« 祝:Juliiさん水槽1周年(^o^/ | トップページ | たまには裏側から... »

アナカリスとモノアラガイの関係

黒メダカの稚魚瓶はアナカリスジャングルです(笑)

50120bin

うちはHooのためにとても大量な貝が随時必要なんだけど、いくら養殖しようとしても食べてしまう量が多くて(?)すぐに足りなくなってしまいます。
そこで何人かの人達に協力してもらって、増えすぎてる貝を定期的にいただいてるわけですが。
この定期的に結構大量な貝をいただいてる所の水槽は、定期的にいただいてるにも関わらずいつも貝が居るのです。それもたくさん(^.^;

まぁ捕食者がいないからかもしれないんだけど。。。
でもひとつ、気がついたことがあります。
貝と一緒に水草をもらうと、貝がいっぱい居る所の水槽にはアナカリスがあるみたいなんです。
うちにはありませんでした。貝と一緒についてきたアナカリスを水槽にいれてもすぐにダメになってしまうし。

昨年kintaさんの所からやっぱり貝と一緒にアナカリスをいただいて、結構たくさんいただけたのでそれを水槽ではなく出窓の方で育ててみたらよく育つうえごらんのようにとても綺麗なのです!
そしてそしてなんとももはや.....。
アナカリスのたくさんあるちーさな葉っぱのポケット(?)からザクザク稚貝が出てくるではありませんか(^o^/
まさに貝たちのゆりかご!?

うちでは夢のような光景ですが、貝が湧きすぎて困ってる方はアナカリスをやめたほうがよさそうですよ。

ところでせっかくの黒メダカがよく見えないので(笑)稚魚達を近々お引っ越しさせます。

|

« 祝:Juliiさん水槽1周年(^o^/ | トップページ | たまには裏側から... »

コメント

なるほど~、そんなことが。

うちのメダカ水槽にはアナカリス入れていますが、幸いスネールいません。もしかして、スネールが混ざると大暴殖の危険アリ(^^;?

投稿: ∴∵ | 2005/01/22 21:49

思わず目からウロコ!です。

スネールが湧く?ところ、どこもアナカリスが入れてありました(^^;)主人は洗わず入れてましたから・・・養殖したようなものですね;

投稿: 更紗 | 2005/01/22 22:24

>∴∵ さん
 もしかして、スネールが混ざると大暴殖の危険アリだと思いますよ!
 大暴殖したら引き取りに行きますのでご連絡ください(笑)

>更紗さん
 アナカリスを15センチぐらいにちぎって
 浅くお水を入れた白いケースに入れてちょっと濯ぐと
 底に黒いツブツブがいっぱい!
 これらをカボンバにくっつけてHooにあげると大喜び(^o^/
 (アナカリスごとあげると葉っぱのポケットに隠れるから食べにくい)

 更紗さんのお宅は引き取りにはちょっと遠いですねぇ(笑)

投稿: 兎夢 | 2005/01/22 23:07

なるほど!アナカリスを洗わずに入れればスネールが暴殖するんですね!
我が家もアベニーのためにアナカリス入れてみようかな?
でも、買ってきたアナカリスにスネールが着いていないとダメですよね~(^_^;)

投稿: ひよっこ | 2005/01/22 23:49

はい、アナカリスやめました(^^;
でも時既に遅し…。
増えたモノアラさんは減らす事は出来ても全部捕獲するのは無理ですな。
ですのでこうして兎夢さんに差し上げられるわけで、楽しい交流が出来てるのもモノアラさんのお陰…ですねぇ(^^)

投稿: kinta | 2005/01/23 09:49

>兎夢さん
 本当・・・まさに「残ね~ん!」ですねぇ;
 今朝も主人は「貝つまみ」してます(^^;)
 
 

投稿: 更紗 | 2005/01/23 12:42

ウチのメダカ水槽もアナカリスジャングルになっていますよ~(^^;
一度スネールが爆発的に増えてしまったので(汗)水槽を洗う際に砂利に熱湯をぶっかけ(嗚呼...バクテリアがぁ~ ̄□ ̄;)アナカリスは木酢液に浸けておき新たに水槽を立ち上げたところスネールの姿を見ることは無くなりました。
が、それから2ヶ月ほど経った現在、またちらほら姿を見かけるようになりましたー(><;
彼らの生命力と言うか繁殖力にはどう立ち向かえばいいものやら...(==;
アベニーを飼っている近隣の方、いかがですか~?って感じですね(爆)

投稿: えみる | 2005/01/23 17:48

>ひよっこさん
 アベニーが貝を食べるしぐさもなかなか可愛いです(^o^/
 でもアナカリスの葉っぱのポケットにはヒル(ToT)も入ってることが
 ありますからやっぱり洗いながらチェックしたほうがいいですよ。

>kintaさん
 アナカリスが良く育つ環境とかお水も貝にいいんでしょうね。
 そうそう....kintaさんちに貝がまったく居なくなったら兎夢はちょっと困る(^.^;
 おかげさまで(はぁと)

>更紗さん
 「貝つまみ」ですか(笑)
 小さな貝って摘むと時々殻だけ脱げちゃいませんか(^.^;?
 うちは退治ぢゃないのでそれって困るんですわぁ。
 殻のない貝って...うぅぅぅぅ

>えみるさん
 爆発的に増えるなんてうらやましいです!
 うちではアベニーやクラウンローチの居ないATARA SUISOUでも
 全然大暴殖しなくてガッカリなのです。
 アナカリスも水槽内ではあまり育たないし。。。
 
 で。
 遠いのですか?(笑)

投稿: 兎夢 | 2005/01/23 20:25

裏側からのCiaraさんは良く見えますが・・・

○○と○○の関係とかの方程式問題は超苦手です(^^;

投稿: asa | 2005/01/23 20:40

>asaさん
 水槽内って意外と方程式(?)問題にあふれてる(笑)

投稿: 兎夢 | 2005/01/23 20:43

>兎夢さん・えみるさん
 とっても長くなっちゃって申し訳ありません。
 でも、スネール捕獲方法見つけたのでご報告します(^^)
 それは・・・なんとかまぼこ!です。糸で吊るして一晩おくと朝には貝がびっしりだそうです。
 
もう一つ、お店で「スネールほいほい」を見つけてしまいました(^^;)これも一晩置くだけ・・・だそうですよ。おびき寄せるための薬が心配なら、ケースにかまぼこ入れちゃってもいいかもしれません。
一気にとは行きませんが、確実に捕獲はできるそうですよ。

 毎回あの殻のつぶれる感触に鳥肌・・・の主人は早速かまぼこで釣る模様です(^^;) 

 

投稿: 更紗 | 2005/01/23 20:58

>更紗さん
 一応知ってまぁ〜す(^o^/
 でもうちではそれほど大暴殖したことがなくて試したことはないですが。
 網(水槽内で魚捕獲するとき使うやつ)の中にかまぼこを入れておくと
 集まった貝達をこぼさず処理ができるそうですよ。

 更紗さん宅で試した結果をまた教えてくださいね。
 

投稿: 兎夢 | 2005/01/23 21:13

>更紗さん
かまぼことは初耳です(@-@; 今度スネールを見かけたら試してみようかしらん(^^;
別サイトで読んだのですが「スネールホイホイ」は効果薄だそうです...なので地道に駆除しています( ̄◇ ̄;

>兎夢さん
 ウチは関西以西です(><; ちょっと遠いですよね~(^^;

投稿: えみる | 2005/01/23 21:51

>兎夢さん・えみるさん
 今朝の結果報告です(^^)
 結構たくさん釣れました(多分15匹はいました)大小いろいろ・・・後、水ヒルも釣れてました;
 網を使うほうが、こぼれなくて確実ですね。
 さすがは兎夢さん。また一つお勉強になりましたm(uu)m (でも長々とすみません;)

投稿: 更紗 | 2005/01/24 08:35

ををっ!
いっぱい釣れるのですね、やっぱり。
でもお水がかまぼこ臭くなったりしませんか?(笑)

えっ、水ヒル!?(血吸うやつ???)
ひょぇ〜〜〜!
やっぱりいろんなものがいつのまにか居るんですね、びっくりぼっくす。

コメント長々、なんて全然気にしないでくださいね。
とーい所に住んでいながらお互い楽しく交流できる大切な場所なんですから(^o^/

投稿: 兎夢 | 2005/01/24 11:18

>兎夢さん
 あ、有難うございます~(嬉)

 そうなんですよ!水ヒルって水田とかにいるやつです(主人談)。底砂を、園芸用の砂にしてたから、卵が混じってたらしくて・・・(^^;
 でも、動きはゆっくりだし、とりあえず人もメダカにも害はないので(畑のミミズと同じ役目もしてくれる・・・らしい;)増殖の気配もないので、主人が戻してました。
 お水ですが、あんまりかまぼこ臭くなかったですよ(^^)

投稿: 更紗 | 2005/01/24 22:01

あ〜なるほど....
園芸用の土にいろんな生き物の卵も混入してるわけですね。。。
かまぼこ、なかなか良さそうですね!

投稿: 兎夢 | 2005/01/24 23:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アナカリスとモノアラガイの関係:

« 祝:Juliiさん水槽1周年(^o^/ | トップページ | たまには裏側から... »