« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月の30件の記事

お助けアイテム(つぅ)

ジャンボスポイトでつ(笑)

やっぱり300円もしなかったオイル注しボトル(400cc目盛りつき)に
あちこち探りやすいようエアチューハードをソフチュー使ってつないだだけのもの。
ボトルをむんぎゅぅぅぅぅ〜〜〜と潰してエア抜きしてからエアチューハードを
水槽に入れて吸い込みたいもの追っかけます。

これが便利なトコは、たまにバフッとゴミを自分の手加減で巻き上げたりしてから
吸うことができること。小石や葉っぱのフタがついちゃってもバフッと復活。
サイフォンの原理使わず、約200ccぐらいのゴミ&お水が1回で吸い出せます。

jetoiler400

まぁ、、、スモールワールド用です。
作る(?)の簡単な割にはそこそこ便利(^o^/

| | コメント (9)

お助けアイテム(^o^/

以前にひよっこさんのblogで、小さな水槽のお掃除アイテムとしてとても良い
手作りアイテムが紹介されていました。“自作便利グッズ”
あまりに感動したので兎夢も身の回りにあったもので同じものを作りました。
でも兎夢の方が不丁寧で単純みたいだけど....。
これが今回のインフルエンザちぅの簡単な水換え&お掃除にズバリ役立ちましたよぉ(^o^/
(普段からスモールワールドや丸瓶で活躍してたんですけどね)

Bottle

【解説】
ホームセンターで買ってきた(300円以内だったよ)洗浄ボトルという名前の1リットルボトルの肩あたりに、小さめの穴を開けておもむろに“めしめしっ”と逆流防止弁を回しながら無理矢理挿します(笑)...ゆるゆるはイカンよ。

この洗浄ボトルには最初から“へ”の字のハードストローが蓋上にもついてましたが。使いづらいのでカッターで切り落としその穴をもう少し広げてエアーチューブ用のジョイントを取り付けました。
そこにソフトチューブを長めにつないでその先には水槽内のゴミ取りの時に使いやすいようハードチューブをつなぎました。これってなんかのセットに入ってたやつです。(L字ジョイントとかの)

ただ、それだけです。
元洗浄ボトルだった胴体をむぎゅぅって押して、まずはお水を吸い出し、後はボトルを足下とかひくーい所に置いておけば、どんどん水槽内のお水が吸い出せます。
ついでに気になるゴミも拾っていきます。ウィーロモスの苔お掃除もそこそこできました。
いつもほどの完璧なお掃除はできないまでも、餌を投入する小さなフタを開けるだけのことで、そこそこ気になるゴミは吸えるし、お水も目盛りを見ながら静かに吸い出せる。
体力も使わず寒気の嵐を呼び起こすお水にも直接手を触れず、今日の所はとりあえず緊急分として2リットル換水無事完了です。

| | コメント (8)

とうとうヒメダカも...

最近、Hooのだいぢなごはんスネールの在庫が数少なくなってきて
そうClaraさんにも大盤振る舞いしてられない状況になってきました。
Hooが下に落とす前になるべくたくさん食べてもらわなければ困るのです。
そこで兎夢は一大決心!
インフルエンザでぼ〜っとしてるのを逆利用して(笑)落としやすい大きめの貝は
“貝殻を潰して”なるべく身に喰いつきやすくしてあげるのです。
貝殻が割れてるとすぐに沈まないし、今までより確実に食べられる量が増えました。

いや、こんなこと今まではキモくてできなかったんですよ(^.^;
インフルエンザの勢い借りてやっちゃいました。(←どんな勢いだよ)

ところがですねーーー。
貝殻のない身だけの貝になったらヒメダカが喰う、喰う!...早い、早い(^.^;
あ〜〜なんでも食べられる君たちのためにこんなキモイことやったんぢゃないってばぁ(泣)

アベニーっておっとりしてるんですよね。食に関しても。

50221hoohimedaka

かつての“ごはん”に、ごはんを取られるのんびりHoo。

| | コメント (5)

とぼけた顔

水槽覗いたらnegがとぼけた顔して、びみょーな葉っぱ掴みをしていました。
水草も汚れてきたしそろそろ水換えしたいんだけど....

50225neg

兎夢の風邪はインフルエンザだったので(^.^;なんだかお水が触れませーん。
身体じゅう痛いし、、、、
もう少しみんなに我慢してもらおう。

| | コメント (6)

この場所が好き

遊んでるなぁ。。。。と思ってるうちに
うたた寝してるんだけどね(笑)

50224clara

ところで風邪をひいてしまいました。
薬飲んで熱出して風邪菌やっつける....って白点病の治療みたい。。。
とか思ってしまった(^.^;

| | コメント (5)

アクティブに....もふもふ

身のこなしも軽やか。
すっかり......もふもふな毎日です。
トップ水域ではHooやヒメダカたちが居るんですけど
左右に行き交う大きなJuliiさんをぶつからないように
一生懸命よけてる皆さんがなにげにかわいいです(笑)

50220julii

ウィローモスは「食べる」のではなく
まわりについてる苔を舐めとってるみたいです。

| | コメント (10)

正面顔同士

きょうは起きてて見やすいHoo。(笑)

Hooの可愛さは、魚なのにふつーに表情がうかがえるような顔を見せるときがあるからだとおもふ。
なんてったって前から目がふたつと口が見える正面顔は、人間的で感情移入しやすいし。
こっちがそう思うならきっとあっちも人間の顔見て『顔らしいなぁ』と思ってるハズ!
少なくてもClaraさんのおかしなピントの合わない正面顔よりずっと身近に見えてるハズ!

するってーと(何語だよ(^.^;)Hooが穏やかな時に見せるニッコリ顔も両者共通かな?!と、信じて....兎夢も正面顔でHooに最高なニッコリ顔を見せたりするのです。

他に誰も居ない時ね(^.^;

50221hoo

Hooの顔幅は7ミリ程度。

| | コメント (8)

Hooがタテ寝してます。

現在、Hooが一番の早寝です。(夜10時頃に寝ます)

50217hoo

北さんには見えないかもしれない.......心配だなぁ。

| | コメント (13)

Claraさんのしっぽ

clara_tail
シャキーンとしてたり。

clara_tail2
チャッキリしてたり。

clara_tail3
優雅になびいたり。

兎夢はClaraさんのしっぽがかわいくて好きだなぁ。。。

ちょきっとおまけ↓
tyoki

| | コメント (6)

写真でわかることも....

うちの水槽で生まれ育ったヒメダカキッズ達もすっかり逞しくなり、キッズからヤングに昇格のきょうこのごろ。
こっちの本水槽は所々水流が強い場所があったりもするけどなかなか元気で逞しくクリアしてます。
なもんで、写真撮るのはすごく大変(^.^;
なんでそんなに動きっぱなしなのさ、みんなして、、、

遊んでる時は以前アップしたギンギンギラギラとは違う顔でしょ(笑)

50217himedaka

ヤング6匹&ヤングが生んだキッズ1匹の計7匹が本水槽に居ます。

50216himedaka02

ヒメダカの緋めだか色はこんな風にしてついてたのね。
画像見て知りました(笑)

50217himedaka1

結構いろんな顔してておもしろい(^o^/

| | コメント (6)

maya

2003年の12月。
ショップの水槽に入っていた苔だらけの非売品オブジェをオトシンのためにお願いしてそのまま購入してきたmayaです。なにやらマヤ文明っぽい風体なのでこの名前になりました。

maya1
うちの水槽に入った日のmaya。
好奇心と不安がいりまじって落ち着かないご様子。

そして、1年2ヶ月後のmaya。

50217maya01
すっかり落ち着いて今ではやさしく水槽内住民達を見守ってます。

mayaの色が変わりました。
変えてくれたのは(^.^;ヤマトくんたちとオトシンたちと貝たちです。
グレーに見えてるところは塗装の下地のようです(^.^;

| | コメント (3)

がまんしてます...

50213clara3

Hooに貝をあげる時、Claraさん除けとしてカメラを水槽前に置いてました。
その結果。。。。
貝がまだ降ってきそうな気配がある時はClaraさんカメラ見ても逃げないで
我慢するようになりました(^.^;

だから、ちょっとこわばってますが(笑)
こんな顔が撮れたよ(^o^/

| | コメント (7)

お水の音

夕方、キッチンで洗い物をしてると目の前でClaraさんがうたた寝してます。
だんだん仰向け状態になりつつ(笑)

50212clara

結構お水の音はジャージャー、バシャバシャ、うるさいハズ。
クラウンローチは怖がり...というのも定説。
でも案外平気で寝ています。しかも口をあけたままのような?(笑)
こんな様子はここの所毎日見られます。

お水の音はうるさくても....どこか懐かしい音なんでしょうかね。
可愛くて、つい、にんまりしてしまいます。

●ひとくちメモ●
Claraのブラックベルトは細くなってるほうが、お腹側。

| | コメント (5)

目がおっきぃ!

黒メダカ17〜18ミリぐらいの稚魚です。
ごはんは生き餌のブラインなので、目から育つのでしょうか(^.^;

50215kuro

参考稚魚↓
“kintaさん宅の兄弟稚魚たち”
こちらはイトメミンチとこだわりの餌をたっぷり食べてるので体格がすごくいい!
兄弟でも環境が違うと体つきが違ってくるんですねぇ。

| | コメント (7)

自然発生したウィローモスその後

先月、勝手に発生した謎の水草として登場したウィローモスですが。
言われるままに、こんな感じかな?と余っていた炭に巻き付けてATARA SUISOU に放置してました。

mos1

三週間経ちなんとなくモサモサしてきたみたいなので、こっちの水槽に持ってきました。
で、現在こんな感じです。え〜と.....。あ〜〜。
mos2
Juliiさん、ちょっとどいてください(^.^;

こんな感じ。こっちに来てからよりいっそうモサモサしてきました。
mos3

で、さっそくJuliiさん、味見してます(^.^;
mosjulii3

| | コメント (10)

バレンタインデーなので...

じゅりくらのツーショットです(^o^/

50212julicla1
なにげ〜に意識。

50212julicla2
なんだかんだで、やっぱり隣。
ついでにClaraさんのおかしな正面顔(笑)....ピントが合わないんですよこの顔。

50213julicla4

Juliiさんのそばは落ち着くらしい。。。

Juliiさん最近水草巡りで忙しいのですが、ボトムに戻ってくるとClaraさんがさりげなくついてます。
相変わらず微笑ましい。。。

| | コメント (8)

水上に顔を出すと、、、、

うぅぅ〜〜ん綺麗!
カボンバが....(笑)
(うちでカボンバが水中分解しないのなんて初めて!)

駆け抜けて行くのは黒メダカの稚魚です。
こーしてみると稚魚がいかに小さいかが分かりますね。

50124kuro11

ところでカボンバの花は水上で咲くって知ってましたか?
この前近所のホームセンターでつぼみ付きのカボンバが安売りしてたので買ってきたんですがね、いつまでたっても咲かないの。白い花だろうなぁ、ってとこまできてるのに。
一時はこれが花かな?!...なんてつぼみ見て強引に思ったり(^.^;

でもkintaさんが調べてくれて。
なんのことはない、花は水上に顔を出して咲くそうな。
茎を短くして無理矢理水中に沈めたつぼみは咲かずにそのまま茶色になってしまいました(^.^;
.....あぁ残念。

| | コメント (6)

水上に顔を出した瞬間の、、、

貝のヨーダ爺さん(^o^/

502yoda

この角度はあまりヨーダっぽくないけど。
真上からヨーダ爺さんを見てたら、ぬっ、と出てきました。
向こうもこっちを見てるのかな(^.^;?
ちゃんと眼があります。

| | コメント (8)

苔取り隊の対Clara作戦は...

50126yamato

かつてJuliiさんからは、コリタブ、プレタブ、結構奪ってましたが
Claraさんからは奪えない(^.^;
なかなかがんばっているみたいだけど、やっぱり奪えない。
なのでフレークの時にはすごくがんばります。
足下に集めてまとめて貯めたりするんですよ。
長いヒゲ(触角)を目の代わりにしたり手の代わりにしたり、とても器用です。

まぁ、苔や水草も充分食べてますからね。心配はないです。

negは今まで心配なかったのですが....
最近Claraさんがきゅうりの遊び喰いに夢中でnegにまで、まわってるのか疑問。
Juliiさんが葉っぱもふもふ始めたので葉っぱの苔不足も心配。
しばらく要観察です。

50203neg2

| | コメント (5)

Hooの対Clara作戦は?

Claraさんの、ドカドカ攻撃の一番の物理的被害者はHooです。
ひとたび水槽内に貝のいいかほり〜〜が漂うとClaraさんがmayaから飛び出してきて。運悪くHooが食べてる所を目撃されちゃったりすると、Claraさんは尖らせた固い口元と、しならせたバネのような身体を使ってHooを水槽のかなたに飛ばしてしまいます。
ヒメダカ達は自分たちもじっとしていないので、ドカドカやられても対した物理的被害は発生しないのですが、じっとしてることが多くて丸っこくて小さなHooはボールのように飛ばされてしまうのです(^.^;
目の前で見てるこっちが思わず目をつぶってしまうま。。。

50119hoo

そんなHooはどう対抗してるかというと。。。。
齧っては下に落とし、齧っては下に落とし、、、つまり中層まで深追いせず下に居るClaraさんにあげてしまいます。
そして“ぷりぷりらぶりぃ”な、超キュートなおねだり顔を兎夢に見せて次々に新しい貝をもらう、という作戦(?)のようです。

たまりません。
あげてしまいます...どんどん(笑)
確かにこれで10個ぐらい食べればひと齧り、ふた齧り、程度でもそこそこお腹がいっぱいになります。
でもあげたぶんだけClaraさんも貝を食べ続けるのです(^.^;
こ、これはイカン!.....と、あれこれ工夫するのは兎夢です。

大きなおとり貝を落としておいて、その隙に小さな貝をたくさん食べさせるとか....
まぁあれこれやってます(^.^;
でも最近じゃまが入るんです。
Hooが貝を食べるのを見ていて「なんだやっぱりごはんだったのか!」って
ヒメダカ達が小さな貝を食べてしまうのです。
結局、後から吐き出すんですがこの時間のロスが痛い...別なトコに吐き出したりするしぃ....
HooにあげたハズがヒメダカのせいでClaraさんのものになってしまうま。

Hooの対Clara戦は兎夢の対Clara戦でもあるのです(^-^;

50210hoo

↓貝を食べてるClaraさん
kai_clara

水槽内に貝の匂いを惑わす「貝エッグ」を常時浮かべてるのにもかかわらず、Hooが食べ始めた新しい匂いをキャッチしてしまう(寝てても)すごい嗅覚の持ち主です(^.^;

| | コメント (10)

ヒメダカ達の対Clara作戦

Claraさんのドカドカに対策をたててるのはJuliiさんだけではありません。
ヒメダカ達はClaraさんが襲ってこない(笑)トップでの勝負に賭けてます。
ごはんが中層に落ちていくと、ほとんどClaraさんの物になってしまうから
トップにあるうちに食べたいだけ食べてしまわなければイケナイのです。

50202himedaka

なもんで。
兎夢がブラインの塩抜きをしてる気配を水槽左手に察知すると
こんな風に待機し始めます。(兎夢はまだ左側に居るのに)
なんか、以前よりものすごい気迫感じる、きょうこのごろ(笑)

高速反射喰いはもちろんのこと、紙吹雪みたいなフレーク状のごはんは
自分から凄い早さで当たって砕いて食べてます。

Claraさんのドカドカに“早さ”で対抗するヒメダカ達。
そしてClaraさんのガシガシ喰いから発生する“おこぼれ”をもいただいてしまう。
さすがうちの水槽生まれ、ココ育ち、なかなか逞しいやつらです。

ちなみに ATARA SUISOU ではこんな感じ。
タカアシガニの所からごはん投入なのでそこの下に集まってます。
ただ漠然的にワラワラ集まってるだけですね。

50209atara

葵ちゃん、これで投入時にはちゃっかり一番前にきてます。

| | コメント (6)

あいあむベジタリアン宣言?!

502julicla

最近Claraさんのドカドカ喰いがよりいっそう激しくなってきました。
いや、前からと同じかもしれないんだけど身体が少し大きくなってきたので
パワーがあるのです。
そんなパワーのあおりをくってるのがJuliiさん。

Claraさんは何か美味しそうな食べ物の匂いがすると、どんなに爆睡中でも
5秒以内に目を覚まし、2秒でJuliiさんのとこに駆けつけて、ドカドカしながら
「何たべてるの?何たべてるの?何たべてるの?」って聞きます。
Juliiさんはドカドカされてきりもみしながら「まだ食べてない、まだ食べてない」

そして上に、上に逃げるようになりました。
そんなことを繰り返してるうちに。。。。

Juliiさんは、、、、

続きを読む "あいあむベジタリアン宣言?!"

| | コメント (9)

意表をつく

所に、くっついてるのもオトシンの魅力のひとつでもある。

50203neg

が、つぶやかずにはいられない。
「negったら、ソコで何してるの......」

| | コメント (10)

マイフォト

右のサイドメニューにあるマイフォト→
それぞれちょびっと更新しています。

●新フォトアルバム「THE SUISOU2005カレンダー」追加
 今までの楽しいエピソードから抜粋した画像を使ってます。
 お馴染みさんには懐かしく。
 最近の訪問者さんには現在の水槽住民の紹介になると思います。

●じゅりぃさん&くららさん
 最近のじゅりくら騒動(エントリー済み)を追加しました。
 全部で30ページになったのでお暇な時にドゾ。
 
●住民紹介
 2005年2月5日現在の最新版に更新しました。

●悠々自適的空間
 最近撮ったノンデジタルCanon EOS KISS lll ぷらす虫眼鏡の
 “なんちゃってMyMacro”画像追加しました。


画像枚数も増えてきましたのでお暇な時にまったり見てください(^o^/

| | コメント (0)

ザリガニのごはんを入れたら...(ほぼ中継の大長編)

kintaさんからザリガニ用ごはんをいただきました。
kintaさん宅ではこれをヤマト君やメダカの稚魚達も食べるそうです。

さてうちはどーかな。。。っておおよその想像はついてるんですが(^.^;

zari1
緑色で三角おにぎりのよう。さっそくヤマトくんがキャッチ。
zari2
反対側から来た
zari3
苦し紛れか
zari4
弾みでなったのか、わざと投げたのか?....
ヤマト君身を引きながらごはんをあっちに投げました。
これが意外にも、効果あり(^.^;で鼻が利きすぎるClaraさんは
ごはんの瞬間移動についていけません。
突如、目の前から消えたようです。

さて、カメラは裏側に移動です。
姑息な技で、ヤマト君は再びザリガニごはんを手にしてます....

zari5
こっそり引きずってたら、Claraさんが匂いを頼りに追撃してきそう....
zari6
ん?
zari7
またもやヤマト君姑息な技を使って(偶然か?)Claraさんを撒く。

こんなまどろっこしぃことを数回繰り返し....
技なんだか偶然なんだかよくわからないまま(^.^;
結局。。。。

続きを読む "ザリガニのごはんを入れたら...(ほぼ中継の大長編)"

| | コメント (13)

葵ちゃんはどうしてるかって?

ほぉらこの通り、ちゃんと幸せそうに暮らしております(笑)
ストロボを使ったので目が青く写らなかったけど
身体の質感は今までになくリアルな感じでしょ。....うっふっふ

e50202aoi-2

ATARA SUISOUに葵ちゃんを移した時、ヒーターも入れたので
ヒメダカが何匹か抱卵するようになりました。
でも以前のように浮き草につけてくれないので兎夢は回収できず、、、、

それを葵ちゃんが水草林の中から探し出し食べ放題に食べてるみたい。
覗きに行くと探索でいつも忙しそう。
兎夢の姿が見えると....というか、急にヒメダカたちがごはんだと思って
ワサワサ餌待ち整列を始めるので、つられて出てきます。
もしかしてヒメダカたちが口々に「ごはんがくるぞー!」って言ってるのかも。

「ブラインシュリンプだったらうれしいな....」って顔して、いつのまにか
一番前に陣取ってる葵ちゃん。
投入されるごはんをじっと見てますよ。かわいいのぉ〜(^o^/
ついブラインを追加投入したりして、、、、、
ATARA SUISOUにもヒドラがじわじわ増えてきました。

んーーーーー。
やっぱり葵ちゃんはヒドラを食べないらしい(^.^;

| | コメント (7)

きょうも、すりぃショットだけど...

pm.7:20
なぜかこの辺、活性落ちてます。(笑)

「どーしたんだみんな、寝るにはまだ早いぞ!」(爆)

e50202sui3

不活性なトコにストロボ当て逃げの兎夢(^.^;;;;;
ゴメンよぉ。。。

| | コメント (8)

珍しい...すりぃショット(^o^/

大きさ比がわかるような....(笑)

e50125sui3

| | コメント (7)

イメージはWild Kids(黒メダカ稚魚)

ヒメダカの色違いというか柄違い?...と言っちゃえばそれまでなんだけど
なんとなくこっちのがカッコ良く見えるというか、そう思いたいというか(笑)

e50202kuro-2
↑今日も虫眼鏡技が冴える(?)兎夢

ちょっと広いトコにきてそのかわりヒーターやめたけど皆元気。

続きを読む "イメージはWild Kids(黒メダカ稚魚)"

| | コメント (6)

オオクチバス(ブラックバス)のパパのお話

うちのオオクチバスのらーじ君は去年水槽飛び出し事故で残念ながら亡くなってしまいましたので、兎夢がバスフィッシングを始めたころ描き起こしたイラストで紹介しますです。(お馴染みさんには懐かしい絵ですよね)

ookutibass

見る人によってはカップル。または親子。に見えるように描きました。

オオクチバスの父親は、母親が産んだ卵をずっとずっと稚魚になってもそばで卵や稚魚を食べようとする外敵と果敢に戦って守り続けます。(母親は卵を産んだあとは栄養つけるために、ごはん食べに行ってしまいますが父親の方は何も食べずにずっと守り続けるので春から初夏に釣れたオスはみんなガリガリです。)
卵産んだそばからお腹にまだくっついてる卵を他の仲間が食べてしまうメダカたちとは大違いですね(^.^;

....そう、日本の淡水魚たちには、この“自分の卵や稚魚を外敵から守る親”という習性をもつ魚が居なかったのです。
それがこの勝手に日本に連れてこられたオオクチバスという魚の悲劇です。

親に食べられず、外敵からも守られてすくすく育った幼魚たちは食欲旺盛に他の魚の卵や稚魚を食べます。
在来種の卵や稚魚たちは、自分の親にも食べられ仲間にも食べられ、このような外来魚にも食べられてしまうのです。

そもそもオオクチバスの父親が自分の子供を守るようになったのは、アメリカの湖沼で外敵だらけの激しい生存競争を生き抜き子孫を残すために生まれた知恵だと以前NHKの番組で解説してました。
もしそれが本当なら。
日本の淡水魚達も絶滅する前に賢い親たちが、ポチポチ現れるんではないかな、と思いたい。

でもそれには膨大な時間が要するんだね、きっと。。。。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »