« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »

2004年8月の25件の記事

ウォーターヒマワリ

真夜中にJuliiさんの活性が上がってるので何をしてるんだろ????ってカメラを向けてみました。

829julii01.jpg

なんとJuliiさんはムシャムシャ水草の茎を食べてましたよ!
先週買って来て初めて入れた水草です。入れたとたん新しもの好きなヤマトくんたちが寄ってたかって茎や葉っぱを切断しちゃいました。切断したところをほぐしたのはヤマトくんたちみたいです。

以前オトシンクルスが2匹居た時(クラウンローチはまだ居ない時)つられてか真似してかもともとの習性かよくわからないけど葉っぱの苔をなめてました。
プレタブもほぼ植物性みたいなので植物食べても驚かないけど、こんなにムシャムシャ食べてるのは初めてです。

ウォーターヒマワリっていう水草がよっぽど美味しいのか、誰かさんのせいでよっぽど空腹なせいか、、、、

829sui-1.jpg

切断された上部の葉っぱはヤマトくんたちがチキチキツマツマ食べてます。
やっぱり、ウォーターヒマワリって水草が美味しいのかも。
葉っぱがヒマワリの葉っぱに似ている柔らかそうな水草です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

脱いぢゃった貝

ヒメダカ水槽に、昨日から妙なものが居ます。

82901.jpg

寄ってみましょうか?

82902.jpg

なんと、、、ハ、ハダカ? 


裸んぼうの貝ではありませんか!


あちこちで苔なんか喰ってますよ、、、
あ、そういえば.....

82903.jpg

翌朝、いきなりからっぽになってたので誰かに喰われたのかと思ったのですが....でもこんな大きな貝を速攻で食べるやつはこっちの水槽には居ません。ふ〜む...ヘンだなぁ。。。
と思ってたところに裸んぼうのコイツが登場してかなりビックリ!

なんの支障もなく普通に暮らしてるんですが。なんで脱いぢゃったんでしょ?(謎)
(この貝最近いただいた中に紛れてたうちでは新しい貝です)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

しっぽ再生

再生したしっぽを楽しむかのような泳ぎをするきょうこのごろ。

819julii.jpg

しっぽと背びれが大きくなったせいかClaraさんに餌を取られてるせいか、あんなに巨デブだったJuliiさんが普通のコリドラスに見えてきました(^o^/
あ〜〜〜よかったよかった。

ところで。
きょうClaraさんを買ってきたショップを覗きに行きました。
Claraさんの仲間たちを見てビックリ!


ほ、細いぃぃぃ!!!


(^.^;;;;;;
今度はClaraさん巨デブ進行中。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレタブ人気の謎

4月には誰も見向きもしなかったテトラプレコが今なぜか大人気!

誰も....って、もちろんnegもClaraさんもJuliiさんもそしてヤマトくんたち。
ヤマトくんたちは一旦手に取って捨ててたよ。
Claraさんだってくちをつけてからやめてたし。
だからいつも丸い水カビが生えてヘンな気泡も発生して.....それが沈んでるとフグが死んでるみたいで何度ビビったことか。。。。それが今では夜ごと夜ごとの奪い合い。
なんでだろ?

何日か奪い合ってる姿を見ながら考えてみた。
水温に関係ある?
もしかして、プレタブってスイカ?
水温が30度以上になるとやたら美味しく感じる食べ物....とかね。
みんなが食べなかったときは水温26度だったのです。

また段々涼しくなって、水温が下がったら食べなくなるのか?
観察の楽しみがひとつ増えたです(^o^/

819kai.jpg

画像はプレタブを起こして食べてる2匹の貝。
しかしなんと以前は食べなかったヒメダカたちもまでこの後、貝をすっ飛ばしてプレタブをみんなで食べてしまうのだ。
フシギフシギ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

死守(深夜の攻防)

neg824.jpg

neg、がんばってます(^o^/
むぅ〜がかわいいです!
対バフバフじゅりぃ〜技を開発したのでしょうか!

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・


まぁ、、、がんばって死守しても最後は...

824neg02.jpg

目を覚ましたClaraさんにとられちゃうのよね。
(Claraさんは運び技を持ってるのだ)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

Boo&Woo最後の画像

死魚の画像です。ニガテな方はごめんなさい。

うちに来た時
Booは13ミリぐらい。
Wooは10ミリぐらい。
約8ヶ月でこんなに綺麗に大きくなったのです。

.....とはいえ、アベニーって小さい生き物だったんですね。
存在感が大きかったので、もっと大きく感じていました。

822boowoo.jpg

Wooは細かい柄がフグっぽくてかっこよかったです。
Booはやっぱりひとかけらの腐ったバナナに見間違えたっぽい感じ?(^.^;

生前なかなか写真を撮らせてもらえなかったので綺麗に成長した姿を残してみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

悲しい報告(すりぃ)

●危険な実験

新しく濾過器を取り付けたら二匹いっぺんに死んでしまったことで、あきらかに『わたしのせいだっ!』っていうのがハッキリしてて胸が潰れそうだったけど.....確かめなければ!...とも思いました。
毒のお水かもしれないし、PHも計ってみました。...けどPHはいつもより少しだけ高い?ぐらいしかわかりません。ってか、いつもって?....基準がわからない。(毎日計ってないです)
考慮した結果、そのまま同じ条件下でヒメダカを1匹入れてみることにしました。
ヒメダカのサイズもフグたちと同じぐらい3センチ弱のを選んで。

●目に見えない凶器

入れてすぐにワタシは固まりました!
フグたちでは見えなかった“水流”がヒメダカの泳ぎとヒレで見えてきたのです。
昨夜取り付けた時間と同じ時間から健康体で元気なヒメダカ1匹が入りました。
見えた“水流”は信じられないほどの水流でした。
何時間も観察してみましたが、あの小さな水槽内でゆっくり落ち着ける場所がドコにもありません。
土管の中も水草ポットの裏も炭の横も...どこもかしこもジェット水流並です!
それどころか一度ハマったら簡単に抜け出られない“悪魔の渦巻き”まで発生してるのですよ!
けなげなヒメダカはココできりもみになった後に対角のあっちの方にすっ飛ばされてます。

なんということでしょう。

この水槽にいっぱいに入ってる水草はアヌビアス・ナナで、しっかりしてて強かったり水流に対して平行の葉っぱだったりで、水流に激しくなびくことがなかったからワタシはこの恐ろしい凶器にまったく気づかなかったのです。
フグたちもボトムで忍法石、になってましたから、今思えばこらえていたのでしょう。
でもそのときのワタシは、新しい環境に用心してる....ぐらいに見てしまったのです。

消灯後の夜中の3時。
ヒメダカは少しでも落ち着ける場所を探してボトムについるようですが、こらえるので精一杯な様子です。
昨夜のこの時間、たまたま水槽を覗きに行ったワタシに気がついてフグたちは助けを求めていたのかもしれません。

翌朝、9時。
ヒメダカはWooが瀕死になっていた場所のそばで死んでいました。
残酷な実験でした。

roka.jpg
roka-1.jpg

●悲しい事実

ワタシはBoo&Woo(そしてヒメダカ)を疲労困憊の溺れ死にさせたのですね。
ちなみに、夜中に激しくブクブクをしたために6匹のアベニー全部が危篤状態になってしまった、という記述が→副読サイト“アベニーパファーrens-aquarium-”にもありました。PHがあがっていたそうです。
PHの変化と強力な水流のダブルパンチで死に至る疲労困憊.....(ノД`)・゚・。

無知なワタシは3匹の命と引き換えに思い知りました。
小さな魚たちにとって“水流”とは命を左右するものだったのです。
そして水流とは馴染みのないヒトには目に見えにくいものでもありました。

今思えば5リットル足らずの小さな水槽に、かわいらしく収まるから....だけで安心して使ってしまったこと、が悔やまれてなりません。

愛情を注げばスクスク育ってくれることも事実ですが、ミスをすればあっけなく一巻の終わりがやってくるのも事実です。おとぎ話もきれいごともありません。
このことを肝に銘じなければイケマセンね。
今後も生き物を飼っていく身としては。

Boo&Wooの冥福を祈ってくださったみなさま、ありがとうございます。
未熟者ですが、死んでしまった魚たちの死を無駄にしないよう今後ともがんばります。
そして....がんばりたい、と思わせるとても多くの魅力を持ったフグたちでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

悲しい報告(つぅ)

●健康体の二匹を死に追いやったものとは....

もともとアベニーの寿命は約2年と言われていてとても短かく、いつか別れる覚悟はあったのですが...
それは、ちゃんと寿命をまっとうして老衰で静かに沈していくメダカのように穏やかなものにしたい!と望んでました。
食べる能力に欠陥があるHooはともかくとても健康体で今まさに生きてる盛りのような美しい身体に育ったBoo&Wooを突如死なせてしまったのは、残念な事にワタシの無知ゆえの間違った選択の結果によるものなのです。

二匹の死をきちんと検証して今後に生かし、他のアベニー飼いにも注意を呼びかけることがワタシのやるべきことでしょう。....残念で悲しくて泣くのは一日だけ。


●前々日

しっぽも背びれも綺麗に治ったJuliiさんが水槽内を今まで見た事がないような優雅な姿で泳いでました。
以前、しっぽも背びれも無傷だったときは巨デブだったので優雅ではなかったのです(^.^;
ワタシは迷いました。
『Boo&Wooを本水槽に戻す時期かな』
Booは隔離にすっかり慣れて以前より落ち着いて機嫌もよく身体もいい感じでした。発情期に入ったらしいラインもお腹に出現しています。

Wooはダメでした。ずっと機嫌が悪く痩せて行く一方です。
ワタシからは餌を食べず、見てないところでこっそりブラインシュリンプを食べてる感じ。いつまでも拗ねてました。
Wooだけでも戻そうか。。。でももしかしてBooとの間に赤ちゃんが生まれるってことはないだろうか。
隔離ついでにそっちの期待もありました。

そんなわけで迷ってました。

●前日に何をしたのか...

前日は水草補給もかねて水槽の水換えをする日でした。
水草がちょっとしょぼくなってきたのでnegのためにも補充をしておこうとショップに出向きました。
そこで発見したのが、ちーーさな濾過器です。あの隔離水槽にも使えそうな小さな濾過器です。
(e〜ROKA/PF-200/水槽内部に吸盤で取り付けるタイプ)
ワタシはそれを試してみたくなりました。

『もう少しJuliiさんの、のびのびした優雅な泳ぎを見たい』
『水質が良くなればWooも落ち着いて繁殖の気持ちになるだろうか』

そんな気持ちが後押ししてその濾過器を購入。
そこで2匹をまだ戻さず、隔離を続けることになったのです。

出かけたのが夕方だったので水換えや濾過器の設置は夜になりました。
全部終わったのが、夜の10時ごろ....なにしろ飼育者は夜行性。

小さな濾過器は、シャワーやエアレーション機能もついてました。
シャワーは強過ぎてハナシにならず。
エアレーション機能にしてみました。
やっぱりブクブクも強いのですが横に出るタイプなのでとりあえず弱くする工夫は明日にしよう、、、と思いその後はどーやったらnegだけにタブレットを食べさせる事ができるか、いろいろ実験に没頭してしまいました。
(割り箸にタブレットを挟んで水槽内に刺してみたり浮かしてみたり)
電気を消して真っ暗にしたり。

なんと夜中の3時過ぎまであれこれ。
結局真っ暗なトコ様子を見に行くとタブレットを食べてるのはやっぱりClaraさん(^-^;
あちゃーーー!とか言いながら諦めて寝ました。

この時薄暗いほのあかりの中隣の水槽でフグたちが激しく上下泳ぎしてるみたいな感じが見えました。
『フグたちもこんな真っ暗な時泳ぐのか?』
ちょっとだけ気になったけど、どーしたのか確認するには残念なことにいたらなかったのです。

●瀕死の二匹

そして翌日。
気がついたのが午前11時過ぎごろ。
すでにWooは虫の息で(サカナに虫の息ってのもヘン?)一目でダメそうだ、状態。
Booはボトムにうずくまって危篤状態。

いったい何が!...驚いたワタシは咄嗟に「毒の水」と思いました。
(キッチンカウンターにあるので洗剤等が入り込む可能性もあるわけで)
迷ったけど、イチかバチかの賭けで慌てて二匹を本水槽に入れてみました。
(もともと隔離水槽は本水槽のお水を入れてますから)

ほどなくほとんど自力で動けなかったWooがいきなりもがき苦しんで沈。
PHショックのようです。
Booのほうは耐えました。ひたすら耐えて、耐えて、耐えて、耐えて。
夕方の4時ごろ、力つきて静かに沈。

途方にくれました。

続き(検証を経てわかった原因)は後ほど。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悲しい報告...

8月22日。
とても悲しくて残念なことに...BooとWooを死なせてしまいました。
しばらく隔離、のつもりのあの小さな水槽に“なにか”が起こったようなのです。
現在、悲しみにくれながらもいったい何が起こったのか検証しています。
詳細は後ほどに。。。。

BooWoo.jpg

ありし日の2匹。
うちに来て12日目のBoo(向かって左)&Woo(向かって右)
まだおこちゃま顔で可愛い。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

すかさず張り付く

吸盤が外れて水槽内を漂う水温計。
すかさずnegが張り付きました。
水温計の目盛りが見える方は使用時はガラス面側で
今まで味わうことができなかった面です。

........やっぱり飢えてるのかな、、、、、neg。

821neg.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホテイアオイ!

ベランダに放置のすっかりグリーンウォーターな“もうひとつの不思議なびっくりぼっくす”ですが、ホテイアオイを一株買って来てちょこんと入れておきました。

10日ほどたちました。
なんと、お水がクリアーになってるではないか!!!!
ををっ!とびっくり。
お暇な方は7月23日の画像と見比べてくださいな。
(ちょうどジャストタイミングでコメントいただいて過去ログがあがってます→)

820soto01.jpg

ボトムが見えるようになりましたよ。
ヒメダカちゃんと5匹健在でした。
何食べてるんだろー?
貝の赤ちゃんも居ましたねー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リトル・ブルー

先日出かけ先で偶然映画を観る機会に恵まれて、しかも興味があった「DEEP BLUE」を観ることができました。

「誰も見たことのない世界を見せてあげよう」がキャッチコピーの海の中の壮絶な世界です。
雄大で神秘で発生して命がけで大自然で愛情があって...

う〜〜〜〜ん。
毎日うちの水槽で繰り広げられてる“びっくりみらくるな世界”によく似てました(^.^;
うちのはDEEP BLUEの世界からほんのちょっとのひとしずく、って感じだけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Claraさんのおなか...

negの餌が心配で夜中についたくさんプレタブを投入してしまった翌朝。
Claraさんのお腹がポンポコリン、、、、でした(^.^;

817clara.jpg

探すのも食べるのも追っ払うのもじょうずだからなぁ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜかプレタブいきなり人気

今まで誰も食べなくて水カビが生えてたようなプレタブがなぜか急に人気!(4ヶ月ぶりだからかな?)
うちの水槽で唯一カッコイー系を維持してたnegも敢えなくお笑い系に仲間入りの“すっ飛ばされ”で、慌てて追加投入したプレタブも今度はヤマトくんたちがどっかに運んでいってしまった(^o^;

816sui.jpg

negは、外見や仕草でお腹満足具合がよくわからないからちょっと不安です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バフバフじゅりぃ〜さん!

最近お水の調子が良い&苔取り隊の活躍がすごいので水槽内にnegの好きそうな苔がなくなってきてしまったのです。以前のotoはちょうど同じ4ヶ月目で死んでしまったので心配だぁ。。。。そこで....
以前、みんな見向きもしなかったプレタブをnegのために入れてみた。
驚いた!
3匹があっというまに集まって来て取り合いになったぞ、、、、
どーやらnegも食べたいらしい。(プレタブ食べてくれるとうれしいな)


をっと!

そこでひさびさに見たわぁ〜バフバフじゅりぃ〜!

814sui.jpg

....かわいそうなneg。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

貝が大量入荷!

貝瓶のストック貝が残りわずかとなり、チビチビ出し惜しみしながら食べさせていたのですが昨日大量にいただくことができたので本日は大盤振る舞いです(^o^/
うちでは嫌われ者のスネールも大変なごちそうなんです。

Hooは吸い込み器官の不良が進行してて、他のフグのようにハグハグチュルチュル一気に食べられません。
たいていは、ハグハグ....ポトッ、、、、と少し齧ったとこで下に落としてしまいます。
いつもだと落としたのを追いかけて行ってしつこく食べようとするんだけど、本日はたくさん入れたせいか追いかけもせず次つぎと齧っては落とし、齧っては落とし、、、こらこら。

でも、次つぎに落ちて来たやつを下ですごい早さで処理してくれるのがClaraさん。
今はBooもWooもこっちの水槽に居ないので全部Claraさんのものです。
Claraさんは食べるのがじょうずで、貝はなめたように綺麗にからっぽになります。
以前のように腐った貝が残らずありがたや〜〜〜。

813sui.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生き物同士のコミュニケーション

ヒトってコミュニケーションとるときに言語に頼りがちですが、ワタシが今まで飼ったことがある、犬や兎や小鳥や魚たちは、お互いのコミュニケーションを言語に頼ってませんでした。
ですが、良く観察してると仲間同士実にしっかり意思疎通がはかられてます。感心します。
この分野においては言語や活字に頼るヒトってものすごく遅れてるんではないか????と思うほどです。

そして、長く飼育してて信頼関係(ヒトであるワタシと)が結ばれると彼らは、異種であるワタシに対しても、なんの疑いもなくコミュニケートしてきます。彼らそれぞれの方法で。
テレパシー?...ボディランゲージ?...なんだかよくわからないけど必死になって観察してるとフイに彼らの要求が見えたりします。
それらをマグレでも理解して対処できたりすると更に彼らはなんの疑いもなくふつーに仲間同士と同じようにコミュニケートしてきます。

まぁ、こーゆーことを信じてなくて人間が生き物の中で一番優秀だと信じてるヒトには、ワタシのただの思い上がりに感じるでしょうし、もしかしたら実際そうなのかもしれませんが。。。

でもですね。
ワタシがこのことに気づいてから、飼った生き物たちの寿命が断然延びてるのです。
これがサカナたちにまで当てはまるとは思ってませんでしたが、今ではキッパリ、当てはまると思います。

つまり。
サカナだから所詮、、、、なんてことはないのです。
「あ〜ごはんがおいしい!」「アナタは知ってるヒト」「それは何?」「ををっ、怖い!」
これらが同じであれば、悲しい、寂しい、腹が立つ、元気が出ない、めっちゃうれしい!それはヤだ!気分わるっ!
みぃ〜〜んなヒトと同じです。
みぃ〜〜んなヒトと同じなので良く観察してると良くわかるです。

長生きして欲しいです。
そして楽しさもわかちあいたいです。

いつもコメントくださる kumerinさんが撮った水族館のスナメリさんの画像も愛情あふれるkumerinさんの視線が逆にかいま見れてとても素敵な写真だと思います。
“宮島町立宮島水族館のスナメリ”

| | コメント (8) | トラックバック (1)

ヒドラ対ヒメダカチギョ

・・・・・・喰われてますがなチギョ、、、、

ヒメダカチギョは孵りたてで3〜4ミリぐらい
(ひさしぶりに虫眼鏡&デジカメ画像)

hidora1.jpg

続きを読む "ヒドラ対ヒメダカチギョ"

| | コメント (11) | トラックバック (1)

移送。。。

ヒレ齧り犯はしばらくこっちに移送されます。(笑)

最初、WooもBooのようにボトムに落ちてしまいました。
すると....今ではすっかり落ちついたBooが、そっと寄り添ってました。
そのおかげか(?)Wooはすごく短時間で探検しはじめました。

809minisui.jpg

WooはBooほど拗ねないけど、なんか......言ってます(^-^;...(狭いからかな?)
やさしく寄り添うけど、やっぱりカメラはキライなBoo。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新しいドラマ

昨日はいろいろ疲れてたのでメンバーの無事を確認しただけだったのですが、今日になって「あれ?」ということが発生してました。

実は昨夜も少しだけ気になっていたのですが、(本水槽の)フグたちWoo&Hooが妙に痩せているのです。
(独房のBooは、まったりフグ体格のまま)
たった2日だけの留守だったので出かける前に適量の解凍赤虫と少しの貝を入れておいたつもりだったんだけど、それらをちゃんと食べていればこの2日で今まで見た事もないくらい2匹とも痩せてるのはヘンです。
Hooの方は空腹慣れしてるのですが、食いしん坊のWooにとってはこんな空腹は初めてでしょう。。。

あ、、、、ヤバイかも!

808sui.jpg

あぁぁぁぁぁ、、、、、やられてました、、、、Juliiさんの新しいしっぽ!
明らかに過去の犯人とは違う形跡が残ってます(^.^;

しばらく観察した結果、新しい犯人はWooでした。今まで一度もヒレ齧りしたことがなかったのですが残念です。
ネット上のアベニー飼育者たちの発言でも「しばらく留守にすると空腹でヒレ齧りをする」という噂は聞いてました。
どーやら、ワタシが“適量”と思って入れといた“ごはん”は、Claraさんがみんな食べてしまったようです。
Claraさんは動きが速い上に(同じ餌なので)フグたちを追い払う行動をします。
いつもはブラインシュリンプで補っていた栄養もまる3日間もらえなかったのでいきなり激やせの激ストレスだったのでしょう。その腹いせは、ちょうど綺麗に大きくヒラヒラできるようになったJuliiさんのしっぽに向けられてしまったようです。
....かわいそうなJuliiさん。

で。新しいドラマを見ました。
かわいそうななJuliiさんがWooに襲われそうになると、なんとあっちのほうから(やたら元気な)ClaraさんがトンできてWooを突き飛ばして追い払うのです。
そんなわけで、新しい歯形は“丸かじり型”ではなく“引き抜き型”になってるらしい......。

Juliiさんを守ってるように見えるClaraさんは一見すごくかっこいーーー(^o^/
サカナ同士でそんなことしてるなんて......すごいすごい!

...が、よく考えるともともとはアンタのせいですね(^.^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ちょっと留守に....

2泊...2日...ぐらい留守にしてました。
出かけてる最中はいろいろ忙しいので水槽のことは忘れてますが、いよいよ帰宅となると急に水槽内のことが心配になりドキドキハラハラが始まります(^.^;

なんかの事故が発生してて全滅してたらどーしよ、、、、とか。
negがいなくなってたらどーしよ、、、、とか。
キッチンカウンターの上が見慣れないものだらけだったら!、、、、とか。
帰宅直後は息をつめての“点呼”です(笑)

でも、みんな素敵な“おかえりダンス”をたっぷり披露してくれてホッと一安心。
しかもです。
留守のあいだに「ヒメダカキッズたち」の赤ちゃんがいっぱい孵ってました(^o^/
(こーなるともぉキッズとは呼べなくなるのかな?)

留守の間にマイナス事項が発生するのではなく、プラス事項が発生してたのでとてもうれしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キッチンカウンターの上に...

最初は腐ったバナナがひとかけら落ちてると思いました。

この日は4年に一度あるかないかの、ワタシが目覚まし設定時間よりも2時間半も早く自力で起きてくる、という奇跡のような朝でした。(非常に低血圧なんですわぁ)
キッチンに行って...ボ〜〜〜っとしながら洗い物をしてた気がします。。。。

黄色く光ってるけど所どころ黒ずんでヌメっとしてる見慣れない物体が目の前のカウンターの上にポチッと置いてありました。
『誰?...こんなトコにバナナを落として....やーね、、、』
(そばにバナナスタンドを置いてるのでそう思ったのかも)

..........

えっ?!.....あれ?!....眼がある????...えーーー?....う、うわっ、、、、
そして一瞬にしてブワッ!と血圧が上がりました!

ぅわーー。゜。゜。゜

Booが死んでるぅー!

午前中にこんな絶叫したの、初めてです(^.^;
異常な叫びにびっくりして、たまたまそばに居た家族Aが飛んできましたが、「ドコ?ドコ?」と言って本水槽の中をきょろきょろ探してます。
(どーやら家族AはBooHooWooの名前を識別してないらしい、、、、)

ワタシは以前に失った(干物になったため)らーじ君の悪夢がよみがえりガタガタです。
指をさすこともできません。アゴで「こっちだってば、こっちだってば、、、」をワナワナ繰り返すばかり。
すると家族Aは見慣れないモンを発見して「あれ?これナニなに?!」と何度も聞きます。

だ、か、ら、、、、

死んでるBooだってば!(涙目)

急に異様な静寂が訪れて(^.^;、ふたりは目の前のBoo隔離水槽のガラス蓋と落ちてるBooを見比べてます。
「どっからでたの?」「どっからでたんだ?」(同じ疑問)
「なんで出るの?」「なんでだ?」(やっぱり同じ疑問)

再び異様な静寂。(兎夢は涙目でパニくり、家族Aはその兎夢をどーしようか困っていたに違いない)
...すると、かすかにヒクヒクエラが動いて目がパチクリしてるのが見えたのです。

「あ、生きてるかもー!」(早く助けてくれ、状態だったかも(^.^;)

おそるおそる水槽に戻すと、あぁぁぁぁぁ、、、泳いでますぅぅぅぅ。。。"0"/
幸い発見が早かったようです。奇跡的な発見です。ワタシいつもこんな時間に起きません(^-^;
ヒメダカの時は数日後ヒレの損傷が発生したので、まだすっかり安心していいのかわかりませんがとりあえずほっとしました。はぁぁぁぁ。

さすがに生画像はありませんですよ。Booは↓再現図です。

803boo.jpg

実は昨日少量換水した時にいつもよりお水を多く入れてしまいました。
フグはジャンプしないから大丈夫、、、となんとなく思ってしまったのです。
お魚飼いの皆さん、思い込みは禁物のようです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

うっすら模様が再生開始!

フグのBooに齧られて消滅していたしっぽの模様がジワぁ〜〜〜っと発生し始めました。
しっぽ全体もだんだん大きくなっている感じです。

803julii.jpg

.....あれですね。
ワタシの二の腕が太くなると、なんとなく小顔になったように見えるのと一緒で(^.^;
しっぽが大きくなってきたらJuliiさん痩せて見えますのね。ほほほ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おかえりダンス

一日中お出かけしてて夜帰宅したら、ヒメダカとアベニーたちと(←一緒に並んでね)クラウンローチのClaraさんが「お帰り!」「お帰り!」「お帰り!」「お帰り!」のダンスをしてくれて、あまりにかわいらしかったので疲れが飛びます。

....でも、実は「餌くれダンス」なんでしょうけどね(笑)
種類の違うサカナたちが一緒に「餌くれダンス」は、なかなか見てておもしろい。

Juliiさんは「餌くれダンス」をしないけどみんながワサワサしてるとつられてボトムでなにかを探し始めます(^.^;

| | コメント (4) | トラックバック (1)

カテゴリの機能

使うとサカナ別に記事が読めることに遅まきながら気づきました。
もっと早く気づけば楽だったのに、、、、後から分けるの大変(^.^;
でも、アナタのお気に入り(誰?)いつでもまとめて読めますよ(笑)

サイドメニューの下の方に「カテゴリ」が発生してるハズ→
でも、「趣味」と「ペット」って作ってないのに勝手に湧いてて怖い(バグかも)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »