お助けアイテム(^o^/
以前にひよっこさんのblogで、小さな水槽のお掃除アイテムとしてとても良い
手作りアイテムが紹介されていました。“自作便利グッズ”
あまりに感動したので兎夢も身の回りにあったもので同じものを作りました。
でも兎夢の方が不丁寧で単純みたいだけど....。
これが今回のインフルエンザちぅの簡単な水換え&お掃除にズバリ役立ちましたよぉ(^o^/
(普段からスモールワールドや丸瓶で活躍してたんですけどね)
【解説】
ホームセンターで買ってきた(300円以内だったよ)洗浄ボトルという名前の1リットルボトルの肩あたりに、小さめの穴を開けておもむろに“めしめしっ”と逆流防止弁を回しながら無理矢理挿します(笑)...ゆるゆるはイカンよ。
この洗浄ボトルには最初から“へ”の字のハードストローが蓋上にもついてましたが。使いづらいのでカッターで切り落としその穴をもう少し広げてエアーチューブ用のジョイントを取り付けました。
そこにソフトチューブを長めにつないでその先には水槽内のゴミ取りの時に使いやすいようハードチューブをつなぎました。これってなんかのセットに入ってたやつです。(L字ジョイントとかの)
ただ、それだけです。
元洗浄ボトルだった胴体をむぎゅぅって押して、まずはお水を吸い出し、後はボトルを足下とかひくーい所に置いておけば、どんどん水槽内のお水が吸い出せます。
ついでに気になるゴミも拾っていきます。ウィーロモスの苔お掃除もそこそこできました。
いつもほどの完璧なお掃除はできないまでも、餌を投入する小さなフタを開けるだけのことで、そこそこ気になるゴミは吸えるし、お水も目盛りを見ながら静かに吸い出せる。
体力も使わず寒気の嵐を呼び起こすお水にも直接手を触れず、今日の所はとりあえず緊急分として2リットル換水無事完了です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんだか使うと楽しそうなグッズですねぇ。
ゴミを吸い出すとスッキリしそうですね。
投稿: kumerin | 2005/02/27 20:39
な、なんかスゴイ装置ですねぇ。
うちでは市販のポンプを使っているのですがゴミが舞い上がって大変です。
でもこれは畳の上の水槽では無理かしら???
今日のkozoブログで兎夢さんちのトップページをリンクさせていただきましたm(_ _)m
うちにも貝のヨーダ爺さんが来たですよー。
正式名称は何でしょうねぇ。
投稿: kinta | 2005/02/27 20:46
たびたび書き込みすみません。
ちょっと調べてみたらどうもヨーダ爺さんがモノアラガイなのかもしれませんです。
で、モノアラさんはサカマキガイかも???
う〜んどうなんでしょう。
(自分ちのブログも書き換えねば!)
投稿: kinta | 2005/02/27 20:58
>kumerinさん
自分が作ったものを使うのは、なんだか...たのし♪
これって、手術体験者にしかわからない“ドレーンパック”を
連想させるもんだったりもします(笑)
ただ、これはあくまでも小さな水槽用です。
漂うヒドラなんか一網打尽(^o^/
大きな水槽では灯油用ポンプサイズでダイナミックにいったほうがいい。
>kintaさん
“装置”と言ってもらってしばし感動(大笑)
サイフォンの原理使いづらい畳の上の水槽用お助けアイテムもちゃんと
ありますよダンナぁ〜(旦那ぢゃないね(^.^;)
明日エントリーしますです。
え、モノアラ貝?巻き方が反対なのがサカマキ貝かと思ってた。
ネットでいろいろ画像を探すと貝殻の方が多くて顔の画像はあんまりって
いうかほとんどないですよねー。
両方まざってることが多くてよくわからないのですよ。
でもあきらかに顔が全然違いますよね。
貝博士はおらんかね〜。
投稿: 兎夢 | 2005/02/27 21:17
完成度高~い!
かぁ~るい気持ちでお掃除できるってポイント高いです。
インフルエンザ早く治してくださいねぇ
投稿: matsu | 2005/02/28 00:48
すばらしいシステム。
なかなか、いや、とても器用ですねっ!
投稿: asa | 2005/02/28 09:02
こんなの欲しかったんですよ~!!
(でも既製品は高い;)
さっそくお知恵拝借して、主人と製作計画(単なるお買い物リスト;)立てました(^^;
投稿: 更紗 | 2005/02/28 13:13
>matsuさん
ぅわっ!
物作りおじょうずなmatsuさんにそう言ってもらえるの
すっごいうれしい(^o^/
対して作る作業はしてないものなんですけど(笑)
>asaさん
だから.....器用でなければできないこと....なんか
ひとつもしていないってば(^.^;
システム開発したのは、ひよっこさん宅だしぃ。
>更紗さん
逆流防止弁が挿すだけで有効だったのがうれしいシロモノです。
でもきちんとしたご主人だとシリコンとかボンドとか...
きれいに処理するんだろうなぁ。。。
これ、使うのなかなか面白くて夢中になるので、お水がいつのまにか
ボトルいっぱいになって、逆流防止弁からピュッピュッ出てくるまで
気づかなかったりするですよ。
そんな人はボトルをバケツに入れておいた方がいいかも。
投稿: 兎夢 | 2005/02/28 19:43