« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月の15件の記事

苦肉の.....工夫。

小枝が、毎日元気良く楽しそうにコリ達を追いかけチキノシしてるんですが...

ある朝、点呼&健康確認で2匹揃って顔見せた小枝と寿々が鼻先を同じように
怪我してました。チキノシぷっしゅで2匹一緒に落ちたんか?

で良く見たら...小枝片方のヒゲ1本紛失w 
寿々は以前のステルス君のような鼻白です。
やれやれ。。。。

71102juju

もともとうちの水槽はコリドラスには向いてない尖った砂利なんで
R.T.ブラックシャークにぷっしゅされなくても寿々はヒゲが短くて...

71102ste

以前は見事なヒゲだったステルス君も最近はちょっと短い。

小枝のチキノシぷっしゅもこれからずっと続くわけだし、
このままだと寿々がかわいそうなのでなんとかせねば、、、、
でも夏場のリセット以降やっとお水が落ち着いてきた所なので
今更また底床の入れ替えもしたくないし、、、

と、あれこれ考えて。

こーしてみました。

71220sui

入れ替えずに、覆っちゃえぇぇぇ....みたいな

そうそう、おヒゲにやさしいモフモフも復活です。

71220peach03

ホントだワン!

これって砂利ではなく、濾材です。
尖った砂利を覆うには、それより大きな粒でないとダメなんです。
(小さいとすぐに下に沈んで行ってしまうから)
そんな大きな粒砂利で水質変わらないのって....なかなか見つけられなくて
コレにしちゃいました。

71220sui05

水景としては...なんだか見苦しいんですが(^.^;
尖ってるより、いいかな、と。

71220juju01

いくら大きいからってなにも1粒の上に無理無理乗らなくても

71220peach02

間違ってpeachの口に入る大きさでもないので安全です(笑)

つづく。

| | コメント (6)

おまちかね2

正面でも、こんなショットが撮れましたよ!

80226sui01_2

もう、ごはんはあげたんですけどね。
何を待ってるの?w

80226hoo01_2

そしてめったに撮れない、しっぽ広げたHoo。

最近は昼間でも死んだように爆睡しててビビリますが、
まだまだこんな姿も見せてくれるのです。


なにげにモフってることやヘンな底床についてはまた後日(笑)

| | コメント (4)

おまちかね

さて本水槽です!....皆さんもおまちかね?
THE SUISOUではこの2匹がおまちかねです

80220sui01

そろそろ...ごはんかなぁ。。。という時間になると

80220sui02

この2匹はこの時間、兎夢が茶の間に居るという事を知っています。
そしてこの2匹、お互いに“兎夢を呼んでる”ことも知っています。
大抵Hooが先に始めますが、それを見て

寧々も応援!
といったところでしょうかw

これで目が合ったときは必ず水槽前に行きます。
すると「自分たちで呼べる」ということを覚えて....またやるんですよw

でもね、こんなことするのは、この2匹だけです。(・ω・)b

| | コメント (3)

4歳になるアカヒレたち

本水槽以外のメンバーを紹介している今日この頃ですが....
本日は、5リットル梅酒瓶で暮らしてるアカヒレ達の近況です。

80226akahire05

このボトルも3年目。
ヒーターも濾過もブクブクもありませんが皆元気です。

80222akahire01

黒メダカの絹が居る水槽(←3リットル)より
こちらのが大きい(←5リットル)ので5匹のアカヒレさん達がココに居ます。
アカヒレはメダカより長生きらしく...

80226akahire06

推定3歳半〜4歳が4匹。その二世が1匹。の計5匹です。
しかも....

80225akahire01

今日たまたま写真を撮ろうとしたら、(お腹に卵入ってるメス
なんと繁殖も〜どに入ってました (目にお化粧してるオス

80226akahire02

(この顔に関しては過去記事参照)

そして、2005年にお連れしたときの状況と現在の腰曲がりな状態を見ると

80226akahire03

たぶん一番大きなこの方は、すでに4歳を越えたんではないかな?
と思われるんですが....

80226akahire04

目にアイライン入れちゃって(≧▽≦;)皆と一緒にバトル参加でがんばってます。
....が、たまに前線から離脱してこっそりボトムの物陰で休憩してました(^.^;
(だから写真撮れたんです)

ところで、ココの皆さんは手慣れたもので(?)
カップルが最上部で放卵ならぬ撒き散らし卵をすると他のメンバーは
一斉にボトムに走り競争で卵拾いをして瞬食しちゃいます。
これでは、無事孵る卵があるわけない。。。。

が。!

