« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月の32件の記事

ひっぱることもナイか(^.^;

いや、1日おきとか2日おきに見に来る方もいるかな....と。
でもみんなの解答みたら早く答えねば(^.^;...と。
(個人的にはasaさんの「夢を見てる」がめちゃめちゃ気に入ったのですが)

bubblei.jpg

そうなんですよ。見てのとおりなんです。
大好きな泡をタテばーじょんで浴びてうっとりしてるトコです。
まんまでゴメンなさいね(^.^;
(エントリーしてイキナリkumerinさんがやってきてずばり正解なので椅子から落ちそうになりました)

魚が葉っぱを支えに使ってまでなぜにタテになって泡を浴びる????
みたいにびっくりしたのですが、みなさんは驚かないの?
(驚異のタテ姿勢サスペンド)

ちょこっと葉っぱを使ったりしてさすがに工夫のJuliiさん。
でもこれが実は絶妙なバランスなんですね。すごいです。
画像が綺麗ではないけどつづきのJuliiさん動画(2.8MB)をドゾ!
Juliiさんの“手”を見逃さないよう、ご注目(笑)
“今日の泡”
(あ、テレビの音が入っちゃったから(^.^;音消してね)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

Juliiさんクイズ(^o^/

さぁてJuliiさんはいったい何をしてるのでしょうか?

1128julii.jpg

ヒント:○○○につかまって○○を○○○るところ。

正解の発表は3日後です。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

おひさまサンサン水槽

THE SUISOUでは大変珍しい日差しが降り注ぐ画像です(笑)

秋の日差しが午後のいっときこんな風に水槽内に注ぎこまれます。
1127sui01.jpg

まぁちょっとしばらく見ていってください。
1127sui02.jpg

それなりに賑やか。.....なんだけど
1127sui03.jpg

1127sui04.jpg

1127clara01.jpg
眩しいのニガテなんだぁ(^.^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

あおむけ....

1125clara.jpg

に見えてるのが

背びれです(^.^;

どーしてそうやって寝るかなぁ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのClaraさん

1111clara01.jpg
↓反対側から見ても......
1111clara02.jpg

| | コメント (7) | トラックバック (0)

すくすく黒メダカ稚魚

湯煎とブラインシュリンプでぬくぬく、すくすく。

1125kuro01.jpg

やっぱりヒメダカとは少し違う感じ。
孵化後15日目、体長7〜8ミリ。
8匹ぐらい居ます。

もうちょっと黒っぽいブチは居るけど
ピュアブラックは居なかった、、、

あ〜〜〜、卵と一緒にやってきたイトメもなんだかすくすく育ってます(^.^;
何食べてるんでしょ???
最初は肌色だったのに最近いい赤になってきたんですよ(T.T)
1週間に一度ぐらいひょっこり姿を見せます。
稚魚の世界ではかなり巨大なので見た瞬間フリーズしてしまい
なかなかHooのごはんにしてあげることができません。(^-^;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

ぴとっ!.....と

でも、、、、疲れそうに見えるのだが...

1114neg2.jpg
(腹びれで掴まってます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

簡単(^o^/湧く湧くブラインシュリンプ

うちの水槽では冷凍赤虫が食べられないHoo(アベニー)やメダカの稚魚達がいるので毎日ブラインシュリンプを湧かしています。
(結果他の魚たちの餌もみんなブラインシュリンプなのですが)
Web上の検索ヒットでも「ブラインシュリンプ」で、かなりの方がこのblogを訪れているようなのでそれならば少しでもお役に立てたら...と、具体的に解説してみることにしました。何か参考になりましたら嬉しく思います。

簡単に言うと「放置」です(^.^;
孵るのは今の季節だと1日半〜2日ぐらい。保温と綺麗な海水を維持して気長に待ちましょう。

まずは準備するものです。
junbi01.jpg
海水(塩水)はある程度造り置きしておくと非常に便利です。
最初は塩加減をきちんと計りましょう。ブラインシュリンプの箱に書いてあります。
寒くなってきたので保温にいいかな、と容器にフタつきを選んでみました。(ダイソーです)他の容器でもかまいませんがなるべく透明か白が良いでしょう。
孵りたてでイキのいいブラインシュリンプたちが鮮やかなオレンジ色なので見やすいのです。

junbi02.jpg
とにかく海水も卵も少なめが湧く湧くのコツです。
●理由:水深1センチぐらいの所は酸素が豊富、少なめの卵は水をあまり汚さない(^o^/  

junbi03.jpg
うちでは昼間は出窓に置いてます。

wakuwaku.jpg
夕方から容器と場所を移し替えてます。
●理由:ライトの下は暖かいし、投入する時にブラインシュリンプが見やすい。 孵るのに1日半から2日かかるので毎日あげるためには容器2つで続々ローテーションが合理的。( 空いた器に次の分をセットします)
ちなみにこのミニミニ金魚鉢も台もダイソー。
この時見やすくするために新鮮な海水を足して少し水深を深くします。

wakuwaku02.jpg
ブラインシュリンプたちは明るい所に集まる習性があります。
なので集まってる所にスポイトを差し込んで吸い込み一網打尽!
減った海水分は新鮮な海水を補充。そして更に見守る。
(夕方から孵り始めたブラインたちは翌日も随時孵り続けます)

ageru.jpg
水槽内に塩水が入りすぎないようにうちでは濾したり洗ったりしてます。

こんな感じでブクブクもなしでジワジワ一日中ひっきりなしに湧いてくるブラインシュリンプたちをあげています。
いっぺんに大量のブラインシュリンプを投入するとヒドラがたちまち増殖するので、ちょっとずつ湧いたぶんだけ投入がいい感じ。
ついでに....このピペット立て付き瓶はキャンドゥ(笑)

| | コメント (17) | トラックバック (1)

泡うっとり

awa2.jpg

このコたちは遊ぶのではなく“うっとり”です(笑)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

泡ぱく

ヒメダカたちはよく泡で遊びます!

awahimedaka.jpg

Hooは混ざらない(^.^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

とうとうJuliiさんも!?

1118julii02.jpg

わーーーClaraさんみたいだーー!
ほらね↓
1027clara.jpg

でもJuliiさん横から見たら、こんなでした(^.^;↓
1118julii01.jpg

昔むかしテニス部の筋トレでこんなんやったことがあるような.....。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつも仲良し

ヤマトくんたちは餌場の争いもなく、いつも仲良しで微笑ましいヤツらです。
お尻掻いたり背中掻いたり小さなハサミ持ってたり、ホント見ていて飽きません。

20041117yamato.jpg

最初は『ヘンな眼だなぁ』と思ったけど、よく見ればかわいい。
でもどんな風に見えてるんだろ?(^.^;

(残念、ハサミがよく写らなかった、、、、)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

寝ぼけてます。。。

夜中です。
Claraさん寝ぼけてなければこんな至近距離から写真撮れません(^.^;

1112clara.jpg

| | コメント (3) | トラックバック (0)

物思い?

ひとりぼっちになっちゃったHooですがヒメダカたちがいつも一緒です。

1104hoohimedaka.jpg

“ごはん”だった時から一緒....も3匹居ます(^.^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯煎(ゆせん)を思いつく

秋です。日照時間も気温の低下もつるべ落とし。
吹けば飛ぶようなアリンコより小さな黒メダカの孵り立て稚魚の保温を考えてみました。稚魚瓶は小さいので直接ヒーターは危険な感じです。
なので、湯煎にしてみました。外側の入れ物にヒーターを入れてます。

yusen.jpg

稚魚瓶内はおおむね26度でぬくぬく。
飛びつくような仕草でブラインシュリンプ食べてます。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

50パーセント水換えしたらモビルスーツ

脱ぎましたヤマトくん。
ヤマトくんたちは水質の変化に敏感なのです。
3匹全員脱いでしまうわけではないのですが、そろそろ...というヤツにスイッチが入るようです。

1111yamato.jpg

慣れないうちは死骸かと思ってビックリしたもんです。
最近では脱皮中を目撃したくて水換え後に注意して見てるんですが
ちょっと目を離した隙にやられてます(^.^;

いつかは脱皮中も画像に収めたいな。。。。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

きょうのJuliiさん

キッチン側です。
洗い物しながらフと水槽見た時.....こんなでした。

1110julii.jpg

寄りかかってるのは見慣れたんだけど、、、、
根っこ生えて漂ってるみたいなこれってヘンだよね(^.^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

これでも落ちない

ちゃんと葉っぱにくっついているんです。

1111neg2.jpg

たぶんうたた寝かと。
........でも落ちない!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナマズ系ツーショット

julineg1111.jpg

何もしてないんだけど...
こっち向いて並んでいるだけで
なんだかおもしろいツーショット(^.^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

黒メダカの稚魚は黒い!

当たり前なんだけど(^.^;
ヒメダカしか見た事なかったから新鮮でした!

1112kuro.jpg

今月1日にいただいた水草についていた卵が本日3匹孵りました(^o^/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新たな発生に期待...するが

kintaさんに貝をいただいた時、一緒に貝と黒メダカの卵付きアナカリスをいただきました。

egg01.jpg

稚貝の発生はポチポチ始まってます。
黒メダカもそろそろかなぁ....と毎朝(毎昼)寝起きに渋いお茶を飲みながらこの瓶の前でボ〜っとしてます。

....す、するとなにやら目の前に、、、、、
12ミリぐらいで肌色で細長いウネウネ生物が右から左に横切っていきました!

・・・・・・・・・・

イ、イ、イトメ?!

(不意打ちなので画像はありません)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

寝起きのClaraさん(クラウンローチ)

うちの水槽では笑っちゃうぐらいキチンとした早寝早起きのClaraさんだったのですが、それをいいことにClaraさんが寝てからJuliiさんにごはんをあげてたのです。
(いつもClaraさんに殆ど食べられてしまうので)
ところが食いしん坊で鼻が効くClaraさんは「真夜中のパーティー」の存在を知ってしまい、最近ではどんな深夜でもひとたびおいしそうな匂いを水槽内に投入してしまうと熟睡用mayaの中からでも飛び出してくるのです!(笑)

Claraさん寝起きは色が薄いんですよ。
黒いシマシマがグレーになるので眼がわかりやすくなるのです。

↓カメラを見て逃げていくところ。
1107clara.jpg

ちなみに。
寝起きで飛び出してきたClaraさんが真っ先にやることは....
Juliiさんのくちもとの匂いを嗅ぐことです(^.^;

(連続Claraさんはとりあえずココまで)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

mayaの中で爆睡Claraさん

タテ寝ばーぢょん。
1106clara1.jpg

こんな、ばーぢょんもある。
1108clara01.jpg

え?...よく見えない?
寄ってみましょうか。
1108clara02.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

良い昼寝、悪い昼寝(?)

Claraさんが先に寝ちゃった場合。
1106julicla01.jpg
一緒に並んで....うぅ微笑ましい。

Juliiさんが先に寝ちゃった場合。
1105julicla02.jpg
Juliiさんの上に寝ようとしてるClaraさん......こらこら(^.^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

朝は追っかけ!

あんまり朝からゆっくり水槽を眺めたことがない夜行性な兎夢。
写真もよく撮れないし。
でも改めて眺めてみると夜とはなんとなく雰囲気がちがう?

1105pair.jpg

なんだか朝はあちこちで「追っかけ」が発生してました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

何をしてるのかな?

何をしてるんだか.....。

1105clara03.jpg

それにしても綺麗なタテですね(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

11月4日のJuliiさん...

p.m.20:12/兎夢が夕食の仕度中に見たJuliiさん
1104julii01.jpg

p.m.20:58/食事が終わった時に見たJuliiさん
1104julii02.jpg

p.m.21:06/ここから動画になったJuliiさん
1104julii03.jpg
つづき
3.5メガもあるMPG大きなデータですm(..)m
暗くて画質があまり良くないので圧縮できませんでした。
よろしければどうぞ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

貝(スネール)の食べ方

1104hoo.jpg

Hooの場合(アベニーパファ)

3種類の食べ方があって....
●2ミリにも満たないような極小の貝だと丸ごと口に入れてモグモグ。
 後からバラバラの殻を吐き出します。
●ちょっと大きな貝になると、貝をじーっと見たり周りをぐるぐる廻って
 貝の身体が出てる所を探します。
 見定めたところで飛びつくように身体にカプッ!チュルチュル!と、
 中身だけ吸い出すように食べます。が、Hooの場合はチュルチュルが
 できないのでふた齧りぐらいで下に落としてしまいます。
 普通は追っていってちゃんと最後まで食べようとしますが、うちの場合
 落としちゃった貝はClaraさんのもの。絶対取り返せない(^.^;
●3センチ近い大きなカワニナの場合。
 にょぉ〜んと出た触角などを齧って、痛がった貝が身体をひっこめるから
 食べられなくなって....諦めるのかプニプニどっかに泳いでいっちゃう(^.^;

結局、自分の大きさに関係なく小さい貝から大きな貝までみんな食べます。
卵の場合は中身が大きくなって孵化直前ごろになると食べます。


Claraさんの場合(クラウンローチ)

口をすぼませて貝の中に突っ込んでちょっとずつ吸い出して食べてるみたいです。
時々貝をマスクのように顔にハメて(あせって)ヨタヨタしています(^.^;
高い所やガラスにくっついてる貝は、口先でつついて落としてから食べます。
フグたちは一瞬の早さですがClaraさんは中身がからっぽになるまで転がしたり
運んだり(^.^;)時間をかけて丁寧に食べます。
そして空の貝殻を“まとめる”ような遊びも時々やってます。
口先に引っ掛けるのか、くわえてるのかよくわからないけど
Claraさんは運ぶことができるのです。

kai05.jpg
ゴミ箱に捨てるようしつけてみましょうかしら(^.^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

貝をいただきました(^o^/

ありがとうございました。
Hooが夢中です。

1103hoo02.jpg

貝でも一応ハンティング?
ちょっと鋭い顔つき。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

きょうのJuliiさんはこんなかんじ。

1102julii.jpg

一日中、まんべんなく寝たり起きたり。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

THE SUISOUの壁紙作りました...(^o^/(つぅ)

地味だけど、やっぱり癒し系のJuliiさんもあったほうが......
なんていってるとすべてのキャラをコンプリートしたくなりますね(^.^;

太ってた頃のJuliiさんに、ぷぷっ(魚でも痩せると若く見える?)
サンプルです↓
julii-sample.jpg
“コリドラスジュリーのJuliiさん/1024×768”
(クリックすると1024×768のでっかい画像にリンクしてます。自分でデスクトップに持って行ってね)

yamato-sample.jpg
“ヤマトヌマエビ/1024×768”
(クリックすると1024×768のでっかい画像にリンクしてます。自分でデスクトップに持って行ってね)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

THE SUISOUの壁紙作りました(^o^/

blogで使ったヒメダカたちの画像を並べてみたら綺麗だったので壁紙にしてみました。
とりあえず、1024×768 です。

サンプルです↓
himedaka-sample.jpg
“ヒメダカ/1024×768”
(クリックすると1024×768のでっかい画像にリンクしてます。自分でデスクトップに持って行ってね)

Claraさんもおもしろいので作ってみました(笑)
clara-sample.jpg
“クラウンローチのClaraさん/1024×768”
(クリックすると1024×768のでっかい画像にリンクしてます。自分でデスクトップに持って行ってね)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »