当ブログ掲載画像の無断転載禁止です (C)兎夢 All rights reserved.
« peach三態 | トップページ | 毎日一憂一喜 »
3ヶ月前、こんな写真を撮った↓
で。つい最近、こんな状況を目撃↓
うん。よーく考えた方がいいと思うよ。土管、縦になってるしキミ、少し太ったし
入ろうかな〜。。。と思ってはヤメ。入ろうかな〜。。。と思ってはヤメ。入ろうかな〜。。。と思ってはヤメ。
三回ぐらい繰り返したとこでヤめてましたw
うん。そっちだね
ホントに考えてるのかどうかわからないけど...考えてるように見えるよpeach(笑)
投稿者 兎夢 日時 2008/03/15 | 固定リンク Tweet
考えてやめたのか、本能でやめたのか、五分五分かもです。 どちらにしても思い止まったpeachさんエライ。 (でも突っ込んで詰まって足をバタバタさせているのを兎夢さんが爆笑記事にしてもきっとエラいpeachさん)
投稿: ayamaru | 2008/03/15 22:15
前足を土管にかけてじっと佇む?後姿・・・ peachさんの悩みこんでる空気すら伝わってくるような^^; …そうそう、やめて正解よ>peachさん
うちのムツごろ~君なんて・・・ 出張から帰ってきた主人に感激!までは良かったけど 自分の体格忘れて飛び出しちゃって(汗) ガラスに頭ぶつけてしばらく気絶してたんですから;
投稿: 更紗 | 2008/03/16 15:23
ルキノが不思議だったのは、元々T路土管はPeachさんにはギリギリ脱出出来るサイズや形状と過去記事から推察できますが、皮膚呼吸がメインのカエルとは言え、そんなきわどい場所に好んで入るのは不思議だなぁと思っていたのですが、Peachさんにはサイズを計る能力が有り、過去経験から現在の自分のサイズでは、脱出不可能と、判断出来る能力が有ったのですね。
ルキノの疑問なんですが、もし入れるサイズの頃に土管を立てにする(脱出の足がかりをなくす。)とPeachさんはどう判断したのでしょうか? 入って詰まれば、入り口のサイズを計っただけとなり、入らなければ、潜水艦の様に音を使った空間認識能力が有るのではと言う推察が成り立ちますので、興味が有ったのですが…。
投稿: ルキノ | 2008/03/17 06:11
ひゃ。peachタン。今回のpeachタンも魅力満載だ(爆) とぼけた表情でも実は思案深い!?前回の隠れるpeachタンもスチャラカ的にはツボですよ♪一体何から隠れていたのでしょうね(笑)
投稿: スチャラカ | 2008/03/17 12:47
>ayamaruさん なにやってもエライ!っていうか おもしろい!....んだんだ(笑)
>更紗さん 気絶ですかー! うちのKilaraはどんなにぶつけてもしゃっきりしてて、 それはそれでブキミだったんですが(^.^;
ムツごろ~君かわいいですねー ご主人が介抱するんでしょうね。
>ルキノさん peachは今までの観察経過から言うと T字を文字としてみた場合、 足下側から入る時(正面が突き当たり)は かなり慎重になって大抵は止めます。 直角曲がりまではしないらしい。 (寧々やClaraさんはやるけど) T字の袖側(一直線で抜けられる場合)からだと 一番上の画像のように足ヒレ残してするすると 入っていきます。 で、ヤバイと思ったときは足ヒレ使って一気に バックして出てきます。
つまりまっすぐだと足ヒレを残して入れるとこまでは 行く。途中で曲がってる場合は、入らない。 そんな感じですね。 で、突き当たりは手で触って認識してるわけでもないので やっぱり手からテチテチレーダが
>スチャラカさん peachはゴン(音)と鳥(上に見える影)が怖いらしい。 たぶん。 きっと。
投稿: 兎夢 | 2008/03/17 18:32
夏中バタバタしていたのと、ネットをケーブルからBフレッツにしたゴタゴタでご無沙汰でした。 それでメアドも変わりました。
兎夢さんにおかれましては踊りでもご活躍のようですね。お元気そうで。 8月初旬は大きな地震などもあってビックリでしたね。
水槽の魚達は相変わらずなのですが、ウチのアフツメが100均の竹炭筒(内径1.5cm×長さ4cm)にスッポリ嵌まって後足だけで泳いでいました(笑)竹炭は軽いので簡単に持ち上がってしまうんですね。 peachさんも狭い土管に何度となくチャレンジしていたと思い出してまた記事を見に来たのでした。
ウチのアフツメには名前が無かったのですが、何かの拍子に直立した竹炭筒に上から頭をつっこんで足だけ上に出ていた事もあったので、「スケキヨ」にしようかと。 たしかウパのアルビノにそう名付けた人がいました。(笑)
「寧々さんのひとりごと」が見れなくなってしまったのですが、こちらの問題ですよね…。ケーブルのままの方が良かったかも……。
投稿: ayamaru | 2009/09/01 22:11
>ayamaruさん、おひさです〜(^-^/ そうですか環境の変化があったんですね。 ついったーのブログパーツが見れないのは よくあることです。大丈夫そのうちいつの間にか また見えるようになってるハズ。(たぶん)
それにしてもアフツメが竹炭筒にハマって 足だけで泳いでるなんておもしろ過ぎぃ! 確かに内径1.5センチではハマりますよねw でもうちのpeachがもしそうなったら後ろ足キックが過激になって 水槽内大暴れしそう。 (peach後ろ足に自信があるみたいなんですよ)
「スケキヨ」ポーズはpeachもたまにやってますよ。 裸ん坊に見えるだけあって何回見ても最初はギョっ!とします(^-^;
投稿: 兎夢 | 2009/09/01 23:31
微妙に暑い日と涼しい日が入り混じっていますね。 水槽のファンをいつ外そうか迷う季節になりました。
寧々さんと小枝さんは全然お変わりないようですね。 コミュニケーションに成熟さが感じられます(笑) ウチのローチとシャークはタッチもソロリソロリですから…。
竹炭筒のアフツメはちょっと泳ぐとそのままスポーンと人間大砲みたく出て行くんですよ。後足に自身アリのpeachさんなら1回目のキックで出て行ってしまうかもですね。
アクアラ○フの今月号にレッドテールブラックシャークの特集がありましたよ。
投稿: ayamaru | 2009/09/15 02:14
>ayamaruさん うちは秋になると日当りが良くなるので うっかりすると昼間の水温がかなりあがってしまう 大変危険性のある環境です。 かつてClaraさんが具合が悪くなったのも忘れはしない 10月30日。 その前日は水温が28度越えてましたからね。 半日に3度の変化はヤバいです。 ということでうちはまだまだ10月も神経使う覚悟です。
寧々と小枝はおっしゃるとおり コミュニケーションが成熟の域に達しています(笑) peachはキックに自信ありでもお腹が太いので。。。
「レッドテールブラックシャークの特集」って 興味深いですね。 どれだけ実態にせまっているか....。 小枝見てても本当に奥が深い種だと思います。
投稿: 兎夢 | 2009/09/16 18:13
天気と水温の調整はこの時期は大変ですよね。 金曜18:30からBSジャパンでアクアの番組をやってるのですが、有名店の人が言うには冷却ファンとヒーターは併用するものらしいです。 分かってはいるんですけどね。
雑誌の記事は3ページ程度で、覚醒剤検知魚・現地で絶滅・ケンカ気性などふれて後は飼育方法。兎夢さんやルキノさんの方が詳しそうです(笑)ちなみに例の人が逮捕されたからやったわけではないそうです。 草食性の雑食というのは参考になりますが、記事筆者の経験ではパキスタンローチとよくケンカしたそうですがウチでは仲良く(?)してますし、兎夢さんの所もローチとバッチリですものね…。本当に奥が深い魚ですね。
投稿: ayamaru | 2009/09/22 00:08
あ、その番組見たかも。。。 うちもファンとヒーター両方使ってます。 いろいろやってみた結果これが一番安定してますからね。
R.T.ブラックシャークは確か覚せい剤に体色が反応するんですよね。 なんかのニュースで見た覚えがあります。 ケンカ気性...は、うちではよくわからない(^-^; ただ、魚である彼らが身体を使って表現する“持ち駒”は かなり限られていて、実際は仲良く遊んでいても (やってることは殆ど同じなので)ハタから見たら 喧嘩してると思われてることも多少あるんではないかなぁ???
うちだって知らない人が初めてこの水槽を覗いたら 寧々と小枝が喧嘩してると思うかも。 もう最近は寧々が昼寝しちゃうと小枝は寂しくてたまらないほど (ついには一緒に寝てる)寧々が大好きなんだけど 知らない人が見たらその遊び方はかなり過激なので 喧嘩してると思うでしょう。
過激に叩き合って遊んだり、かと思えばやさしく撫でるように 触り合ったり、またそのギャップをわざと楽しんだり お互いの存在を毎日スキンシップで確かめ合って それを飽きない遊びにしてる二匹です。
ただ聞く所に寄ると相手のヒレを齧ったりすることも あるらしいのでホントに怒って喧嘩したら実に筋肉質なので さぞかし強いでしょうねぇ。 大きいのに動き早いし。 観察力に長けてるし。 一度学んだ事はよく覚えてるし。
そしてすごく、しつこいし。(笑)
投稿: 兎夢 | 2009/09/22 00:57
やはり池袋には参加されていたんですね。 天気が良かったですよね。兎夢さんはスポーツの秋なんですね。
アクアの番組は終わってしまいましたね。 趣味の番組ってすぐ終わってしまうものですね。釣りと鉄道以外(笑)
兎夢さんが小炭さんの事がまだ癒えていないとの書込みを見て、雑誌のRTBS記事の事を書いたことを少し後悔…(すみませんでした)取材で使ったRTBSは編集部で飼われていて続報もあるらしいです…。 何となく自分の以外のRTBSが見たくなって東京タワーに行きました。15匹くらいいて、すごく大きいのもいました(でも臆病らしい) みんな元気で仲良く(ローチとも)していましたが、小炭さんほど頼もしそうなヤツはいませんでしたよ!
投稿: ayamaru | 2009/10/16 23:58
>ayamaruさん あ、コメント欄でいくら小炭が出てきても全然大丈夫なんですよ。 写真集を作ろうとして、構成やあらすじを考えた時 写真を見ながら小炭の生涯のことを想うと、どうしても そこから先に進まなくなってしまうのです。 残念だったりさみしかったり.....格好良過ぎたりw ayamaruさんが謝ることなんか全然ありません!
むしろ、さっそく東京タワーに行きたくなりました(^-^/ 臆病なRTBSて!? 臆病なRTBSて!?
ところでその雑誌...やっぱりポチろうかなw
投稿: 兎夢 | 2009/10/18 16:12
雑誌、アクアライフですね。RTBSの記事自体は先月号の10月号です。 とはいっても3ページですからカラーコ…いやいや(笑)
タワー水族館ですが、RTBSはどんな感じの展示かな?とお思いでしたら、下記URLを覗いて見て下さい。写真数枚置いてあります。(「臆病」の理由も書いておきました)
投稿: ayamaru | 2009/10/19 23:34
>ayamaruさん リンク先拝見しました 思わずコメント欄、探しましたよ!
