« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

2004年7月の32件の記事

夜更かしねぼけ魚

730sui.jpg

夜中の12時半ごろ水槽の消灯に行ってみると、超早寝のClaraさんがいました。
最近“Claraさんが寝てからあげる餌”の存在に鼻効きのClaraさんが気づいてしまい、2時間おきぐらいにチェック起きしてるみたいです。(Claraさんてすごい喰いしんぼさんなんです)

730clara.jpg

しかもカメラ嫌いなのに、うちの水槽に初めて入った日以来のドアップ写真も撮らせてくれました。
んーーーでも......もしかして、半分寝てるのかもしれません(^.^;

かわいい顔してるでしょ。Booに齧られた背びれもすっかり治ってるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファインディング・・・・

729sui.jpg

さぁ、(オトシン・ネグロの)negを探せ!

続きを読む "ファインディング・・・・"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

55ぶんの5匹たち

約2ヶ月前。
孵化後10日前後まだ身体半分が透明で、5〜10ミリぐらいのチビっこたちだったのですが、見事無事に育って現在は楽しそうに熱帯魚ライフをおくってる5匹たち。
もぉフグたちは食べようとはしませんが、気に喰わないと追い払いをしています。
Booにいたってはヒレ齧りの対象にも.....
(ヒメダカたちはJuliiさんほど頑丈ではないので慌てて別居しましたが(^.^;)

728kizs.jpg

そーなんです。
プリプリとよく太った仲間たちとはちょっとかけ離れた“スリムくん”が居ますが、このコは約2週間ほど前はBIG2だったんですよ。
でも、フグに襲われて(たぶんHoo)お腹の下に穴があいちゃってたんです。
下から覗き込むと内臓が見えてましたし、顔色も悪く、餌も食べられず、
仲間からも離れ、水槽のはじっこでポツネンとしてましたのでたぶん数日中に命落とすんではないかな...と見守ってたんですが、なんと復活のきざし。
穴は塞がり最近では一生懸命餌を食べてます。が.....一向に大きくなりません(^.^;
普通だったらソナーのシンカーのような内臓も、他の仲間たちと比較するちょっと奇形です。
こんな感じだと、お年頃になったとき仲間からいじめ殺されてしまうことがあるので、ずっとこの水槽に居ることになるでしょう。
たぶん短命だと思うけどがんばって生きてくださいよ〜。スリムくん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Booの近況

やっと水槽用品が買えるトコに出かけられたので、Booの隔離独房をもっと落ち着けるものにしてあげました。
丸い瓶は、影が妙に大きくなるし景色もぶよぶよで怖いしね。
中身はかつて使用してたものを使い水草はお気に入りのナナ。
そして、のどかなのほほん気分が移るように、と。ヒメダカキッズBig3(3匹)もお供で入りました。

初日はやっぱり「忍法小石」になってたものの、だんだん落ち着いてきて隣の本水槽を覗いたり(覗かれたり)
ナナの下に入ってみたり土管くぐったり。
そしてわざと無視してた「解凍赤虫」も以前のようにピンセットから食べるようになりました(^o^/
昨日は餌のおねだりも少しずつし始めました。
よかった、よかった。普通になってきたぞ。

727boo.jpg

そして今日。
3匹のヒメダカキッズのしっぽそれぞれに、くっきりとBooの歯形が!(T.T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再生。

725julii.jpg

再生されたトコは半透明ですね。
で、まだ全体的にはしっぽが小さいです。

5月は、こんなりっぱなしっぽだったんですよ↓

506julii04.jpg

身体もりっぱですが(^.^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヒメダカ二世の抱卵!

もらわれ先が決まってるヒメダカキッズたちだけが優雅に暮らしてる瓶の中(ライト無しなのであまり高温にならない)で今朝、抱卵が確認されました(^o^/
いやぁ〜〜〜びっくり.....で、なんとなくうれしい。。。
ヒトで言えば“孫がかわいい”ってやつですね(笑)
ただし、動き早くて確定できないけど無精卵に見えます。
ヒメダカの女の子は男の子より早熟なのでしょうか。
(そーいえば、どんどん大きくなるのはメスですね)

ちなみに(捕食者だらけの)本水槽では、約55匹のヒメダカ稚魚が6月初旬から随時投入されましたが、逞しく生き残った精鋭は5匹です。(最近では高温のためか親水槽から卵が穫れません)
この率は自然界に近いものなのか?.....どーなんでしょね。

現在この5匹の精鋭たちはすっかり“仲間”となりふつーに楽しく暮らしてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水槽内水温が33度!

先日、朝から夜まで一日中出かけてて帰宅したら、なんと水槽内の水温が33度になっててビックリ!!!
慌てて住民全員の点呼をとってみたけど、まぁ.....普段な感じでみなさん無事でした。
暑さに弱いのはヒドラ(^o^/(実際弱いです33度で全滅してくれました).....なんだけどヤマトくんたちとJuliiさんも弱いらしいのです。
一見なんでもなく見えるけど....バテてるのかなぁ?

724yamato.jpg

ヤマトくんたちは“暑いと脱いぢゃう”らしい。(?)
画像はヤマトくんが脱ぎ捨てた通称モビルスーツです。死骸ぢゃないですよ。
足や触覚まで“脱いぢゃう”んです。

3匹居るので代わりばんこだとはおもうけど以前よりひんぱんな感じ。
脱げば涼しいだろうな、、、とちょっと思うけど。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バブルシャワー゜。゜。゜

好きなんです。。。コレ

723julii.jpg

背ビレがリラックスモードなのにヒゲがうにょーん!となってるトコみると、よほど気持ちいいか、ちとくすぐったいか?
犯人隔離のおかげでひさびさに尾ヒレから歯形が消えました。
(模様は再生されないらしい?...以前より模様が一列減ってます(^.^;)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

もうひとつの不思議なびっくりぼっくす

2ヶ月前に「そーだ!ミジンコ湧かそう(^o^/」と、よくわからないまま100円ショップで食パンが入りそうなケースを購入。
そこに貝瓶から吸い出したとても汚いお水やゴミ等(でもミジンコも混ざってる)とトリミングしていらなくなった水草のはし切れ等をポコポコ入れてしばらくベランダに放置してました。
やってたのはひとつだけPSBという「水質浄化栄養細菌」というバクテリアを毎日数的滴投入。

わらわらミジンコが湧くのを期待してたけど、しばらくして育ってきたのはなんといつのまにか卵が紛れ込んでいたらしい....ヒメダカの稚魚でした(*o*/
そして餌もあげてないしブクブクもしてないし水換えもしてないというのにすくすく育ってます。
不思議フシギ。
家の中の水槽には労力も気もたっぷり使ってるというのに、、、、稚魚たちの大きさは一緒やん!(なんだか観葉植物を育てるより簡単な気がするが.....)
わらわら、というほどミジンコは見えないけどヒメダカの稚魚が食べていけるぶんは発生してるみたいですね。

721soto.jpg

で、あっと驚き!
ここ最近、うっかり日に当ててしまったらたちまちグリーンウォーターになってしまいました。
ヒメダカ良く見えないよぉ〜〜〜(^.^;数日前まではちゃんと綺麗なお水だったんですよ。

でもココに“タニシを投入するとお水が透明になるらしい。。。”

あぁ、やってみたいな。うぅ、やってみたいぞ。


ちなみに。
グリーンウォーター&ココ最近の高温、さすがにヤバイかな?と思い、酸素の出る石を入れてみました。
グリーンウォーターはアオコの大量発生で酸素が減るらしい。
高温は水中の溶存酸素量が減るらしい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ためぐち

721sui.jpg

とうとうヒメダカキッズBig1の体長はフグ(アベニー)のHooを追い越しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤマトくん達の苔取り能力

CO2拡散器の上部は目の細かいネットなのですが、ヤマトくんたちがいる水槽のネットは常にメンテナンスしてくれてるので目詰まりナシ!
ヤマトくん達が居ないヒメダカ水槽は定期的にこのフタをヒトが洗わなければなりません。
モノアラ貝ががんばってくれてるけどちょっと力不足のよう。

720yamato.jpg

暑さに弱いらしいヤマトくんたち。
連日31〜32度の水槽でがんばってくれてるんだけど、なんか最近脱皮が多いので心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ストライキ中?

網で追い回されたあげくせまーーい瓶に入れられたヒレ齧り犯Booは、私が覗き込むたびにボトムに落ちて“小石”のふりをして動きません。(しかも瓶のボトムのフチに入りこんでしまう)
本水槽ではピンセットから大喜びで解凍赤虫を食べてたのに、今ではまったく無視!
私がかまってる間は小石になったまま出てこない。
Booが赤虫を無視するのでヒメダカキッズがそれを食べてしまいすごいポンポコなお腹になってしまったよ(^.^;

心配になって、、、そっと差し入れてる貝とブラインシュリンプは私が見てない時にこっそり食べてるみたい。

719boo01.jpg

まぁ、おかげさまで、今までまったく撮れなかったBooのドアップ写真は撮れましたけどね。

719boo02.jpg

| | コメント (7) | トラックバック (0)

闇シャッター

ある日の深夜3時。
なんとなく真っ暗で何も見えない水槽(裏)に向かってシャッターをきってみました。
ヤマトくんとかnegがなんかしてるかな?....みたいな軽い好奇心。

なぁ〜にが写ってるかな♪
フフフん.......♪
さっそくメモリースティックを抜いてパソコンで開いてみます。

かちっ!.....かちかちっ!(クリック音)
わくわく。。。

すると、おもいがけず.....こんなん↓写ってて大笑い!

717sui01.jpg

夜中の午前3時に裏で“立ったまま気絶するClaraさん”です。
これって、ココって、、、昼間の午後3時に“Juliiさんも気絶”と同じ場所!
おもしろいですね、じゅりぃさんとくららさんて。

そしてさらに1時間後。↓

717clara.jpg

そのまま、お倒れになったらしい。。。
そうそう、Claraさんて爆睡すると、横になるのです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ヒレ齧りの罪

シェルター内に居る時は手出しできないものの一歩外に出れば、そのぶん追いかけ回すようなイキオイになってきたBooのヒレ齧り。
よく見るとClaraさんもnegもやられてる。
ヒレを齧られすぎて死んでしまうこともあるらしい....と知り、とりあえずJuliiさんの尾ひれが復活するまでBooを隔離することにしました。

めやすは1ヶ月ぐらいかな?
1.4リットルぐらいの瓶に酸素が出る石と本水槽飼育水。
フグは繊細なので急にひとりぼっちにするとすごく落ち込むので、ヒメダカキッズ1匹もおともに入れました(爆)
で、本水槽の仲間見えるかな?...って感じに隣に置いてみたんだけど。。。。(曲面ガラスぢゃん(^.^;)

714sui02.jpg

こんな恐ろしい捕食者と一緒に入れられてるヒメダカキッズのお気楽さとは対照的に、Booはボトムに落ちて忍法小石となり毎日泣いて暮らしてます。(ちゃんと隠れられるトコ作ってあげないとね)

714boo.jpg

餌の優遇はしてあげるから早く慣れておくれー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Cut Tail Julii

Juliiさんのしっぽってどんなんだったっけ....と過去画像。

juliitail_.jpg

そぉかぁ....Claraさんのしっぽに似てたのねぇ〜。
ふぅ〜ん。
...........

今では。。。。こーなのです↓(^.^;

juliitail02.jpg

そんなわけで、犯人のBooは独房入りになりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

やっぱり....

708clara02.jpg

ある日。
もーそろそろフグには喰われない大きさになったかな....というヒメダカキッズNo.4(4番目におっきぃ)やつが忽然と消えてました。(在りし日の画像参照↑)
Wooが喰ったか!....とお腹チェックしてみたらぺったんこ。???あれ?
Hooはもちろん食べてない。ぢゃ、Booか?.....あれ?ぺったんこ。
あれ?....あれ?...ドコへ消えたんだ!!!!おーーーい!


.....どこ?

.....すると

〜〜〜〜〜るん♪

711clara03.jpg

・・・・・Claraさんが。。。。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

水槽内に発生するちーさな謎

nazosui.jpg

どーでもいいことだけど.....不思議でたまらない事が時々おこるよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新しいシェルター

再びなくなっていたJuliiさんのヒゲはヒドラ撲滅運動が功を奏して順調に復活のきざしなのですがBooに齧りまくられてる尾ひれの方はとうとう半分くらいになってしまいました。
う〜みゅ。。。。

唯一のシェルター土管は太ったので入れなくなって久しいJuliiさん。
Claraさんもひとまわり大きくなったので土管をベッドにしないでmayaの中で寝るようになったきょうこのごろ。
ひとまわり大きな土管を探したけど見つからないのでとりあえず小さくなった土管を撤去して、流木と炭で新しいシェルターらしきものを作ってあげました。(流木のアーチがちっちゃ過ぎてね(^.^;)

Booは背後とか上から襲ってくるのでこんな感じだとやりづらいのではないかな。

713sui.jpg

もっともJuliiさんが気に入って使ってくれなきゃダメだけど。。。

713julii.jpg

あ、、、、なんとなく....使ってる(^o^/
...ははは


ついでに“悠々自適的空間”更新

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おそろ

711clarajulii.jpg

とうとうClaraさんもBooに齧られるようになったようです。
昼間、ぼ〜〜〜っとしてたらしい(?)

ちなみにフグは因果関係を理解できるのでBooには「友達を齧ってはイケナイ!」と赤ランプ使用でしつけてるけど、私が見てない時にやるようになってしまった、、、、、、どーしたものか。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かつての“ごはん”

711sui01.jpg

こんなに大きくなってきたヒメダカキッズ。
食性に余裕のある(冷凍赤虫も食べられる)Boo(画像奥)とWoo(画像手前)は“ちーさなごはん”ブラインシュリンプをヒメダカと一緒に食べます。

しかし、生き餌しか食べられないHooはちょっと真剣。

711sui02.jpg

キリリとした“まなざし”が、かっこいーでしょ(笑)
まぁ.....でも.....どんなにがんばってもすでに“ごはんサイズ”ではないのですよ。

711sui03.jpg

結局、こーなるんですが。。。
Hooは小柄なので、ヒメダカキッズたちが(身体の大きさ)追いついてきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

草木も眠る丑三つ時の水槽をパチリ

usimitu-sui.jpg

いつものように夜行性のJuliiさんがマイペースで遊んでます。

・・・・・・・・

ん?

・・・・・・・・

あれ?

ね、ね、アナタも見えた?

スミマセン、ちょっと寄らせていただきますよ。
まぶしかったらゴメンなさいね。
ハイ、パチリ!

sinyaClara.jpg

ををっ!
やっぱり早寝早起き、夜はスーパー爆睡!...なハズのClaraさんではありませんか(^o^/

Juliiさんだって負けてません(?)
Claraさんの夜行性移行計画実行中ですか。
兎夢は応援しますですよ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

癒されます。。。。

同じナマズ系のオトシンnegはとても几帳面だけどJuliiさんはあまり几帳面ではナイらしい。
お気に入りのお皿なのにこのぐらいのズレはおかまいなしね。
(negだったら1ミリ単位で修正するのに)

710Julii.jpg

ヒドラにヒゲを溶かされ、フグにヒレを齧られ、ボロボロだっちゅうに、落ち込みもせず相変わらずマイペースでお気に入りなことを繰り返すJuliiさん。

あぁぁぁぁ、、、見てると癒されますですよぉ。。。。
ありがとね、Juliiさん!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

Juliiさんも気絶

北さんが気絶するくらいだからJuliiさんも気絶する(意味不明)

708julii.jpg

ろろろ〜んとまどろむ午後3時。夜行性のJuliiさんは裏で立ったまま気絶。(ドコにもつかまってませんよ)
昼行性のClaraさんに“あそぼあそぼタッチ”されるのでいっきに長く寝られません。
なので、しょっちゅうそこいらで“気絶”してるJuliiさん(^.^;

転がってるトコはよく見るけど立ったまま、、、、というのは初めてです(^.^;
(ちなみにClaraさんは食べ過ぎると立ったまま気絶しますです...そしてそのまま横倒れ)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

メダカの気絶

昨日の夕方買い物に出かけて帰ってくると、ついさっきまで元気だったヒメダカキッズBig1(一番おっきぃ)がマツモの中でなぜだか気絶してました(^.^;
(画像はお腹をこっち側に見せて横になってるヒメダカ)

707sui.jpg

「あれまー!...油断してフグにやられたのかな?」
が、見える限りでは外傷もなく。?????でもヒレもエラも動いてナイ....横になって浮いてます。
生きてるのか死んでるのか謎に包まれましたが、20分ぐらいすると、バランスが取れないめちゃくちゃな泳ぎをし始めました。で......1時間後に見たら。
マツモから出てふつーーーに戻っていつもの所でいつものようにしてました。

翌朝もふつーに元気。
ふ〜む。
ま、あくまでも想像ですが、買い物に出かける直前にみんなが大好きな「解凍赤虫」をひさしぶりにあげたのです。
Boo&Woo&Clara&Juliiさんたちは狂喜乱舞!(こんな時はみんななんだかちょっと怖い)
ヒメダカの中で一番身体がおっきぃキッズBig1も混ざって一緒につつこうとして、おもいっきり脅かされたのではないかな。
びっくりして腰を抜かし、ボトムに落ちてしまうのは時々見たことがあるけど気絶(?)は初めて見ました。
ちゃんと気絶中はマツモの中に居るのがスゴイです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

あっちが見える!こっちも見える!

住民が増えたATARA SUISOUのお手入れついでにかなり苔ってしまった水槽両サイドのガラスをピカピカにしてあげました。(普段は貝たちのために掃除をしない場所なのです)

706atara.jpg

するとどーでしょ。
やつらは1時間以上もひさしぶりに見えた“外の景色(?)”に夢中です。

兎夢、ちょっと苦笑させられました(^o^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マツモの不思議

貝をいただいた時、一緒にやってきたマツモです。
もともとうちにはなかった水草なので適当に増やしてあちこちで使ってますが。
入れた水槽の環境によって色形が変わるのです。

matumo706.jpg

外部濾過で11リットル水槽27W照明、住民は貝とヒメダカ....というATARA SUISOUでは全体的に明るい色でまるで猫じゃらしのように細い葉が密集して上のほうがオレンジ色に紅葉してます。
枯れてるわけではありません(^.^;....この水槽にあっていてとても綺麗です。
(画像上)

底面吸い上げで上部濾過の22リットル水槽10W照明、住民は肉食系いろいろ.....な本水槽ではマツモはほとんど育ちません。
貝瓶で育てた元気なマツモを投入してもしばらくすると色が薄くなり溶けてバラバラになってしまいます。

出窓に置いてある貝瓶(貝&ヒメダカ)で直射ではないけどお日様の光のみで育ててるマツモはしっかりした葉で濃い緑です。
(画像下は貝瓶で育てたマツモを本水槽に入れた直後です)

そんなわけで、蛍光灯育ちが紅葉するのかな?と、思ってたらそれは違うみたい。
だってミジンコ湧かそうとベランダのプラケ(住民はヒメダカ&貝)に入れたマツモは外でお日様の光で育ってるのにATARA SUISOUと同じ紅葉タイプなのです。

光の強さかな?水質の違いかな?
と、やっぱり謎が多い不思議ぼっくす水槽....なのですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ヒメダカキッズ(恐怖の)親水槽デビュー

本水槽では生き残りを賭けて一足先にチビちゃんたちが水槽デビューを果たしてますが。(無事キッズになりつつあるのは現在5匹です)
親水槽では親たちが怖すぎるので(笑)用心して、完全キッズ(2センチ〜2.4センチぐらい)になるまで待ちました。
しかも一日中絶えず餌を投入して全員プリプリピカピカの健康優良児たちに育てましたですよ。

705atara01.jpg

4匹投入。(初日の)今のとこは多少の追い払いはあるもののなんとなく平和です。
でも、この親たち、うちに来たとき「オスは優秀なのが1匹いればいい!」とばかりに、ちょっと弱かったオス2匹をみんなでいじめ殺してしまったやつらなので安心できません。(現在メス4&オス1)
キッズの中に、キッズの中でもひときわ大きい怪物かーさんの息子が居ます。

現在のオスにライバルとみなされれば戦いがおこるかも。
がんばっておくれよー!
一応......○○処理班の用意も考えておかなければ(^.^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

過去のJuliiさん

fatjulii.jpg

ね、
どーよ、どーよ!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

最近のJuliiさん

704julii.jpg

THE SUISOU常連さんに捧げる画像です。
さぁ!コメントを(^o^/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

稚魚ってたいへん、、、

本水槽の精鋭ヒメダカが5匹から減らなくなりました。
自由に泳ぎまわってるし、ふつーの熱帯魚化してます。
そんなこんなで育て溜めておいた新たな稚魚たち15匹を投入してみました。
毎日「もー少しちーさなお魚を!」とリクエストしていたHooは大喜び!

701tigyo.jpg

2日間で12匹減りましたが、今回の稚魚たちはおっきぃ稚魚にも追いかけられています。

| | コメント (5) | トラックバック (2)

本水槽住民になりつつ.....

そろそろ生き残り決定ですかね、ヒメダカ稚魚の中でビッグ2(約2センチ)が最近余裕で下にきます。

701sui.jpg

この位置だとフグたちから上から襲われたり横から襲われたりしますが、軽くかわせる体力になりました。
水圧のせいかな?...ちっちゃい稚魚だとボトムでは動きが遅くて食べられてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

苔取り隊

水草の苔が気になってると.....さっそくうちの苔取り隊がやってきて綺麗にしてくれます。

negyamato.jpg

綺麗になってうれしいので、キミたちにほおずりしたくなるんだけど、、、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »