« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の28件の記事

イキロ寧々!

その日もいつものように「寧々ったらよく寝てるなぁ...」と思って
笑いながら昼間の水槽を 見ていた兎夢でした.....

200707051_007

そこにステルス君がやってきて寧々の様子を見た後、
なにやら寧々のお腹をトントンし始めたんです。

寧々の身体の下の餌を漁ってるわけでもなく(そこに餌はない)
あきらかに寧々のお腹を自分の鼻先使って
トントン、トントン、ひたすら繰り返します。
兎夢は最初、そのマッサージがあまりに気持ち良いので
スキンシップ派の寧々は喜んで寝たフリしてるのかと
本気で思っていました。

しかし、ステルス君はとても長い時間....真剣にトントンし続けるのです。
ずっとそれを笑いながら見てた兎夢もステルス君の真剣さを見て
ある光景を思い出しました。

....それはClaraさんが逝ってしまう前の日、
ステルス君が、壷から顔を出してるClaraさんの顔にやっていた様子と
同じなのです。
兎夢は、Claraさんが自分で具合が悪いことをステルス君に言って、
気の毒に思ったステルス君が励ましの頬ずりをしていたように見えた...と
その時の様子を記事にしましたね。

この日は横たわってる寧々の身体のお腹をひたすらトントンしています。
驚いた事に3分間以上やり続けていました。
兎夢はかなりの時間、これらを眺めていた後、
借り物のデジカメ(動画も撮れるコンデジ)がちょうどこの時
手元にあったのを思い出して慌てて撮りに行って
この様子を写したのがコレです↓

画質がすごく悪くても、もっと大きな画面でみたい方はこっち↓

 「sui-1.mov」をダウンロード
 再生に時間がかかりますのでご注意ください。(17M)

 ※これが見られない人は
   Appleサイトにて最新の“QuickTimeプレーヤー”(無償)

   ダウンロードしてください。

 慌てて撮ったので設定を確認する暇もなく
画像モードが悪い上に無駄に大きい画面で
ステルス君を見知らぬカメラで驚かせたくなくて
離れた所から撮ってるので見づらい状況ですが
必死にトントンしてる様子はわかるかと思います。

そして疲れて動きを止めた時、兎夢もカメラを一旦置いたのですが
なんと驚いたことに....

70705sui30

ステルス君は自分の力では無理だと思ったのか....
小炭にモーションかけてココに連れてきたのです!
そして自分の身体で誘導しながら小炭に続きをお願いしたのです。

その様子がコレ↓

そして役目を果たしステルス君に誉めてもらいたいような(?)
「起きたから安心しなよ」と、言ってるみたいな様子を見せる小炭。

70705sui33
起きたけど、ぼ〜っとしてる寧々。

その時の様子↓

陽気な小炭に対してステルス君の方は起きた寧々を見ても....
まだ全然安心していなくて、再び寧々のもとでトントンを始めます↓
(みんながコンデジには慣れてないのでその後はいつものカメラで撮りました)

70705sui34

見てください!

様子がおかしい寧々に対して、
   

みんなが一体になってます!
   

そして...

70705sui35
その後もしばらく体力がある小炭がガンバりました。


と、こんな事があったんですよ。
ステルス君にはホント驚きました。
ということで、正解は「C」だったんですけど
誰もわからなかったですよね。
だって兎夢にもわからなかったんですから。
いつもあんなキワドい姿を見せてる寧々に慣れ切ってますからね。

わかったのはステルス君です。
そしてみんなが気づかせてくれました。
追加画像はヒントにはなってなかったんですがよく見ると、
必ず横寝してる寧々を誰かが確かめに行ってるんですね。
その様子が写されていたので追加で載せました。

こんな時に飼い主だから許される(?)不謹慎なクイズでしたが
このようにバリバリ元気だったクラウンローチがイキナリ倒れた時
しかもいつものように安心しきって寝てるように倒れてる時
ヒトである飼い主はなかなか気づきませんが
意外にも水槽の仲間たちは気づいたりするもので
そういった彼らの様子から察知できることもあるということを
お伝え....できたかなぁ。。。。

      
実は、現在の寧々は思わしくありません。
水槽メンバーみんなの想いを受け継いで兎夢が一ヶ月ちかく
出来る限りのことをし続けていますが、薬が一切効かず....
じわじわ、じわじわと悪化の方向に向かってしまっています。
(後日改めて記事を書きます)
まだ諦めていませんが、苦しんでる姿はとても悲しくてつらいです。

| | コメント (11)

ごはん時なのに....

あのね、

70711co02

70711co01

70713co01

なんだか、すごく静かなの....

 

仲間が減って寂しいのか不安なのか、ずっと一緒なこの2匹です。



| | コメント (6)

THE SUISOUの仲間たち!