ご丁寧な記事ありがとうございました。 すっごく分かりやすかったです。 15匹も居るんですね。 みんなヒレが綺麗なので本当に喧嘩してないんですね。 あんなにたくさん居てどんな遊びをしてるのか 大変興味があります。 やっぱり見に行きたいわぁ。。。。
貴重な記事、わざわざありがとうございました
投稿: 兎夢 | 2009/10/20 18:02
この記事へのコメントは終了しました。
通常記事の更新は終了しましたが 「お知らせ」する時もありますし、 まだコメントはどんなに古い記事でも受け付けておりますのでお気軽にお立ち寄りください(^o^/
■本水槽(2010.11月末のデータ)
アベニーパファのHoo(2003生/5歳5ヶ月で永眠)
オトシンネグロのneg(2003生/7歳)
Co.ステルバイのステルス(2005生/6歳で永眠)
アフリカツメガエルのpeach(2005生/4歳で永眠)
クラウンローチの寧々(2006生/4歳半で永眠)Co.ジュリーの寿々(2006生/4歳で永眠)
R.T.ブラックシャークの小枝(2007生/4歳)
■ATARA SUISOU
ブラックテトラのR2&D2(2006生/5歳)
サカサナマズのテンテン2号(2009年生/1歳半)
■すもーるわ〜るど
黒メダカの絹(2005年生/2歳8ヶ月で永眠)
■梅酒瓶
アカヒレのカブキ(2005年生/5歳で永眠) 他、1匹の親アカヒレ (2004年生/6歳)
コメント
考えてやめたのか、本能でやめたのか、五分五分かもです。
どちらにしても思い止まったpeachさんエライ。
(でも突っ込んで詰まって足をバタバタさせているのを兎夢さんが爆笑記事にしてもきっとエラいpeachさん)
投稿: ayamaru | 2008/03/15 22:15
前足を土管にかけてじっと佇む?後姿・・・
peachさんの悩みこんでる空気すら伝わってくるような^^;
…そうそう、やめて正解よ>peachさん
うちのムツごろ~君なんて・・・
出張から帰ってきた主人に感激!までは良かったけど
自分の体格忘れて飛び出しちゃって(汗)
ガラスに頭ぶつけてしばらく気絶してたんですから;
投稿: 更紗 | 2008/03/16 15:23
ルキノが不思議だったのは、元々T路土管はPeachさんにはギリギリ脱出出来るサイズや形状と過去記事から推察できますが、皮膚呼吸がメインのカエルとは言え、そんなきわどい場所に好んで入るのは不思議だなぁと思っていたのですが、Peachさんにはサイズを計る能力が有り、過去経験から現在の自分のサイズでは、脱出不可能と、判断出来る能力が有ったのですね。
ルキノの疑問なんですが、もし入れるサイズの頃に土管を立てにする(脱出の足がかりをなくす。)とPeachさんはどう判断したのでしょうか?
入って詰まれば、入り口のサイズを計っただけとなり、入らなければ、潜水艦の様に音を使った空間認識能力が有るのではと言う推察が成り立ちますので、興味が有ったのですが…。
投稿: ルキノ | 2008/03/17 06:11
ひゃ。peachタン。今回のpeachタンも魅力満載だ(爆)
とぼけた表情でも実は思案深い!?前回の隠れるpeachタンもスチャラカ的にはツボですよ♪一体何から隠れていたのでしょうね(笑)
投稿: スチャラカ | 2008/03/17 12:47
>ayamaruさん
なにやってもエライ!っていうか
おもしろい!....んだんだ(笑)
>更紗さん
気絶ですかー!
うちのKilaraはどんなにぶつけてもしゃっきりしてて、
それはそれでブキミだったんですが(^.^;
ムツごろ~君かわいいですねー
ご主人が介抱するんでしょうね。
>ルキノさん
peachは今までの観察経過から言うと
T字を文字としてみた場合、
足下側から入る時(正面が突き当たり)は
かなり慎重になって大抵は止めます。
直角曲がりまではしないらしい。
(寧々やClaraさんはやるけど)
T字の袖側(一直線で抜けられる場合)からだと
一番上の画像のように足ヒレ残してするすると
入っていきます。
で、ヤバイと思ったときは足ヒレ使って一気に
バックして出てきます。
つまりまっすぐだと足ヒレを残して入れるとこまでは
行く。途中で曲がってる場合は、入らない。
そんな感じですね。
で、突き当たりは手で触って認識してるわけでもないので
やっぱり手からテチテチレーダが
>スチャラカさん
peachはゴン(音)と鳥(上に見える影)が怖いらしい。
たぶん。
きっと。
投稿: 兎夢 | 2008/03/17 18:32
夏中バタバタしていたのと、ネットをケーブルからBフレッツにしたゴタゴタでご無沙汰でした。
それでメアドも変わりました。
兎夢さんにおかれましては踊りでもご活躍のようですね。お元気そうで。
8月初旬は大きな地震などもあってビックリでしたね。
水槽の魚達は相変わらずなのですが、ウチのアフツメが100均の竹炭筒(内径1.5cm×長さ4cm)にスッポリ嵌まって後足だけで泳いでいました(笑)竹炭は軽いので簡単に持ち上がってしまうんですね。
peachさんも狭い土管に何度となくチャレンジしていたと思い出してまた記事を見に来たのでした。
ウチのアフツメには名前が無かったのですが、何かの拍子に直立した竹炭筒に上から頭をつっこんで足だけ上に出ていた事もあったので、「スケキヨ」にしようかと。
たしかウパのアルビノにそう名付けた人がいました。(笑)
「寧々さんのひとりごと」が見れなくなってしまったのですが、こちらの問題ですよね…。ケーブルのままの方が良かったかも……。
投稿: ayamaru | 2009/09/01 22:11
>ayamaruさん、おひさです〜(^-^/
そうですか環境の変化があったんですね。
ついったーのブログパーツが見れないのは
よくあることです。大丈夫そのうちいつの間にか
また見えるようになってるハズ。(たぶん)
それにしてもアフツメが竹炭筒にハマって
おもしろ過ぎぃ!
足だけで泳いでるなんて
確かに内径1.5センチではハマりますよねw
でもうちのpeachがもしそうなったら後ろ足キックが過激になって
水槽内大暴れしそう。
(peach後ろ足に自信があるみたいなんですよ)
「スケキヨ」ポーズはpeachもたまにやってますよ。
裸ん坊に見えるだけあって何回見ても最初はギョっ!とします(^-^;
投稿: 兎夢 | 2009/09/01 23:31
微妙に暑い日と涼しい日が入り混じっていますね。
水槽のファンをいつ外そうか迷う季節になりました。
寧々さんと小枝さんは全然お変わりないようですね。
コミュニケーションに成熟さが感じられます(笑)
ウチのローチとシャークはタッチもソロリソロリですから…。
竹炭筒のアフツメはちょっと泳ぐとそのままスポーンと人間大砲みたく出て行くんですよ。後足に自身アリのpeachさんなら1回目のキックで出て行ってしまうかもですね。
アクアラ○フの今月号にレッドテールブラックシャークの特集がありましたよ。
投稿: ayamaru | 2009/09/15 02:14
>ayamaruさん
うちは秋になると日当りが良くなるので
うっかりすると昼間の水温がかなりあがってしまう
大変危険性のある環境です。
かつてClaraさんが具合が悪くなったのも忘れはしない
10月30日。
その前日は水温が28度越えてましたからね。
半日に3度の変化はヤバいです。
ということでうちはまだまだ10月も神経使う覚悟です。
寧々と小枝はおっしゃるとおり
コミュニケーションが成熟の域に達しています(笑)
peachはキックに自信ありでもお腹が太いので。。。
「レッドテールブラックシャークの特集」って
興味深いですね。
どれだけ実態にせまっているか....。
小枝見てても本当に奥が深い種だと思います。
投稿: 兎夢 | 2009/09/16 18:13
天気と水温の調整はこの時期は大変ですよね。
金曜18:30からBSジャパンでアクアの番組をやってるのですが、有名店の人が言うには冷却ファンとヒーターは併用するものらしいです。
分かってはいるんですけどね。
雑誌の記事は3ページ程度で、覚醒剤検知魚・現地で絶滅・ケンカ気性などふれて後は飼育方法。兎夢さんやルキノさんの方が詳しそうです(笑)ちなみに例の人が逮捕されたからやったわけではないそうです。
草食性の雑食というのは参考になりますが、記事筆者の経験ではパキスタンローチとよくケンカしたそうですがウチでは仲良く(?)してますし、兎夢さんの所もローチとバッチリですものね…。本当に奥が深い魚ですね。
投稿: ayamaru | 2009/09/22 00:08
あ、その番組見たかも。。。
うちもファンとヒーター両方使ってます。
いろいろやってみた結果これが一番安定してますからね。
R.T.ブラックシャークは確か覚せい剤に体色が反応するんですよね。
なんかのニュースで見た覚えがあります。
ケンカ気性...は、うちではよくわからない(^-^;
ただ、魚である彼らが身体を使って表現する“持ち駒”は
かなり限られていて、実際は仲良く遊んでいても
(やってることは殆ど同じなので)ハタから見たら
喧嘩してると思われてることも多少あるんではないかなぁ???
うちだって知らない人が初めてこの水槽を覗いたら
寧々と小枝が喧嘩してると思うかも。
もう最近は寧々が昼寝しちゃうと小枝は寂しくてたまらないほど
(ついには一緒に寝てる)寧々が大好きなんだけど
知らない人が見たらその遊び方はかなり過激なので
喧嘩してると思うでしょう。
過激に叩き合って遊んだり、かと思えばやさしく撫でるように
触り合ったり、またそのギャップをわざと楽しんだり
お互いの存在を毎日スキンシップで確かめ合って
それを飽きない遊びにしてる二匹です。
ただ聞く所に寄ると相手のヒレを齧ったりすることも
あるらしいのでホントに怒って喧嘩したら実に筋肉質なので
さぞかし強いでしょうねぇ。
大きいのに動き早いし。
観察力に長けてるし。
一度学んだ事はよく覚えてるし。
そしてすごく、しつこいし。(笑)
投稿: 兎夢 | 2009/09/22 00:57
やはり池袋には参加されていたんですね。
天気が良かったですよね。兎夢さんはスポーツの秋なんですね。
アクアの番組は終わってしまいましたね。
趣味の番組ってすぐ終わってしまうものですね。釣りと鉄道以外(笑)
兎夢さんが小炭さんの事がまだ癒えていないとの書込みを見て、雑誌のRTBS記事の事を書いたことを少し後悔…(すみませんでした)取材で使ったRTBSは編集部で飼われていて続報もあるらしいです…。
何となく自分の以外のRTBSが見たくなって東京タワーに行きました。15匹くらいいて、すごく大きいのもいました(でも臆病らしい)
みんな元気で仲良く(ローチとも)していましたが、小炭さんほど頼もしそうなヤツはいませんでしたよ!
投稿: ayamaru | 2009/10/16 23:58
>ayamaruさん
あ、コメント欄でいくら小炭が出てきても全然大丈夫なんですよ。
写真集を作ろうとして、構成やあらすじを考えた時
写真を見ながら小炭の生涯のことを想うと、どうしても
そこから先に進まなくなってしまうのです。
残念だったりさみしかったり.....格好良過ぎたりw
ayamaruさんが謝ることなんか全然ありません!
むしろ、さっそく東京タワーに行きたくなりました(^-^/
臆病なRTBSて!?
臆病なRTBSて!?
ところでその雑誌...やっぱりポチろうかなw
投稿: 兎夢 | 2009/10/18 16:12
雑誌、アクアライフですね。RTBSの記事自体は先月号の10月号です。
とはいっても3ページですからカラーコ…いやいや(笑)
タワー水族館ですが、RTBSはどんな感じの展示かな?とお思いでしたら、下記URLを覗いて見て下さい。写真数枚置いてあります。(「臆病」の理由も書いておきました)
投稿: ayamaru | 2009/10/19 23:34
>ayamaruさん
リンク先拝見しました
思わずコメント欄、探しましたよ!
ご丁寧な記事ありがとうございました。
すっごく分かりやすかったです。
15匹も居るんですね。
みんなヒレが綺麗なので本当に喧嘩してないんですね。
あんなにたくさん居てどんな遊びをしてるのか
大変興味があります。
やっぱり見に行きたいわぁ。。。。
貴重な記事、わざわざありがとうございました
投稿: 兎夢 | 2009/10/20 18:02