねw
(出かけ間際にたくさん餌を入れるのは水が汚れるのでイケナイのです!)
今までで魚だけの留守番最長は2年前の4泊5日のタイ旅行の時でした。
その時はHooのためにスネールの自動給餌器を設置して行きました。
アクアに感心のない普通のヒトが1人留守番で8日間の留守の時は...
こんな感じで悩み...結局、ヒメダカの卵、スネール等の生き餌頼り&
自分でブラインシュリンプの冷凍食を作り、留守番の家族Bに1日おきで
お願いしました。
peachが参入してから長期留守..をしていませんが、
たぶん最初に書いた留守以前に太らせておく作戦で、
乗り切ってもらうと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日初めてこのページを見ました☆
僕は中学2年生です。魚が大好きで金魚やエビ、メダカ等を飼っています。近所では僕の家は淡水魚の水族館みたいだと言われていますが、上には上がいるものですね。正直水槽のレイアウト等を見てみとれてしまいました。すごいですね!尊敬します。ところで、僕の飼っているメダカちゃん。温度、えさ、環境ともベストなはずなんですが、なかなか増えてくれません。川で採ってきた黒メダカなので、どうしても増やしてあげたいです。
増やし方を教えてください!
投稿: 魚大好き | 2008/04/22 22:02
>魚大好きさん、はじめましてこんにちわ(^-^/
コメントありがとうございます!
魚が大好きでとても大切にされていて
ご近所からは水族館みたいと呼ばれてるなんて
とっても素敵ですね〜
黒メダカさんですか?
ヒーターが入ってない環境でしたら抱卵するのは
水温があがってくるこれからの時期ですね。
まずはちゃんとオスとメスが居るか確認です。
オスの方が多過ぎると喧嘩ばっかりになって
抱卵しづらくなるかもしれません。
それとせっかく抱卵しても、卵をどっかに
くっつけるような場所が必要ですね。
よく浮き草とか入れます(ホテイ草とかね)
で、せっかく浮き草の根っこに卵をくっつけてくれても
そのままほっとくと、今度は親メダカがそれを
食べてしまいます
何もせずに自然のまま増やそうとするとかなり
暗くて混みいった水草が必要になると思いますよ。
そういったわけで増やそうとするときは
ずっと観察していて、メスのお腹に卵がついて
それをどっかにくっつけてくれたらすぐに
採取して別な場所で孵化させます。
ときたま下に落としてることもあるので
透明でキラリと輝く卵を見つけ出す性能の良い
目も必要です。(無いときは虫眼鏡)
卵生み始めると毎日生むのでいろいろ大変で
春は忙しくなりますよ(^-^/
でも卵の中に目が見えて、それが孵化して
赤ちゃん用の餌をあげたりしながら成長を見守るのは
親になった気分でなかなか感動させられます。
がんばってくださいね!
投稿: 兎夢 | 2008/04/23 14:57
THE SUISOUには色々な方がみえますね。
春は新しい生命の季節なんて言いますけど…peachさんお嫁さん(お婿さん?)もらってお子さんを私の所に里子に出してくれませんか(←長いボケ)
ウチのヒメツメさん達はみんな♂みたいで何の変化もありません
まぁココに来てpeachさんを見れば、それはそれで満足なんですけど。
peach噴水いいなぁ…。作りもリアルですね。貴重です。
投稿: ayamaru | 2008/04/23 23:44
回答ありがとうございました!
ヒーターは入れてま~す。今日はすぐにでもと思い、行きつけのペットショップに行き、様々な種類の水草を購入しました。
更に!隣の家のおじいさんも魚が好きなんですけど、僕のために、わざわざ黒メダカを20匹も捕まえてきてくれました!見てみたら、前の水槽にはオスが8割でしたが、今回は、新しいメダカのお陰で、雄6割・雌4割になりました!
隣のおじいさんに綺麗な魚と水草達を見て貰いたかったので、ピグミーチェーンサジタリア等、どんどん増えていく美しく華麗な水草ちゃんたちを動員しました。
元から住んでいた天然メダカちゃん達と、御掃除当番のスジエビちゃんも気に入った様子で、さっそくねぐらになってしまいました!
今年はかなり増やせそうです。明日も書き込みます。
それでは・・・
投稿: 魚大好き | 2008/04/24 14:33
魚大好きさんへ
コメント返しが別な記事の方についていたので
コチラに移動させていただきました↑
投稿: 兎夢 | 2008/04/24 14:37
>ayamaruさん
)))
ボケだったんですかー!(((
peachはたぶんきっと♂です。
ある日peachが増殖してたら皆びっくりするでしょうね(≧ε≦; )ブ
っていうか、細胞分裂はしないっちゅうに(^.^;
(脱皮ごとに増えてたり...ナイナイ!)
(↑あ、コレ自分ツッコミです)
peach噴水、うちの市でも作って欲しい(笑)
>魚大好きさん
うちのメダカさん達が抱卵したのはたいてい早朝でした。
採取しないと夕方までには消えてなくなっていたので
これから少し早起きするようかな?
あ、5月連休がちょうど良いですね!
投稿: 兎夢 | 2008/04/24 15:08
こんばんは。
質問に答えてくださってありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。
すごく参考になりました♪
今のうちにたくさん肥えさせておこうと思います。
他の方の質問やそれに対しての回答なども、
読んでいておお~っと思う事ばかりでした。
楽しみにしてますので、これからも更新がんばってください!
投稿: みー | 2008/05/02 20:10
>みーさん
楽しみにしてくださってありがとです!
さて、5月連休も終わるので
そろそろ普段のペースに戻らなきゃ(^-^/
....ですね!
投稿: 兎夢 | 2008/05/06 15:57