いやぁ〜寧々の横寝クイズは難しいですよね。
実を言うと兎夢も最初、わからなかったんです。
だってあんだけ天真爛漫で飛び切り元気だった寧々が
具合が悪くて倒れてるなんて....夢にも思ってないですからね。
(見た目まったく一緒だったし、、、orz)

70711sui55_2

でもね。

うちのメンバーの中で具合が悪い寧々に

気がついたコが居るんですよ!

そしてなんと...
そのコの必死な救命行為(?)で兎夢も気づくことになったのです。

驚きの“仲間想い”な魚達.....まさに水槽は「びっくりぼっくす!」

横寝クイズの答えと、
めざとく危篤な寧々に気づいて必死な救命行為をしたコの記事は
来週早々アップします。
少々お待ちを...

| | コメント (5)

寧々の横寝クイズ

病気になる前の寧々画像です。

うちに来てすぐにあちこちで横寝するようになった寧々は
昼間はほとんど、そこいらで豪快にバタバタ爆睡横寝してる日常でした。

Nenea

Neneb

Nenec

Nened

Nenee

Nenef

Neneg

これらの画像の中(A〜G)に


1つだけ、、、今回の隔離に至った

 ヤバイ
横寝
があります。

 

さて、ドレでしょう?(@o@/





続きを読む "寧々の横寝クイズ"

| | コメント (13)

窓から...

闘病記ばかりだと重苦しいので、
THE SUISOUらしくかわいい画像で和みましょう(^o^/

窓があれば窓から覗く奴らです↓

70715mado01

コリドラス達がなにげなーく壷から顔を出すのとは違い
あきらかに「見る対象」があって窓から覗く奴らですw

70716mado02

この2匹、カメラを向けてもひるみません。
それどころか....

70721sui02

70721sui01
カメラが好きな小炭....(≧∇≦)



| | コメント (8)

寧々の闘病生活(10)

17日目(7月22日)
二匹ともこの水槽にもすっかり慣れて、
お互いが行き来しながら実際に触れ合っていたら
ガラス越しでも良く遊ぶようになりました。

70722sui01

ガラス越しでもチキチキするようになった小炭。

70722sui02

寧々も...

70722sui03

実感があるらしい。

特に出してくれ〜!あっちに行きたい〜!って様子はなく
ガラス越しに遊びたいときは遊んで、寝たい時は寝てるようです。

本当は一緒の水槽がいいのかもしれないけど、
なにしろ小炭のパワーは留まる所を知らないっていうか、
ノリノリになった時には寧々が木の葉のようにキリモミしてしまうので、
こんな風に遊んでくれるとこっちも安心なのです。
実際の触れ合いタイムも寧々が疲れた様子を見せたら
思い切ってすぐに終了しやすくなりました。


エラの早さもしっぽの白い所も目立って良くなってる感じはないのですが、
餌を食べてること、小炭と遊ぼうとすること、等
希望もあるので辛抱強く対処していこうと思います。

薬浴&塩浴も長引いたのでそろそろゆっくり一旦真水に戻して
久しぶりに水草とかステルス君たちとも遊んでもらってから、
まだ薬が必要な感じだったら別な薬にしてみようかな...とか
いろいろ考えています。

寧々の様子次第ですが。

●追記●
小炭のしっぽは隙間の中に新しい組織が網の目のように発生しています。
画像だとわかりづらいんですが以前はスカスカだった所が
薄いオレンジ色に見えます。

70724tail 70722kosumitail

 

| | コメント (6)

寧々の闘病生活(9)

13日目(7月18日)

70718sui66_1

ということで小炭槽に移動!(出してあげました)

70718sui08

70718sui09

外側の水槽を走ってます。

70718sui07
小炭を意識してる時は背びれが立つらしい...

70718sui10
到着〜(^-^)

普通に壷とか流木土管だと、その狭い中でチキチキノシノシするので
今体力が無い寧々にはちょっとハードワークでキリモミゴチゴチ!!!(^-^;
なので触れ合いタイムでは全部撤去します。

70718sui02

でもこの筒にはなぜか入らないで下でチキノシしてます。
(これなら多少ゴチゴチしても衝撃少なそう)

寧々がアウト側に行ってる間に寧々槽の換水&お掃除↓

70718sui
スポンジとウールマットを詰め込んだe-ROKAが大活躍です。


| | コメント (2)

寧々の闘病生活(8)

12日目(7月17日)
いやぁ〜朝起きて、このできたて入れ子水槽の前に立ってたまげましたよ!

だってこの日妙に涼しい朝だなぁ...と思ったらなんと水温が24度!
ええーーー!!!前の晩は27度〜28度ぐらいあったのにぃ!?
寧々は大丈夫か?!と慌てて様子を見ると、
なんとイン側寧々槽の方は25.5度ぐらいある。
アウト側の保温効果でイン側の水温変化は少しなだらかなのね。
いやぁ〜ここまで考えてなかったけどこの水槽....素晴らしいd=(゚▽゚)=b
(1日遅れてたら...と思うとゾっとするわぁ)

で、24度でも小炭はへーちゃらのようですw
深夜に遊びまくってごはんも食べ(なぜか夜中に餌を食べる奴)
ピンピンに元気でした。
でもネットで天気予報を見たらしばらく朝の冷え込みは続きそうなので
ヒーター入れましたよ。(ファンとヒーター、ハイブリッドですわぁ)
こういった薬浴槽の水温管理が難しい時期なのですねぇ(緊張)

さてさて、そんな日の二匹の様子です。
インタンク寧々槽の換水&浄化タイムなので
寧々がアウトタンク小炭槽に入りました。

70717nene02
隔離後12日目にして初めて背びれが立ちました!

70717nene03_1

70717nene04_1

70717nene05
ほほえま〜(^-^)

ついでにしっぽの拡大画像を.....↓

70717nene01_1

先っちょの方は良くなってるような。
真ん中は....う〜ん。。。広がってるように見えるような
それとも治って行く過程なのかしらん、、、、

とりあえず、
エラの動きはまだ早いけど背びれ立ちました(^o^/
(ずーっと立ってるわけではありませんが、ちょっとした進歩です)

| | コメント (8)

寧々の闘病生活(7)

11日目(7月16日)
10日も 薬浴してるのにマッハで動くエラは一向にスピードを落とさない。
一時は寧々がかわいそうで、じれったくて、悲しくなったけど
小炭のおかげで落ち着いた寧々を見ながら 「これは長期戦なのかも」と
腹をくくるのでした。


そこで小炭のストレスという問題があらたに発生します。
大きな身体で遊泳力があるのに狭くて小さな水槽に入れられてます。
1週間が限度かな....と思っていたのですがもう少しおつきあい願いたい。

...なので一計を案じてこんな風にしてみました↓

70715sui50_2

入れ子水槽〜(^.^/

旧ATARA SUISOUがあったのを思い出し、
その中に一番小さい水槽を入れてみたらスッポリ入って、
その周りをちょうどぐるりと回れるスペースがある!

寧々の周りを泳いで回れるのです。
冒険好きな小炭がおもしろがってくれるかも....

 

70715kosumi22_1   70715kosumi23

適度な隙間もあるし.....e-ROKAシャワーな通路もあるよ!

70715kosumi24_1  70715kosumi25
思惑どおりグルグル探検......よかった。おもしろがってますw   

内側では....

70715nene11
親切仕様なブツ切赤虫を食べてすごく久しぶりにぽっこりお腹な寧々。

そして。。。
寧々の周りを泳ぐ小炭に、あれれ〜?なシンクロを(笑)

70715sui55_1  70715sui56_2

70715sui57_1  70715sui58_1
同じ所にいるわけではないのです。ガラス越しなんですよ。

これなら触れ合いタイムでない時も姿が見えて安心できるしね。
双方移動も楽だしお水の浄化もしやすいし、なんだか兎夢もおもしろい。

70715sui44
あ、フタも忘れずにね!(小炭には必需品)


70715nene33

70715nene34

70715nene35
兎夢が水槽を覗きに行くと顔を出す寧々。

早く良くなっておくれ。

| | コメント (7)

寧々の闘病生活(6)

体力消耗のリスクを負いながらも、病気でエラがバクバクの寧々と
元気で体力パンパンの小炭と遊ばせるのは一種の賭けかもしれない。
薬に弱いと言われてるクラウンローチにまだ薬を続けるのも賭け。

毎朝寧々の薬槽を覗くときはドキドキな心境です。

10日目(7月15日)
朝、水槽を覗くとなにやら今まで見た事がないくらい楽しそうに
ひとりで遊んでる寧々でした。(ひとりで遊ぶ姿は隔離後初めての事!)

70715nene04_1  70715nene01_1

ショップで買ってきて昨夜入れてあげたこのブロック型隠れ家が楽しいのか?
(今までは壷を入れてたんだけど)

70715nene05  70715nene02

新鮮な薬で身体が少し楽になったのか?

70715nene03  70715nene06

小炭と遊ぶのが待ち遠しいのか?

70715nene07
エラの早さとかヒレの白い所には何も変化がなく
見た目には何も進展がないんだけど
なんだかあきらかに今までと雰囲気が違います。

テトラミンをあげたら飛びつくようにして食べるあの
クラウンローチらしい姿も隔離後初めて見せました(^o^/

なかなか良くならないでじれったくて悲しかったけど
目に見えない所では何かが変わってるのかな?
と少し明るい希望が持てました。

70714sui01

お待ちかねの小炭が入りましたよ...(^-^)
(小炭は通い保母さんです)

70715kosumi_1
どーですか?気に入りましたか?

気にして見てたら顔出して兎夢のことを見る小炭w

そして。
かつてのClaraさんが“乗っかりたがり屋さん”だったのに対して

寧々は“乗られたがり屋さん”なんですよ。

だから小炭が近寄ると、乗って欲しくて横たわってお腹を見せます。
...そう、犬の服従ポーズにそっくりなことをするんですわ。

70715nene
横になってる寧々、わかりますか?↑

う〜〜〜ん。
病気中の治療水槽でそのポーズは心臓に悪いので
なるべくならやらないで欲しいのだが、、、、(゚ω゚;)怖すぎっ!


長期戦になる覚悟を決めた、11日目につづく。


| | コメント (9)

寧々の闘病生活(5)

9日目(7月14日)
寧々が早く良くなって欲しいと願いすぎたのか...
毎日パカパカ超早で動くエラを見続けて9日間たったからか...
なんだか
『もともと寧々のエラの早さはこんな感じだんだよ(@o@/』とか
妙な事を考え始めてしまった。

ほら、アベニーパフェパフェ言い過ぎて
だんだんそれが普通に聞こえてきちゃった時みたいにね(^.^;

....なので、ショップに“クラウンローチの正しいエラの動き”を
そっと見に行ってきました(いや、まぢで)

見たとたん.....どよよ〜ん、、、orz

現実に目を覚まさせられた感じ。
本当は知ってた(まだ全然早いって)んだけど
そう思いたかったんだよね。きっと。


 

で。
ココで多いに悩む。
9日間薬浴してるのにいっこうに良くならない...っていうのは
薬がまったく効いてないってことかな?
いやそれどころか“薬に弱い”って言われてる通り
かえって身体に良くないのかな?
塩水浴のみに...変えた方がいいかな。
あるいは普通の飼育水に戻すべきかな。

でも。

でも!

目の前の超早エラの動き....しんどそうな寧々のそのエラを見てると
あのエラの内側では悪い細菌によって何か凄いことになってるように
見えるのです。なのでやっぱり、ある程度薬の力を使わないとその
その“何か凄いこと”を軽減させることは無理のような気がしてしまう。
(Claraさんの時は何もしてあげられないうち速攻で死んでしまったし)
ちょっとでも良くなってるなら塩水のみに切り替えるきっかけにも
なるんだけど、それが見えない。見えないから悩む。。。
そればかりか、ヒレ先の白い傷のようなものはなんだか増えてるようにも
見えるし(もともとあったのが目立つようになったのかもしれない)

そうだ。今使ってる薬は、ステルス君の鼻にはまったく効かなかったっけ。
そればかりか薬アレルギーになっちゃったみたいで酷くなったりもした。
この薬がよくないのか?この薬は(ちゃんと)日本製か?
はたまた開封して半年経ってるので変質した薬なのか?

う〜〜ん。。。悩む。

で。
やっぱりとにかく少しでもエラの早さを軽減したいと思ったので
あともう少しだけ薬を続けてみよう....と決めて同じ薬だけど
新しい薬を購入して帰ったのでした。


ということで...
グリーンFゴールドの開封直後の新しい薬&塩水浴を
もう少しだけつづけることにした。

10日目〜につづく。

| | コメント (5)

寧々の闘病生活(4)

薬浴7日目(7月12日)

小炭が来てくれてから....

70713sui03_1

身体が跳ね上がるようなチック症状が収まってきました(^o^/

70713sui04_1

それによって変な衝撃がないので餌を探せるようになり
食事も自分でできるようになってきました。

あれって、もしかして
寧々、泣きじゃくっていたんだろか(?)....と思ったり。。。

でもエラの早さはまだ変わりありませんが
自分で餌を食べてる様子を見れるのはホっ!とします。


8日目(7月13日)

7071301_1

この水槽は今の寧々に合わせて水深を浅くしたので
めちゃめちゃ元気でドカドカ体育会系の小炭が体力持て余しちゃって
たいくつしないよう、たまに遊び道具に輪くぐり用のチューブなどを
入れてあげます。(小炭は輪くぐりが好き)

70713sui02_1
すると....一緒にくぐって遊ぶ寧々。

こーいった画像を見ているとすっかり良くなったように見えますが
ひとりになると今までと同じしんどそうな様子に見えます。
実際良くなったのはまだ“チック症状”だけなのです。
しかもコレは隔離当初にはなかった症状で...
...つまりコレでやっとスタートラインに戻ったような感じ(?)
肝心の呼吸の速さとかヒレ先の白い怪我のようなものは相変わらずです。

う〜〜ん、じれったい気分です。


9日目につづく。

| | コメント (0)

寧々の闘病生活(3)

6日目、
前日は中途半端な場所で立ち泳ぎしたままになってしまい
そのままテチテチ5時間もしっぽを振り続け、
餌を追う事もできず下に降りてくることもできず、
終いにはヘロヘロになって水面に口をだして浮いてしまった寧々。
そのまま逝ってしまうのかと思われましたが
極端に水位を下げるとか塩水を少し入れるとか
環境の変化によってなんとか無事立ち直ることができました。

どうしてそういうことになってしまったのかよくわからないけど
その後ヒレや浮き袋に異常が出てるわけでもなく
でもよく見ると一瞬身体が跳ねるような酷いチック症状が出ていたので
病的なことではなく精神的なパニックかなんかが
そうさせたのかもしれない....とも思えます。
それって釣りの時リリースした魚が(しばらくの間)
時々下に潜れなくなる時があるのを何度か見た事があるので
なんとなくそう思いました。(違うことかもしれないけど)
6日目の朝は相変わらず息は荒くてチックも出てましたが
ピンセットで餌をあげれば食べられるし
(チックのせいで餌が追えなかったらしい)
それ以外に異常なことはなく比較的落ち着いてました。

ということで。

70711sui_2
小炭が寧々の応援に入りました!

小炭に甘える寧々と、しっかり寄り添ってあげる小炭。
期待してたとおりの小炭で兎夢も嬉しいよ(@∀@)

ひとりぼっちだと、より病気も重くなりそうな寧々なので
小炭に応援を頼みました。
そう、“あること”の準備ってこのことだったんです。
小炭はとっても元気で薬浴するほどの病気ではありませんが
寧々の薬浴にしばらくつき合ってもらおうと、
じっくり水合わせをして入ってもらいました。

あ、でもね...まったく薬浴が必要ないってわけでもないのです。

Tail01

↑実はClaraさんの時もそうだったけど寧々が具合が悪くなる直前に
小炭のしっぽがこーなっていたのです↓

Tail02

↓これは去年のClaraさんが具合が悪くなる直前の小炭しっぽ。

60923kosumi02_1


色は鮮やかなんですが、ところどころ組織が薄くなってるんです。
肉眼では見づらくて見逃しがちですが写真に撮るとよく見えます。
尾腐れ病?ってほどではないけど組織に影響が出てることは確か。
Claraさんや寧々のエラを患わせた菌と同じものが小炭の場合だと
こんな風にしっぽに出るようです。(エラはなんでもない)
前回は特に薬浴しなくても水質が改善されれば自然に治りましたが
今回はおつきあいも兼ねて、一緒に薬浴です。

それと前回(Claraさんの時)はステルス君の背びれやしっぽも
一部裂けたように溶けて影響を受けましたが今回はまったく
異常がありません。
小炭のしっぽは前回より酷いのですがステルス君達に異常がないのは
なんとも不思議ですが、それはそれでよかった〜とつくづく思います。

 

まぁ、そんなわけでめっきり元気がなくなっていた寧々ですが
大好きな小炭が来てくれても〜ぉ、甘えっぱなし!

70711nene12
相変わらず呼吸の早さは変わらずバクバクなんですが....

小炭の後を嬉しそうについてまわったり寄り添ったり
喜んで自らチキノシされてるのを見てると、
ただただ辛そうにしてるのを見てるより心が和んで
こちらも物事が冷静に判断できそうです。

70711nene11

とはいえ、ちょー元気な大型魚の小炭と病気で呼吸困難なような
お子ちゃまな寧々とでは体力が違いすぎてある意味危険な部分も
あるので、触れ合いタイムは寧々の様子を見ながら
一日3〜5時間ぐらいにして夜は別々にゆっくり寝てもらってます。
(小炭ったらバリバリ夜行性なのねー!)


薬浴は6日目(7月11日)の夕方より
グリーンFゴールド規定よりかなり薄い溶液+かなり薄い塩水

7日目〜10日目につづく。


| | コメント (12)

寧々の闘病生活(2)

5日目、
朝見たら、相変わらず呼吸が早いままだけど
また隣の水槽を覗いていた寧々。
具合が悪い上に寂しくてたまらないのだろう。
かわいそうなので兎夢は“あること”の準備を始めた。

70710nene

その間、寧々はココでずっと立ち泳ぎをしている。
餌をあげてみたらピンセットからは食べるけど落ちたのを
追っていかない。

兎夢は、よっぽど隣が恋しいんだな...と思いながら
家の用事をこなしながら“あること”の準備を進めていた。
そして...
フと時計を見ると、5時間も寧々はココでずっと立ち泳ぎをしている。

おかしい。
普段だったらそっちこっちでバタバタ横寝しまくってる時間に
5時間も立ち泳ぎしっぱなしなんてありえない!

おかしい!

70710nene02

カメラを持ってそばにいくと必死に立ち泳ぎしながらこっちを見る。
なんか言いたげな表情な寧々。

隔離した当初ずっと寝っぱなしだったというのに
この日はずっとココで立ち泳ぎ。
兎夢はコレは少しだけ元気になった状態、と思いたかったので
この異常さに気づくのが少し遅かったと思う。

おかしいと思いながらどうしたものかオロオロしてたら
ほどなくこんな様子になった寧々↓

70710nene01


鼻あげ!?

寧々はフラフラで自分で泳ぎをコントロールできない状態のよう。
...っていうか、最初からココで立ち泳ぎしてる状態の時から
すでに自分の力でコントロールできなかったんではなかったかと思える。
ココでこのまましっぽをテチテチ動かし続けて5時間。
とうとう疲れ切って、そのまま鼻あげ状態....そんな感じ。

この様子を見て兎夢はパニクった!
縦になったままフラフラで、まったく泳げないうえ、
ちょっとした水流に流されてしまう寧々を見て
正直言って、『死なれる』と思った。
Claraさんの時のことも思い出してグわぁぁぁーン!と悲しくなった。

何分くらいどよよんとしてたのか覚えてないけど....
ハっ!と我に返り、とにかく今目の前に居る寧々をこの状態から
助けてあげなければ、死なれる覚悟なんかしてるヒマはない!

....と気づき、とりあえずこーやってみた↓

70710nene03

水位をおもいっきり下げて、

立ち泳ぎ強制終了!

酸素が出る石も在庫があったので念のため入れた。

そして様子を見る。

30分ほどすると、落ち着いたのか、
「ココはいったいナニー?!」
「この浅さはナニー!?」って感じでもぢょもぢょ動きだす寧々。

あまり浅いのは嫌らしく、ジャンプしだしたので
寧々の様子を見ながら徐々に水位をあげていく。
最終的に7〜8センチぐらいで落ち着いた。
エラ呼吸がバクバクだったのに今までの水位は
かなり無理があったんではないかと今頃気づいて反省。
そして薬がまったく効いてない感があったので、
ココで薄い塩水を足してみた。

寧々は1時間もすると、楽になった様子を見せた。
浮き袋に異常があったわけではなさそうなので(-。-;)ホッと一安心。
その後観察すると、十数秒に1回身体が5ミリほど跳ね上がるような
チック症状が出てることに気づく。
結構衝撃が大きいので寧々は眠る事もできず、痛みがあるのか
不安なのか、このチックから逃れるためにパタパタ動き出す感じ。
最初の立ち泳ぎの発端は、もしかしてこれかもしれないと
なんとなく思う。

水位を下げたせいか塩水が入ったせいか、よくわからないけど
酷いチックがでてるものの落ち着いたのか疲れてるせいか
その後はじっと(立ち泳ぎしないで)してた寧々。

「死なれるかもしれない」恐怖は少し遠のいた。


6日目につづく。

| | コメント (7)

寧々の闘病生活(1)

70707nene01

70707nene02

70707nene03_1

70707nene
隔離2日目。(7月7日)
ずーっと籠りっぱなしだった流木土管から「ココはドコ?」と、
そーっと顔を出した寧々。


まずは、1日目から4日目までの様子です。

7月5日。
やたら寝っぱなしになってしまった寧々。
見るとエラの動きがすごく早い!(寝てても)
これはClaraさんの時に見たことがある症状だったので
とてもヤな予感に襲われ注意深く見守るも....
翌日にはClaraさん同様土管に引き蘢ってしまったので
慌てて隔離してステルス君の時に使った残りのグリーンFゴールドを
規定量よりやや少なめで薬浴開始。

初日、
餌は食べたけどすぐにこの流木土管に引き蘢ってそのまま姿見せず。

2日目、
やっぱり餌を少しだけ食べた後は引き蘢ってしまう。
ここはどこだ?とばかりそーっと顔を出した姿を
一度だけ見せたのですかさず撮影(冒頭の画像)

3日目、
朝見たら、隣の水槽を覗いてた寧々。

70708nene02

自分が隔離されてることに気づき、落ち込んだかもしれない。
ちょっとの間前に出てたけど....

70708nene
相変わらず息が荒く背びれも畳んでしまい、えらく具合が悪そう。

しっぽの真ん中が白くなってるのが見えますね。
写真では見づらいですが、それぞれの先っちょも白くなっていて
3ヵ所ぐらいこんな様子。
(Claraさんの時にも同様の物が危篤状態の時に発生してました)

あまり動かないのでピンセットで赤虫を2口ほどあげると食べた。
テトラミンもピンセットから少しだけ食べた。
そのまま、また一日中引き蘢り。

4日目、
この日の朝は、peachと何か話してた寧々。

70709nene

この後、餌もろくに食べないでまた一日中引き蘢ってしまう。

・・・寧々が餌を残すなんて!

泳ぎも弱々しくなってお水の掃除のために入れたe-ROKA(小さい濾過器)の
水流に負けてしまうのでコレが使えなくなった。
水が汚れないよう残した餌をスポイトで吸い出しながら、
だんだん元気がなくなっていく感じがして胸が詰まり
早く薬が効いて欲しいと願う。


5日目につづく。

| | コメント (6)

悪夢再び

ステルス君達を撮ろうとしてたらフレームインしてきた寧々。

70603sui11_1

↑6月3日撮影↓

70603sui

いつも元気はつらつ天真爛漫って感じで、こんな調子です。

70615nene11
↑6月15日撮影

70618sui

↑6月18日撮影↓

70618nene

70619sui01
↑6月19日撮影

7062701

↑6月27日撮影↓

7062702

そして....

70628nene
↑6月28日撮影


と、ココまでは順調にきたのですが....
 実は今、寧々は病気なのです。
 予約投稿記事を優先してたので
 リアルタイムにお知らせしませんでしたが
 先週(7月5日)突如息が荒くなり動けなくなりました。
 ...それはClaraさんの時とまったく同じ症状でorz

 悪夢再び
 って感じで衝撃を受けています。

 幸い、隔離が早く手や目をかけてる時間があったので
 急逝...ってことにはならずにすみましたが
 すでに薬浴10日間。
 まだ回復には至っておりません。

70706nene
↑7月6日薬浴(グリーンFゴールド使用)初日撮影

 

 現在の症状(10日間続いてる症状)は、
  エラがパタパタパタとかなり早い動きで苦しそう。
  尾ヒレの先に白い傷のようなもの数カ所発生。
  チック症状(十数秒に1回ピクッ!と動く)
  食欲不信(食べられる日もあれば食べられない日もある)

   

詳細はまた後日記事にします。

| | コメント (10)

寧々の半年間の成長

寧々がうちに来て半年経ちました。
普段の記事画像で寧々が登場する度にグングン大きくなってる様に見え
皆さん驚かれてますが、1日1日の積み重ねの半年です。
寧々がちゃんと“ちょっとずつ”(笑)成長していく様子を写真で
見てみましょう↓

Neneg

(この体勢の)4月5月画像がなくて...

70628nene55

ほぉ〜らね、“ちょっとずつ”大きくなってるでしょ(笑)

それにしても最初の写真....笑っちゃいますね(≧∇≦)
小炭に“吸われちゃいそう”でヒヤヒヤしたんですよ。
今では子分のように仲良くなれました。


このまま元気で健康に過ごしてもらいたいものですが....


| | コメント (8)

外れた!?

peachが(赤虫の)受け取りミスするのを待ってる寧々です。

70615sui

あれ?

70619nene01

寧々タンちょっと腹魅せダンスをお願いします。

70619nene02

70619nene03

70619nene04

あ〜〜〜!
寧々タン、フロントホックが外れてる〜?


何故か6月下旬ごろよりブラックベルトがまた離れました。
顎下のまだら模様も消えてますねぇ。
なんででしょ?

↑上の画像(6月19日撮影)より数日前(6月15日撮影)の画像↓
70615nene12

食べ過ぎたからか?

| | コメント (6)

(((あれやぁ〜〜

peachが壷に.....

70606sui01

70606sui02

70606sui03

そーです!

70606sui04_1

このpeachは

忍法壷”です。

 

70606sui05

他のメンバーはこんな風に皆賑やかにお食事タイムなんですが。

70606sui06

スイッチ入っちゃった小炭がステルス君の後を追って勢い良く
右から左に通り過ぎて行くのをファインダーから見たところで
カメラを一旦置いたんですが.....

次の瞬間兎夢が見た物は、


壷から勢い良く

ポン!っと飛び出て来た

ステルス君でした。

えっ?!
peachが居るのに???と思いながら再びカメラを構えたら、

70606sui

ステルス君の後を追ってきた


小炭が壷から

ぼこっ!

飛び出てきましたよ!

 
     

そして....
予想外の展開でびっくりしながらもシャッター切ったら

この二匹に翻弄されるpeachが写りましたとさ...(゚×゚*)プッ

| | コメント (5)

寧々必死・゚・。

peachにあげるつもりだったのに、失敗して落としてしまった赤虫を
(予測待機してた)寧々がゲットしてきました。

70625sui01

しかし、この活赤虫は見ての通りデカい!

70625sui02

皮も固いし、なかなか食べられません。
せかせか、じたばた、まぐまぐ、必死です。
(このサイズの赤虫は小炭だって切ってあげないと食べられない)

すると...

70625sui03

匂いを嗅ぎ付けたステルス君の「何食べてるの攻撃」

70625sui04
そして嘘をつく寧々。

70625sui05
そして嘔吐く(えずく)寧々。


素直なステルス君と(笑)
それを追う“今はまったく赤虫に興味がない小炭”を
無事クリアしたんだけど安心したとたん(?)
赤虫大きすぎて嘔吐いちゃった寧々なのでしたw


| | コメント (7)

小炭&寧々

小炭についてまわる寧々です。

70605sui55

70605sui56
ヒトで言う“歩幅が違う”ってやつですが一生懸命
テチテチパタパタついて行きます。

70627sui_1
息も合ってきて....

70618sui01
自分に“懐いている”のが分ってきた小炭もまんざらではなさそう。

たまに遊んであげてます。
結構微笑ましいのです(^-^)

| | コメント (9)

見てる奴

もはや、日課のようなもんなんですが....

70506sui11
今日もスイッチ入ってる小炭です。

70506sui112
押してます。

70506sui12
スイッチの音が聞こえたのか慌てて見にきた奴が居ます。

70506sui13
シツコイ情熱的な小炭の様子をじっと観察してます。

70506sui14
じゃまにならなよう、一緒に浮上しながらずっと観察してます。

さて。
寧々は一体何を見て何を感じ何を思ったのでしょうか。

クラウンローチはとてもわかりやすいので、
寧々がこの後何をするかを見てれば何を思ったかわかるのです。



で?

70506sui15

あぁ。
やっぱりw

寧々には羨ましいぐらい楽しそうな光景だったよう....w

寧々もかまって欲しい!と...

おもわずおねだり

今後が楽しみな奴です。

| | コメント (7)

ハンターpeach!

みんながそれぞれ遊んでる時間です。

70604sui

   ↓

   ↓

 1分半経過。

   ↓

   ↓

70604sui02

撮影してる兎夢を含めpeach以外全員のポジションが変わりましたが、
peachは動いてません(笑)


これ、まったりうたた寝してるんではなくて、
実は息を潜めて獲物を待ってるんですよ。
言わば“忍法水草”(peachなりに)と言ったところ。
ここでpeachの斜め上前方にあるアナカリスにヤマト姐さんが
姿を現したりするとジャンプ一番、速攻で飛びかかります。
結構上の方まで見える(?)ようですよ。

でもねー。

うちのヤマト姐さん5センチ越えしてて、とても口に入らない〜w
たまたま通りがかったHooも時々両手でキャッチされてるけど
コロパツすぎてやっぱり口に入らない〜!

結局の所ここには、peachがハンティングできる獲物は居ないのだけど
一応こんな風に毎日息を潜めてピクリともせず周囲に溶け込んで(ないない)
水景の一部となり(なってないない)獲物を待ってるpeachなのです。


...っていうか、目立ち過ぎやん!>peach

 

そうそう。と言う訳で、、、
2つ前の記事の仁王立ちpeachは...実は“忍法底石”(peachなりに)
だったのねぇ。動かない訳ですw

で、居眠りやリラックスしてる時との見分け方は、
みんなが賑やかにしてるとこじーっとしてる時は張ってる時で、
誰も居ない静かな所で身体の一部を何かに預けたり
狭い所に挟めたりしながらじっとしてる時はお休みタイムのようです。

| | コメント (8)

これは休憩ちぅ

実は“動かないpeach”にも二種類あるんですよ。

70604peach01

こんな風に主に裏の方でまったりうっとりしてる時は...

70604peach02

うたた寝とか休息ちぅ。

ん?

あ、ハイハイ。
この手のショットは....
拡大して見たがる方もいらっしゃるみたいだからw
一応、載せときますね↓

70604peach03

くすぐった.....ぃ

   

   

      

つづく。



| | コメント (8)

そしてフリーズpeach

70605peach01

70605peach02

70605peach03

70605peach04

ちょっとは動けよ!(・ε・)ノ


まぁ、こんな風に“すいすいぴゅんぴゅんぴょんぴょん”したと思ったら
じーーーーーーーーっとしてるのがpeachの日常なのであります(・ω・)b


....でもね、こんな風にひたすらじっとしてるには
(peachなりの)訳があるらしい。

つづく。



| | コメント (7)

ぴゅんぴゅんpeach!

昨日は“すいすいpeach”な画像でしたが
今日は“ぴゅーん&ぴょんpeach”な画像です。

70619sui02_3

ターンして...

70620sui02_3

ぴょん!
つられて遊び好きな小炭も一緒にぴょん!(^-^)

| | コメント (4)

締まりのある奴

先日、餌やりの時フと見たらpeachのお尻からウ○チが2mmほど
ポチ!っと顔を覗かせていたのでピンセット持っていたついでと
好奇心から(どんなや(^.^;)そいつをちょいと摘んで引っぱってみた
兎夢です。

70518peach01

70518peach02

そしたら....

予想に反して(どんな予想やん!)peach丸ごとこっちに無抵抗で
引き寄せられてきたので思わず水槽の前で爆笑させていただきました。


※すいすいpeach画像と本文は関係ありません


| | コメント (7)

with tank mates

さてHoo特集最終日の今日は、みんなの中に居るHooです。
以前はいつも高い所に居てみんなとはあまりかかわらなかったHooですが
最近は低空飛行になりみんなを撮るとHooもたいてい一緒に写ってます。

昼間はみんなボ〜っとしてますが、夜の7時ぐらいから
えらく活性があがってくる THE SUISOUのメンバーです。

70606sui23

以前Claraさんが苦手だったHooは水槽半分から下には
あまり降りてこなかったんですが...
(一度くわえられて放り投げられたことがあるから)
最近は怖いものがなくなったとばかり、かなり下に居て
兎夢がそれに見慣れてないので びっくりしたりしますw
(Hooを探す時はなんとなく上を見るクセがついてる兎夢)

70606sui24
な、なんでそんな一番下に?(笑)

70606sui22
Hooが見えない人がおるかも。。。

そしてたいてい夜10時ごろが夕食タイムで(遅っ!)
ごはんでひとしきり盛り上がった後、その後はだんだん静かになるのです。

70624sui

深夜はこんな感じ。


こちらを見てるのは、
眠たいけどまだごはんがくるのか気になって寝ようにも寝れない寧々と、
いつもの分量を食べたのにまだ食べ足りないHoo(笑)


| | コメント (6)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »