« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »

2004年5月の32件の記事

みんな大きくなったです(^o^/

最近、水槽の前に立つと「あれっ!Juliiさん痩せた?」とつぶやく兎夢。
すぐさま


どぉこがぁー!!!

と、家人に突っ込まれてしまうのですが(^o^;
でもまたしばらくして水槽の前に立つとやっぱりJuliiさんが痩せたように見える。?????
あぁっ!....痩せたんではなくて縮んだように見えるのですね!
それってホントに縮んだのではなく、なんとJuliiさん以外の仲間達が一斉に


大きくなったのです。

人間で言うと「みんな背が伸びた!」みたいな。
イトメは脂肪分が多くて太るけど、ブラインシュリンプはカルシウムが豊富で背が伸びるらしい。。。

526hugu.jpg

Juliiさんだけ伸びないのは、、、たぶんJuliiさんはもぉMAXだからかな?

画像は貝の卵の食べごろを相談し合うフグ達。(結局翌朝みんなで食べました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うきうきコリドラス

まぁ、そんなわけでうちのJuliiさんは意識的にボトムにつこうとすると力が入ってしゃちほこばっちゃうみたいなんですが、なんとな〜くぼ〜っとしてると、ふつうのバランスになって.....その挙げ句なんと

浮いちゃうんですよ!

泳いでるんではなく、そーやってソコに浮いてるんです。ずーーーっと。
もーちょっと上に居る時もあります。

ををっ!
まさに“ばる〜んじゅりぃ”ですね(^o^/
(上から押したらポンポンポンと毬つきができそうです)
最近では、Claraさんに習ってか、今までできなかった(ばふばふしない)ホバリングもできるようになってあんまりボトムに居なくなったうちのJuliiさんです。

529julii.jpg

ガスが溜まってるんですかね(^-^;?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Juliiさんの見事な背筋?!

527julii.jpg

今やふつーのコリドラスの形をしてナイうちのJuliiさん。
さて、、、、、なんででしょ????
太ってるだけが原因ではないような気がしてきました。
兎夢が思うに。。。。。コレができるからではないかと.....

ちゅるちゅる....うまうま....

ふつーはヒゲで探ってボトムの餌を食べるお魚らしい。
ところで、画像は昨日のJuliiさん。相変わらず元気です。
・・・・ちょっと痩せたでしょ?(^o^;;;;;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラ嫌い

527clara.jpg

隠れるClaraさん。
さらに覗き込むと縦のまま下に、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

増えてきた、、、ヒメダカの稚魚

10匹以上居るみたいです。(毎日増えてます)
生まれたてが2.5ミリぐらいで最初に孵ったのが今5ミリぐらい。
たまに大きいのがちーさいのをいじめてます(^o^;
なんで仲良くしないんだよキミら。

大きいのは親と同じで「そりゃ食べ過ぎだろ!」ってぐらい
ブラインシュリンプを食べてお腹をパンパンにしてます。
お腹がブラインシュリンプ色(オレンジ)になってんの〜。
ヨークサックつきはまだ食べないけど本能なのかみんなで
ブラインシュリンプ見物してます。

......これって、みんな育っちゃうのかな?
うち、メダカだらけになっちゃうの?

526tigyo.jpg

| | コメント (3)

苔には苔取り部隊(^o^/

ブラインシュリンプの投入を続けてたら“富栄養”の水槽になったらしくあっというまに苔が増殖!
なもんで、うちの苔取り部隊が大忙しです。
仲良く一斉に!?
......なんか頼もしい。。。。(はぁと)

koke.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤くて細くてウネウネするモノ

先日、実にひさしぶりに釣りに行きました。
あんまりひさしぶりで.....いったいナニを使って釣ろうか迷いました。
その時、うちの水槽のサカナたち全員がいっちばん大好きな

イトメが思い浮かびました。

どのサカナも赤くてウネウネする餌に狂喜乱舞です。
そんなわけで赤くて細くてウネウネするワームを選びました。
(これって兎夢とハマさんしか持ってない「すーぱーぐにょわーむ」です)
ウネウネも派手にウネウネさせればさせるほどうちのサカナたちは我を失うから
以前よりもずっとウネウネさせてみました。

おかげさまでコレがおーーー当たりで(ホントかい?)
私だけがバンバン良型釣れました。

2004522_42.jpg

ま、あんまりひさしぶりだったのでビギナーズラックが再び(^o^/.....かもしれんが、、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

何かと忙しいフグたち....

519hugu.jpg

ちーーーーさな生き餌が豊富なきょうこのごろ。
フグたちはそれぞれ朝から夜まで忙しそう。

きょう偶然にHooがトップで餌をついばんでるヒメダカの稚魚にアタックする所を目撃しました。
10センチぐらい下に居たHooは、眼で稚魚を確認すると真下から見たこともナイ早さで突撃。
そしてすぐにターン。あまりの早さで食べたかどうか私には見えない(^o^;
...すると中層にフラフラ〜〜〜と稚魚がショックで放心状態になり漂ってる。(ここに他のフグが居たらやられてしまいますねー)3秒後には元気になって隠れてしまいましたが。
きょうは補食側失敗のようでした。Hooは吸い込み能力が壊れてるからかな?それともまだまだ経験不足?
Booが狙うと後になにも居なくなるほど、Booは経験を積んでりっぱなハンターになった様子。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真夜中のJuliiさん

521julii.jpg

消灯後のJuliiさんです。夜行性です。寝てません。
お腹の丸みとお皿の丸みがぴったり一致するようになって
なんだか気持ち良さそうでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すくすく、ヒ....ヒドラ!

521.jpg

ヒメダカの稚魚のためにブラインシュリンプを湧かして投入したら思いのほかみんなにウケたのです。
苔取り部隊以外全員喜んで食べるのですねぇ〜。
でもブラインシュリンプってプランクトンですよ。0.5ミリあるかないかの世界。
フグたちにいたってはそれをよ〜く眼で確認して1匹ずつ食べるのです。
見てると気が遠くなるんですが.....
でもとても栄養があるらしい。
10日間ブラインシュリンプしか投入してないのにみんな元気でHooは太り始めました。
Juliiさんだってじぇんじぇん痩せない、、、、。

そして、今までちーさくて写真に撮れなかったヒドラまでもがすくすく育ち始めました。
ブラインシュリンプがジャストな餌になってるらしい。

Juliiさん.....ヒドラ食べてくれないかなぁ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それぞれの“ぼ〜〜〜”

kyusoku.jpg

私がぼ〜〜〜っと水槽を眺めてるとみんなもぼ〜〜〜っとしてる時があります。
寝床は別の決まった場所がそれぞれあるんですがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お腹いっぱいになるとドコでもお昼寝

519clara.jpg

しっぽが出てるんですけど、、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上から見た生まれたての稚魚(ヒメダカ)

516tigyo02.jpg

見つけられた?中央でうっすらツブツブ見えるのは貝の卵です。
稚魚の実際の大きさは2.5ミリぐらいでよく動きます。
(動かなかったら見つけられないかも)

実は貝&水草&卵をストックしてある瓶(100均で買ったキャンディ瓶大)の中にもヒメダカの稚魚が生まれてます(ここにも卵つき浮き草をほーリこんでおいたから)

ドコかで無事育つのかな。
いち:ヒメダカ親水槽(水質良好&卵の数はダントツ)
にぃ:捕食者だらけの本水槽(水質良好&隠れ水草良好)
さん:貝&水草瓶1.3リットルぐらい
  (捕食者ナシただし小さい瓶なので水質保証できず、でもブクブクしてます)

ところで。
ここでヒメダカの稚魚ではナイ!...ものの稚魚も本日発生しました。
イトメぐらいの太さで(細長くて3ミリぐらい)黒くて身体半分は尾ひれのよう。
魚のように泳がず、激しくウネウネ泳ぎです。ウネウネしっぱなしなので写真も撮れまへん。
念のため貝&水草をくださった方にナニ水槽からやってきたものか尋ねてみましたが金魚水槽らしい。
ということは、たぶん.......虫?.....ボウフラ?.....この後育って行くカタチがなんか怖いんですけど、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミクロの世界?!

517tamago.jpg

たった1ミリちょっとのヒメダカの卵の中に顔が見えます(^o^/(最初はただの透明)
時々“くるりっ!”と回転。早く泳ぎたくて水槽内をあちこち眺めてます。

....でもこの“くるりっ!”で、フグたちにスイッチが入ります(^.^;
これに似た衝動を時々兎夢も、ヤマトくんたちの“綺麗に扇形に開いたしっぽ”を見た時感じます。
「あ....なんかおいしそっ!」......兎夢>海老好き

撮影余談

ひさしぶりに虫眼鏡&デジカメで撮りました。(これって結構ひとりで大変なのよ(^o^;)
以前のウズムシの時より虫眼鏡がバージョンアップしたので顔が写りましたよー!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

おじょーず(^o^/

515julii03.jpg

慣れてきたのか、だいぶ“転がらなく”なりました。
(真下ではClaraさん爆睡中の夜のひとり航空貨物機遊び)

ダイエットしてもへこまないこのお腹.....
病気じゃないことを祈るばかりです。
しかし、、、、慣れるぐらい長い間膨らんだままなのか?>病気

| | コメント (2) | トラックバック (0)

おまじないmaya?

515maya.jpg

たくさんの貝と卵をいただいたので(感謝)とりあえずmayaに貝の卵びっしり!の水草を1本飾ってあげました。
翌朝フグたち、おーーーー喜び(^o^/(孵化直前卵を一生懸命探してます)

Claraさんは卵には興味ないみたい。(貝は大好き!)

残りは繁殖の準備です。爆発するかなぁ〜〜〜。わくわく
普通だったら困り者なんでしょうが....うちでは貝と卵は貴重な生き餌なのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

稚魚の眼とか尾ひれが見えてきました

ポチポチと孵ってるけど次々と.....誰かに喰われてるみたい。
昨夜は3匹居たのに今夜は1匹だけね。

515tigyo.jpg

う〜〜〜ん、、、やっぱりヒメダカ!すでにそれっぽい面影が。
生き残ってる1匹は、たぶん生後6日目ぐらいかな。
後から孵るのはなぜかみんな食べられちゃう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイエットしてるのに....

514julii02.jpg

ムーミンみたい。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

なんだかわかりますか?

514woo.jpg

夜の12時。
Wooが寝てるトコです。画像左側がお腹ね。
(mayaの中で縦になってます.....なんでだろ(^.^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すくすく....稚魚

ヒメダカの赤ちゃんは1日ごとに大きくなってる感じ。
今日はブラインシュリンプを食べてるトコが2000円の虫眼鏡で確認できました。
(1000円のぢゃ食べてるトコはよく見えない)

512baby.jpg

ところが。
浮き草の根っこにからっぽの卵の殻が散乱してるのに他の稚魚が見当たらない!
(昨日から今日にかけて孵化日和だったみたい)
昨夜はもう1匹いたのにそれさえも見当たらない。
みんな無事に孵っていれば最低6匹ぐらいは居るハズなんだけど。
向こうから運んできた残りの卵がひとつもナイっ!

念のためにBooの様子を見ると、もぉトップに張り付いてないけど.....お腹がパンパンだっ!

あ〜〜〜〜。
孵化直後を狙ったのねー!
確か貝の卵の食べ方がそうだった。孵化直前とか直後を食べるのです。
今生き延びてるのはその時を逃れた最初の一匹らしい。

そいつも大きくなってきて(と言っても2.5ミリ強ぐらいのハナシ)だいぶ目立つようになってきて今日はWooに追いかけられていたけどすごい早さで逃げていました。...で、段々トップだけでなく真ん中へんまで降りてくるの。
うーーーーーそこまで来たらClaraさんに吸われちゃうよーーー!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サカナたちを撮る

水槽内のサカナたちを写真に撮るのはすごく難しいです。
今使ってるのは5年前のSony サイバーショットDSC-P5です。
ピントが合ってシャッターが切れるまでにサカナはとっくに居なくなってるよ(^o^;

ぢゃ、どーやって撮ってるかって?
ひとつだけバラすと。(いろいろ工夫してるから)
先にピントを合わせておくのさ。ふっふっふ。
そこに来た瞬間撮るのさ。ずれてたら瞬時に自分が動くのさ。

あぁぁぁぁ〜〜〜〜
一眼レフのデジカメが欲しくてたまらないきょうこのごろ。

“じゅりぃさん&くららさん”更新

“悠々自適的空間”も1枚追加更新

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちーーーーさなヤツ!

510sui01.jpg

なんだか随分横に飛ぶ泡だなぁ。゜。゜と思ってよ〜〜〜く見たら
なんと、ヒメダカの稚魚でした。ち、ち、ちーーさい!...けどサカナ。
(とても古いデジカメで撮れるものではなかったけど2日たったら
 ちょっと大きくなってきたので撮れた(^o^/)

ATARA SUISOUで4匹の♀たちが毎日毎日卵生んでます。
浮き草につけてくれたのを発見してこっちに運んできていたのです。

Booが最近やたらトップに張り付いてると思ったらそーゆー訳だったのね。
でもすごく早い動き。居眠りしてくれなきゃ食べられないね(笑)
と、つぶやきながらブラインシュリンプを湧かし始めた兎夢。

天使か悪魔か。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

工夫の応用

kuhuouyo.jpg

こーするとお外の景色がゆっくりたっぷり見えるんです。


吸盤につかまって、しっぽで水草に立つJuliiさん。
一瞬ぢゃありません。ずっとこーやってます。

ついでに“住民紹介”やっとコンプリート(^o^/
目を通しておくとお話わかりやすいよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それなりに....工夫(すりぃ)

フグ森完全制覇のJuliiさん

507julii.jpg

私が気づかないでいるとこのまま上昇&休憩を繰り返して
イトメパックからっぽにします。
Hooのイトメなんだけどー!

ま。両手開いてガラスにへばりついてるJuliiさん
ちょっとかわいいけどね。

・・・・・

なんてことを言ってる場合ぢゃない。
どーやったらHooたちだけにイトメを食べさせられるか
こっちも工夫しなければ、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナマズ系どじょう系進入禁止区域....のハズ

バフバフJuliiさんに動きの早いドカドカClaraさんが加わり、最近この2匹仲良く一緒に行動するもんだから共通餌の時にはフグたちが追い払われてしまうようになりました。
そんなわけで、ナマズ系どじょう系が侵入しづらい「聖域」を作ってあげたのですよ。
イトメは水草の茎にもからんでおにぎりになるので、水草内部にイトメをそっちこっち配置したり。
水草の森上部にイトメパックを設置してナマズ系どじょう系特有の上下泳法ができなくしたり。

hugumori.jpg


が!

聖域だろうがからまる水草だろうが高いトコだろうが、
なにも通用しなくて恐ろしく容赦ないバフバフドカドカな

じゅりくら”でした....."0" /

つづく。。。↓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

爆進!爆喰い!

“フグ森”が“じゅりくら”にとって侵入しづらいトコというのは確かなハズ。だって実際、なかなか入れない。
ClaraはよくわからないけどJuliiさんの方は特に高い位置にずっといるのがニガテ。(だってもともとボトムのお魚だもんね)
上下行ったり来たりを繰り返すならできるって感じ。

なのにどーだろ!
ひとたび、ほんのちーさなイトメのうねうね香りが20リットルのお水に溶け出すと、とたんに“スーパーじゅりくら”に変身して決して諦めないすごい執念と根性と馬鹿力が発生するらしい。
パイプやチューブの間に身体が挟まっても必死に通過するは.....水草はブチ切るは.....

manpukuJC.jpg

「ほ〜れ、入れないやん...ふっふっふ」とほくそえんだ私が安心して仕事をしてる後。
フと気づくとお腹ぱんぷくの“じゅりくら”がフグ森から転がり出てくるではないか。。。

いや、Juliiさんにいたっては再度挑戦するべくなんと“フグ森”内で休憩中!
(しっぽは水草アゴはキスゴム吸盤の上)
Juliiさんは“ドコでもボトム”の技を習得したらしい。。。
転がり出て“お気に入りの小道”で食い倒れてるのはClara。
ふたりの腹を見てよ〜、、、、(ToT)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のどかで平和な(?) pm.10:30

うちの水槽って.....やっぱりどことなくマンガちっく?(^o^;

505sui.jpg

惜しいなぁ、、、ココにフグたちが居ればオールスターなんだけど(笑)
実は裏でこっそりフグたちにイトメをあげる時間なのでこの時間フロントにはフグが居ないのです。

でもねー。
Juliiさんの嗅覚は、あなどれないのだ。
(Claraさんはすでに爆睡中)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

それなりに....工夫(つぅ)

506julii03.jpg

アゴ乗せるのとどっちが楽かなぁ。。。
ん〜〜〜、、、ZZZZzzzzz
(背ビレたたんでそのままうたた寝)

あ、上の写真が巨デブに見えるのは
水槽の曲面ガラスのせいだからね(^o^/

・・・・・・

(嘘つけ!)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

驚いたな!...ヒメダカ

きょうはちょっとお出かけしてた私。
夜に帰宅して....しばらくしたら「あ、今日はヒメダカに餌をあげてなかったっけ」と思いだしそそくさそそくさとATARA SUISOUに向かう。

すると、水槽の左横に

「チョコエッグ人形のヒメダカ」

がポツンと置いてあったりして、、、、
う〜〜〜ん、よくできてるけど“眼”がちょっとマンガチックだよねそれ。身体の色もいまいち濃いぃぃし。。。。。

ん?!

あれっ、うちには「チョコエッグ人形のヒメダカ」は無かったハズ!

えっ?!

わーーーーーー!!!

兎夢、約20秒ほど凍りつく。
その間、らーじ君が干物化してしまったショッキングな記憶画像と大きな悲しみが再燃の渦を巻き巻き。

うぅぅぅぅ、、、、、、。メダカもジャンプするのかぁぁぁぁ、、、がっくし。

兎夢の身体は自分では動かせないほど凍りついてるんだけど、なにやら左腕だけが勇気を振り絞ってそっとヒメダカをつまみあげて水槽にポチャンと入れたのですよ。
う〜〜〜〜ん、“反り”がいまいちだったからかな(^o^;
(↑干物経験者でなければわからないハナシです)

するとですね、つーーーーーーっと泳いだではありませんか(^o^/
まだすべてのヒレが動いてないのですけど、生きてます!
明日まで生きてるかどーかわからないけど、明日の朝水が濁ってなければ無事復活ということですね。

幸い私が水槽から目を離したのが1時間半ぐらい。
いつジャンプしたのかわからないけど案外発見が早かったのかも。
(体表の色は変だったけど)

水槽に戻して1時間後。
ふつーに泳ぎ始めました。
....助かったのかな?

505atarasuisou.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒメダカたちのおもしろ習性

なかなか面白いヤツらです。
投入初日から、私が水槽の前に立っても全然怖がらずにこっち見たり寄ってきたりします。
で、餌をあげようと腕を振りかざすと、あっというまに誰も居なくなります。(流木の下に隠れるのね)
どーやらガラス越しに見える私は同じ水の中に居る生き物で、そっちに行かない限り怖くないらしい。
餌をあげようと振りかざす腕は空からの飛来者(?)ですごく怖いらしい。

それじゃー、餌をあげてる因果関係がいつまでたっても覚えられないぢゃん!
(ちなみにフグたちは私の腕を“私の腕”ってちゃんと認識しています)
でも因果関係がわからない...ってのはいいこともある。
どんなに乱暴な水槽掃除をしても餌をあげればすべてを忘れちゃうらしい。。。
(ちなみにフグたちは乱暴なことはいつまでも覚えていて、私にどよよん顔します)

504atarasuisou.jpg

とても細かな泡をギアナの大穴から出してあげました。
(画像わかりづらいですが縦長に糸のように見えるのが泡です)
泡を浴びたり、泡をパクパク食べたり、良く遊びます。
・・・・・かわいい!

でも最近、金魚みたいに大きくなってきたのは何故でしょう???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちどめぐさ

って名前の水草を入れました。(茎汁は血を止めるらしい)
買ってきた時、茎にびっしり細かな産毛のようなものが生えてました。
水槽に入れたとたんヤマトくんたちとnegが夢中になってその産毛のようなものを食べてしまい今ではつるつるの茎です。
それってフレッシュな苔だったのか????

tidomegusa.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それなりに....工夫。。。

430julii04.jpg

なんだか楽なんです。これ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »