« 50パーセント水換えしたらモビルスーツ | トップページ | 物思い? »

湯煎(ゆせん)を思いつく

秋です。日照時間も気温の低下もつるべ落とし。
吹けば飛ぶようなアリンコより小さな黒メダカの孵り立て稚魚の保温を考えてみました。稚魚瓶は小さいので直接ヒーターは危険な感じです。
なので、湯煎にしてみました。外側の入れ物にヒーターを入れてます。

yusen.jpg

稚魚瓶内はおおむね26度でぬくぬく。
飛びつくような仕草でブラインシュリンプ食べてます。

|

« 50パーセント水換えしたらモビルスーツ | トップページ | 物思い? »

コメント

稚魚にとってナイスな環境ですね。
うちもヒーターが必要かなぁと思ってます。
ブラインまで食べられて幸せですなぁ。
たまに冷蔵庫の上に乗せて孵化させようとしますがあまり温かくないんですねぇ冷蔵庫、昔のと違って。
やっぱヒーターがいりますねぇ。

うちの稚魚くん達は農薬水槽のわりに元気です(70匹位)。
試しにヤマト君を1匹入れてみましたがやっぱ無理でした(すぐ戻したので元気です)。
今日は半分水を換えようと思ってます。
さらに来週半分換えればだいぶ農薬も薄まるかと思ってますがどうでしょう?
ヤマト君がいないと残飯がフィルター周りに積もって困ります。

今日のヤマト君達(4匹)はなぜか同じ所に集まってました。
チマチマ食べながらお尻掻き掻き背中掻き掻き(おもろい)。
昨日は顔洗いしてるのがいて面白かったです。
目の前方にある板のようなのはなんでしょうね。
あれがパタンパタンするんです。
見てて飽きないです、メダカよりも。
メダカは警戒心が強くてねぇ…。

長々とすみませんでした〜。


投稿: kinta | 2004/11/17 09:27

考えましたね。我が家の子メダカは何もしていません。何度くらいまで大丈夫なのでしょうかね。子メダカの瓶は1ヶ月くらい水変えも何もしていません。

投稿: もりパパ | 2004/11/17 17:57

>kintaさん
ブラインは室温で孵化させてます。
夏場に比べて時間がかかりますが孵りますよ。ブクブクもなしで。
2センチぐらいの浅い水深でちょっとだけ卵を入れて
昼間は出窓とか暖かい所に置いて夜になったら透明のカップに移し替えて
ライトの下とかに置いておきます。
ライトの下はあったかいし孵ったやつが見やすい(^o^/
最近では1日〜1日半ぐらいかかりますから透明のカップに移し替えたら
そちらの入れ物はまたすぐ次のをセットをします。
透明のカップの方も翌日までわらわら元気よく孵りつづけてます。
...って意味わかったかな(^.^;


>もりぱぱさん
家の中だったら大丈夫なのかな?
この時期の稚魚は初めてなので気を使ってます。
というか、ヒメダカしか見た事がなかったので
黒メダカの成長した顔もぜひ見てみたい好奇心で必死です(笑)
うちの瓶たちも水換えほとんどしてません。
でも液体のバクテリアを入れてます。
よく見るとミジンコやミズミミズなどがいつのまにか居ます。

投稿: 兎夢 | 2004/11/18 03:02

あ、kintaさん書き忘れた!
農薬水槽にはもしかして麦飯石溶液がいいのでは?

投稿: 兎夢 | 2004/11/18 03:31

アドバイスありがとうございました!
早速「麦飯石溶液(お試しサイズ)」を買って来ました〜。
親水槽にも入れてあげました。
明日にでもまたヤマト君に試してもらおうと思います。(早過ぎ?)

ブラインの説明もよく分かりました。
少ない水と少ない卵でやってみま〜す。
ここんとこ天気がイマイチなのでライトで挑戦します。
楽しみだなぁ。

投稿: kinta | 2004/11/18 15:45

こんにちは、以前から時々お邪魔していましたが、書き込みは初めてです。
 5Lの果実酒用ビンは、星硝のセラーメイトですね。私も、アカヒレやメダカ、それにフナ、オイカワなどの川魚やドジョウ、ミナミヌマエビ、CRS用に使っています。1Lx2、1.5Lx4、2Lx8、3Lx6、5Lx2何と計22個です。
 別な瓶では、熱帯魚も飼っています。
 これからもよろしくお願いいたします。

投稿: 孔来座亜(analyzer) | 2005/09/16 10:10

>孔来座亜(analyzer)さん、初めましてこんばんわ〜(^o^/
 コメントありがとうございます。
 そーですそーです梅酒瓶はセラーメイトです。
 美しい瓶ですねー!とっても気に入りました。

 え!
 22個のボトルですか!?
 すっごい達人さんですね。
 さっそくそちらに出向いてお勉強させていだきます(^-^/
 こちらこそよろしくお願いいたします。

投稿: 兎夢 | 2005/09/16 21:14

コメント有難うございます。

 ところで、その後、このボトルはどうなりましたか?
 それと、水草は多過ぎても大丈夫だと言う説も有るのですが、どう思われますか。私の経験では、水草が多過ぎるボトルでは、時として生体が全滅状態に陥ると思うのです。

投稿: 孔来座亜(analyzer) | 2005/09/21 07:44

ここの画像↑で使われてるボトルはすでに
中身が大きくなって別な所に引っ越しましたが
梅酒瓶の方のアカヒレさんたちはみな元気です。
水草もさらに茂ったかんじです(^.^;
アカヒレさん達はホント酸欠に強いと思います。
他の小さなボトルでも水草が茂ったなぁ...と思った
ボトルではエビが減っていきました。
アカヒレさん達は水草が多過ぎて泳ぎづらい状態でも
結構大丈夫なんですけどね(^.^;

エビもエアレーションかけてれば大丈夫なので
たぶん酸欠だろうと思ってるんですが...

投稿: 兎夢 | 2005/09/21 14:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湯煎(ゆせん)を思いつく:

« 50パーセント水換えしたらモビルスーツ | トップページ | 物思い? »