2007年11月の20件の記事
食いしん坊との戦い(つぅ)
深夜にこっそり前面にクロマ粒を落としてたのがバレてからというもの
すっかり夜更かしになった寧々(^.^;
仕方ないので、今度はもう分量の調節なしで先に寧々に思いっきり
食べさせちゃって、充分満足な満腹状態になってもらい
以前のように安心してw 流木土管の奥で寝てもらうようにしました。
怖いほどお腹がポコポコパンパンになるとさすがに満足なのか、
ちゃんと奥で寝るんですよ〜(笑)
で。
今度は匂わないブラインシュリンプを光で超前面に誘導して(笑)
こっそり深夜にふるまいました。
水槽横から覗いてみると下の縁に集まってるブラインシュリンプを
皆で美味しそうに食べてます。
普通に明るい所に投入するより断然食べやすいようでおおむね好評!
そして、写真撮る時は暗くて見えてなかったんですが...
画像を開いたら(カメラを見てる)Hooも居ました!
萌え〜〜〜!
食いしん坊との戦い
さてさて。
Claraさんの時も散々悩んだごはんの配分ですが...。
どーしてもクラウンローチパワーにはかなわないのでコリ達が心配です。
それに寧々に加えて小枝がごはん時のコリ達にこれまた反応して
しつこく追い回すので、あまり動かなくなったステルス君はいいけど
フットワークを駆使する寿々は食べてる暇がありません。
で、あれこれ作戦を錬らねばならないのですがこうやってみました。
いっぺんに何種類ものごはんを数カ所に投入して、
食いしん坊な寧々が一ヵ所に集中できなくさせる作戦〜d( ̄◇ ̄)
●まずはあの水色のステルスレストランに粒餌のクロマ粒を投入。
(半分くらいは埋めたりします)
●前の広場にヒラヒラなテトラミンを投入。
●そして(主に小枝の注意を惹くために)ブラインシュリンプを投入。
●そしてそして、Hooとpeachにピンセットで赤虫をあげる。
すると真っ先にステルスレストランでクロマをモグモグしに行った寧々が
今度はヒラヒラなテトラミンに目を奪われてクロマ粒まき散らしながら
前面に飛び出してきます。
で、テトラミンを追いかけてると更にブラインシュリンプ達が舞い始めるので
掃除機モードに入りますが、そこへ赤虫のいい香りが漂うので.....
いったい何をしたらいいのか
寧々、わけがわからなくなって
あっちやこっちグルグル
回り始めます! (゜m゜*)プッ
このグルグルで寿々を追い回してる小枝まで飛ばされるので
まぁ......良い作戦かもしれない(笑)....が
なんだかすごい騒ぎです( ̄∇ ̄;)
すごい騒ぎながらも、結局はお腹パンパンになってるので
結構食べてるんだな。。。ということで更に念押しな感じで、
寧々が流木土管の奥で寝入った深夜にこっそり前面で
ごはんの追加投入するのです。
まぁこんな感じで4日間ぐらいはうまくいってたんですが....
やっぱ香るのか5日目に深夜のこっそりお食事がバレてからというもの
寧々ったら、、、、こんな風にこんなトコで↓寝るようになってしまい(^.^;
なんと......奥ではなく、見えるトコーーー!
これで深夜に“こっそりなお夜食作戦”はできなくなってしまいましたw
まぁ....Claraさんで体験済みなのでバレるのは想定内でしたが....
思ってたより早かった。。。
つづく。
もう1匹の長老(?)
残念ながらT字土管には登場しなかったので別記事で登場のnegです。
うちに来て3年を過ぎました。
去年から度重なった水槽リセットによりneg的大好物な茶苔にも恵まれ
栄養状態も心配ありません。
口を使わないと言えば....3年も見てるのに、いまだ↑このくっつきが
不思議です。(きっと5年見ても不思議だと思うけど)
そして↓こんな感じだったかと思えば(先日記事にした写真ですが)
↓数日後はこんな感じだったり....
↓こんなだったりするのも
negのおもしろさだったりするのです。(⌒ー⌒)
もうすぐ4歳のneg。
オトシンの寿命ってどのくらいなんでしょかね?
ずっとこんな風に地味におもしろいとこ見せてもらいたいものです。
なんだか次々と〜(つぅ)
今回はちょっと凄いよ! 前回のがフォーカードだったら
これはストレートフラッシュといった感じ〜!
まぁ、見てよ ヽ(*゚∀゚)ノ
T字土管のモスが“ズラ落ち状態”になったのでそれを外してね
土管をお酢につけてお掃除したんですよ。なんか黒ずんでたし。
で、モフモフなしで水槽に戻しました。
そしたらモスもない綺麗になったトップが妙に白っぽく見えるのか
目立つらしく、改めてその存在に皆気づいたらしいのです。。。
まずは初日(10月30日)小枝がさっそくやってきて
しゅるっと入って...
するとその翌日↓(10月31日)
すると更に翌日(11月1日)はなんとこの方が....↓
もうココは卒業したかと思っていたpeachが収まってましたw
(ちなみに左足は真っすぐ伸ばしてます)
なんか手がヘンな感じがするのは気のせいでしょうか?...( ̄ω ̄;)?
そしてまたこの翌日に!(11月2日)
皆とはびみょーに使い方が違うような気もしますが...(゜×゜*)
ココまですべて偶然に発見したので、さすがにココからは
ちょっとドキドキしてしまいましたが....まさかね....(゜∇゜ ;)
ね?
と、思ってたらまさにその翌日には(11月3日)この方が↓
ハイハイ。砂利でもないし砂でもないしモフモフでもないし
転がりやすい丸い壷でもないねw
ちょっとお腹に新鮮なのでしょうか...(^-^)
とまぁ土管お掃除して、たった5日間で
5匹ぶんのカードが揃いましたよ(@▽@/
なんだか1日中水槽前に居るように思われてしまいそうですが(^.^;
違いますよ、兎夢だってなにかと忙しいってば。(まぢ)
たまたま水槽前を通ってフと見るとこんな風にみんなで次々と......
ロングスパンで見れば、狭い水槽なので
こういったカードは普通に揃うことかもしれないけど、
入れた日から毎日違う顔ぶれで次々に....次々にこんな写真が撮れて
....おもろいよっ!ヽ(´▽`。)/
しかもこの順番はなんとなく納得がいく順番だったりもする。
なんだか次々と〜
仙人顔の秘密
もうすぐ4歳半になるHooです。
相変わらず、まったりのったり...に見えますが。
BooHooWoo3匹が揃っていた頃は虚弱で小さかったけど
とても独占欲が強くて“兎夢”の目の前に一緒に並ぼうとする
他の2匹を
必死に追い払って毎日喧嘩をしてたHooなのです。
今は充分愛される1匹となり、すっかり大きくなって
まったり穏やかなHooに見えますが、もともとの性格は
独占欲が強くて気が強いので、
寧々や小枝が兎夢に甘えて中央(←自分の場所だと思ってる)で
ワサワサしてるのは本当は気にくわなくてちょっとイラついてる
Hooなのです。
イラつくとどうするかって?
後ろに下がって向こうのガラスにガンガン当たるような事をしたり
水面に何度も跳ね上がったりします。
(アベニーの飛び出し事故が起こる時ってたぶんこの時だと思う)
そして時にはステルス君たちを齧ってみたり...
そんな様子が見てとれる時には、
●Hooが呼んでる時、気がついたらなるべく反応してあげる。
●ブラインシュリンプを何回か投入して気を逸らさせる。
●ピンセット給餌の時に寧々が奪いにきても巧みに避けて
必ず“Hooだけにあげる”ということを貫き通す。
(この様子を見せる)
●Hooがどこに退避していても必ずピンセットは来るという
実感を与える。(他魚が奪いに来た時こそ確実にあげる)
まぁいつものことなんだけど、いつもより多く意識的にやって
Hoo自身にも“あのピンセットは自分だけのもので
自分は必ず赤虫をもらえる”という“揺るぎない自信”を
再確認してもらうのです。
歳をとった顔と“揺るぎない自信”に満ち満ちた顔が合わさって
“仙人顔”ができあがっていくのですね、きっと(^-^)
寧々と小枝が入って来たイラつきは、今は解消されてるHooです。
小枝入った時
まずは別水槽でたーっぷり食べさせ、そしてたーっぷり運動させ、
余計な事で暴れないよう(笑)なにもかも満たされた状態で
こちらにお連れされた小枝です。
さぁココはドコでしょう!
ショップではこのぐらいの水槽で、他の種にいじめられて
栄養失調になっていた小枝ですからね。
きっとものすごく緊張したんではないかな。
そして小枝、探検する間もなくすぐに寧々に発見され...
こっちに戻って来てからすっかりハイテンションな寧々なので...
あっという間にピューピューが始まるかと思いきや....
あれれ?
予想に反して
とっても静かな対面です。
小枝の方も寧々とわかったのか逃げもせずおとなしく寧々に観察されてます。
(そりゃそーだ、うちにきてから二ヶ月も一緒に暮らしてた寧々を
たった1週間で忘れるわけないね)
小枝が逃げないからピューピューにならないんだけど...
でも寧々が、ここに来てすっかりハイテンションな寧々が
“歓迎の巻き巻き”や“歓迎のど突き”をしないのはなぜだろう。
そろりそろり...と、なぜかとても慎重に
何かを確かめてます。
たった1週間で小枝を忘れた?
...いや、違うのです。
たぶん、きっと、
こう↓
寧々がこの水槽が大好きだった理由のひとつには
“大好きな小炭タンが居るから!”だったと思うんですよ。
で、この水槽で改めてR.T.ブラックシャークな、
ちょっと立派に育って、かっこ良くなってきた小枝を見たら
「大好きな小炭タン」を思い出したんではないでしょうか。
静かに静かにてちてちクルクルな二匹。
おかげさまで普段では絶対撮れないカメラ好きな寧々の
カメラ目線ではないあんなアングルこんなアングルが
撮れちゃいましたねぇ(^-^/
撮影ポイントが移動しましたがw まだ続きます。
寧々は、まるでヒゲで匂いを嗅いでるような仕草を
何度もしています。
小枝も、ヒレ全ピキしてるわりにはかつて小炭が初めて入った時に
見せたような相手を追い払うようなシャキーン!とした気迫はなく、
(小炭は喜び勇んで駆けつけたClaraさんにヒレ全ピキフー!の
拒絶ポーズをとってClaraさんをそのままUターンさせました)
素直に嗅がせながらw 静かに寧々のまわりをクルクルしています。
たぶん小枝は自分が寧々をわかったように寧々にも自分をわかってもらって、
「だからいじめないでね」っていう意思表示をしてるのではないかと
思うのです。
こういった行動は入れ子水槽から合流した時には見られなかった事なので
ちょっと興味深くておもしろいですね。
その後。それなりの挨拶と理解があったようで
小枝はすんなりこの水槽に馴染み、探検も始まりました。
でも、今度は小枝とわかっていながら....
誘ってみたりしてる寧々なのです(笑)
他メンバーとの出会いは次回(^-^/
小枝入水にあたって...
予定では寧々が入ってから5日後に、小枝を入れようと思ってたんですけど
って寧々タン相変わらずごきげんなのはいいけれど....
ありゃりゃ!
ステルス君が怪我してるぢゃないですかっ!
(怪我した直後は撮らなかったのでコレは3日後の写真です)
この水槽に戻った喜びの狂喜乱舞はやや収まったものの...
そっちが落ち着いたら今度は仲間たちとの触れ合いが楽しいらしく
かなりしつこくコリ達に迫ってる寧々なのです。
おかげで一緒にいる事の多いステルス君の頭部に、逃げ損ねたのか
どこかにぶつけたらしい6〜7ミリの引っ掻き傷が出現してました。
(注:寧々の直接ドカでは傷はできません)
ドカドカクラウンやノシノシシャークとともに育ってきたステルス君ですが
こんなドン臭い(?)怪我をしちゃったのは初めてです。
というのも、ドカドカ野郎達が居ない間にステルス君が大きくなりました。
それと、そろそろ3歳になるというお年頃。
見てると今までのような軽快なフットワークが出ません。
なるべくなら動かないで済むようなホバリングでかわす事が多くなりました。
今や“軽快なフットワーク”というお株はすっかり寿々のものとなってます。
いくらドカドカ野郎達に慣れていたハズとはいえ、怪我をしたばかりなので
精神的にも安静が必要かな?と思い、小枝入水は2日延期にしました。
↑1匹でたいくつなのか寂しいのか....兎夢が見に行くとすっ飛んで見に来る小枝。
この辺は賭けみたいなもんなんです。
あんまり延期にすると小枝が“ひとり”に慣れてしまう。
あんまりそのままだとシツコイ寧々にステルス君が辟易してしまう。
(小枝入った場合)あんまり寧々が過激だと小枝が真似をする。
(でも)小枝が入ったほうが寧々の興味が分散してステルス君が楽になる。
...でもステルス君が2匹に迫られる可能性もある!
ステルス君の予定外な怪我で、
こういったことに多いに悩ませていただきました。
いやいいんです。混泳水槽を選んだ宿命ですから。。。( ̄ω ̄;)
まぁ怪我の治りも早かったので寧々の興味分散に賭けるという道を
選んでみたということで、予定より2日延期で小枝を入れてみたのでした。
それでは、小枝“入った時の様子”は次回に(^-^/
変形。
↓この水槽に入った直後の寧々。
↓5日後の夜の寧々
もしもし、腹びれ押しつぶされてますよ......( ̄ω ̄;)
困るほど食べてくれちゃって変形してる寧々です。
ここに来て自我に目覚めたのか、「何食べてるの?」ではなく
「ごはんの時はあっちいけ!」な追い払いをするようになりました。
(↑見かけは似てるがびみょーに違うw)
お友達作りたい派なくせに、こーゆー時は
それとこれは別!.....というクラウンローチな寧々なのです。
これは先代のClaraさんにもちょうどこのぐらいな時期に見られた事で
(水槽内をぴゅんぴゅん泳ぎ回ってたくさん遊ぶ時期)
やはりごはんの時はまわりに「あっちいけ!」な追い払いをしました。
その時代はこの水槽にヒメダカがたくさん居たんですが、
テトラミンを投入するとClaraさんは、
テトラミンが5センチ落下する間に
そばに寄ってくるヒメダカ達をすべて口と身体で弾き飛ばしてしまい
誰も居なくなった空間で、落ちてきたテトラミンをキャッチするという
すんごい技を持ってました(笑)
いや、それは見事なもので毎日タイムアタックしてるかのようでしたよ。
うっかりこのエリアに近づいちゃって、当時下の白い砂利粒ぐらいな
小さな顔だったHooがくわえられて後ろに放り投げられちゃったのも
この頃です。
もっと身体が大きくなって動きが緩慢になり寝てばかりの時期に入ると
こんなすごい追い払いはしなくなるんですけどね。
(っていうか....できなくなるのかな(^.^;)
ということで。
コリ達にもちゃんとごはんがいくよう頭を悩ませる工夫の日々が
また始まりました.......しかも、これに小枝も混ざるし(^.^;
最近のコメント