人気種?!
ひさしぶりに近所のホームセンターに行ったら(小炭のふるさとです)
8月(兎夢が探しに行った時)には居なかったR.T.ブラックシャークが
なんだかたくさん居て、2〜3種と混泳してたのですが、その水槽の
「レッドテールブラックシャーク」の名札の所になんと(赤字で)
「人気種!」
と、フラッグ立ってました(@o@/
あれ? いつのまにか人気種!
ちょっとビックリした兎夢なのですw
さてさて本日は8月10日にさかのぼったお話です。
ショップの水槽で、なんちゃらバルブ達の群れや、
ピグミーグラミー達にいじめられて(←店員さん談)
ひょろひょろボロボロの栄養失調状態でうちにやってきた小枝です。
病み上がりでまだカラムナリス菌を保菌してるのかどうかわからない寧々と
いじめられていた上にヒレに穴もあいていた小枝を早々に一緒にせず
とりあえず、入れ子水槽の小さいイン側に小枝を入れて
周遊できるアウト側に寧々を移動させました。
↑ガラス越しに、そーっと対面する2匹
いじめられてたとはいえ、観察が得意なR.T.ブラックシャークなので、
落ち着いた環境でじっくり敵意のない寧々を観察してもらえば、
将来きっと仲良くなれるでしょう。
で、良く見ると2匹とも同じようなしっぽです(^.^;
↓色抜け&下方が齧られて欠けてる小枝しっぽ。
念のため消毒を兼ねて“イソジン浴”をしてもらいました。
これから2匹が競争するように綺麗な身体に戻ってくれるといいな、
って感じのスタートですね。
ということで両者病後の体力回復期間なので、1日2回
ブラインシュリンプとテトラミンを食べさせることにしました。
(小枝はブラインシュリンプがメイン)
小炭もそうだったけど、最初はあまりテトラミンを食べないのです。
泳ぎながらそばに来たついでにほんの少し齧ってみる程度。
そして大半は吐き出してしまうような変な食べ方をするのです。
(これを繰り返しながら一晩かけてテトラミン1片量を食べます)
他の魚たちの餌の食べ方とはちょっと違うR.T.ブラックシャークです。
なので、この遊びながら(周遊しながら)食べる特性(?)は、
いつまでもそこらじゅうでピコピコ泳いでる生き餌のブラインシュリンプが
結構あってる餌なんではないだろうか。と兎夢は思うのです。
実際小枝はブラインシュリンプがとても気に入ったようで
最初のうちはブラインシュリンプが9、テトラミンが1の割合で食べてました。
現在は、これからブラインが湧かしづらくなる季節に入ることだし
すっかり健康体になったので、テトラミンをもう少し食べるよう、
ブラインシュリンプの量を調節し始めたところです。
ん、寧々?
寧々はまるで掃除機のように、何をあげても素晴らしい集中力で
(何食べてるの攻撃付き)早食い完食な日々をおくっています。
次回は2匹が対面したときのおもしろ表情をお見せいたしますね(^-^/
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
人気種…たぶん担当者は兎夢さんのブログのファン…誰だろ?と考えると笑いが止まらない(くっく!)
小枝が小枝…(ふぐっ!)
掃除機、何たべてるの?攻撃付…(ひゃひゃ!)
笑い放しの兎夢さんのブログ…(ふぁははは!)
R.T.B.S.って、捕食に特徴が有るんですね。植物性の食性の為ですかね。
投稿: ルキノ | 2007/10/01 20:08
かっわいかったです☆昨日の記事の、小枝くんの表情~(^o^*)
そして、小枝物語・・・なんだかボロボロの小枝の写真見て、もう一回昨日の最新小枝画像見て・・・感動です!
本当に、兎夢さんに命を救われたのですね・・・!
放っておいたらきっともう一匹のように・・・(@@;)
「人気種!」というのはやっぱり兎夢さんのこのブログが
原因だと私も思います(^^)
そして、寧々タンの元気一杯の“何食べてるの攻撃”☆
見たいでっす♪(^▽^)ノ
投稿: スマイル | 2007/10/01 23:44
おおっー。人気種!!やっぱり、そうなのか?つい2週間前アカムシを仕入れに近くのペットショップに行ったら、今まで一度も見たこと無かったR.T.ブラックシャークがわらわら居ましたよぉ。それとも、やはり、兎夢さんのブログファンなのか?(笑)
小枝ちゃんたちの種は最初の餌付けが大変なんですね。そーいえば、猫丸さんのところでもワイルドクラウンの餌付けのレポート随分前に見ました。生き物ってたいへんだぁ。
投稿: スチャラカ | 2007/10/02 10:08
突きささり小枝眠り!^^
うちのもやってますよ~!
兎夢さんちのも確かある流木土管に頭をつっこんで
逆さで寝てました。
血がのぼったりしないのかなあ。
餌はうちは金魚にあわせてテトラフィンなんですけど
最初の1ヶ月はほとんど食べず、
同期のクラウンローチが先に大きくなりました。
その後、食べ出すと成長が早く、いまは
クラウンローチをすっかり追い越しましたよ。
投稿: moon&sea | 2007/10/02 10:56
ブラインが好物なんですね。
・・・今まで1度も使ったことの無いエサですが・・・。
最初は別水槽で餌付けしたほうがいいみたいですね。
いずれまた挑戦してみます。
うちでもクラウンローチと戯れる姿を見てみたい!
あ、うちのブログを見ていただいてありがとうございます。
ステルバイを購入する時にはそんなこと考えてもいなかったんで、水槽に入れた瞬間は「やっちまった~」な感じでした(苦笑)
投稿: TAO | 2007/10/02 21:51
ウチの近くでもR.T.B.S.が多数入荷していました。ここ半年以上見たことなかったのに。
かなり兎夢さんの影響だと思う。「人気」って何を基準に人気かって、雑誌ではないと思うし、やはりネットのブログ等ってことになるのでは。今はそういう時代ですよね。
そのうち相場も上がってきたりして(笑)
小枝さん、ウチのオトシンみたいに刺さってる!小枝さんもイソジン浴したのですね。もちろん体力回復後に、ですよね。
投稿: ayamaru | 2007/10/02 23:56
>ルキノさん
「植物性の食性」って、そういえば先日
100円玉ぐらいな面積に生えた茶苔を
見事に食べ尽くしてくれましたね。
明日掃除しよっと、って思ってたら
ピカピカになってたからビックリしました。
>スマイルさん
私もそれを見比べるのが好きです(笑)
体格も違うけど、表情も違うでしょ。
寧々は元気過ぎて写真撮るのが大変です(^.^;
“何食べてるの攻撃”も早くて早くて、、、、
>スチャラカさん
え、やっぱりわらわら居ましたか?
同じお店? え、偶然?
え、ブログのせい?(笑)
ワイルドクラウン....って。
クラウンローチって20センチ以上にならないと
繁殖できないからほとんどがワイルド、と
思い込んでました(><)
>moon&seaさん
流木の穴に頭隠してしっぽ隠さずですか?(笑)
クラウンローチ並におもしろい魚ですよね。
そうそう、食べ出すとすごい勢いで大きくなりますよね。
小炭の成長ぶりも目を見張る勢いでしたっけ。
でも目の前でたくさん食べてるところは見られないw
しかし、、、、
クラウンローチを追い越すとはそれまたすごいっ!
>TAOさん
特に難しい...とは感じていませんでしたが
他の飼育者さん達はどうなんでしょね。
いつ何を食べてるんだろ?と思ってる間に
日々巨体になっていった小炭は、
夜中にステルス君の生シラスを横取りして
食べてたらしいです。
あ、そろそろまたシラスの季節かな。
コリちゃん達はじっくり観察すればきっと
キャラの違いも見えてきますよ。
1年もすれば全然違って見える!...鴨
>ayamaruさん
えええー!
やっぱりいつになくわらわら居ましたか?(笑)
みんな愛されて美しく育って欲しいですね。
小枝のイソジン浴は、来た日にやったんですよ。
うろこある魚ですし副作用まったくなしでした。
投稿: 兎夢 | 2007/10/03 22:34