過去には居たんですよ。
こんな恐ろしい親達が居る中で、たった1匹生き延びた稚魚が

80222kabuki02

そのコがカブキです。

060114kabuki
↑4ヶ月の頃のカブキ。

皆より1年若いせいか、
小さい頃はすもーるわ〜るどに居たせいか、
(市販の餌を一切食べないで育ったコ)
5匹居ても見分けがつくほどかっこいい....

80222kabuki01

シャープな顔立ちで無駄肉もなくw ひときわスタイルが良くて
美しい....いつ見てもホレボレなカブキです。

やっぱり稚魚の時から育ててるのでこのコに関しては他のコにない
強い思い入れがありますね。
カブキも腰が曲がるまでしっかり見届けたいと思います。

そうそう。
ココには“謎の土”はありませんが、
入れた覚えの無い“謎の水草”があります(笑)

80226akahire01

| | コメント (9)

絹、健在。

黒メダカの絹を覚えてますか?

60114kinu

親黒メダカを別水槽に引っ越しさせてから3日後に
誰も居ない水槽の中でたったひとりぼっちで孵った黒メダカの絹です。
ひとりぼっちの間はその名の通りとても美しく育っていきましたが.....

60627kinu_1

ヒメダカ、アカヒレ、と、他の稚魚と一緒にしたところ
うまく馴染めず気がついたらこんなに痩せ細ってたので慌てて隔離して
またまたひとりぼっちの生活に戻りました。

61116kinu02

すると、順調に回復してりっぱな1年目を迎え。。。。
ひとりぼっちなのに毎日マイペースで楽しそうに暮らしながら

71031kinu03

ヒーターも濾過もない小さな小さな水槽生活2年目も迎えられました。
そして、現在は3回目の越冬中なのであります。

80222kinu01

ヒーターなしの水槽で、冬になると一日の水温差が約10度もあるという
そんな環境で2年越えのメダカって....結構長生きなほうですよね。
メダカというと群れで仲良く暮らすのが王道な感じがしますが
絹はひとりで孵ったので、孤独をこよなく愛する黒メダカに育ったようです。

80222kinu02

来月には2歳半となりますが、最近は腰も曲がり....
目のレンズもなんだか白っぽくなってきて、
ちゃんと見えてるのか?心配ですが...

80222kinu03

兎夢が覗けば飛んでくるし、ブラインシュリンプを入れればこうして
よーく見ながら食べてます。

80222kinu04

ホントに食べてるのか30分後にまた撮影してみましたが
以前のようにあまりお腹がポンポコに膨れてません。
心配になってブラインシュリンプを追加投入して更に2時間後
覗いてみたら、そこそこぽんぽこりんなお腹になってました。
食べる動作が遅くなったようです。

今年の冬は例年より寒くて大変な気がしますが
いまのとこ病気にもならず、まったり過ごしてる絹なのです。
思えば、とーい昔(2004年の秋)kintaさんよりHooのためにいただいた
スネールのおまけ水草についてきた卵が孵ったことから
うちで存在が始まった黒メダカたち。絹は偶然発生したその2世なんですが
2004年から3年以上楽しませてくれた黒メダカの最後の1匹となりました。
このまま出来る限りのんびり一日でも長く過ごしてもらいたいものですね。

そうそう、ひとりぼっちとはいえ、幼なじみはいるんですよ。

71013kinu04

魚同士はニガテだけど、このヤマト君とは相性も良く(?)
ずっと一緒に暮らしています。
(ということはヤマト君もなかなか長生きですねぇ)

71031kinu05

ところでこの濾過無し水槽。
水量も3リットルぐらいでボトルのようなもんですが
水換えのみで水槽掃除という掃除はこの2年間したことがありません。
自分で拾ってきた流木(木の枝)が入ってるせいか苔もあまり生えず
ソイル入れた覚えないのに、いつのまにが土がたくさんあって(笑)
“謎の土”と呼んでますが.....

たぶん、
ブラインシュリンプの死骸とヤマトくんのフンでできた土だと思います。
(ココでは市販の餌はいっさい与えてません)
そう考えるとあまりの多さでちょっとビビリますが
アナカリスがこの“謎の土”にすごい根を張って栄養を吸ってるみたいなので
ちゃんと土の役割をしているのです。

| | コメント (8)

3月のカレンダー(^o^/

ちょっと早めに...

3月はこの2匹 ノ 

Nec_8001  Nec_8002

同じこと考えてるみたいね

| | コメント (0)

Kilaraダークサイド物語2/8

奥に引き蘢ってこっちを睨んでるKilara。

71219kilara

このまま見てると....
身を翻してそこらじゅうに体当たりして暴れてしまうKilara。
アミーダが消えてから再び他魚を襲うようになってしまったKilara。
顔つきがすっかり変わってしまい.....兎夢はとてもさみしい。

とりあえず、こんなこともあろうかと仕切れる水槽を選んでおいたので
こうやって仕切って、後は絶対飛び出さないような厳重な蓋があれば
“生活”はしていけるだろうけど

....さみしいよ、Kilara。

兎夢は何をしてあげたら良いのだろう。

ということで、とにかく兎夢は“居心地の良いお水”作りに
専念することにしました。
そもそも夏場、兎夢が寧々のことにかかりっきりなったことで
きっとこっちの水槽は“居心地の悪いお水”になっていたことでしょう。
Kilara自身にも繁殖モードやホルモン的にいろいろあったのかもしれないけど
必死に押さえ込んでいた何かが爆発してしまったきっかけは
やっぱり何か悪い環境だったのかもしれない。

そんなことを思いながら一生懸命お水作りにいそしんだわけだけど
そんな意気込みに反して、この水槽のお水がちっとも落ちつかないのです。

仕切りを入れた事により長い間愛用していた流木を取り出しました。
そのせいで定着していた良いバクテリアが激減してしまったのでしょうか....

71018atara11

それとアミーダが居なくなったことで、
今までアミーダがボトムに落ちた餌を綺麗に処理してくれていたんだ!
ということに気づきました。
とにかくこっち側(ブラックテトラ側)に今まで見た事も無い
青緑色の大きなセロファンのような苔がガンガン出現してくるのです。
このコ達は蝶のように舞って餌を食べますが、
どうやらボトムに落ちた餌をついばむことはしないらしい。
エリア内に食べ残しがあるらしくこちら側だけ苔の発生がひどいのです。

Kilaraエリアの方はいつも綺麗なんだけどね。
ふたつに分けたらこんなに差が出るもんだとは思ってもいませんでした。
ということで水換え以外にも餌を変えたりあの手この手。。。。

71220atara11_2

ショップで見つけた水作ブクブクちっこいのとアオミドロが出ないという
“良さそうなもの”をとりあえず汚いブラックテトラエリアで試す。
....BB菌がいったいなんだか良く知らないけどw
でも、こんな風にしてからは本当にアオミドロが出なくなりました。


すると。12月下旬...



71220kilara02

たまにKilaraがこんな風に出てくるようになりました
しかもかわいい顔なんかしちゃってね(笑)
こんな顔見せてくれたの5ヶ月ぶりですよ
まだ、たまに....なんですけどね。

新しい携帯を買ったのでカメラ性能を試した時も
暴力性より好奇心が勝ったのかホラっ!

71220atara12 71220atara13
携帯電話のカメラで撮影

一方コチラは見慣れないカメラにビビって隠れるD2。
いちデジでは全然平気なのに水草の裏に隠れたりしちゃってる(笑)

80214kilara03

そんなこともあって、こっちは綺麗だったけどKilaraエリアにも
BB菌の石を入れてみた。

水作くんがすっかり綺麗なバクテリア色になったころ。

80214kilara02

Kilaraはあまり暴れなくなって....

80214kilara01

ついには、7ヶ月ぶりにこんな写真も撮れました!

80218kilara

ホルモン的な何かの作用がちょうど切れてきた頃かもしれませんが
綺麗になった水槽の中で、普通に泳ぎ以前のように甘えるしぐさが
見られるようになったのです。

しかも、先日何を思ったか(きっとなにも考えてない)R2がまたもや
Kilaraエリアに入り込んでしまったんですが、
兎夢が気づいた“魔の2時間後”は、まだまったくの無傷でした!
しかもしかも、その後、R2といっとき一緒に過ごしたのが面白かったのか
今度はKilaraの方が逆こじ開けして(こっちの方が形状的に難しいハズ)
ブラックテトラエリアに入り込んでしまいましたが

兎夢が気づいた時は....楽しそうにるんるん顔♪で探検してましたよ。


とりあえず、約半年間あまりダークフォースに支配されてたKilaraは
再び“以前”を取り戻したようです。
今後も良いお水を維持しながら、兎夢に(見張ってる)時間があるときはw
仕切りを外してみんなで遊ばせたりしながら(また仕切りしてw)
少しずつKilaraを慣らしていこうと思ってます。
たぶん真夏まではうまくやっていけるんではないかな。

ということで、Kilaraダークサイド物語エピソード2はこれにて完。

アミーダを失ったのはとても悲しかったけど....
Kilaraに仲間を全滅させるようなことが起きなくてホっとしました。

| | コメント (10)

Kilaraダークサイド物語2/7

11月初旬、とある日の深夜...というか早朝の午前4時。

消灯している玄関水槽(その近辺真っ暗状態)前を通過して
兎夢はゴミ捨てに行こうとしました。
ココが真っ暗だと思って想像してください。

Nec_7084

真っ暗なまま、気を使ったつもりでしたがKilara辺りの前を通った時
もの凄い音がしました。
兎夢、そのままを澄ますも.......その後は、し〜〜ん。。。。

で、ちょっと安心してゴミ捨てに行って、
3〜4分で戻ってきたと思います。
で、玄関に入った時...なんとなくな予感がしたので
一応足下を目を凝らして良く見てみたら、

なんか見慣れない変な黒い影が・・・

そう、ちょうどKilaraぐらいのね。
慌てて玄関照明を点けてみたら、
なんとホントにKilaraがポタっ!と横たわってました足下に、、、

と、ということは

下駄箱の高さが114cmで、水槽の高さが21cmなので
1m36cmの高さからKilaraは落ちたということに

ひょぇ〜〜〜

落ちてるKilaraは動いていません。
慌てて網を持ってきてそっと包んで水槽に戻すと

.....無事生きてる姿が見られました↓

71102kilara_2
↑水槽に戻した直後のKilara

Kilara、1m36cmの衝撃はかなり効いたらしく(^.^;
斜めになって茫然自失な感じで、
この時期兎夢を見たりカメラ見たりすると
奥に駆け込んで大暴れしてたんですが、まったく動けません。

画像と肉眼で身体の傷を点検してみましたが特に目立ったものはなし。
翌朝、水槽を覗くと......おとなしく後ろに籠ってました。
夜には餌も食べていたようなので、大丈夫だったようです。
(なにげに頑丈なKilara!)

さて、ココで大問題です。
何故って。
この水槽にはキチンと蓋がしてあるのです!
ほら、見てください↓

Nec_7081

付属のガラス蓋はただの長方形で後ろがスカスカに空くので
園芸用ネット(だったかな?)でキチンと突起物の通りにカットして
補助蓋を作りガラス蓋に挟み込んであるんです。
ここのメンバーの大きさだったら誰も通り抜けられないハズの
完璧な蓋(のつもり)なんですよ
なにしろ、水深がたったの4cmでも水面から10cmのジャンプができる
パワーKilaraが居るんでね。(ジャンプ力を実験したことがあるんです)


....なのに、Kilaraは靴の横に居ました

う〜〜んいったいどーやって????
ということでよくよく検証してみたら、たぶんココではないかな、と
(↓写真は現在の蓋の様子ですが)

80215atara

当時は「ココ」が最初の切れ目だったので、緑色の幅のネット
ガラス板の下に潜り込んでいました。
するとよく見れば少し“たわんで”います。
天井に体当たりした拍子にこのたわんだ所に偶然乗っかっちゃって
そのまま跳ね出たか...(かなりの偶然を要しますが)
または、モロ直接真下から網を突き上げて飛び出たか。
(ネットの反りやガラスの押さえなどあって下から突き上げるには
 かなりのパワーを要しますが)

最初の衝撃音の後、しばらく静かだったので
ネットに乗っかちゃった方かなぁ。。。と思うんですが。
どうだろ。

どちらにしても通るであろうガラス蓋の上を
跳ね飛んだ痕跡が見られました....

Nec_7083

そして一旦水槽横に落ちて、更に跳ね飛んだ痕跡もありました。
(兎夢がゴミ捨てで外に出てるほんのわずかな時間に
 Kilaraは必死にこんなことしてたんですね)

ということでKilaraが受けた衝撃は、136cm一気ではなく
21cm&114cmの高さの二度だったようです。
ま、とにかく無事で良かったです。

....そして、踏まなくて良かったよ。。。



ということで、アクアリストの皆さん。
魚は思ってもみない方法、場所、で“飛び出ます
蓋がしてあるから大丈夫、なんてこと通用しません。

ちなみにTHE SUISOU内での飛び出し事故は今回を入れると...
   蓋ありでも隙間から × ブラックバス....手遅れ
   蓋あり
でも隙間から ○ アベニーパファ....救助成功
   蓋無し掃除中 ○ ヒメダカ...たまたま見てたので救助
   蓋あり
でも隙間から × アカヒレ...手遅れ
   蓋あり
でも隙間から × サカサナマズ...手遅れ
   蓋あり隙間無し × レッドテールブラックシャーク...手遅れ
   蓋あり
隙間無し ○ ブラックルビーバルブ...救助成功

   すみません、こんなにあります(^.^;
   一番最初に体験したブラックバスのらーじ君の
   あまりに悲惨なその姿に激しくショックを受けて
   二度とこのような事は起こすまい!...と
   固く誓ったハズなのにその後6種に起こっています。
   決して手を抜いてたわけではないのですが
   ヒトが思うレベルと魚のジャンプ行動レベルに思いの外
   差がありすぎて、こんなに気をつけてるつもりなのに
   なんと毎年起こってる事故でもあります(_ _。)

小炭の場合はネット2枚を使った隙間無しの自作蓋でしたが
更にパワーがあったので2枚の蓋の重なった所をぶち破りました。
小炭の場合は出たいという強い意志で跳ねたので、
蓋をぶち破るまで何度も何度も繰り返したと思います。
....いつもほとんど在宅の兎夢が、たまたま珍しく夕方から
出かけた日に限ってこんなことが起こったりするのです。

100%飛び出し不可能という蓋はタッパー(密閉容器)の蓋みたいなもんで
水槽の形状や日常の世話や手入れを考えるとなかなか難しいものが
ありますね。そしてこのような密閉容器の蓋以外の蓋であれば
ヒトにとって“思ってもみない飛び出し”はありえるのです。

驚かせてしまった時、地震があった時、怒りっぽくなってる時、
活性があがってる時、走り屋系の魚をあらたに仲間入りさせた時、
馴染んだ水槽から移動させた時、などなどなど
くれぐれも注意して、もし聞き慣れない音や大きな音が聞こえたら
水槽内点呼をして(もしくは足下)ちゃんと居るか確認しましょう。
自分が留守の時はどうしようもありませんが、もし在宅であれば
助ける事ができる可能性もありますからね。
そして、もしこのようなことが頻繁にあれば水槽内の環境改善や
蓋の改良等考えなくてはなりません。

そうそうKilaraはこれの少し前、水槽内で激しくジャンプした拍子に
水槽上部の空中でヒーターコードとガラスの間に挟まってしまい
自力で降りてこれないという事件も発生してました!
ホント事故というものは起こってからビックリすることばかりです。



さて、11月も暴れん坊パワー炸裂で蓋をぶち破って
大ジャンプを繰り出したKilara。
この1件で少しは落ち着くかな?と思ったけど...
3日もしたら、またもとに戻って暴れてました(^.^;
水槽前を通る度に天井ゴンゴン、砂利をザクザク....うぅぅ怖い音が

蓋をちょっと改良したとはいえ、どきどきハラハラのヒヤヒヤです。

つづく。

| | コメント (7)

Kilaraダークサイド物語2/6

10月半ば(なかば)過ぎの...とある日。。。

71220atara01

暴れん坊になってしまったKilaraとは安全な仕切りで守られて
とっても平和なブラックテトラ達。

も1回書きます

暴れん坊になってしまったKilaraとは

安全な仕切りで守られて

とっても平和なブラックテトラ達。

・・・・・・

・・・・・・

どーしてそーなるかなぁ

71018r201

71018r203
(救出後に撮影)

ほらっ!って....

このコは最初に気絶するほどやられて以来、
巧みに応援ひとり部隊となりきり、戦いはすべてD2にまかせ
ことごとくそれ以来の怪我を免れていたチビ(たぶんオス)のR2です。

なのに何を思ったか(きっと何も考えてない)
R2の方から仕切りの隙間こじ開けてKilara様の陣地に入り込みました。
そして戻りたくても戻れなくなってごらんのとーり.....┐(´-`)┌

兎夢、出かけようと玄関に行った時、Kilaraエリアに居るR2を見て
びっくり!です。いやぁ〜間に合ってよかった。。。

  そういえば前記事のD2も今回のR2も、気絶しなくなりましたね。
  こんだけやられていても2匹とも胸張ってましたよ。
  (反撃跡は一切見られませんでしたが)

こん時のKilara様はこんな感じ

71018kilara

なんちゅぅ自殺行為


Kilaraの後ろの砂利がザクっとえぐれているのがわかりますか?
暴れるKilaraのお腹が掘ったんですよ。

お腹といえば....久しぶりに撮れたKilaraはだいぶ痩せていて、
かつてのパッツンパッツンな“しずくシルエット”ではなくなってました。

そして翌11月には更なるダークフォースなパワーで
Kilaraがびっくり大ジャンプを、、、、

 

つづく。


| | コメント (4)

Kilaraダークサイド物語2/5

さて、話は少しだけ戻って。
食欲が落ちてやつれてたアミーダを慌てて掬い出して
別水槽に隔離したり、イソジン浴してみたり、バタバタしたのち
再びこちらの水槽に戻ってくると....

   
あれま

70821d201_2

なんと、イキナリD2がボロけてました

71018d2
(回復後に撮ったものです)

アミーダが居なくなったことを認識してKilaraの箍が外れたらしい。
たった2時間ぐらいでコレです。
(まぁKilaraにとっては2時間もあれば楽勝なんですが(^.^;)

70821r201

R2は例によって物影で応援してただけらしく無傷でしたが...

そんなわけで今度は慌てて Kilaraを出して、
しばらく環境を変えた方がいいかな?と思い別な水槽に入れて
(アミーダとはお隣同士見える水槽)隔離生活をさせました。

そこでそれぞれ10日間ぐらい過ごして...
アミーダの食欲も戻ったように見えたのでいつまでも狭い水槽では
かわいそうと思い(アミーダは小さなプラケだったので)
先にアミーダを戻したんですけど。。。ダメだったんです(_ _。)

Kilaraはその後、出窓水槽で寧々や小枝や黒メダカたちとガラス越しに
対面してみたりいろいろ社会勉強をしたのち、戻ってきましたが...

71219atara
ボロけるのも早いが治るのも早い↑Kilara隔離の間にすっかり回復。

こんなこともあろうかと(^.^; 予測して導入しておいた
横長ダックス水槽が役立つ時がきました。

71219atara02

そう.....横長なので仕切りができます。こちら側にはブラックテトラ達。
で、あちら側はKilara

71219kilara02

Kilara......後ろの影に潜んでいて、おっかない顔したまま出てきません。

9月が終わり、水温下がった10月になっても、、、

   

つづく。

| | コメント (2)

2月のカレンダー(^o^/

遅くなってしまいましたが...
バレンタインと言ったら外せないこのツーショット

Nec_7080_2  Nec_7079_2

そっと静かに愛を育むやさしいClaraさんと
大きくて安心できるClaraさんを頼り始めた小さい頃のステルス君。
このショットはステルス君自らが自分の意志でClaraさんの横に並ぼうと
してるClaraさんにとっては超嬉しい歴史的瞬間のヒトコマです。

こちらはほとばしる情熱でステルス君を圧倒し続けた小炭が
自分のせいで鼻怪我になったステルス君をいつになくそっとやさしく
抱えた瞬間ショットです。

たまたまそう見える偶然ショットではありません。
どちらも相手を大切に想う本物の愛の瞬間なのです。


そして、こちらはayamaruさんから届いた携帯待受使用ちぅ画像です

Hookeitai

ウパ、、、、かわえーーーー!
(ayamaruさんナイスショットありがとうございました mm


そうそう、携帯と言えばもひとつついでに...

20080212kei03

兎夢、ココログストラップ当たったらしい。


| | コメント (2)

Kilaraダークサイド物語2/4

Kilaraが独りで暴れるようになってしまったけど
この時期は寧々の事でも大変な騒ぎだったので、
こちらはみんなに危害を加えてるわけでもないので
収まる時期を待とうとそのまま見守ってましたが、、、、

しばらくして急にアミーダの食欲が落ちたのでよく見てみると

70821ami01

なんだか、やつれているではありませんか!
以前はこんな感じ↓

70105ami

すぐに隔離していろいろ点検してみるも、特に外傷はない。
ただ隔離をしようと網ですくう時に、ちょっと追いかけただけで
気絶したようにひっくり返ってしまった事には驚きました。
すぐに戻りましたが以前はそんなこと一度もなかったので
転覆病?とかいろいろ調べてみたけど良くわからない。
念のためイソジン浴をしてブラインシュリンプを与えながら
10日間ほど、見守りましたが食欲も戻ってきたように見えて
もう大丈夫かな、と思って(こちらも念のため大掃除した)水槽に
戻した翌日、なんと死んでしまったのです。(_ _。)

今もってハッキリした原因がよくわからないのですが
やはり暑さに弱かったのかもしれません。
それと、アミーダはうちに来た時からKilaraが好きだったみたいで

70124atara13 70124atara11

追いかけられたりすると反対にお仕置きしたりするものの
殺気立ったものはなく、そのうち遊びのようになってました。

70124atara_2 70220atara12

今までの写真を見返してみても、Kilaraのそばに居ることが
多かったアミーダでした。

70624ami01

そんなアミーダにとって独り暴れるKilaraの異常な行動
アミーダにとっても大きなストレスとなり、この夏の暑さを
乗り切ることができなくなってしまったのかもしれません。

うちでは水槽を置くようになって4回目の夏でしたが
今まで本水槽とともに一度もファンを使ったことがなかったんですが、
この年には初めて3個買いました。

70206atara01

しかし、寧々の隔離水槽を冷やす為に2個のファンが必要となり
こちらの分も使ってしまっていたのです。

70301ami_2

8月中旬ごろまでは特に変わったことがないよう見えたので
暑さの方はなんとか切り抜けるかな、とも思ってしまい...

70301atara

いつも注意して見てたのは怪我の心配の方だったので
まさかこんな形で、あっけなくかわいいアミーダを
失ってしまうとは、かなり残念でショックでした。

アミーダの名前の由来はスターウォーズの
“アミダラ姫”からいただいたものだったんですが、
慕われるのに慣れてなくてとまどったKilara。
殺戮KilaraにストップをかけてくれてATARA SUISOUに平和を
もたらしてくれたアミーダ。
....そして計らずとも同じ薄命となってしまう結果となりました。

70128ami02_2
 ↑大活躍だったね、ありがとうアミーダ...そしてさよなら、アミーダ。

まだ小炭ショックから全然立ち直ってない2007年9月1日のことです。


つづく。 

| | コメント (5)

Kilaraダークサイド物語2/3

とまぁ、こんな具合に...

70124atara12_2

皆仲良く過ごしていたんですが...

水温がグングン上昇する真夏になるにつれ...

70624atara11

なにやら異変が....

70624atara12

発生。。。

70525atara06

ねぇねぇ君たち....何故そこにKilaraが居ないのですか?
いつも一番に出てくるKilaraはどこ?

70624atara15_2

皆さん見えましたか? 

70624atara14

Kilaraは後ろの影に引き蘢るようになり....
しかもそれだけではなく、そこで暴れるんですよ。

独りで。

Kilaraの顔は見るからにイライラしてて...でも誰かを襲うことはせず、
その代わり独りでめちゃくちゃ暴れてガラスの側面や天井の蓋や
はたまた底床に凄い勢いで体当たりするんです。

ほら、案内してくれたD2の下の砂利がえぐれてるでしょ。
そこはKilaraが暴れるお腹で掘った所なのです。

今までは兎夢が水槽の前に立つとキラキラな目で一番に出てきてたのに

70128atara11_2
  ↑以前の様子

兎夢とチラリと目があっただけで、いきなり奥に行って暴れるんです。
しかもひと暴れした後、そーっと物陰から覗いて再び兎夢と目が合うと
またまた大暴れ....(_ _。)
その暴れ方は、、、
最初は後ろのガラスにガンガン体当たりしてただけなのに
次第にそれはパワーアップしていき8月ごろにはとうとう
側面、天井、底床、全部に体当たりな大暴れです。

いったいどーしたんだ?
まったく前に出てこなくなったので写真を撮る事もままならず。
身体を正確に点検できないけど見える限りでは外傷も病変も見当たらない。
というか、これはなんか“心の病”のように見えるのです。
ものすごい“行き場の無いストレス”抱えて
心が病んでるように見えました。

なにしろ形相がすっかり変わってしまい誰が見ても

おっかない顔 なのです。

兎夢でさえ、おっかなすぎて凝視できません。
しかも水槽の前を人が通る度に暴れるので
あまりそこに長居できなくなりました。
底にはKilaraがお腹で掘った大きな穴があちこちに出現し。
天井の蓋に当たる音は激しくて脳しんとうを起こすんではないかと
ハラハラしました。

成魚になる思春期?ホルモンバランスがおかしい?
“暑さ”というストレスでスイッチが入ってしまった?
(そういえば殺戮Kilaraになったのも去年の夏)
今年は仲間を襲わない意識が芽生えた分、

70220atara11_2
   ↑みんなと仲良く出来るようになったKilara

そのストレスを別な所に向けてるんだろうか?
Kilaraの怒りに満ちた目が兎夢(ヒト)に向けられているのも
そのせいなのだろうか。

Kilaraが健気で...そして不憫に思えてしょうがない(_ _。)
そんなことを思いながらも、、、、
ちょうどこの時は“寧々の闘病看護の真っ最中”
Kilaraに何をしてあげたら良いのかパッと考えつかない....
幸い他の3匹にはまったく手を出さないので
Kilaraが怪我をしてないかそーっと確かめながらただただ、
暴れるKilaraを身を潜めながら見守ってました。

他の3匹はというと。
変わってしまったKilaraに対して特に怯えるということもなく
みんなで、困惑しながら見守ってるようでした。

70624atara13

ところが。
事態はこの後、予想外の展開に、、、、


つづく。

| | コメント (5)

Kilaraダークサイド物語2/2

去年、撮り溜めておいた未公開画像がいっぱいあるので
まずは放出しますです。

70624atara01

う〜ん.....アミーダかわいい(カメラ怖がりません)
でもこの写真の注目すべきとこはもうひとつ
去年、みんなを結束させるのに一役かってくれた左後ろ

「ヒトデパックン」の顔
です。

ボディの方はメンテナンス担当のヤマトくん達が
せっせとお手入れしてくれるんだけどパックン!と顔が動くので
そこだけメンテナンスできず、とうとうこんな顔になりました(^.^;

そこで、しばらくパックンを止めましたよ。
すると......

70712atara01
二週間ほどで驚くほどピッカピッカ!っていうか美白しすぎぃ〜

改めてヤマトくん達の威力に驚かされました。

さてさて、そんな風に結束も強まり....

70525atara11

Kilaraも暴れることなく....

70525atara12

みんなもかつては自分に襲いかかって来たKilaraだけど怖がらず....

70525atara13

この3匹はよくこんな風に...

70525atara14

並びます。

......ん?
あ、もう1匹のR2はなぜかちょっと離れたとこが
彼のお気に入りの距離感らしく...

70525atara05
こんな風に1匹で居るとこをよく見かけますw

でも、引き蘢りってわけではないのです。

70524atara05

ほらね。ちゃんと前にも出てくるし。

こんなのどかな風景が8ヶ月続いていたんですけどね。
6月が過ぎ、真夏に入るとなにやらKilaraの様子が
ちょっとおかしくなってきたんですよ。

つづく。



| | コメント (4)

Kilaraダークサイド物語2/1

まずは今までのあらすじです。

ある日ショップでとっても
キュートな黄色でシマシマな小さな幼魚
に出会い
その利口そうなキラキラな瞳に惚れ込んだ兎夢は本水槽にお連れしました。
最初は、大きなClaraさんや小炭に臆する事なく好奇心旺盛で毎日元気に
楽しそうに過ごしてくれてたので、ClaraにあやかってKilaraと命名。

ところがしばらくするとHooがちょっかいを出した事でKilaraの中の何かが
覚醒しちゃったらしく激しく凶暴なコに変身してしまい
異動先でのATARA SUISOUにおいては先住のアカヒレ&黒めだか達を
全滅させるに至り....
更にはオモチャの国からやってきたYularaまでもが降参するありさま。

果たしてキラーマシン化してしまったKilaraが普通のタンクメイトに
戻れるのか....と、こんな風に2006年予告編から始まりw
Kilaraダークサイド物語が始まったわけですが。

皆さまご存知のように、あれやこれや....
ブラックテトラ達が酷い目に遭いながらも2ヶ月後なんとか
タンクメイトを殺してしまうことがないKilaraに戻ることができました。

70524atara03
↑ミラーリングwで兎夢に甘えるR2とD2

70524atara
↑水槽掃除の後は必ずこうして4匹固まるクセがつきましたw

その後、水槽を広くしてヨーダ(ヒメツメを予定)を迎えようと
準備してましたが見つからず、、、、

70524atara02

でもそれなりに4匹仲良く暮らしてしてました。

70525kilara55
↑飢餓感から他魚を襲わないよう思う存分食べさせてるので
 パッツンパッツンなKilara(去年の6月頃)

70525kilara56

70525kilara57

70525kilara58

襲いませんし並んだりします。

つづく。


| | コメント (4)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »