寧々の成長
↓8月21日の寧々
↓8月30日の寧々
↓9月14日の寧々
↓9月22日の寧々
↓9月23日の寧々
↓10月1日の寧々
↓10月11日の寧々
最初は確かにほっぺがピンク(幼魚の印)だったんですけどね〜。
いつのまにかなくなってますねぇ。
最近は“警戒”することを覚えたようです。
もしかしたらpeachに習ったのかもしれません。
peachがよく何かに反応して突如水草の中に猛ダッシュで隠れたり
するんですが、その様子でつられた寧々も慌てて隠れたりします。
でも何が原因か本人はわかっていない(^.^;
原因がわからないまましばらくじ〜っとpeachと一緒に隠れてますがw
兎夢が静かにお茶を飲みながら見ていると、顔を見ながら出てきます。
「あれ?...なんだったんだろ?」みたいなちょっと困惑した顔でw
でも小枝の方はちょっと違う。
確かめてから隠れる、あるいはいったん隠れても
すぐに確かめに出てくる、といった感じでちょっと頼もしいのです。
クラウンローチは食べ物に関しては他人(魚)が何食べてるか
エラく気にするのに“怖そうなもの”は一切確かめません(笑)
隠れてる時も顔を隠してなるべく見ないようにしてるほどです。
一方「怖い物は無いの?」「びっくりしないの?」ってぐらい
なんでも良く観察しにくる小枝。種による性格の違いですね。
よく言われてる通りクラウンローチの方が大きくても“臆病”のようです。
そういえばもーっと臆病だったClaraさん時代の本水槽は
小炭の頼もしさでみんな仲良くまとまったようなものでしたね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
凄いですね。
幼魚の印が消えてから見せる成魚の顔。こんなに変わるものなんですね。
ルキノの見たことの有る最大クラウンローチは40cmクラスの超特大でしたが、ねねちゃんの成魚顔はその超特大個体と変わらない落ち着いた感じがします。
哺乳類の幼体がかわいいのは成体に食べられない可能性が上がる為ですが、魚は親と違う色や形態で親に食べられない様にしたり、追い払われ無い為と言うのは有名な話ですが、魚の幼魚顔の意味はなんなんですかね。
もし、哺乳類と同じなら魚にも「かわいい」と言う感情が有る事になるんですよね~。
群れで暮らすクラウンローチなら可能性が有るかも…。
ルキノが兎夢さんのブログに興味が有るのは魚の感情の話が有る事なんです。
投稿: ルキノ | 2007/10/13 19:27
おこんにちわ〜
いや〜、寧々ちゃん大きく立派になりましたねぇ。色もきれいにあがって。ひょっとして、小ちゃい時から本当はちょっぴり病気だったのかな?だって色が全然ちがうもの。
Anyway, よかったよかった。楽しい水槽に戻ってo(^∇^)o
Peachも健在だしo(^∇^)o
投稿: fuutan | 2007/10/14 13:31
寧々ちゃん。少しずつ成長してるんだぁ。(突然の変化じゃぁないのだ)ぷっ。
大きさもそうですが、表情もそれぞれ違う気がしますよ。成長する寧々ちゃん。これからも、楽しみだぁ。
うちのコリドラスジュリーもほっぺが赤い気がする。まだ、ちびっ子だったのかぁ。知りませんでしたよ。
投稿: スチャラカ | 2007/10/15 09:38
寧々さんは好きなものには興味があるといった感じなのでしょうか。小枝さんは性格に加えて体力も兎夢さんに万全にしてもらったので余裕ありなのでしょうね。
peachさん隠れるんですか。ヒメツメはガラスを叩こうが何しようが一向に怯みません。逆に観察されちゃいます(笑)
投稿: ayamaru | 2007/10/15 22:24
>ルキノさん
「かわいい」と思う感情...
小炭がうちに来たばかりの頃の小さな寧々に対して
そういった感情を持って接してるように見えました。
(寿々に対してはなかったです)
それは幼魚マークのせいか、
Claraさんのミニチュアだったせいかは
よくわかりませんが。
クラウンローチは群れで仲良く遊ぶ種なので
象のように一大事の時は幼魚を真ん中に入れて
囲んで守ったりするのかな?....とか
いろいろ想像しちゃいますね、
クラウンローチって特にw
>fuutanさん
ちっちゃい時、確かに他のクラウンローチより
色白でしたよね。
あれってたまにヨソでも見るけどどうしてだろう?
しかもたいてい病気になったりしますね。
やっぱり少し弱いコなんでしょかね?
でも撮影下のライトの影響もあるので
本水槽に戻ったらやっぱり色白に見える、ってことは
あるかもしれません。
>スチャラカさん
そーですよぉー。
いきなりプクっ!と大きくなってるわけでは
ありません(笑)
コリドラス....特にステルバイの場合は
幼魚時代の方がおっさんっぽい顔してませんか?
(うちだけ?)
>ayamaruさん
peachは音(振動)にすごく敏感です。
「ゴン!」はいただけません。
たいていの魚に「ゴン!」はダメですが
その度合いが並外れて厳しいのがpeachです。
びっくりすると狂ったようにZの動きをするので
そばに居るコが怪我をしやしないかと
ちょっと緊張します。
投稿: 兎夢 | 2007/10/16 16:49
アルビノだから敏感ってことはないのでしょうけど、普通のアフツメはなんだかのんびりしていそうですよね。
peachさんも意外にシャープな感じなんですね。
ヒメツメなんか掃除機かけててもドコ吹く風ですよ(笑)
投稿: ayamaru | 2007/10/17 22:22
あ、掃除機とかステレオの重低音とか金切り声wとかは
全然平気なんですけど、水槽の縁をゴン!とか
水槽台をガン!とかやっちゃうと大騒ぎです。
お茶しながらまったり寧々達を見ようとして
出窓に湯のみ茶碗を置く時、すごい神経使います(^.^;
投稿: 兎夢 | 2007/10/18 17:56
なるほど、するどい振動のようなものに反応するのですね。
私は結構神経質な方で掃除機も水槽台に当たるまでガンガンかけるのですが、やはり反応なし。オトシンもなし。です。
そのくせ前を通るだけで隠れたりします(笑)嫌われてる…
投稿: ayamaru | 2007/10/18 22:57