2008年1月の17件の記事
その後のHoo
回復した当日は念のため絶食。
その翌日はブラインシュリンプのみ与えて、ウ○チを確認。
きれいなサーモンピンクのウ○チが良い具合に出たので
体内にはもう出しそびれてるそれ以前のモノは無しと判断して
Hooを本水槽に戻しました。
倒れてから翌日の1月15日の夜。
いつもどおり赤虫のおねだりをするHoo。
この日はブツ切りでなく“みじん切”りをいつもより少なめに与えました。
1月16日。
カメラから逃げるのめんどくさいので見て見ぬ振りしながら
カメラが終わるのを待ってるHoo。
普通に泳ぎ回ってるので、あごに気泡がついてますw
1月18日。
「なんだか最近カメラタイムが多いな...」と思ってるHoo。
1月20日。
まったく今まで通りのプニプニ。でもごはんは(強制的に)腹八分目。
1月22日。
Hooをじーっと見てて感じる事は...
う〜みゅ。。。顔デカイ!なっ。(笑)
高齢にもかかわらず食欲は旺盛なのでまだじんわり発育してたんですよ。
ジャスト4センチで水槽内定規と呼ばれてるnegが最近小さく見えるので
もしかしたらHooがまた少し大きくなったのかもしれません。
その後特に変わったことはないけど、なんとなく思うのは
今までよりお昼ねの時間がちょっと長いかなぁ?
世の中が明るいうちは殆ど寝てますね。
余談ですが。
以前かわいがってたセキセイインコが石油ストーブの不完全燃焼で
一酸化炭素中毒になってしまいバッタリ倒れて意識不明に!
慌てて医者に連れて行ったら獣医さんに“今夜が峠です宣告”されてしまい
その夜“悔いを残さない看病”したら奇跡的に助かって驚いたんですが
生死をさまよった後遺症で、3週間ぐらい記憶喪失になってたんですよw
コレも日常生活のなかで徐々に回復したんですが(このコはその2年後
今度は鳥かごが大風で吹き飛ばされてしまい隣町まで無意識の飛行をして
その先で親切な方に拾われてよそのコになってましたがこれまた
奇跡のようなルートたどって三ヶ月後無事兎夢の手元に戻ってきた時も
やっぱり3週間ぐらい記憶喪失になっていて徐々に回復しましたw)
そういった経験があるのでHooも少し記憶喪失になるのかな?と
覚悟してましたが大丈夫だったようです。
そんなこんなでHooは人の心配をよそに、
昼間は(寧々みたいに)あちこちで昼寝して
夜になるとプニプニ活性が上がり、遊んで、ごはん食べて。
気が済むとお気に入りのフグ森に入って寝てしまうという
(昼間はなぜかフグ森では寝ないのですよ)
悠々自適な日々を送ってます。
昨日の今日にそれって...
Hooが死んでしまったかと思った日の翌日に同じ場所で....
寧々がこんなことを...
ぅわーーー!(@o@;
きょうばかりは止めてくれぃ!
....って、思ったYO!!!
っていうかね、
「大変なことが起きてるのか?」
「笑えることがおきてるのか?」
頭が一瞬混乱しちゃいましたf(^ω^;)
(念のために書いておきますが...これは寧々が自分で潜って
「挟まるって気持ちいー!」か、試してるとこです。)
三日ぐらいしたら大笑いしながら見てますが
寧々ったらどーしてまたそんなことを思いつくのやら ┐(´-`)┌
まさか、じーっとHooを見てたのは真似をしようと?
え?!え?え?
んもぅ...Hooといい寧々といい1月から
THE SUISOUのびっくりパワー全開って感じ(*´Д`)=з
Hoo倒れる。
前日は何も変わった事なく、いつものように元気に過ごし
食欲も旺盛だったHoo↓
↑ブラインシュリンプの間を赤虫ねだりでプニプニするHoo
この日のお昼頃見た時は、いつものアンニュイな時間帯突入で
お気に入りの場所で“ぼぉ〜っ”としてたHooだったんですが
2時頃見た時には見慣れない場所で、水草の上に斜めになって
乗っかっていました。
ん?!...と思い、しばらく様子を見ましたが
兎夢がそばでじーっと見てるのにHooの目が動きません。
スポイトを持ってきて、そーっとHooを動かしてみたら
そのまま“ゴロン”と水草から落ちてこんな風に縦になりました。
この姿勢自体はそんな不自然ではないのですが
今回は全体的になんか不自然さを感じます。
何が不自然かって....
いつもくるくるよく動く目がまったく動かないのです。
こんな風にカメラで近づいてもまったく反応がありません。
その上....なんと!
あの、いつも高速でブーン!な胸びれが
この姿勢で停止してるではありませんか!
ほどなく、上部濾過槽から落ちてくる落ち水に当たって
キリモミに近い感じでボトムに着水。
どうしたものかしばらく悩みましたが、もしこれがご臨終の時を
迎えてるとしたらなんとも穏やかな大往生の時を迎えてるように
見えるので、敢えてバタバタ移動とかさせずに
4年間過ごした水槽の中のままがいいだろうと見守ってました。
しばらくすると寧々が見にきて、、、、、
この写真を撮ったところで↓
いったん席を立ち.....
再び戻ってきたら、寧々の追い波で押し出されたのか
Hooの様子はこうなってました↓
息を引き取ったのだろうか。。。
ここで網を取りに行って戻ってきたら寧々がHooを
見下ろしながら見入ってました。
ステルス君みたいにトントンしてくれるかな?と
見てましたが、それはやらないみたい。
でも不自然さを感じるらしく、じーっとHooのことを見てました。
そして掬って取り出したHooです。
ここまでの様子ではまったく苦しんでる様子は一切なくて
ただただいきなりコロン!といった感じなのです。
逝ってしまう時ってこんなにもあっけないのか?!
ちょっと驚きましたが、でも素晴らしい大往生でもあるわけで
.....などといろいろ考えながら泣くのを必死にこらえながら
虫眼鏡を持ってきて身体の様子を観察してみました。
肉眼では生きてるのか死んでしまったのかまったくわからないのです。
すると....お腹がかすかに動いてるのが見えました!
くちの中もかすかに喘いでいるように(呼吸をしてるように)
小さく動いてるのが見えます!
よし、このままずっと見守ろう!
仕事の途中でしたが、Hooの前に着座してひたすら見守りました。
でも見れば見るほどHooの身体はまだ綺麗なのです。
どこも悪くない。心臓だけが終了してしまうのか?
兎夢は思わず
ねぇHooちゃん、
もちょっとがんばってよ!
と、大きな声で話しかけました。
すると!
しばらく動かなかった目が
キョロっ!と動いたんですよ!
なんと兎夢の動きを目が追うのです!
よしっ!
とばかり今度は兎夢、ピンセットを見せたり
“赤いもの”見せたり、顔、見せたり、
次々にHooが見慣れてる物を見せました。
倒れたまま目が追うんですよ。
もうね、何度も繰り返しました。
そしてしばらくしたら、なんとなくHooが移動してるような...
うおーーー!
そうか、がんばってるのか!よし!
これは老衰ではなく“麻痺”に違いない!
Hooはもっと生きるんだ!と信じて
ますます気合いが入った兎夢は、
いったい何をどう助けたら良いのか
相手がフグだから良くわからないけど、
●とにかく見慣れた物を交互に見せる。
●溶存酸素がたくさんのお水をスポイトで身体のそばにシャワーする。
●同じ姿勢だと反対側のヒレとかバランス機能によくなさそうなので
10分おきに身体を起こしてあげて違う姿勢にさせる。
●そして何もしないで5分休ませる。
これらを 2時間!ひたすら繰り返したのです。
すると
2時間後。。。
自力で起き上がれるようになったHoo!
両ヒレも動かせるようになりました(^-^/
身体のバランスがとれるようになったら、Hooは真っ先に
小さなウ○チをポロンと出しました。
ん?
そういえば、お昼に見た時アンニュイな時間のハズなのに
ウ○チしてましたね。(いつもは朝いちウ○チなHoo)
もしかしてそれの続き????
あー.....ひょっとして。
ウ○チ、キばって脳梗塞起こしたんだろか????
その麻痺の仕方は覚えがあります。
去年入院してたけど、もう退院しても良いぐらい
なんでもなかった義母が、看護士さんと喧嘩した直後
“ろれつがまわらない”“立てない”“歩けない”になってしまい
驚いた兎夢が家に連れ帰って1日いつもの日常生活の中で
リハビリをして元に戻した経験となんだか似ています。
脳梗塞のリハビリは起こした直後が一番効果があるということを
知らずにやっちゃって(すんごい大変だったけど)
結果的に義母は完全回復できたんですが、Hooもなんだか
そんな感じのような気がします。
ちなみに義母の麻痺が回復し始めたのが麻痺から12時間〜24時間。
Hooは2時間〜5時間。
半信半疑だけど(^.^;
とりあえず安心して見られるようになった5時間後のHoo。
ということで一時は、この日が命日となりTHE SUISOUも
しばらく閉じるようかと思われましたが無事クリアできて
その後1週間、Hooは普通に暮らしています。
そうなんです、コレ1週間前の1月14日のできごとなんですよ。
いや、Hooが無事だったのはとっても嬉しいんですが
やっぱり年が年なんでホントにクリアしたのか半信半疑で
1週間様子見をしました。
いまんとこなんでもないんですが、今まで経験した事無いことが
起こるということはやはりそれなりに、それなんでしょうね(^.^;
まぁ現在Hooはいつものように呑気な顔して過ごしてます。
流木土管使いこなしNo.1(^o^/
ただ入って寝るだけではない!
窓使いの技量にかけてはたぶん
魚界のトップの座に君臨するであろう寧々の日々の工夫(?)
撮り溜めおもしろ画像(11枚)をお楽しみください(^-^/
まずはお馴染み.....
流木土管から可愛く覗いてキッチンで洗い物してる兎夢を見つめる寧々。
“夜食”の存在を知り、下の窓を利用して餌場を見張りながら寝る寧々。
写真に撮れたものだけでもこんないっぱい(実際はもっとあります)
ただ潜って寝るだけではない....視野が大きくて流木土管の全体を把握
することができ、もっと広がる可能性を見いだそうとする寧々。
こんな風に与えられてる環境を
日々自分で楽しく快適にしていく工夫ができるお魚さんなんですよ。
ホントに快適かどうかは知りませんが(笑)「快適になる」ということや
「楽しい!」ってことを信じて毎日暮らせるクラウンローチってお魚さん
素晴らしいね!(@∀@/
あぁ懐かしい。。。
カメラを見るといつもすっ飛んでくるハズの寧々が
なにやらピキン!なまま動かない↓
んー。。。
もしかしてその顔
先代のClaraさんがそんな顔してる時ってたいてい...
しっぽタッチを企ててる時だったよねぇ〜。
って、やっぱり寧々もしっぽタッチに目覚めたもよう(゜×゜*)
で、顔にしっぽ張り付いてるのにずーっとじっとしてるステルス君。
なんか懐かしんでるのかしら(笑)
●追記●
38brainさんから画像いただきました(^o^/
うちのHooが、38brainさんちを覗きにいったみたいで
なんだか不思議たのしです♪
ぱふぃちゃんとご対面なんぞできたら嬉しい...とか思ってるかも。
画像ありがとうございましたm(..)m
(まだまだ待ってますヨロシクです)
1月の待受カレンダー
さて、1月なので新しい携帯待受カレンダーです(^-^/
(480×854ピクセル画像)
そして今日の寧々タン↓
この後、携帯がちょっと動いたらピュー!っと逃げて行きました(笑)
寧々が見てる方、携帯のカメラ側の色がシルバーで
小さなレンズが四角に見えるせいかあまり興味を持ちませんでした。
黒くて大きなお目目のいちデジ(いおっち君)の方は
お腹に乗ってもいいよ!ってほど、すっかり“お友達”なんですけどねw
そうそう、THE SUISOUの待受画像使用ちぅの画像を募集します(^o^/
このブログに掲載してもよければ上の左側画像みたいなの撮って
メールでちょうだいね! tomu@mba.nifty.com
(本体の画像は撮らなくても良いです)
ヨロシクです〜!
最近のコメント