« 200,000access commemoration1-2 | トップページ | 200,000access commemoration6-7 »

200,000access commemoration3-4-5

この3枚は、非常に貴重な写真になると思います。
なぜなら、たぶん二度と撮れないでしょう(^.^;
撮影は非常に技術と時間的タイミング&体力と根性を要するものでした。
更にヤマトゾエアとブラインシュリンプは、飼育できた!という
奇跡的な運もついてましたです、v(@∀@)

 

2005p_yamato_p
抜け殻の撮影を思いついた時はるんるん♪な気分でしたが
刻々と乾いて質感が変わっていく抜け殻とピントを合わせる自分の眼と
時間との戦いって感じでした。
それと、たくさんある脚のどの部分にピントを合わせるか見やすくする
ために虫眼鏡を使いました(^.^;
いちデジマクロレンズに更に虫眼鏡を重ね持って撮った写真です。

 

2005p_zoea4_p
※大きな画像で見る

 

ゾエア君たちはなんてったって、ちーーさい!
小さいばかりか、半透明で動いてる(^.^;
ハッキリ言ってこれは顕微鏡の世界ですわぁ。

 

さすがにこれは虫眼鏡重ね持ちで追うことは困難なのでクローズアップ
レンズを装着しました。(虫眼鏡と同じものを持たずに装着した感じ)
これを飼育環境のままマクロの世界でピントを合わせることがどんなに
大変か.....こればっかりは実際にやってみた人しかわからないと思うけど
こんなこと実際にやろうとする人が居ないくらいの世界だとおもふ(^.^;

 

(知り合いのプロカメラマン達はみんな口を揃えて
 “そんなもの撮らない”って言ってましたもの(^.^;)

 

でも好奇心とは素晴らしいではありませんか!
撮っちゃいましたよ(笑)
いや、さすがに二度はないと思います。
だってピントを合わせるために微調整な動きを保ち続けた左腕から
左胸の筋肉がえらいことになって(俗にいう凝りというやつ)
生まれて初めて中国気功整体のお世話になったぐらいですから(^.^;

 

こちらはついでに育てちゃったブラインシュリンプたち。
こちらも小さくて苦労しましたが、それより動きが早くて大変でした。
Brineshrinp_p
クリアーなケースでなかったためにピント合わせも苦労しましたが
結果的には幻想的な雰囲気になっておもしろいものになった気も。

 

右上ゾエア君とのさよならツーショットは、
これを見るとにゃんさんが泣く...というので
入れましたよ(笑)

 

 

とまぁこんな具合で大変だったんですが、兎夢のモットーとする
飼育環境のまま図鑑写真でない息づいてる彼らを撮れたことは
まさに、見たい!撮りたい!の好奇心のたまものだったと思います。
この好奇心をパワーアップさせてくれたのは皆さんのコメントですね!
いやぁ〜貴重な物が残せてよかったですー!
みなさん、ありがとです(^o^/

 

※あと2枚次回につづく。

|

« 200,000access commemoration1-2 | トップページ | 200,000access commemoration6-7 »

コメント

えへへ~名前出ちゃいましたが(笑)
どの写真もみんなきれいで、感激しました。
WEB上でも毎日見ていると本当に愛着がわきます。
見慣れぬブラインシュリンプたちは白い妖精のようでした。
泣けちゃったのは兎夢さんの「語り」がよかったからですね。

投稿: にゃん | 2006/05/03 22:25

水槽中で、新鮮な抜け殻をみつけると、美しさに見入ってしまいます。
それでも、撮影って、できないよぉ~って思います。
ゾエアだって、撮影する以前に、孵化自体すばらしいこと。
兎夢さんだからこその、作品ですね。美しいです。

投稿: puku | 2006/05/03 22:34

すごい写真を見せていただきました。
感心しました。稚エビは透明で、その上すごく小さくて、ピント合わせはすごい難しいのに。私は何枚とっても合いません。

投稿: もりパパ | 2006/05/04 00:00

そ、そんな体をブチ壊すほどのご苦労があったとは・・・
その作品がこうして形として残るのは嬉しいですねー
マグカップ、Tシャツ・・・
撮影時の苦労があったからこそだったのですねw

投稿: みなと | 2006/05/04 02:02

毎度拝見させていただいております。
本日は、ぜし!
喝采させていただきたく、登場致しました。

ですよね〜、
並大抵なことでないのは、よ〜〜〜〜〜〜く分かります。
すごい!
根性、
根性、
ど根性!
さすが、カエルを飼ってるだけのことはあります。

投稿: yukinyaa | 2006/05/04 03:53

すごいです!拍手喝采!!!
自分には飼育も写真撮影も絶対に無理なことなので、こうして見せていただけるのは大変ありがたいことだと思っています。
ここまでくると、アクアリストというより研究者のようなイメージですね(^-^)

投稿: けんこ | 2006/05/04 15:10

そうそう、この3枚が特に凄いなぁと思いましたよ。
虫眼鏡使ってたんですね。
私は使ったことはないですが、けっこう大変という話はよく聞きますので、ここまでピントがズバリあって構図も綺麗な写真を撮ることがいかに大変かというのはなんとなくですがわかります。
貴重なものをありがとうございました〜。大事にします。

投稿: 38brain | 2006/05/04 19:11

いや~、これホントすごいですよ。
そもそも、ヤマト君やブラインを成長させること自体すごい!
これね、記事で見たとき「なんだ!?この人」って思いましたもん(笑)
で、それをこんなキレイな画像に残せてるって素敵ですね~。

投稿: おまつ | 2006/05/05 01:59

これだけの写真を撮るには、そのようなご苦労が
あったのですね~・・・はぁ~もうスゴ過ぎます。

抜け殻を初めてこちらで見た時の衝撃は忘れられないですもん。
マグカップもTシャツも本当に欲しかったです(笑)
でも今はポストカードで大満足です!

ブラインちゃん達の、はかなくも美しい、カワイイ姿も見れて幸せでした。
いやぁ~、本当になつかしくなってきたっ。

投稿: エビヲ | 2006/05/05 22:55

>にゃんさん
 普通だったら魚の餌になっちゃうか、流しに
 流されちゃうような連中だったんですが
 泣いてくれる人が居るなんてスッゴイ事ですよね〜。
 写真撮れてよかったです(^o^/

>pukuさん
 たぶん「まぐれ」だと思いますが(^.^;
 飼育できて、その時にいちデジあってこれが撮れて
 ホントよかったわぁ。。。

>もりパパさん
 ホント難しくて大変ですよね。
 なんかつよーーーい精神力が必要ってかんじぃ(笑)

>みなとさん
 そーなんですよ。
 形になって残り、一緒に見守ってくれた人たちにも
 思い出してもらえるんですよね。
 今後....何度も。
 よかったぁ。

>yukinyaaさん
 うわ〜。プロな方!
 苦労がわかる方に言ってもらえるって嬉しいです(^o^/
 喝采をありがたくお受けして今後の励みにいたします〜。

 っていうか。コメントもおもしろい(゚×゚*)プッ

>けんこさん
 わわ、拍手喝采うれしいです!
 世の中研究者いっぱいいますけど、さすがに
 この手は少ないですよね。
 しかも研究者はホントに顕微鏡で撮るみたいだし。
 生きてないのよりこんな風に青春を謳歌してるとこ
 いっぱい研究して欲しいですよね。

 ....でもなんの役に立つんだ?(^.^;

>38brainさん
 そんなに丁寧に褒められると、、、(照)
 虫眼鏡はカメラのレンズにぴったりつけたほうが
 うまくいきます。
 呼吸は、腹式呼吸で静かに吐きながら(笑)

>おまつさん
 あっはっは。
 この人ただの好奇心旺盛なヒトです。
 兎夢の身の回りにはこの好奇心についていける人が
 少ないのでこんなふうにblogでコメントもらうと
 これからもハリキレます。

 そーいえば以前「兎夢さんっていったい何者?」って
 コメントしてくれた方居ましたねぇ。。。
 今も見ててくれてるのかな。

>エビヲさん
 ありがとうございます。
 今は貧乏になってる兎夢(^.^;ですが、景気がよくなったら
 またプレゼント何か考えますよ〜。
 
 

投稿: 兎夢 | 2006/05/10 18:23

この記事へのコメントは終了しました。

« 200,000access commemoration1-2 | トップページ | 200,000access commemoration6-7 »