簡単(^o^/湧く湧くブラインシュリンプ
うちの水槽では冷凍赤虫が食べられないHoo(アベニー)やメダカの稚魚達がいるので毎日ブラインシュリンプを湧かしています。
(結果他の魚たちの餌もみんなブラインシュリンプなのですが)
Web上の検索ヒットでも「ブラインシュリンプ」で、かなりの方がこのblogを訪れているようなのでそれならば少しでもお役に立てたら...と、具体的に解説してみることにしました。何か参考になりましたら嬉しく思います。
簡単に言うと「放置」です(^.^;
孵るのは今の季節だと1日半〜2日ぐらい。保温と綺麗な海水を維持して気長に待ちましょう。
まずは準備するものです。
海水(塩水)はある程度造り置きしておくと非常に便利です。
最初は塩加減をきちんと計りましょう。ブラインシュリンプの箱に書いてあります。
寒くなってきたので保温にいいかな、と容器にフタつきを選んでみました。(ダイソーです)他の容器でもかまいませんがなるべく透明か白が良いでしょう。
孵りたてでイキのいいブラインシュリンプたちが鮮やかなオレンジ色なので見やすいのです。
とにかく海水も卵も少なめが湧く湧くのコツです。
●理由:水深1センチぐらいの所は酸素が豊富、少なめの卵は水をあまり汚さない(^o^/
うちでは昼間は出窓に置いてます。
夕方から容器と場所を移し替えてます。
●理由:ライトの下は暖かいし、投入する時にブラインシュリンプが見やすい。 孵るのに1日半から2日かかるので毎日あげるためには容器2つで続々ローテーションが合理的。( 空いた器に次の分をセットします)
ちなみにこのミニミニ金魚鉢も台もダイソー。
この時見やすくするために新鮮な海水を足して少し水深を深くします。
ブラインシュリンプたちは明るい所に集まる習性があります。
なので集まってる所にスポイトを差し込んで吸い込み一網打尽!
減った海水分は新鮮な海水を補充。そして更に見守る。
(夕方から孵り始めたブラインたちは翌日も随時孵り続けます)
水槽内に塩水が入りすぎないようにうちでは濾したり洗ったりしてます。
こんな感じでブクブクもなしでジワジワ一日中ひっきりなしに湧いてくるブラインシュリンプたちをあげています。
いっぺんに大量のブラインシュリンプを投入するとヒドラがたちまち増殖するので、ちょっとずつ湧いたぶんだけ投入がいい感じ。
ついでに....このピペット立て付き瓶はキャンドゥ(笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちもブラインがちょっとずつ湧いています。
しかもそれ兎夢さんから教えていただいて最初に仕掛けたブラインなんです。
もう何日経ってるんだろ???
うちでは四角いプラの入れ物でやってるのですがちょうど角に集まるので吸い取り易いです。
ちょっとずつなので親メダカの腹の足しになってない気がしますが稚魚はお腹が真ん丸になる程食べてるようです。
100円ショップ便利ですよねぇ。
あの金魚鉢、うちでは消臭剤(つぶつぶの詰め換え用)を入れて玄関に置いてます。
それにしても…水槽回りが整とんされてて綺麗ですねぇ。
おしゃれだわぁ。
投稿: kinta | 2004/11/24 08:18
兎夢さん、いつもたのしく拝見してます。Explorer開くと自動的に行くホームページをココに設定してるので、更新してるたび、あっまた新しくなってる~♪てな感じでうきうきです。
兎夢さんが、よく「ブラインを沸かして」と表現されるので、なんだかコーヒーを沸かすみたいでオシャレじゃん、わたしもやってみよーかな~と思い、ネットで調べたらゾッとするような写真と共にブラインの沸かし方が延々と説明してあって、こんなのうちにおけないよ~~((+◇+))と断念していましたが、こんなにきれいにブライン沸かせるなんて、さすが兎夢さんだーっ尊敬しまくりです。
投稿: momo | 2004/11/24 11:16
>kintaさん
ををっ!ブライン飼育状態ですか(笑)
餌はイースト菌とか噂で聞いてますが....。
私は成体が見たくて液体バクテリアを餌に2週間がんばってみましたが
くじけてHooのごはんにしました(^.^;
1ヶ月ぐらいがんばれば1センチぐらいになるらしいですよ。
しかもヘンな姿。
>momoさま
えっ!オープニングがTHE SUISOUですか!?
なんという光栄な(^o^/ もっときれいな写真がんばって撮らねば。
うちはモノがキッチンカウンターの上なんでいろいろ気を使ってます。
しかもうちの家族は(2人とも)生き物嫌いなので、わらわら湧いた
(湧かした身にとっては)感動的なフレッシュなブラインを見せると
「キモチワルー!」と真剣に逃げていきます。
......いろいろ気を使うのですよ(^.^;
でも楽しくオシャレにするのは自分自身にも長続きのコツかな、と。
投稿: 兎夢 | 2004/11/24 17:00
こんにちは、はじめまして。以前からブライン沸かしにこの記事を大いに参考にさせていただいているのですが、知り合いにも紹介したいと思いご連絡させていただきました。こちらの記事を私のヤフーブログ(URLのサイトです)へトラックバック、
またはヤフー掲示板の「ベタな部屋へようこそ」(http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834986&tid=a5ya5bfa4jit20a4xa4ha4a6a43a4bd&sid=1834986&mid=1&type=date&first=1)
に紹介させていただきたいのですが、いかがでしょうか。
突然の訪問で厚かましいお願いで恐縮ですが、良いお返事をいただけたらとても嬉しく思います。
投稿: さんご | 2006/01/06 13:44
>さんごさん、初めましてこんにちわ(^o^/
コメントありがとうございます。
両方とも覗いてきました!
みなさんまじめにお話されてる所ですね。
この記事がお役にたてるならどうぞリンクして
ください。
トラックバックもしておきますね。
ご丁寧にありがとうございました。
投稿: 兎夢 | 2006/01/07 10:17
で、ブログの方はどの記事にトラックバックすればいいのでしょうか?(^.^;
投稿: 兎夢 | 2006/01/07 10:23
兎夢さん、早々にブログと掲示板、両方にご足労いただいたとのことで、お忙しいところお手数をおかけしました。記事の紹介を快くご了承くださって本当に有り難うございます。
ブラインの沸かし方の話題は掲示板の方で出ておりますので、まずそちらで紹介させていただきたいと思います。
ブログの方は新記事をアップしだいこちらからトラックバックとご連絡をさせていただきますね。
成長したブラインシュリンプの鮮明なフォトも、兎夢さんのブログではじめて見てびっくりしました。意外に可愛い(*^^*)
これからも遊びに来させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします♪
取り急ぎお礼のみで☆.。・:*:・°
投稿: さんご | 2006/01/07 12:50
兎夢さん、こんばんは(*^^*)
さっそく掲示板の方で記事の紹介をさせていただきました。
該当カキコのアドレスを当コメント欄のURLに入れておきますね。
本当に有り難うございました。
またブログ更新とトラックバックの際にはご連絡させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
投稿: さんご | 2006/01/07 21:30
兎夢さん、こんにちは。
ブログに新記事をアップしたので、さっそくトラックバックさせていただこうと思ったのですが、
どういうわけか何度トライしてもエラーが。
と思ったら、なんとこちらには全部反映されているのですね(大汗)
できましたら余分なのを葬り去ってくださいませ。
すみません、すみませんm(_ _)m
投稿: さんご | 2006/01/08 14:01
トラックバックごくろうさまでした。
余分なのは削除しましたです(^o^/
で、こちらからもトラバっておきました。
成体のブラインは動きが早く撮影がとても大変だったので
みんなに見ていただけると嬉しいです。
投稿: 兎夢 | 2006/01/08 14:27
早々のトラックバック、有り難うございました。
していただいた分はこちらにきっちり反映されているので、何故?こちらからはうまくできなかったのか?(;-_-;) ホントにすみませんです。
余分の削除もお手数をおかけしました。重ね重ねすみません^^;
ブラインの撮影は、本当に鮮明で感動でした。
私は魚の稚魚でさえピンボケばかりでうまく撮影できないので、まるで神業かと(´∇`)
もしお許しいただけるなら、可愛いブラインちゃんのお写真を一枚お借りして記事に貼りたいくらいです。
投稿: さんご | 2006/01/08 14:34
さんちゃんとこからやってきました。
とってもわかり易く、上手に作ってあるので勉強になります。
実はブラインもまだ沸かしたことがないのです。参考にさせていただきます。
シーモンキー育成日記もすごかったですね。
うちのデジカメじゃ(もう5年以上前200万画素弱)マクロでもきっと上手に撮れない。
いや技術的な問題がかなりありですね。
あっぱれだと思います。
投稿: うり坊 | 2006/01/09 04:09
>さんごさん
お返事が遅くなってスミマセンです。
動く生体の撮影はホント大変ですね。
ある程度の慣れとか、魚の習性やリズムを知るとか
カメラで被写体を追わずに、待って撮るとか、
私もいろいろ修行してきました(笑)
画像の件ですが。
黙って自分の画像のように使用してるのをネット上で発見したこともあり、
大変悲しい思いをすることがありますが、ご丁寧に確認してくださって
ありがとうございます。
ここから直接の使用は後に「著作権の在処」が曖昧になりやすいので
(通りがかりの方が内容をよく読まずに使用していくことが繰り返される
恐れがありますので)
もしよかったら、どの画像でどのくらいの大きさがいいかおっしゃって
いただければ、ネーム入りを作成させていただきます。
対した手間ではありません。
>うり坊さん、はじめましてこんにちわ(^o^/
さっそくのご訪問&コメントありがとうございます。
私も去年の5月以前までは1999年製の古いコンパクトデジカメで撮ってましたが、
虫眼鏡を合わせてみたり、あらかじめピントを合わせておくAFロック(オート
フォーカスをロック)で撮ったり、、、、被写体のリズムを掴んだり。
今となってはその1年間がとても良い修行になってる気がします。
投稿: 兎夢 | 2006/01/10 14:10
私は、今使用しているデジカメは初期のもので150万画素くらい。。
機能もそれなりで。。
画素数500くらいで、マクロが充実していて、手ブレ補正(これは別にいらないけど・・)のあるものを狙っています。
C○nonから手ブレ補正付の機種が出たら狙いますね。
私も虫眼鏡を通してはやったことがあります。
やっぱ手ブレ補正は必要かな?
ズレすいません。
ブライン沸かす時はまた参考にさせていただきます。
投稿: うり坊 | 2006/01/15 01:27
兎夢さん、おはようございます。
な、なんと、本当に画像お借りしていいんですか。嬉しい。。。
では早速お言葉に甘えさせていただいて
「ツノぉー...(^o^/」の記事の一枚目の写真をお願いできますでしょうか。
とても鮮明で可愛らしい写真なので。
トラックバックさせていただいた私の記事のトップに貼って、みなさんに紹介させていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
投稿: さんご | 2006/01/15 08:30
たびたびすみません。
画像の大きさの事はよく分からないのですが、元記事と同じくらいの感じをイメージしています。
お手間をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
投稿: さんご | 2006/01/15 08:35
>うり坊さん
とにかくデジカメでの撮影は
「絶対にピントを合わす」ことが
一番大切なことです。
手ブレ防止...ついてなかったら、自分でがんばる(^o^/
肘は柔軟であれ!、でも動かすな!!!...みたいな(笑)
>さんごさん
メールしますねぇ。
投稿: 兎夢 | 2006/01/15 21:24