新たな発生に期待...するが
kintaさんに貝をいただいた時、一緒に貝と黒メダカの卵付きアナカリスをいただきました。
稚貝の発生はポチポチ始まってます。
黒メダカもそろそろかなぁ....と毎朝(毎昼)寝起きに渋いお茶を飲みながらこの瓶の前でボ〜っとしてます。
....す、するとなにやら目の前に、、、、、
12ミリぐらいで肌色で細長いウネウネ生物が右から左に横切っていきました!
・・・・・・・・・・
イ、イ、イトメ?!
(不意打ちなので画像はありません)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございま〜す。
いましたか?
いましたねぇ…やっぱり。
兎夢さんビックラこいてぶっ倒れてないですか?!
捕食者がいないからのんびりしてるのでしょうなぁ。
いや〜失礼しました。
クロメダカももうすぐ孵りそうですね。
うちでは90匹以上孵りましたが生存してるのは半分くらい。
なんでかなぁ、ヒメダカ稚魚は全滅しちゃったし。
先日は買って来た水草にショックを起こしたヤマト君2匹が死にそうになってビビりました。
親水槽に移して今は復活したようですが苦し紛れに脱皮しちゃってました。
私には向いてないのかしら?!
投稿: kinta | 2004/11/12 09:52
本日、3匹の稚魚はっけーん(^o^/
く、黒いです!黒いです!
Hooのごはんにしないからこのまますくすく育って欲しいなぁ。(笑)
秋生まれの稚魚は育ちづらいと聞きますよね。
水温の低さがまだ小さな稚魚には耐えられないせい、とか。
かといって小さな瓶にヒーター入れたら稚魚煮えちゃいそうなので(^.^;
このまましばらくがんばってもらいます。
市販の水草って時々農薬がついてるのがあるそうですよ。
うちではお魚さんが泳いでる水槽の中の水草を買ってきます。
エビたちはとても敏感なので全滅しちゃったりするそうです。
水質の変化にもとても敏感でたくさん水換えすると脱いぢゃったりします。
あと、脱走しやすいです(笑)お気をつけください。
でも助かってよかったですね。
私はヤマトくんたちの「お尻掻き掻き」がツボにはまります(^o^/
投稿: 兎夢 | 2004/11/12 13:57