« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

2004年9月の28件の記事

居て欲しい。。。

オトシンはワタシにとって不可欠な存在。
水槽がある生活を続ける限り号数は増えていくかもしれないけど(苦笑)

neg2.jpg

初代negは華奢だったのでひとまわり大きい感じのを選んだら、かなりガッチリ体格で身体の切り返し時の早さとパワーにびっくり!
(5日前から仲間入り)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

寄りかかって...つぅ

きょうはClaraさんがこんな感じ。

928clara01.jpg

寄ってみましょうか。

928clara02.jpg

早朝、プレタブみんなのぶん(Juliiさんヤマトくん)食べちゃいました。
おかげさまで昼間はずっとこんな感じでです。

ところでココって11日前にJuliiさんが同じことをしていた場所なんです。
そうそう....そういえば以前にも違う場所で同じことを。。。。
そんなわけでじゅりくらの不思議な偶然画像を集めてみました。

“しんくろじゅりくら”

| | コメント (4) | トラックバック (0)

パツパツ

抱卵してるのは、かつてのサバイバーこの水槽育ちのBig1&Big2です。
さすがHooにはビビらない。(かつてお友達してたしねぇ)
もらわれ先が決まって一時ココから出たのですが「第一作戦」のため、もらわれ時期を延長し再びやってきました。

927kids.jpg

2日前ぐらいから抱卵してるのですが、水草に産みつけてくれないでそこらじゅうに落としてます(^.^;
う〜〜〜〜ん、、、Hooのごはんが目的なのに、じゅりくらのごはんになりそうです。
うまくいきそうでうまくいかない。。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヒメダカたちは高速反射食い

ヒメダカキッズたちは動くブラインシュリンプだってとんでもない早さで食べつくしてしまう。
(ヒメダカ水槽にヒドラが増えない理由が解った!って感じ)
のんびりHooやボトムで待ってるJuliiさんのぶんなんてほんのわずか。

.....そう、この早さに対抗できるのは、喰いしんぼうで元祖早食いClaraさんだけ。
そんなわけでヒマにまかせて一日中ひっきりなしにブラインを投入してたら、ヒメダカめちゃ太り(^.^;

926hoo.jpg

Hooも必死にブラインを追うのでヒメダカアタックをするヒマもなし。
安心したのかポッコリ太ったヒメダカ2匹がポチポチ抱卵しはじめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけてびっくり!!!

925yamato.jpg

本日上部フィルターの蓋をあけたら、なんとヤマトくん!
.......いつからソコに居るのよ?!(^.^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第二作戦開始...

2週間後に“8日間留守”をするため、生き餌しか食べないHooのごはんをどうするかあれこれ考え中です。
留守宅には、わらわらプニプニ湧いてるブラインシュリンプをキモがる生き物嫌いな家族B。
とても「ブラインを湧かして生きてるのだけ吸い出して塩抜きしてあげて!」なんて頼めません。
貝やイトメなんかもっともっとダメダメです。

そこでとうとうコレが活躍するときがきたみたい?(^o^/
“関連記事”


freezer.jpg

冷凍ブラインシュリンプの自作です。
ちなみに市販の冷凍ブラインは試してみたけど食べません(^.^;

freezer02.jpg

自作冷凍ブラインはちゃんとオレンジ色に仕上がりました(^o^/
これならなんとかイケそう?
お茶パックを飼育水で解凍してそのままスポイトでまるごと吸い上げて投入できるのでかなり簡単な餌になったハズ。

924sui01.jpg

さて。Hooは食べるでしょうか。
ヒメダカキッズたちがまだ一緒で、まったく問題がないコイツらに高速喰いされるので、Hooはつられて食べてます(笑)
1匹1匹を目で見て確認しながら食べるHooだから、『生きてないっていつバレるか,,,』 ドキドキハラハラで見てますがHooが時々『ん?!』って顔してワタシを見ると、ワタシは水槽前で必死にポーカーフェイス(^.^;
(たった25ミリのフグ相手に....)

とりあえずつられて食べてるので大丈夫かな。。。留守中は2日おきぐらいにあげてもらえば食べるかも。
この餌ならあげてくれるかな。こっちの交渉もドキドキ。

参考までに。
使用してる“お茶パック”ってこんな感じのもの。
イトメパックにする時はコットン100パーセントにして(イトメがいい具合に出てくる隙間があるため)
ブラインシュリンプに使うときはめが細かい↓このポリエステル製のを選んでます。

pack.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

貝の正面顔

ちぎれた葉っぱにくっついて立っている。。。。
『何してるのかなぁ〜』と...虫メガネで覗いてみたらなんとヤツは振り返ったよ!

923kai.jpg

まさに、貝のヨーダ爺さんが葉っぱの新聞読んでる最中にこっち見た!
.....みたいな("0"/


目がちゃんとあったのです。
あぁびっくり!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

貝も謎をふりまく、、、

本日、見慣れない半透明な貝殻の貝を1匹発見!
でも、、、、なんか見た事があるような気もするのだ。。。

922kai.jpg


そーいえば....

裸んぼうの貝が見当たらない!

裸んぼうの貝の過去ログはカテゴリー「貝」または「謎」からどぞ→

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第一作戦失敗

実はあと17日ほどすると兎夢は8日間家を留守にするのです。
そんな長期留守にするのは初めてです。
家族Bが居るのですが基本的にうちの家族は生き物好きではなく世話はしません。
粉やフレークやタブレットの餌だったらちょっとお願いしやすいんだけどHooの命綱である生き餌はとても無理難題。
あぁぁぁぁ、、、、このままぢゃHooが餓死してしまふ。

あてにしていたヒメダカの稚魚は時期がちょっとズレてしまいすでに完食済み。
そこで、新たな稚魚の発生を求めて現在のキッズたち7匹を本水槽に入れてみました。
このコたちが急に変わった環境に刺激されて(水温も高いし水は安定してるし水草いっぱいだし)再び抱卵となりまするか.....そしてめでたく卵を本水槽内あちこちに産みつけてくれたところで10日後に孵化するのでその直前にキッズたちを出すのです。(そのままだと自分たちでみんな回収しちゃうから)
毎日ちょっとずつ孵化する稚魚は留守にしてる間の理想的なごはんとなるんではないか!...期待期待期待

920sui.jpg

さて。
現実は厳しいもよう。。。
新しい環境になってもキッズたちは抱卵せず。というか、Hooがちょっと大きなごはんがきたぁーーーとばかり(といってもHooよりすでに大きいヒメダカキッズたち)ひっきりなしにアタック。卵なんか生んでる場合ぢゃない?

そしてキッズたちはブラインシュリンプを投入すると、HooのぶんやJuliiさんのぶんまで高速で完全処理。
そしてそして.....怒ったHooがますますキッズたちをアタックするきょうこのごろ。大量のう○こがJuliiさんに降り注ぐきょうこのごろ。

う〜みゅ。。。。第一作戦は失敗らしい。
ところで入れたのはいいけど動きの速いヒメダカたちの回収はとんでもなく大変そう(^o^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前面ガラスを磨く

オトシンのnegが居なくなったらあっというまに葉っぱもガラスも苔こけに。
地味なのにすごい活躍だったのだ......(寂)

ひさしぶりにガラスをごしごししました。
Juliiさんがよ〜く見えるようになったです〜。
で。Juliiさんもひさしぶりに私を見てる〜。
カメラはいろんなもんが見えるようになったのでドコにピントを合わせるのか迷ったらしい。
Juliiさん、ボケボケね(^.^;

920julii02.jpg

そーいえばJuliiさんは、巨デブでまんまるなお腹だった時はよくお皿に乗っかってましたが、ちょっと痩せたら全然お皿を使いません。
Juliiさんてやっぱ頭がいいのかも.....?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最後の1匹も....

第二期ちゃれんぢゃーの最後の1匹が今日、ごはんになりました。
一番大きかったやつなので生き残るかなぁ....と思ってましたがHooのハンティングがとても上達したもよう。
今日はブラインシュリンプもたくさん食べてお腹いっぱいになったらしく、いつになく早寝のHoo。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寄りかかって...

きょうはこんな感じ。

917julii.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第二期ちゃれんぢゃーたちの行方

投入初日に5匹が消えて.....翌日さらに4匹が消えました。
現在この1匹のみです。

916tigyo.jpg

前回は20匹以上が水槽内の飼育ケースからゆっくり出て来た状態だったので稚魚たちが編隊を組みました。
今回はたった10匹を直接バラバラ〜と入れたのでまとまらず、それぞれ「わー深いぞー!」「わー広いぞー」ってな感じであちこち探検を始めてしまい、ごはんになりやすかったようです。

ひさしぶりの“おーきなごはん9匹”でHooがやや大きくなったような感じ。
もっと欲しい!....と言ってくるのですがう〜〜〜ん、キッズたち卵を生まなくなってしまった、、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かいのかいご

今年の5月西湖から連れ帰ったカワニナのnishiさんの近況です。
“前回のお話”

5日間もまったく動かなくなったnishiさんを“危篤”と思ってたのですが、ピンセットで身体の部分を下に置き換えてあげるといきなり長距離動き出して苔を食べ始めるのです。

が、しかし、ひとたび眠ると(そこいらに落っこちて)またまた何日も動かなくなってしまうのです。
今までは毎日すごく動き回っていたので、これはやっぱりあれですか、お歳なわけで......って感じなのでしょうか。

まぁそんなわけで、1日おきに“動かなくなったnishiさんの身体を動きやすく置き換える”という作業が始まりました。
なるべく苔の豊富な所に置き換えます。
それと同時に足し水がメインになっていてあまり頻繁に水換えをしてなかったこちらの水槽もこまめに水換えをしてみました。

貝の介護で10日ほどたちました。
動きが活発になりここ2日間は自力で起きてくるようになりましたよ(^o^/

914kai.jpg

食欲はすごいです。流木の苔が、めりめりなくなっていきます。
そしてよく見るといつのまにかnishiさんの赤ちゃんたちは6個も居ました!...いつのまに?!
(5個かと思って写真を撮ったらもう1個、別な場所に居ました)
すくすく育っていて以前よりかなり大きくなっています。

914kai01.jpg

顔は牛みたい?でおもしろい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正解者さんからのメール

正解者が出ると思わなかったんだけど(^.^;.....
こんなふうにちゃんと数えたのですね。
おみごととしか言いようがないです。

データが大きいので別リンクにしました。
“ヒメダカの数”

| | コメント (3) | トラックバック (0)

暇?

兎夢はnishiさんの写真を撮ってました。
珍しくフラッシュ使ったり。
フと気がつくとヒメダカたち全員が閃光に怖くなったのか反対側に固まってておもしろかった。

913atara01.jpg

さぁ、ヒメダカは何匹居るでしょうか!
(ガラス面に映り込んでるヤツもいればそうでないヤツも居る)

超難解クイズかも(^.^;
“拡大画像”

| | コメント (6) | トラックバック (0)

第二期ちゃれんぢゃーたち

Hooの目が通常の1.5倍の大きさになります。生気に満ちた輝きが全身から発生。(写真に収めてみたいのですがこんな時はとても神経質なのでじゃましないように我慢してます)

913sui.jpg

30個ぐらいの卵を採取したハズなんだけど元気よく育ったのは10匹でした。
今回はHooが独り占め....かな。

でもすでにごはんサイズではなくお友達サイズに近づいてるのが2匹居ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悠々自適的空間

フォトアルバムにヤマトくんの画像を1枚追加しました。
“悠々自適的空間”更新

| | コメント (0) | トラックバック (0)

深夜の攻防戦つぅ

北さん、negとじゅりくらの絡みはもう1回見れますよ。
(亡きnegを偲んで秘蔵写真公開!結構大作?)

juliineg.jpg
Juliiさんは“ごはん”を目で探しません。使ってるのは鼻かな、ヒゲかな。
お散歩中にごはんの香りをキャッチしました。
こんな時は目がちょっと大きくなるんです。

続きを読む "深夜の攻防戦つぅ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

発生の気配

ヒメダカ稚魚の第二期ちゃれんぢゃー育成中。
うちで初めて生まれて無事生き抜いたヒメダカキッズたちの稚魚です。

903tigyo.jpg

3〜5ミリぐらい。すごーーーくちっちゃい。
稚魚ってこんな小さかったんだっけなぁ....って感じ。

903kids.jpg

チビたちの親です。ついこの前までキッズと呼んでたヒメダカたち。3センチぐらい。
(元親ヒメダカはもっと大きくて4センチぐらいあります)

消滅もあれば発生もあるTHE SUISOU。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消滅の理由

●ウォーターヒマワリ一株が水槽内から消滅した理由は....
 Juliiさんやヤマトくんたちにとって、とても美味しかったから。

●negが急に消滅した理由は....
 水草の根っこの真下に入り込んでその細かな根っこに絡まって抜け出せなくなった事故によるものでした。

908sui.jpg

砂利掃除がしやすいように水草は直接植え込んでいません。
重りをつけて沈めているだけなのですが、この水草はとても元気がよくて最近入れたのに砂利の中に根を張り始めてました。
negは外からちょっと見ただけではまったく姿を確認できないほど根っこの中に入り込んでいて、かなりもがいたらしくすっかり絡まってる状態でした。
この状態のnegを発見するには水槽内のものを殆ど出さなければ、、、、、。

904neg01.jpg

在りし日のneg(事故2日前)
negのヒゲやヒレはネット状のものに引っかかって取れなくなるようなしくみを持っているので隔離する時など網を使う事ができないほどなのです。
細かく網状に張った根には簡単に絡まってしまうのは想像するに簡単なこと。
...でも見当たらない時、まさかそんなトコに居るとは、まーーーーーったく想像できませんでした。
んーーー残念。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

消滅の気配

●最近すっかり消滅したもの....ウォーターヒマワリ
 20センチ丈はあったハズ。
 下部の茎はJuliiさんが食べて、上部と葉っぱはヤマトくんたちが完食しました。

●現在消滅中....neg
 昨夜から行方不明。(ToT)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

思ってたより....

飼ってみたら面白いやつらです。(ヤマトヌマエビ)

906yamato.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地震と水槽

紀伊半島南東沖のマグニチュード7.3にはびっくりですね。
今後もちょっと心配ですが....

震度4ぐらいでもマンション等の上層に住んでいて、水槽をラックのような棚に乗せていたらお水やお魚が出ちゃったそうですよ。(本日ネット上で得た情報)
こういった環境で飼育されてるかたはちょっと安全対策を考えておいたほうがいいですね。

うちは震度4では大丈夫。
震度5は?......ヒメダカ水槽が、、、、ダメそう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

穏やかに.....

904sui.jpg

ブラインシュリンプ捕食中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立ち寝

ひさしぶりに立って寝てるトコ目撃。

903julii.jpg

水槽の中で一番水流が弱い所かも。
右手(?)でちょっとだけガラスにつかまってるようで、すごく安定。
結構長時間このまま寝てました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カワニナのnishiさん

西湖に釣りに行った時、連れ帰ったnishiさんです。
最初はnishiくんって呼んでたんだけど、うちにきて2ヶ月もしたらカワニナの赤ちゃんが4つも発生してたので呼び名が“さん”づけになりました。
彼女の寝床はATARA SUISOU(またの名をヒメダカ水槽)の前面右のボトムです。
普段は水槽狭しとシャカシャカ動き回り、流木の苔をバリバリ食べてよく目につくので、今日は何してるかな♪とつい確認してしまう、うちで一番大きな貝なのです。

829nishi.jpg

ところが、ここ5日間寝床からまったく動かなくなってしまいました。。。。
朝になると、もにょもにょはしてるんですけど移動はしません。
あんなに動き回って流木を禿げさせていたのに、、、、

もぉお年なのかな?...と静かに受け止めてましたが。
5日目のきょう。
兎夢は初めて違うことを考えました。


「起き上がれないだけだったりして?」


ロングピンセットを持ってきて身体の部分を下に置き換えてみました。

903nishi02.jpg

5日ぶりに身体が下になったnishiさんはあっというまに移動を開始して、対角の....しかも上部で苔喰ってます。

(^.^;.......ホントになんかの具合で起き上がれなかっただけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今宵の深夜もプレタブ攻防戦

あぁぁぁ、、、
相変わらずnegがピ〜ンチ!

902sui01.jpg

ちょっと加勢しよう。
ええいっ、兎夢がドアップで覗いてることをアッピール!(カメラごとブわっ、とな)

902sui02.jpg

......ちょっとは時間かせぎになったかな(^.^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »